越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ビビンバ、大根のごま坦々スープ、ぶどうゼリー、牛乳

【給食放送から】
 坦々といって思い浮かぶのは「坦々麺」でしょうか。坦々麺は四川料理を代表する麺料理です。四川料理は中国の四大料理の1つで辛い味付けが特徴です。本場四川省の坦々麺はスープがないそうです。坦々とは「荷を担ぐ」という意味で、昔は天秤棒で道具一式を担いで、この麺を売り歩いたそうです。そのためかさばるスープは使わずたれと麺を絡めて食べるスタイルになっています。今日は大根やトックなどを使ってごま坦々スープを作りました。お味はいかがですか?

学区小・中学校で 家庭学習がんばり週間 実施中

 12月3日から9日までの1週間、学区の小・中学校が連携し、家庭学習(宿題や自学)を生活に位置付け、また、最近大きく問題になっているメディアの使い方に関して、各家庭で決めた約束を再確認してもらい、生活を自己管理できるようにするための週間としたいと考え、設定してあり、今回、その第2回目となります。
 詳細は、11月22日付けで各家庭にお知らせしました。学習の定着には、家庭での学習習慣が大切です。将来自立した生活をするためには、自分で時間を管理し、目標を定め取り組んでいく力がとても重要です。いつまでも誰かが面倒を見てくれるわけではありません。
 この機会に、家族ぐるみで、自立した学習習慣に向けての支援を一緒にお願いします。

<中学校>
○目標学習時間 
 3年:90分 2年:80分 1年:70分 としています。
  ※左下のグラフは、あるクラスの生徒が設定した目標学習時間です。
   やはり、3年生の意識が違いますね。
○メディア(テレビやスマホ、ゲーム、CD等)の使い方については、
 各家庭で約束があると思います。再確認してください。

<生徒が書いたメディアコントロールに関してがんばること。
 ・テレビを見ながら勉強しない。
 ・ゲームをしない。
 ・スマホをあまり使わない。
 ・集中できる環境で勉強する。
 ・ゲームやタブレットは1日1時間までにする。
 ・メディアの使用を1時間までにする。
 ・近くにゲームを置かない。
 ・You Tube を見ながら勉強しない。
 ・スマホを同じ部屋に置かない。
 ・テレビやCDを消し、静かな部屋で学習する。
 ・音楽を聞きながらやらない。
 ・スマートフォン等は、1日平日1時間、休日2時間までにする。
 ・机の上にメディアを置かない
 ・課題をきっちり済ませてからスマホやゲームをする。
 ・勉強中はメディア機器をいじらない
 ・できるだけテレビやタブレットは後回しにする。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 ♪チェロ・コントラバスコンサート         〜弦楽器の魅力を探ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(金)に、「新潟県文化祭2018出前体験教室」の事業で、チェロとコントラバスによるソロ、アンサンブルコンサートを実施しました。チェロ奏者の片野大輔さん、コントラバス奏者の星野勝彦さんから来ていただき、「G線上のアリア」(バッハ)や「二重奏曲ニ長調 第1・2・3楽章」(ロッシーニ)などを演奏していただきました。
 作曲家の話、曲の聞きどころの紹介や演奏楽器の解説など、普段はなかなか聴けない本物の演奏を、目と耳、響きなど五感で聴くことができました。素晴らしい演奏、素晴らしい経験でした。

 <生徒の感想です>
  ・弦楽器を生で聴くのは初めてだったので、とてもよい経験になり
   ました。弦楽器を引いている時に、顔の表情を明るい曲だったら
   笑顔で、暗い曲だったら険しい感じで弾いていたので、とてもす
   ごいと思いました。これからもがんばってください。
  ・弦の音が、波のように聞こえてきた。低温の音が温かい音できれ
   いでした。
  ・僕は篠笛をしているので、チェロやバスとコラボするとどんな曲
   になるのかとても興味がわきました。

3年総合(防災)  「AED講習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(金)に、3年の総合の授業(防災)で、人形と練習用AEDを借りてきて、AEDの講習を行いました。
 AEDは自動体外式除細動器といって、正常に動かなくなった心臓に電気ショックを与え、再び動くようにするもので、一般の人でも使えます。心臓が動かず呼吸がないと、酸素を運べず数分で命を落とします。ですから、一分一秒でも早く心臓マッサージ、人工呼吸をすることが必要なのです。AEDがあれば、助かる可能性はより高くなります。
 講習を受けた生徒に聞いたら、とても力が必要だった。ない方が良いけれど、いざというときにはやらなくてはと思った、と言っていました。私たち教員は、毎年、消防署から来ていただいて研修を受けています。
 
 25年以上昔の話ですが、自分の息子が2才くらいの時、食事中にイカをのどに詰まらせ、息ができなくなったことがありました。救急法で習った方法(背中を叩く、背後から腹部を押す)で、イカが出てきて一安心。今では笑い話ですが、一時パニックになったことを思い出しました。
 心臓マッサージや人工呼吸をする機会は無い方がよいのですが、いざというと時のために経験しておくことは重要です。

 わかっていてもいざというときはなかなかできないもの。毎年講習できるといいです。ネット上の「長岡便利地図」では、AEDのある場所を地図で示してくれています。最近はスーパーなどでも設置しているところがありますね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、肉みそおでん、たまご焼き、かぶの昆布あえ、牛乳

【給食放送から】
 12月になりました。暖かかったり寒かったりと、気温の差がはげしいですね。体調をくずしている人もいるようです。ちょっとおかしいかな?と思ったら無理しないで早めに休養をとりましょう。今日は越路産の大根をたっぷり使った「肉みそおでん」です。いつものおでんとはちょっと違います。肉みそをのせて混ぜながら食べてくださいね。肉みそというとついごはんにのせてしまいたくなりますが、今日はおでんと一緒に食べてみてください。給食をしっかり食べて体の中からぽかぽかになりましょう。

My Dream   自分の夢を紹介しよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(木)に、2年3組で「自分の夢」を英語でスピーチしようという授業がありました。それぞれが考えた英文をクラスのみんなに伝わるよう、黒板の前で英語でスピーチするのです。
 どの生徒も、一生懸命考えたり、調べたりしながら作ってきたのでしょう。発表を聞きながら、それぞれがいろんな夢を持っているのだなあ、中学2年生までで習った英語で、こんなに表現できるんだと思いました。
 授業の最後に、ALT(アシスタント ラングウェッジ ティーチャー)から、スピーチのアドバイスをもらっていました。
 英語を話す機会もなく、学校に来ているALTと話すのに、わからないで笑ってごまかしている自分を反省しました。

 生徒のスピーチを2つ紹介します。

Hello everyone I'm going to tell you about my dream. I want to be a nursery school teacher. I have two main reasons. First,I like children. They are cute. Second, I enjoyed working at Koshiji nursery school. I had a good time.
So, I want to be a nurery school teacher. I will study hard to be a good nursery school teacher. Tyank you.

・・・ I want to be a nurse in the future. I have two reasons. First,I want to help sick peaple. When I was sick, a nurse helped me a lot. Second,my mother is a nurse. I respect her. So,I want to help people in trouble from now on.
Thank you.

ALTからのコメント
  「 Nice Dream! I wish luck! 」
  「 Good content. Nice speech! 」 ・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31