11月7日(水) 運動神経を高めよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「コーディネーショントレーニング」は成長期に必要なトレーニングとして指導されており、運動神経を伸ばすことが目的です。遊びを通じて必要な運動能力を身に付けていくという考え方から開発されたとのことです。じゃんけんゲームをしてその勝敗によって次の動作を起こしたりして子どもたちは楽しく活動していました。 生活でのけが等の防止にもつながることと思いますし、とても大切なトレーニングだと思います。写真は2年生の授業の様子です。チームワークのよさも高める活動につながっていくようです!明日は1松で活動する予定です。 11月5日(月) 3松 ティーボールに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(金) 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童への話では、「出藍の誉れ」ということわざを紹介し願いも託しました。子どもたちのやる気と自信を引き出し育んでいきます。 また、11月の生活目標をもとに子どもたちへの指導を行いました。11月はみつばまつりが計画されています。担当からは「あいさつ、協力、マナー」の3つをキーワードとして子どもたちの意欲と自覚を高めていました。成功を期待しています! 今日から 11月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、読み聞かせを1年生、2年生、6年生で行いました。読書もある面、芸術と一緒です。新しい知覚を目覚めさせ、魂をゆすぶり、子どもの精神的な経験を豊かにすることと指摘している専門家もいます。言葉(ことば)はこれからの時代、更に人間にとって重要です。人間らしさを表現したり、象徴するものと考えているからです。もちろん、コミュニケーションにも欠かせません。美しい日本語へも自然に誘われるのではないでしょうか。写真は低学年の読み聞かせの様子です。 |