いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() セルフ黒パンチーズサンド、白菜と肉団子のスープ、ポテトのフレンチサラダ、牛乳 【給食放送から】 寒くなり、かぜやインフルエンザが流行ってきます。かぜをひかないためには、普段から健康に気をつけ、体に抵抗力をつけておくことが大切です。まずは、朝・昼・晩3回の食事をきちんと食べましょう。偏りなく、いろいろな食品を食べることで丈夫な体をつくり、健康に過ごすことができます。特にたんぱく質、ビタミンA、ビタミンCは重要です。たんぱく質は、体を温め寒さに対する抵抗力を高めます。ビタミンAは、のどや鼻、皮膚などの粘膜を健康に保ち、ウィルスや菌が体の中に入ってくるのを防ぎます。ビタミンCは免疫力を高めます。偏食せずしっかり食べてかぜをひかないようにしましょう。 「子ども長岡ぴったり3・1・2弁当」
長岡市福祉保健部では、毎年「3・1・2弁当作品展」を開催しています。3年生は家庭科で学習したことを生かし、夏休みの宿題として、家で作った弁当を写真に撮り、提出しました(一部2年生の応募もあり)。いずれも彩りよく、バラエティーに富んでいて、見ていると楽しくなります。長岡市全体では318点もの応募があり、越中生の27人が「ぴったり賞」をとり、「お弁当ちゃんグッズ」をいただきました。
今後、食育推進PRのため、各種イベントで展示する場合もあるとのことです。 【 3・1・2弁当法とは 】 自分に合った量の弁当箱に、主食3・主菜1・副菜2の割合で詰めると、ちょうど良い量で、栄養バランスにも優れた弁当が簡単にできるというものです。 主食:ご飯やパン、うどん。炭水化物(熱や力になる)。 主菜:魚、肉、卵や大豆製品。全体のエネルギー量や栄養素に大きく 影響する。 副菜:野菜やいも、きのこ、海藻など、味やいろどりを豊かにする。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 中間テストウィーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から全校質問教室を開きます。放課後、各学年毎に、質問に備えて教師が待機し、わからない問題の質問や勉強法等に応えます。勉強はやらされるのではなく、自らやることが大切。わからないことをそのままにせず、進んで聞き自分の成長に生かす。社会人には大切な力となります。今日は大勢の自主参加者が来てくれることを期待しています。 今日の教室の様子です。中学校の学習は難しくなりますね。 3年3組 理科「酸、アルカリとイオン」 黒板に式が並んでいます。 2年3組 理科「電流のきまり」 質問に意欲的です。 1年2組 社会「地理 アジア州 ヨーロッパ州」 集中して静か。 すっかり忘れてしまっているかもしれませんが、久しぶりに、お子さんと問題に挑戦してみてはいかがでしょうか。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、あじのチリソースかけ、五目豆、大根のみそ汁、牛乳 【給食放送から】 今日はお米の話です。新潟県はおいしいお米の生産地として有名ですね。給食のごはんはコシヒカリの「特別栽培米」というお米を使っています。「特別栽培米」とは農薬や化学肥料を半分に減らして作ったお米です。安全で安心な分、作るのはとても大変です。長岡市の農家の人たちが、子どもたちにもっと安全なお米を食べさせたいと一生懸命作ってくださいました。大切にかみしめて食べましょう。お米はかめばかむほど甘くておいしい味が出てきます。ご飯だけでもおいしいし、おかずと一緒にかめばもっとおいしい味になりますよ。 3年 もみじ園ガイドボランティア
11月2日(金)3年生の総合的な学習の時間で、ガイドボランティア、越路町の特産品や越路町をイメージして作成したお菓子の試食を行いました。当日はあいにくの雨模様で、越路地域のマスコットキャラクター「ルンルン」登場の予定でしたが、校舎内からの控え目PRとなりました。
ガイドボランティアをするにあたって、もみじの会の方々から指導を受けての当日。残念ながら来場者は少なかったけれど、心をこめて精一杯説明をしていました。 また、創作お菓子では、琥珀糖、かぼちゃのマフィン、柿の種を使ったキャラメリゼなど工夫を凝らしたお菓子ができあがりました。食べた方からは好評価をいただきました。(お菓子のレシピあり)。 この時の模様は、本日のNCTケーブルテレビで18:00から放送される予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、豆みそ、いも煮、れんこんサラダ、牛乳 【給食放送から】 今日は、長岡市の中之島でたくさんとれるれんこんを使って「れんこんサラダ」を作りました。れんこんのシャキシャキとした歯ごたえがいいですね。れんこんは泥沼の中で育ち、秋から冬の寒い時期に傷つけないように掘り出します。れんこんは9〜10個の穴があいているので「見通しがよい」として縁起がよいとされ、お正月には欠かせない食品です。かぜをひきにくくしてくれるビタミンCやおなかの中をきれいにそうじしてくれる食物せんいがたくさんあります。天ぷらやきんぴら、サラダなどいろいろな料理法で楽しみたいですね。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() マーボー生揚げ丼、わかめスープ、牛乳寒天ブルーベリーソース、牛乳 【給食放送から】 11月になりました。日増しに寒くなりますが、体の方はその寒さにすぐには慣れません。体調をくずしている人もいるようです。また暖房が入るまでの間、教室は一年中で一番寒くなります。体の中から温まるように、今月の給食には温かい汁物や煮物をたくさん入れました。また、きのこや大根、白菜、ねぎなど旬の食べものも多く入れました。すききらいしないで、いろいろな食べものを食べて体の中から温まり、寒さに負けないようにしましょう。給食準備を手早く行い、できるだけ温かいうちに給食を食べるようにしてくださいね。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、とり肉とれんこんの甘酢あん、たくあんあえ、えのきと人参のみそ汁、牛乳 【給食放送から】 今日の主菜は「とり肉とれんこんの甘酢あん」です。とりにくとれんこんを油であげて、ゆでたにんじん、えだまめと一緒に甘酢あんをからめます。にんじんのオレンジ、えだまめのみどりと彩りもきれいですね。れんこんやにんじんなど「土の中で実る根菜類」には体を温める働きがあります。さらに、ゆっくり時間をかけて炒める、煮る、焼くなど長時間加熱することで、食品に熱がこもり、温め効果はよりパワーアップします。だんだん寒さがきびしくなってきます。給食をしっかり食べて体の中からあたたまりましょう。 6年生授業体験 いじめ見逃しゼロスクール集会
昨日、学区の小学校(越路小、越路西小、深沢小)の6年を迎え、授業体験を行いました。中学校の教室で、緊張しながらも数学や英語、美術等の中学校の先生による授業を受けていました。
午後からは、6年生と中学1年生約260人が一同に会し、あいさつ標語の表彰、中学校生徒会によるいじめについての調査報告、小学生がリードしてくれた絆づくりのための交流活動、小中混合の小グループによるネットいじめについての意見交換、最後に、全員で「いじめ見逃しゼロ宣言」を行いました。 来年度の越路中は全校生徒約360人、1、2年は4クラス、3年は3クラス、特別支援学級3クラスの計14学級でスタートする予定です。新一年生を迎え、伝統を引き継ぎながら、さらなる越路中学校をつくってくれると期待しています。 【写真上】授業の様子 (1)数学 (2)美術 (3)英語 (4)社会 (5)理科 【写真下】 (1)あいさつ標語表彰式 (2)小学生リードの交流活動 (3)小グループでの意見交換 (4)いじめ見逃しゼロ宣言 ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() チキンライス、大豆サラダ、コーンポタージュ、パンプキンババロア、牛乳 【給食放送から】 今日から2日まで「ハロウィン」というキリスト教の行事があります。日本のお盆のようなもので、亡くなった人の魂や魔物がやってくると言われています。そのため、おばけたちに連れて行かれないように自分たちもお化けのような変装をしたり、家の前にかぼちゃをくりぬいたおばけかぼちゃなどを、魔よけに飾ったりします。今では子どもたちがお菓子をもらえる楽しい行事になっています。今日はハロウィンのお楽しみにパンプキンババロアをつけました。日本とは違う外国の行事を調べてみるととても楽しいですよ。 吹奏楽部 「わらびふれあいまつり」に出演してきました。
10月28日(日)、高齢者総合福祉施設「わらび園」でおこなわれた、わらびふれあいまつりに、吹奏楽部が出演したので応援に行ってきました。
ふれあいまつりでは、ゲームコーナーや作品展示、豚汁やポップコーンなどの食べ物販売の他、ウクレレ&ギター演奏、中学生や小学生の発表などがあり、大勢の方々でにぎわっていました。 越中吹奏楽部は、1、2年生の総勢19人。演歌メドレーやふるさとなど、皆さんが歌える曲を演奏しました。途中、「幸せなら手をたたこう」の曲に合わせて、体を動かすなど工夫した演出で、中学生の元気を届けられ、楽しんでもらえたのではないかと思います。 ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() うどん、すき焼き汁、かぼちゃとお豆のチーズ焼き、昆布あえ、牛乳 【給食放送から】 今日は「かぼちゃとお豆のチーズ焼き」です。かぼちゃのふるさとはアメリカ大陸ですが、日本へはカンボジアから伝えられ、それからかぼちゃとよばれるようになったそうです。かぼちゃの鮮やかな黄色はかぼちゃに含まれているカロテンの色です。カロテンはからだの中に取り入れられると、ビタミンAの働きをします。ビタミンAは成長を助けたり、目の働きをよくしたり、病気への抵抗力をつけたりと大切な働きをする栄養素です。鮮やかな黄色は食欲アップにも効果があります。おいしくいただきましょう。 3年 薬物乱用防止教室開催![]() ![]() ![]() ![]() 「6 喫煙の害と健康」 「7 飲酒の害と健康」 「8 薬物乱用の害と健康」「9 薬物乱用の社会への影響」 「10喫煙・飲酒。薬物乱用の要因と適切な対処」 という内容のページがあります。1、2年生も教科書を持っています。 今日は、全体でDVD視聴やグループ毎に薬物のサンプルを見たり、断り方のロールプレイをしたりしました。また、長岡署管内の逮捕状況を聞いたり、最近はインターネットで購入できる等、違う世界の出来事ではない問題だとあらためて感じました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、鮭のもみじ焼き、ごぼうと人参のシリシリ、豆乳みそ汁、牛乳 【給食放送から】 もみじ焼きは、すりおろした人参とマヨネーズを混ぜて、もみじの色をイメージしたタレを鮭にかけて焼いて作りました。日本には、春、夏、秋、冬の四季があって、それぞれの季節を楽しむ文化があります。秋には、紅葉狩りといって、きれいなもみじの色を楽しみます。もみじは、朝晩と昼の温度の差があるほど、きれいな色に変わります。越路中の隣には「もみじ園」があり、毎年多くの方が訪れますね。今日は、給食でも色を楽しんで食べてください。 1年防災学習 地震体験車
1年生が総合的な学習で、防災学習を実施しました。地震体験車による強震体験もその一つです。4人1グループで、震度6強の地震の揺れを体験しました。地震体験車は今まで起きたいくつかの地震の揺れを再現できるように作られているそうです。
教室では、阪神淡路大震災や中越地震などの写真等から、地震が起きた時にはどのような被害が起きるのか、その時、どのようにしたらよいのかを考えました。 新潟県で大きな地震が発生し、甚大な被害を受けました。「防災教育プログラム」が作成され、経験をもとにどうすればよいかのノウハウが伝えられています。 喉元過ぎれば熱さを忘れる、という言葉があります。いつ、どこで起きるかわからない時代。地震が起きたとき、中学生として何ができるか、考えておく必要があります。 ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、れんコーンしゅうまい、生揚げのピリ辛炒め、大根のコンソメスープ、牛乳 【給食放送から】 今日は生揚げについてお話しします。生揚げのことを厚揚げともいいます。大豆はみなさんもよく知っているとおり、いろいろな加工品の原料になります。豆腐が大豆から作られるのはよく知られていますが、豆腐はさらに加工されます。薄く切って揚げると油揚げに、厚く切って揚げると今日使われている生揚げになります。生揚げは大豆と同様に、タンパク質が豊富です。また、カルシウムも多く含まれているので、成長期の食事に多く取り入れたい食品です。学校で使っている豆腐・油揚げ・生揚げは越路産の大豆から作られています。 いじめ見逃しゼロ強調月間の取組![]() ![]() ![]() ![]() 大廊下には、いじめを見逃さないためのキーワード、いじめをしない、見逃さないための言葉が書かれ、掲示されています。(写真右) 10月25日から11月16日の期間、「教育相談」が実施されています。放課後、個別に話をする時間です。学習や友人関係、生活や進路など様々な相談や会話できる時間です。その他に、月2回程度(木曜日)の割合で、スクールカウンセラーが生徒や保護者の相談にのっています。 また、10月30日(火)13:50〜15:50に、越路地域連フォーラム「いじめ見逃しゼロスクール集会」を実施します。越路中学校体育館を会場に、越路中学校1年生と、越路小学校、越路西小学校の6年生が集い、より良い人間関係づくりに向けた交流活動やいじめのない学校づくりをともに考える意見交換を行います。話し合い活動は、「ネットいじめ」をなくすためには、とういテーマでグループでの話し合いを行います。その後、いじめ見逃しゼロ宣言を行います。 当日は、申し込みは不要ですので、ぜひ多くの方に来場いただき、子どもたちの様子を見ていただけるたとありがたいです。越中のホームページに、いじめ防止の基本方針や年間計画等をアップしてあります。よろしくお願いします。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() さつまいもときのこのカレー、カルシウムサラダ、みかん、牛乳 【給食放送から】 なぜ給食には毎日牛乳がつくのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。みなさんの骨は今まさに日々成長しています。一生の中で骨が一番成長する時期は、男子で中学生から高校生の頃、女子は小学校高学年から中学生の頃です。その骨の成長に必要な栄養素が「カルシウム」です。でも、その骨もカルシウムがただたまっていくだけではありません。実は、同時に骨からカルシウムが溶け出しています。ですから毎日の食事でしっかりとカルシウムを補う必要があります。 10月25日 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左 3年 数学 二等辺三角形を利用した角度を求める問題 写真中 3年 社会 国会の仕組みと運営について 写真右 ステップアップ 英語 もうすぐハロウィーン。ALTのジェシカが、 ハロウィーンの雰囲気が伝わるよう授業をして います。
|