1年防災学習 地震体験車
1年生が総合的な学習で、防災学習を実施しました。地震体験車による強震体験もその一つです。4人1グループで、震度6強の地震の揺れを体験しました。地震体験車は今まで起きたいくつかの地震の揺れを再現できるように作られているそうです。
教室では、阪神淡路大震災や中越地震などの写真等から、地震が起きた時にはどのような被害が起きるのか、その時、どのようにしたらよいのかを考えました。 新潟県で大きな地震が発生し、甚大な被害を受けました。「防災教育プログラム」が作成され、経験をもとにどうすればよいかのノウハウが伝えられています。 喉元過ぎれば熱さを忘れる、という言葉があります。いつ、どこで起きるかわからない時代。地震が起きたとき、中学生として何ができるか、考えておく必要があります。 ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、れんコーンしゅうまい、生揚げのピリ辛炒め、大根のコンソメスープ、牛乳 【給食放送から】 今日は生揚げについてお話しします。生揚げのことを厚揚げともいいます。大豆はみなさんもよく知っているとおり、いろいろな加工品の原料になります。豆腐が大豆から作られるのはよく知られていますが、豆腐はさらに加工されます。薄く切って揚げると油揚げに、厚く切って揚げると今日使われている生揚げになります。生揚げは大豆と同様に、タンパク質が豊富です。また、カルシウムも多く含まれているので、成長期の食事に多く取り入れたい食品です。学校で使っている豆腐・油揚げ・生揚げは越路産の大豆から作られています。 いじめ見逃しゼロ強調月間の取組![]() ![]() ![]() ![]() 大廊下には、いじめを見逃さないためのキーワード、いじめをしない、見逃さないための言葉が書かれ、掲示されています。(写真右) 10月25日から11月16日の期間、「教育相談」が実施されています。放課後、個別に話をする時間です。学習や友人関係、生活や進路など様々な相談や会話できる時間です。その他に、月2回程度(木曜日)の割合で、スクールカウンセラーが生徒や保護者の相談にのっています。 また、10月30日(火)13:50〜15:50に、越路地域連フォーラム「いじめ見逃しゼロスクール集会」を実施します。越路中学校体育館を会場に、越路中学校1年生と、越路小学校、越路西小学校の6年生が集い、より良い人間関係づくりに向けた交流活動やいじめのない学校づくりをともに考える意見交換を行います。話し合い活動は、「ネットいじめ」をなくすためには、とういテーマでグループでの話し合いを行います。その後、いじめ見逃しゼロ宣言を行います。 当日は、申し込みは不要ですので、ぜひ多くの方に来場いただき、子どもたちの様子を見ていただけるたとありがたいです。越中のホームページに、いじめ防止の基本方針や年間計画等をアップしてあります。よろしくお願いします。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() さつまいもときのこのカレー、カルシウムサラダ、みかん、牛乳 【給食放送から】 なぜ給食には毎日牛乳がつくのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。みなさんの骨は今まさに日々成長しています。一生の中で骨が一番成長する時期は、男子で中学生から高校生の頃、女子は小学校高学年から中学生の頃です。その骨の成長に必要な栄養素が「カルシウム」です。でも、その骨もカルシウムがただたまっていくだけではありません。実は、同時に骨からカルシウムが溶け出しています。ですから毎日の食事でしっかりとカルシウムを補う必要があります。 10月25日 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左 3年 数学 二等辺三角形を利用した角度を求める問題 写真中 3年 社会 国会の仕組みと運営について 写真右 ステップアップ 英語 もうすぐハロウィーン。ALTのジェシカが、 ハロウィーンの雰囲気が伝わるよう授業をして います。
|