越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さんまの甘露煮、コーン入りおひたし、塩とり汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はクイズです。今日の給食に使われているこの食べ物は何でしょう?ヒント1 私たちのからだの血や肉になるたんぱく質がたくさんあります。ヒント2 秋になると脂がのっておいしくなります。ヒント3 体が刀のような形でキラキラしています。わかりましたか?答えは「さんま」です。さんまの脂は、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。今日は給食室の大きな釜でじっくりと煮た「さんまの甘露煮」です。白いご飯によく合うおかずですね。

3年PTC作業 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(日)に、保体整備部の企画、3学年委員会の運営協力で、180名を超える保護者、生徒、3学年職員で、PTC作業をしてもらいました。夏以来の降雨で伸び放題の前庭や中庭の雑草、ゲリラ豪雨で流れてきた落ち葉や泥など、側溝の泥上げをしていただき、見違えるようにさっぱりとしていただきました。ありがとうございました。

 校地内には、様々な植物が植えられています。越中は自然が豊かだと言いますが、意識しないと気付かなかったり、見過ごしてしまったりしがちです。自然だけでなく、様々なことにもそういうことが多くあります。周囲に目をやる意識や余裕が必要ですね。

 越中も、実りの秋を迎えています。

 ・栗の木に緑色のたくさんのイガ   
 ・前庭にはおいしい甘柿の木がありました 
 ・中庭にはにはクルミの木    
 ・もみじの木が面白い形の種を付けています  
 ・きんもくせいが、あたり一面に香を漂わせています。
 

1年音楽授業へ 講師に来ていただきました

 1年生にとっては、中学校初めての「合唱祭」が、10月24日(水)に長岡市立劇場で行われます。現在音楽の授業では、各クラスで選んだ合唱曲を練習しています。
 そんな中、今日は、音楽指導のエキスパートであり、見附市アルカディア少年少女合唱団指導者、中越吹奏楽連盟理事長でもある 宮下 登様から来ていただき、1年2組と3組に歌唱指導をしていただきました。宮下先生は、かつて越中の合唱コンクールで審査員をしていただいたこともあります。
 今日の授業では、合唱の素晴らしさ、一人一人の声を大切しながら、ハーモニーを創っていく方法などを教えていただきました。
 宮下先生からは、歌がうまい、生徒の反応が良い、一人一人が声を出せる素晴らしい雰囲気があるとほめていただきました。金曜日には1組と4組が指導していただきます。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 中華めん、わかめラーメン、豆かりんとう、巨峰、牛乳

【給食放送から】
 秋においしいくだものにぶどうがあります。ぶどうは、雨の少ない乾燥した土地でよく育ちます。日本では、山梨県、山形県、岡山県などで多く作られています。今日のぶどうは「巨峰」という品種です。巨峰は静岡県で初めて作られた日本生まれのぶどうです。とても甘く、ぶどうの中でも大きい粒なので、「ぶどうの王様」といわれています。「巨峰」という名前は、富士山にちなんでいるそうです。ほかにも、うすみどり色したマスカット、粒が小さく種のないデラウェアやピオーネ、かいじなどいろいろな種類があります。

30年度  新人大会 スタート

画像1 画像1
 平成30年度の新人大会が始まりました。今日は、水泳競技でした。自己ベスト目指して、力強く泳いでいました。頑張れ越中!

【9月14日(金)】
  水泳     ダイエープロビスフェニックスプール  9:45〜

【9月21日(金)】
  陸上競技           長岡市営陸上競技場  9:00〜

【10月3日(水)・4日(木)】
  男子バスケットボール  アオーレ長岡・南部体育館  9:00〜
  女子バスケットボール  中之島体育館・北部体育館  9:00
  サッカー     ニュータウン運動公園サッカー場  9:30〜
  軟式野球   長岡市河川公園野球場・越路河川球場  9:30〜
  男子バレーボール          山古志体育館  9:20〜
  女子バレーボール   みしま体育館・三島中体育館  9:10〜
  ソフトテニス          希望が丘テニス場  9:30〜
  卓 球             長岡市市民体育館  9:15〜
  男女バドミントン           越路体育館  9:40〜
  剣 道  (3日)          栃尾体育館  9:00〜

  ※ 詳しい越中の試合開始時刻等は、確定したらお知らせします。
  

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 なす中華丼、中華コーンスープ、梨、牛乳

【給食放送から】
 今日のなす料理は「なす中華丼」です。ごはんにかけて食べてください。今日のくだものは梨です。新潟県では、新潟市の白根や三条市、加茂市などでたくさん作られています。春にかわいい花を咲かせ。秋にはみずみずしくてさわやかな甘さの実がなります。梨には、「新水」「幸水」「豊水」「二十世紀」などの種類があります。シャリっとみずみずしい梨は、まだ暑さが残る秋のはじめにぴったりのくだものです。今年の秋は、いろいろな種類の梨を味わってみるのもいいですね。

秋季歯科検診実施

画像1 画像1
 学校では、春季と秋季の2回歯科検診を実施しています。本日2名の学校歯科医さんから来ていただき、全校生徒がう歯(虫歯)や口内の健康状態を確認してもらいました。
 越中生は、う歯は少なく良い状態だが歯肉炎のある生徒が見られる。適切なブラッシングと、よく噛む習慣が大切だとのことでした。
 よく硬いものをかむとといいと言ますよねとお聞きしたら、硬いものをかむというより、適度な硬さのもので咀嚼(そしゃく)する、嚥下(えんげ)することを繰り返すことが大切だとのことでした。適度な硬さのもの(たくわんのようなもの)で、よく噛むということが大切なのだとのことです。また、最近、口をあけ続けられない若い人もいるそうです。

 今日だけ念入りに磨いてきた生徒もいるでしょうが、専門家である歯科医さんは、口の中の様子ですぐ分かるそうです。日頃からの正しいブラッシングが大切ですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、肉みそ、もやしときゅうりのナムル、大根と生揚げのオイスターソース煮、牛乳

【給食放送から】
 今日は、人気メニューの「肉みそ」です。肉みそには豚肉と大豆が入っています。豚肉や大豆は、からだの血液や筋肉をつくるたんぱく質やビタミンB1をたくさんふくんでいます。ビタミンB1は心臓や内臓の働きをよくしたり、ごはんやパンなどの炭水化物をエネルギーにかえて、からだを元気よく活動させる働きがあります。ごはんといっしょにモリモリ食べて体の中にたくさんのエネルギーをとりこみましょう!もちろん、おかずもしっかり食べましょうね!

3年生総合的な学習の時間

 今日の5・6限に、3年生「総合的な学習の時間」を行いました。未来と社会に視野を広げるねらいのもと、地域貢献活動の取り組みをしています。
 大きく3グループ「ホタル」、「もみじ」、「地域貢献活動(ボランティア部隊、越路の魅力調査部隊、商品開発部隊)」に分かれ、活動しています。
 ホタルグループは、5限に今までの振り返りと調査の準備をし、6限に各班で、巴ヶ丘自然公園に出かけ、水質や生態調査を実施しました。11月9日には、越路西小学校で開催される「越路地域小中学校ホタルの会発表会」へ参加し、発表する予定となっています。
 さらに、越中が進めている「越路未来ガーデンプロジェクト」への提言をする予定です。


写真上:水質調査(PH、COD)のやり方を理科室で練習してから、
    現場に向かいました。
写真下:巴ヶ丘自然公園内に流れる小川や池の調査風景です。
    カワニナやアメリカザリガニ、さわがに、メダカや
    トノサマガエル、どじょうやおたまじゃくしなど
    たくさんの生物が生息していました。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 黒ごまトースト、チーズ入りフレンチサラダ、ミネストローネ、牛乳

【給食放送から】
 骨には、私たちの体を支える働きのほかに、体に必要なカルシウムをたくわえておく働きがあります。そして、血液中にはカルシウムが常にある一定の濃度に保たれているため、少なくなると骨からカルシウムがとけ出して調整をしています。そのため、食事などからカルシウムを十分に補っておくことが大切です。成長期に骨の密度をしっかりと高めておくことは重要です。特に思春期は一番骨をつくる働きが活発になります。この時期にダイエットなどで栄養不足にならないように注意し、バランスのよい食事と運動を心がけましょう。

期末テスト 終了

 期末テストが本日で終了しました。教室や廊下から緊張感から解放されたような、生徒の元気な声が復活してきました。体育祭週間、テスト週間と続いたため、明後日から13日ぶりに部活再開です。

<今後の主な予定>
 9月12日(水) PTA企画委員会
   19日(水) 新人戦激励会
   21日(金) 新人陸上大会
   22(土)〜27日(木)  小学校6年生部活動体験会
10月 2日(火) 1学期終業式
    3日(水)〜8日(月)  秋季休業
    3日(水) 郡市新人各種大会1日目
    4日(木)     〃   2日目
    9日(火) 2学期始業式
   14日(日) PTA校内ソフトバレーボール大会
   16日(火) オープンスクール
   17日(水) オープンスクール  午後:PTA講演会 
   24日(水) 合唱祭 (長岡市立劇場)
   30日(木) いじめ見逃しゼロスクール集会(6年・中1)
          新入生入学説明会
  
<写真1>
 テスト日の写真です。さすが3年生は朝学習の時間も真剣に学習していました。夏休み頃から、私立・公立高校の体験入学が始まり、希望者がそれぞれの高校に出かけています。今日は、テスト後、小千谷西高校に30人ほどが出かけました。1年生は、期末テストへ向けての各クラスの家庭学習時間集計表を掲示していました。

<写真2>
 写真左上:3年生が技術の時間に育てた、ゴーヤのグリーンカーテン。
      涼しく、効果はばっちりとのこと。
 写真右上:校長室前で育てたゴーヤの効果はいまひとつ。ふうせんか
      ずら、自然に生えてきた朝顔はしっかり成長しました。
 写真左下:中庭の池の修理も完了し、涼しげな池が戻ってきました。
      メダカがすいすい泳いでいます。
 写真右下:春先、ピンクや白、赤の花を咲かせた「花モモ」(たぶん
      そうではないかと思います)が実を付けました。かじると
      桃の味がしました。  
 

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 大豆ごはん、ツナカレーコロッケ、梅おかかあえ、生揚げのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 みなさんは、「みそ汁は朝の毒消し」という言葉を聞いたことがありますか?みそ汁が、体の毒素を取り除いてくれるといった意味で、みそには脂肪分を洗い流したり、腸内の悪い菌を取り除いたりする働きがあることからでた、ことわざです。暑い時期には、冷たいものがおいしく感じますが、体が冷えてしまわないように、温かい料理も食べるように心がけるといいですね。具だくさんのみそ汁は、朝ごはんにもおすすめの一品です。今日は生揚げ、大根、にんじん、小松菜、長ねぎが入ったみそ汁です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、鮭のマヨコーン焼き、切り昆布煮、ごまみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は秋を代表する魚である鮭のお話しです。鮭は一年中出回っていますが、旬は秋から冬にかけての時期です。鮭は海で3年から6年かけて大きくなり、産卵のために生まれた川の上流を目指して戻ってきます。主に北海道の川でとれます。鮭は良質のたんぱく質が多く含まれています。焼き物、煮物、揚げ物、汁物などいろいろな料理に使われています。今日は給食でも人気のあるマヨコーン焼きです。骨に気をつけながらいただきましょう。

親子の時間の大切さ

 6日付の新潟日報の「窓」に、親子の時間についての投書があり、考えさせられましたので紹介します。
   
 その家庭では、毎年ホームステイを受け入れていて、米国の大学生2人との話の中でのエピソードでした。
 日本では、夕食が終わると自分の部屋にこもってしまう子どもが多い中、2人の大学生は毎晩リビングで、家族や音楽、大学の学費のことなど、あらゆる話をしてくれたそうです。
 米国の彼らの家庭では、夕食後に家族と会話するのは日常の習慣で、親が子どもの話に耳を傾け、理解し合う時間をつくるのは当たり前のことなのだそうです。
 他にも、ステイ先の子どもたちが、1日3時間もゲームしていることが理解できないと言ってくれたそうです。その大学生の家庭では、父がゲームよりもっと楽しいことを教えてくれた。もう1人の学生は、母は日本語は話せないけれど、寿司やあんこをつくって日本の文化を教えてくれた、というのです。手をかけて子どもを育てるということを、2人の留学生から考えさせられたとういものでした。

 私には子どもが3人いますが、それぞれ高校卒業後は家を離れてしまい、一緒にいる時間は意外と短いとう実感です。子どもとじっくり話しているか、と問われれば・・・。
楽しいこと大切なことをを教えたか・・・。考えさせられる投書でした。
 
 生徒はテストへ向け、頑張っています。いるはずです。励まし、認める一声をかけてあげてください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、鉄火みそ、なすと鶏肉のさっぱりあえ、小松菜と豆腐のスープ、牛乳

【給食放送から】
 今日の「なすととり肉のさっぱりあえ」には、夢ガーデンプロジェクトの取組みの一つとして、1年生が総合学習で畑で育てた「なす」が入っています。おいしくいただきましょう。 「鉄火」とは真っ赤に焼けた鉄をイメージしていて、赤い食材を使用した料理や赤く仕上げた料理などによく「鉄火」と言う言葉が使われています。鉄火みそは赤茶色したみそ煮のことを言い、根菜類や大豆などを時間をかけて炒り混ぜながら作るそうです。とても時間がかかるので、今では作る人も少ないのですが、昔はたくさん作ったものを毎日少しずつごはんにのせて食べていたようです。今日は大豆の鉄火みそです。ごはんと一緒によくかんでいただきましょう。

「期末テスト週間」   9月10・11日実施

画像1 画像1
 昨日は、台風のため、短縮授業(50分→45分)としました。朝来たら、生徒玄関上の大時計が落下していました(写真左上)。他も確認しましたが大丈夫。思いがけないことで、確実な安全点検をするよう職員で再確認しました。
 放課後予定していた全校質問教室もできなかったので、今日、明日と集中して行います。言われてする学習でない、主体的に学習する生徒が増えることを期待しています。

 長岡市は2学期制です。1学期(前期)の終業式は10月2日(火)、2学期(後期)の始業式は10月9日(火)間には新人大会があります。
 1学期通知表は10月2日に渡します。越中では知・徳・体の重点目標を掲げています。学習面も大切ですが、委員会等の活動や部活動、学校生活全体で頑張っていることを評価して、2学期の意欲につながるよう、言葉がけをお願いします。

 今週は、テストウィーク。写真は、今日の授業の様子です。

 写真上右  3年2組 数学  「平方根の利用」
       [ルート5の少数部分をaとするとき、
                 a+3/a+2 の値を求めよ。」
 写真下中  2年2組 英語 ヒアリングのテスト Lesson3
       未来を表す表現 (be going to)(will)
       接続詞     that
 写真下右  1年2組    保健体育 保健分野  
       「生殖機能の成熟」

  いずれも テスト範囲です

 

体育祭  大成功 ありがとうございました

 体育祭にふさわしいさわやかな天候の中、体育祭では、越中生のさわやかさ、情熱、誠実さを届けることができました。実行委員をはじめ、生徒会総務、各軍のリーダーやパネル係が、長い期間をかけて準備してきた、その成果が十分発揮されました。
 
 日頃見られない生徒の一面、新たな生徒の姿、ひたむきさ、係の仕事を誠精一杯行う姿など、生徒の成長する場面をたくさん見ることができました。仲間とともに活動することで、チームの力が1+1が2ではなく3にも4にもなること、仲間と分かち合うことで、喜びが2倍にも3倍にもなることを感じてくれたと思います。
 
 今日の開会式の際、ラグビーの「ノーサイドの精神」の話をしました。試合では勝負に集中し、競い合う。しかし、試合が終われば、敵味方なくお互いの健闘をたたえ合う。まさにそんな体育祭でした。

 閉会式後、各軍ごとに「解団式」を行いました。各軍のリーダーが自分の思いや感謝の気持ちを話し、他の生徒がその思いにこたえる姿が見られました。

 写真上は、午後の競技、表彰式の様子
 写真下は、各軍の解団式の様子

 本日は、多くの来賓や地域の方々、保護者・家族、卒業生にも見てもらい、素晴らしい体育祭とすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さばのごまソース、のりずあえ、大根のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 みなさんは、主食・主菜・副菜がそろった食事をしていますか?今日の給食を見てみましょう。主食は「ごはん」です。主菜が「さばのごまソース」、副菜が「のりずあえ」と「大根のみそ汁」、それに牛乳がついて栄養バランスがとれています。食べものに含まれる栄養素の種類や量は食べものによって違いがあります。ですから、いろいろな食べものを食べ、栄養素をバランスよくとることが大切です。すききらいが多いと必要な栄養がとれなくなってしまいます。「きらいだから」「太るから」と言うのではなく、自分の将来の体のことを考えてみましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 米粉めん、ツナトマなすソース、ひじきのマリネ、冷凍みかん、牛乳

【給食放送から】
 給食だよりにも書きましたが、今年も「なす祭り」を長岡市内全校で行っています。秋は、なすのおいしい時期です。実がひきしまっておいしくなるのだそうです。なすは、なすびともいわれ、中国から伝わりました。なすは種類が多く、約170種類もあるそうです。色も紫、黒、白、緑といったものがあり、形は長い物、卵形、丸い物、小さいものなどがあります。なすは味がさっぱりしていて、煮物、焼き物、揚げ物などいろいろな料理に使われます。今日はなすを使って「ツナトマなすソース」を作りました。米粉めんとの相性はいかがでしょうか?

【重要】  9月4日 台風21号の対応について

 非常に強い台風21号が正午ごろ徳島南部に上陸し、北上を続けています。今後さらに速度が速くなり、新潟県に最接近する見込みです。今後、台風の強風域に入り、暴風、豪雨が予想されます。特に台風の東側が強いとのことです。
 つきましては、生徒の安全確保のため、下記のように対応することとしました。生徒に文書を持たせました。御理解と安全確保の行動をよろしくお願いいたします。

             記

 1 9月4日(火)の対応について

 (1)授業を45分に短縮し、清掃、放課後活動等をカットする。
    テスト前で、部活動は予定どおりありません。
 (2)塚山方面は、雪ぼたる号15:19学校発のバスで下校すること
    としました。
 
 2 今後の注意

  ・下校後は、不要不急の外出をせず、自宅で過ごす。外の様子を
   見に行く等の行動はしない。
  ・暴風による看板や屋根、枝等の飛来、落下に注意する。
  ・降雨による河川、用水の増水、道路の冠水等に注意する。
  
 3 9月5日(水)の対応について
 
  ・現段階では、通常通りの日程で行う予定としています。

 4 その他
  ・台風や豪雨(水害被害)等の自然災害が発生した場合、越路地区内
   でも、各地域の状況が異なることから、まずは御家庭の判断で安全
   (命を守ること)を最優先し、危険と判断される場合には、保護者
   の判断で、無理に登校させず自宅待機や避難する等の行動を優先す
   るようお願いいたしまます。なお、その際は、保護者から学校への
   連絡をお願いします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30