いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、鮭のマヨコーン焼き、切り昆布煮、ごまみそ汁、牛乳 【給食放送から】 今日は秋を代表する魚である鮭のお話しです。鮭は一年中出回っていますが、旬は秋から冬にかけての時期です。鮭は海で3年から6年かけて大きくなり、産卵のために生まれた川の上流を目指して戻ってきます。主に北海道の川でとれます。鮭は良質のたんぱく質が多く含まれています。焼き物、煮物、揚げ物、汁物などいろいろな料理に使われています。今日は給食でも人気のあるマヨコーン焼きです。骨に気をつけながらいただきましょう。 親子の時間の大切さ
6日付の新潟日報の「窓」に、親子の時間についての投書があり、考えさせられましたので紹介します。
その家庭では、毎年ホームステイを受け入れていて、米国の大学生2人との話の中でのエピソードでした。 日本では、夕食が終わると自分の部屋にこもってしまう子どもが多い中、2人の大学生は毎晩リビングで、家族や音楽、大学の学費のことなど、あらゆる話をしてくれたそうです。 米国の彼らの家庭では、夕食後に家族と会話するのは日常の習慣で、親が子どもの話に耳を傾け、理解し合う時間をつくるのは当たり前のことなのだそうです。 他にも、ステイ先の子どもたちが、1日3時間もゲームしていることが理解できないと言ってくれたそうです。その大学生の家庭では、父がゲームよりもっと楽しいことを教えてくれた。もう1人の学生は、母は日本語は話せないけれど、寿司やあんこをつくって日本の文化を教えてくれた、というのです。手をかけて子どもを育てるということを、2人の留学生から考えさせられたとういものでした。 私には子どもが3人いますが、それぞれ高校卒業後は家を離れてしまい、一緒にいる時間は意外と短いとう実感です。子どもとじっくり話しているか、と問われれば・・・。 楽しいこと大切なことをを教えたか・・・。考えさせられる投書でした。 生徒はテストへ向け、頑張っています。いるはずです。励まし、認める一声をかけてあげてください。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、鉄火みそ、なすと鶏肉のさっぱりあえ、小松菜と豆腐のスープ、牛乳 【給食放送から】 今日の「なすととり肉のさっぱりあえ」には、夢ガーデンプロジェクトの取組みの一つとして、1年生が総合学習で畑で育てた「なす」が入っています。おいしくいただきましょう。 「鉄火」とは真っ赤に焼けた鉄をイメージしていて、赤い食材を使用した料理や赤く仕上げた料理などによく「鉄火」と言う言葉が使われています。鉄火みそは赤茶色したみそ煮のことを言い、根菜類や大豆などを時間をかけて炒り混ぜながら作るそうです。とても時間がかかるので、今では作る人も少ないのですが、昔はたくさん作ったものを毎日少しずつごはんにのせて食べていたようです。今日は大豆の鉄火みそです。ごはんと一緒によくかんでいただきましょう。 「期末テスト週間」 9月10・11日実施![]() ![]() 放課後予定していた全校質問教室もできなかったので、今日、明日と集中して行います。言われてする学習でない、主体的に学習する生徒が増えることを期待しています。 長岡市は2学期制です。1学期(前期)の終業式は10月2日(火)、2学期(後期)の始業式は10月9日(火)間には新人大会があります。 1学期通知表は10月2日に渡します。越中では知・徳・体の重点目標を掲げています。学習面も大切ですが、委員会等の活動や部活動、学校生活全体で頑張っていることを評価して、2学期の意欲につながるよう、言葉がけをお願いします。 今週は、テストウィーク。写真は、今日の授業の様子です。 写真上右 3年2組 数学 「平方根の利用」 [ルート5の少数部分をaとするとき、 a+3/a+2 の値を求めよ。」 写真下中 2年2組 英語 ヒアリングのテスト Lesson3 未来を表す表現 (be going to)(will) 接続詞 that 写真下右 1年2組 保健体育 保健分野 「生殖機能の成熟」 いずれも テスト範囲です 体育祭 大成功 ありがとうございました
体育祭にふさわしいさわやかな天候の中、体育祭では、越中生のさわやかさ、情熱、誠実さを届けることができました。実行委員をはじめ、生徒会総務、各軍のリーダーやパネル係が、長い期間をかけて準備してきた、その成果が十分発揮されました。
日頃見られない生徒の一面、新たな生徒の姿、ひたむきさ、係の仕事を誠精一杯行う姿など、生徒の成長する場面をたくさん見ることができました。仲間とともに活動することで、チームの力が1+1が2ではなく3にも4にもなること、仲間と分かち合うことで、喜びが2倍にも3倍にもなることを感じてくれたと思います。 今日の開会式の際、ラグビーの「ノーサイドの精神」の話をしました。試合では勝負に集中し、競い合う。しかし、試合が終われば、敵味方なくお互いの健闘をたたえ合う。まさにそんな体育祭でした。 閉会式後、各軍ごとに「解団式」を行いました。各軍のリーダーが自分の思いや感謝の気持ちを話し、他の生徒がその思いにこたえる姿が見られました。 写真上は、午後の競技、表彰式の様子 写真下は、各軍の解団式の様子 本日は、多くの来賓や地域の方々、保護者・家族、卒業生にも見てもらい、素晴らしい体育祭とすることができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、さばのごまソース、のりずあえ、大根のみそ汁、牛乳 【給食放送から】 みなさんは、主食・主菜・副菜がそろった食事をしていますか?今日の給食を見てみましょう。主食は「ごはん」です。主菜が「さばのごまソース」、副菜が「のりずあえ」と「大根のみそ汁」、それに牛乳がついて栄養バランスがとれています。食べものに含まれる栄養素の種類や量は食べものによって違いがあります。ですから、いろいろな食べものを食べ、栄養素をバランスよくとることが大切です。すききらいが多いと必要な栄養がとれなくなってしまいます。「きらいだから」「太るから」と言うのではなく、自分の将来の体のことを考えてみましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 米粉めん、ツナトマなすソース、ひじきのマリネ、冷凍みかん、牛乳 【給食放送から】 給食だよりにも書きましたが、今年も「なす祭り」を長岡市内全校で行っています。秋は、なすのおいしい時期です。実がひきしまっておいしくなるのだそうです。なすは、なすびともいわれ、中国から伝わりました。なすは種類が多く、約170種類もあるそうです。色も紫、黒、白、緑といったものがあり、形は長い物、卵形、丸い物、小さいものなどがあります。なすは味がさっぱりしていて、煮物、焼き物、揚げ物などいろいろな料理に使われます。今日はなすを使って「ツナトマなすソース」を作りました。米粉めんとの相性はいかがでしょうか? 【重要】 9月4日 台風21号の対応について
非常に強い台風21号が正午ごろ徳島南部に上陸し、北上を続けています。今後さらに速度が速くなり、新潟県に最接近する見込みです。今後、台風の強風域に入り、暴風、豪雨が予想されます。特に台風の東側が強いとのことです。
つきましては、生徒の安全確保のため、下記のように対応することとしました。生徒に文書を持たせました。御理解と安全確保の行動をよろしくお願いいたします。 記 1 9月4日(火)の対応について (1)授業を45分に短縮し、清掃、放課後活動等をカットする。 テスト前で、部活動は予定どおりありません。 (2)塚山方面は、雪ぼたる号15:19学校発のバスで下校すること としました。 2 今後の注意 ・下校後は、不要不急の外出をせず、自宅で過ごす。外の様子を 見に行く等の行動はしない。 ・暴風による看板や屋根、枝等の飛来、落下に注意する。 ・降雨による河川、用水の増水、道路の冠水等に注意する。 3 9月5日(水)の対応について ・現段階では、通常通りの日程で行う予定としています。 4 その他 ・台風や豪雨(水害被害)等の自然災害が発生した場合、越路地区内 でも、各地域の状況が異なることから、まずは御家庭の判断で安全 (命を守ること)を最優先し、危険と判断される場合には、保護者 の判断で、無理に登校させず自宅待機や避難する等の行動を優先す るようお願いいたしまます。なお、その際は、保護者から学校への 連絡をお願いします。 台風21号が接近しています
本日は体育祭を子どもたちのすばらしい活躍で終えることができました。ありがとうございました。
さて、9月3日(月)は、9月1日分の代休となり、9月4日(火)からの登校となります。現在、台風21号が非常に強い勢力で日本に接近しており、9月4日に東海地方に上陸し、4〜5日に新潟県を通過し日本海側に抜けるとの予報があります。 現時点では、4日の登校時間に影響はなさそうですが、万が一、強風・豪雨があり通学に危険が伴う場合は、保護者の判断で、無理に登校せず、自宅待機するなど安全を守る対応をお願いいたします。なお、その際には学校に連絡をお願いいたします。(生徒には、体育祭終了後に連絡しました。) 熱戦の様子をお知らせします
午前中の体育祭の様子です!
![]() ![]() ![]() ![]() 青軍応援パネル 「不撓不屈」![]() ![]() 私達、青軍が選んだ動物は、シャチです。理由は、シャチは、インディアンの部族では、偉大なる力と幸運の象徴とされています。そんなシャチには力強さや素早さ、群れでの団結力があるからです。また、海の青をイメージさせる海洋生物は、青軍にピッタリだと思ったからです。 背景を、青・白・金というシンプルな配色にしました。青軍らしい暑さに負けないさわやかさと、シャチの迫力をしっかりと出せるよう、美術係全員でがんばりました!どうぞご覧下さい。 紫軍応援パネル 「虎紫眈々」![]() ![]() 今年の紫軍のスローガンは「虎紫眈々」です。「視」を「紫」に変えて、紫軍の団結力を高めようと工夫しました。 そして、虎は全体的に黒く塗り、眼を明るくし、銀色を多く使うなど迫力が出るようにしました。 紫軍全員が虎視眈々の言葉の意味通り、戦う時には、狙って獲物を捕る虎のように勝利を勝ち取りたいです。 緑軍応援パネル 「威風堂堂」![]() ![]() 私達緑軍の今年のパネルは龍です。パネルの文字や主役にする動物は、緑軍の三年生全員で多数決を取り決めました。体育祭にふさわしい、迫力と躍動感を出すために、構図と色づかいを工夫しました。 龍の身体は、手前が少し明るく、奥は暗い色で塗りました。うろこの部分は、一枚一枚、指でていねいに塗り、グラデーションになっています。 美術係全員で協力して仕上げたこのパネルが、緑軍の守り神となり、私たちに元気を与えてくれると嬉しいです。 紅軍応援パネル 「燎原之火」![]() ![]() 私たちの紅軍のイメージキャラクターは馬です。馬はたてがみをなびかせ、颯爽と駆け抜けていきます。紅軍一人ひとりにも馬のような疾走感をもって競技に挑み、勢いのある応援をしてほしいという願いを込め、情熱の赤を中心に作成しました。 「燎原之火」は、野原を燃え広がる火の手のように勢いが激しく、止めることができないという意味があります。紅軍の勢いは他の軍に負けず、止められないという思いを込めました。 そして、四つの赤い星は紅軍が4冠すべてを勝ち取ることを願って書きました。紅軍全員で越中体育祭を真っ赤に染めます。 本日の体育祭
本日、体育祭を実施いたします。
多くの皆様の御来場をお待ちしております。進行や天候等によりプログラムや時間を変更する場合がありますので、御承知ください。 いよいよ明日 体育祭!
体育祭もいよいよ本番を迎えます。天気も好転し準備も着々とすすんでいます(写真左は朝の様子。写真中は現在の様子)。日も射し、明日は大丈夫そうです。
各軍の応援の声も一段とボリュームアップし、動きにキレが加わってきました。 明日の判定は、予定通り6:00に行います。順延の場合のみ、学級電話連絡網で連絡します。なお、ホームページにも6:00過ぎに掲載します。 明日は、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨天順延 あと1日 練習時間が延びました![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は、越路体育館もお借りしての応援合戦の総仕上げ練習の様子です。広い場所で練習できてありがたいです。各軍が工夫を凝らした応援合戦。隊形の変化や歌声の大きさなど、各軍のアイディア、チームワークに大いに期待します。 2枚目の写真は、体育館での開会式練習の様子、3年生の学年種目「何人何脚 〜心をつなげてLast Run!!〜」、2年生の学年種目「みんなでコロコロ大玉転がし競争」の練習風景です。練習することで、気持ちがまとまっていきます。その過程が大切。 校長室にいても、生徒たちの応援の声や笑い声があちこちから聞こえ、体育祭ウイークを実感します。リーダーを中心に、学年を超えて力を合わせ取り組む大行事。この雨雲を吹き飛ばし、素晴らしい体育祭にしてほしいと思います。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() わかめごはん、鶏肉のからあげ、海藻サラダ、豚汁、レモンシャーベット、牛乳 【給食放送から】 いよいよ明日は体育祭ですね。今日は「3年2組のリクエスト献立」です。みなさんに人気の料理が並びましたね。スタミナアップ、持久力アップにためにまず大切なのは、エネルギー源となる糖質を十分に補給することです。糖質源になるのはごはん、パン、めん類といった主食になる食品です。主食をしっかりとり、糖質をエネルギーに変えるためのビタミン、体に酸素を運ぶための鉄、そして疲労回復や丈夫な体づくりのためのたんぱく質も大切です。しっかり食べて、気力体力を養い、みんなで一致団結!体育祭を成功させましょう。 【重要】 9月1日(土)の体育祭 順延決定のお知らせ
9月1日(土)に実施予定でしたが、本日の天候、グラウンドコンディション、予定した前日準備ができない等のことから判断し、9月2日(日)に順延することを決定しました。
明日9月1日(土)は天候によらず授業日となります。詳細は、「体育祭に関しての重要な連絡」をご覧ください。9月1日は給食がないため、弁当が必要ですので、よろしくお願いします。 なお、現時点での天気予報等から、9月2日(日)に実施する予定ですが、天候によっては順延の可能性もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭 予行練習実施![]() ![]() ![]() ![]() 入場行進、綱引きや女子棒引きなどの団体種目や応援合戦の練習を、実際のグランドで初めて練習しました。あと2日で体育祭本番。各軍の練習にも熱が入ってきました。 9月1日(土)に実施できるかどうか、天気予報とグラウンドの状態からの決定となります。場合によっては、早めに決定する場合もあります。決まり次第、ホームページ等でお知らせします。 なお、9月1日・2日は、越路体育館で高等学校のバドミントン大会が実施されるとのことで、駐車場の混雑が予想されます。できるだけ、乗り合わせて来ていただけるようお願いします。 |