3年生 租税教室 (7月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ・どんな税金があるの? ・宝くじにあたった。所得税はかかる? ・国の予算で、教育のためにどれくらいのお金が支出されているの? ・赤字財政って? ・消費税はどうなるの? ・長岡市の一般会計予算総額はいくら? 何に使われているの? 大型プロジェクト:フェニックス大橋、アオーレ長岡(市庁舎) 長岡市消防本部 など 3年生には資料も配られています。ご家庭で、ぜひ、どんな話があったか聞いてみてください。生きた知識を育てることにつながります。 県大会 県吹奏楽コンクール中越地区大会結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援していただいた保護者・地域の皆様、外部コーチの方々、たいへんありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。 【特設陸上】 柏崎陸上競技場で、浜からの風は吹いていますが、熱風の中での競技 でした。共通男子100m予選2組目場でしたが、残念ながら自己ベス ト更新とはなりませんでした。 【バレーボール】 鳥屋野総合体育館で、村上第一中との対戦でした。1セット目はとら れたものの、2セット目に取り返し、3セット目はせった競った試合で 惜しくも23−25で敗れてしまいました。それぞれ、次の目標に向か って頑張ってほしいと思います。 【男女バドミントン】 ○男子団体は、五十嵐中に2−1で勝利し、2回戦では燕中と戦い、 1−2で惜敗。ダブルスは、2組出場しましたが、残念ながら次へ進 むことはできませんでした。 ○女子団体は、前浜中学校との対戦でしたが、1−2で惜敗。ダブルス 2組、シングルス2名が出場しましたが、そのうちダブルスの2年生 ペアが前浜中を2−1で破り、2回戦に駒を進め、5位の表彰を受け ました。 【吹奏楽部】 22日(日)に長岡市立劇場で、吹奏楽コンクール中越地区大会が開催されました。地域によっては生徒数が減り10名ほどの部員だったり、30人近くでの演奏があったりと、各学校の特色を生かした演奏でしたた。演奏を聞きながら、音楽が好きで、それぞれの楽器を練習し、仲間とハーモニーを作り出す素晴らしさを感じているのだろうと羨ましく思いました。Bの部は、12校が県のコンクールへと駒を進めます。 新潟県吹奏楽コンクール中越地区大会 中学校Bの部 金賞 ※ 8月1日(水)、新潟テルサで行われます。今までの練習してきた思いを込め、持てるてる力を存分に発揮し、演奏してもらいたいと願っています。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 冷やしつけうどん、天ぷら(ししゃも・かぼちゃ)、糸うりのカラフルサラダ、牛乳 【給食放送から】 糸うりはかぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれています。みなさん、見たことがありますか?熟す前の果実は薄い緑色で、果肉、皮ともに柔らかくみそ漬けなどにして食べます。熟してくると薄い黄色になり、皮も固くなります。輪切りにして種をとり、ゆでてそうめん状にしたものを、酢のものやサラダにして食べます。今日は、ひじき、きゅうり、にんじん、ハムとあえたカラフルサラダです。色がきれいですね。おいしくいただきましょう! いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() さんまのかば焼き丼、もやしのカレーあえ、夏けんちん汁、牛乳 【給食放送より】 みなさんは長岡野菜の一つ「ゆうごう」を知っていますか?一般的にはゆうがおと言いますが、長岡弁でゆうごうと呼ばれるようになりました。夏になると、薄緑色で長くぽっちゃりとした形の実をつけます。大きいものは70〜80cmにもなり、7月上旬から8月下旬にたくさんとれます。汁物に入れたり煮物にしたり、薄く切って乾燥させてかんぴょうにしたりします。火を通すと、こんにゃくのようにつるっとした食感になります。地域の宝、「長岡野菜」を大切にしていきたいですね。今日はけんちん汁にゆうごうを使いました。 県総体・吹奏楽コンクール 激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、吹奏楽部は今年度初めてのコンクールとなります。今まで土日も、心を一つに、一生懸命練習してきた成果を、みんなで存分に発揮してほしいと思います。緊張は力になります。素晴らしい演奏を期待しています。 ・・・・ 各部の予定 ・・・ 【特設陸上部】 7月21日(土) 会場:柏崎市営陸上競技場 男子100m 予選開始 12:50〜 第2レース 【男子バレーボール】 7月21日(土) 会場:鳥屋野総合体育館 第1回戦 対 村上第一中 9:30〜 【男女バドミントン】 会場:小千谷総合体育館 7月21日(土) 10:45〜 男女団体戦 15:00〜 個人戦1回戦 7月22日(日) 9:15〜 個人戦2回戦 【吹奏楽部】 会場:長岡市立劇場 7月22日(日) 中学校Bの部 18番 14:30〜 「ケルト民謡による組曲」 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、ハンバーグ照り焼きソース、ピリ辛こんにゃく、ごまみそ汁、牛乳 【給食放送から】 車は何で動くでしょう?ガソリンですね。それでは、私たちの手や足を動かす力はどこからでてくるのでしょうか?それは、ごはんやパン、うどん、いもなどの食べものが体の中で力のもとになるエネルギーを出してくれるのです。また油やバター、マーガリンなどもエネルギーを出してくれます。車はガソリンを入れないと動かないように、人の体はエネルギーのもとになる食べものをしっかり食べないとよく動かないのです。食事のときは、おかずももちろん大事ですが、ごはんやパンなどの主食もきちんと食べましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 抹茶揚げパン、鶏肉の照り焼き、海藻サラダ、春雨スープ、飲むヨーグルト 【給食放送から】 今日は給食準備強調週間で1番良かった2年2組のリクエスト給食です。2年2組は給食準備もすばやく、残食もなかったので、素晴らしいですね。この一カ月くらいは暑くなってきたので、残食がとても多いです。白いごはんの時は一クラス分近くのごはんが残ります。みなさんの体は成長期なので、自分の体のためにしっかり食べましょう。今日は揚げパンと鶏の照り焼きなので人気のメニューですね。リクエストメニューですが、脂質が多いので、夕食は野菜や大豆製品を食べるように心がけましょう。 第4回丘友会朝会 日常活動に期待!![]() ![]() ![]() ![]() 1 全校ミッション・・・全校で「あ・じ・み・あ」の行動がとれるようなひと工夫 ・体育祭各軍応援団によるあいさつ活動 ・8:15整列完了 ・身だしなみへの意識 ・朝会後の静かな退場 2 丘友会活動に功績のあった人へ、会長から感謝状が手渡されました。 ・丘友会歌伴奏、指揮者(4名)・H29年度三送会ダンス発表(1名) ・2分前着席呼びかけ隊のメンバー (9名) ・「いじめ見逃しゼロスクール運動、絵本「わたしのせいじゃない」 の朗読(2名) ・丘友会スローガン作成 美術部部員 3 6月のコラボ企画(委員会が合同して行った取組)の表彰 ・生活委員会 (身だしなみ、あいさつ) ・・・3年2組 ・健康管理委員会 (早寝早起き、就寝1時間前にTVや携帯をやめ る、歯磨き) ・・・3年2組 ・給食委員会 (給食残量を減らす、朝食に主菜と副菜をとる) ・・・3年2組 4 報道委員会発表 昼の放送への依頼の仕方、掲示板の利用の仕方について、放送委員会 が作成したVTR資料をもとに、全校生徒へ紹介した。 生徒会の自主、自治的な活動は、将来地域コミュニティーをつくっていくとても大切な力となっていくと思います。最近、地域コミュニティーの大切さが言われています。ある地域では町内会の組織づくりが大変で、人はいるのに老人会や青年会がなくなってしまいました。西日本豪雨のような災害発生時や地域活性化のためには、リーダーとなって活躍してくれる人材は無くてはならないと思います。越中生徒の生徒会活動に期待しています。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ジューシー、ゴーヤチャンプルー、もずくのスープ、牛乳 【給食放送から】 今日は「沖縄料理」です。「ジューシー」は沖縄の炊き込みご飯で、豚肉、にんじん、昆布などが入っています。沖縄といえばゴーヤが有名です。ゴーヤはきゅうりみたいな形をしていて、いぼがたくさんある野菜です。ビタミンCが多く、苦み成分の「モモルデシン」には、胃を丈夫にして、食欲を増進させる働きがあります。今日は、豚肉、たまご、もやし、生揚げといっしょにチャンプルーにしました。「チャンプルー」は、「いろいろな材料を混ぜていためる」という意味です。スープには海藻の仲間「もずく」を入れました。沖縄料理のお味はいかがですか? 全力前進! 〜真夏に輝く 越路の星〜
夏休みが近づいてきました。この3日間、保護者面談が実施されています。4月からの学習や生活を振り返り、学校の様子を話したり、家庭での様子を聞かせてもらたっりしました。長岡市は二期制なので、終業式ではなく、夏休み集会を23日に行い、24日から夏休みが始まります。
さて、タイトルは、今年度の体育祭のスローガンです。生徒たちが決めたスローガン。今日、生徒会長が昼の放送でこのスローガンに込めた願いを伝えました。「星」に込めた思いは、 (1)勝ち星、大金星 金星のように、光り輝く優勝を目指して頑張ろう (2)生徒一人一人の輝きと各軍の色の光 (3)各競技や応援で生まれるスーパースター 生徒一人一人の個性が 輝くことを期待 (4)宇宙から届く星の光のように、着実に越中は輝き続けるという意味 このスローガンのもと、体育祭が最高の思い出となるよう全校で盛り上げていってほしいと思います。体育祭の案内は、校長名だけでなく、生徒会長名の連名となっています。それだけ、生徒会主体の体育祭という意味が大きいということです。生徒みんなで作り上げる体育祭。大いに期待しています。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 夏野菜カレー、カルシウムサラダ、小玉すいか、牛乳 【給食抱擁から】 今日は太陽をたっぷり浴びて育った夏野菜を使ったカレーです。トマト、なす、かぼちゃなど夏においしい野菜が勢ぞろいです。カレーは給食でもおなじみの献立ですが、夏野菜カレーは一年に1回か2回しか登場しません。トマト、なす、かぼちゃなどは、7月・8月の暑いときに畑でたくさんとれる野菜です。この時期には甘みが増し、とてもおいしくなります。今日のカレーに入っている「なす」について、みなさんにお知らせがあります。それは、今日のカレーには夢ガーデンプロジェクトの取組みの一つとして、1年生が総合学習で畑で育てた「なす」が入っています。おいしくいただきましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、豆チリ春巻き、もやしのナムル、マーボー生揚げ、牛乳 【給食放送から】 今日は手作りの春巻きです。春巻きは小麦粉からできた正方形の皮に、炒めた豚肉や野菜などの具を包み、細長い筒状に巻いて油で揚げた料理です。春巻きの語源は諸説ありますが、春に新しく芽が出た野菜を具としてつくられていたため、春巻きという名前がつきました。今日は給食室で大豆、ウィンナー、玉ねぎ、たけのこを炒めてチリソース味の具を作り、一つ一つ春巻きの皮で包んで揚げて作りました。春巻きに入っている大豆は越路産です。手作り春巻きのお味はいかがですか? 中越地区大会報告会
7月9日(月)に中学校体育連盟の中越地区大会報告会を行いました。各部の部長から、大会結果、試合の様子やこれからの課題、後輩に伝えたいことなどが報告されました。試合には勝ち負けがつきますが、結果だけでなく、それまでの過程や仲間とどうかかわれたかが大切です。これからは、それぞれの目標に向かって、力を発揮していってください。1・2年は新チームとして、切磋琢磨しながら自分たちの可能性を伸ばしていってほしいと思います。
越路中から県大会に出場するのは、男女バドミントン部(男女団体、男女ダブルス、女子シングルス)、男子バレー部、特設陸上部(男子100m)です。 県大会は、7月21日・22日に行われます。中越地区の代表として、今までの練習の成果を発揮し、気後れすることなくチャレンジしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ゆかりごはん、たらと大豆のレモンあえ、中華きゅうり、夏豚汁、牛乳 【給食放送から】 今日はきゅうりのお話です。ギネスブックには何ときゅうりが「世界一栄養がない果実」として挙げらているそうです。驚きですね。きゅうりは約95%が水分です。利尿効果の高い成分を含んでいてむくみをとる作用があります。また、きゅうりには体を冷やす働きがあるといわれ、薬膳料理にも使われます。暑い夏が旬なだけに、暑くほてった体を冷ますのに、きゅうりが役に立つということですね。県内産や長岡産のきゅうりがたくさん出回るようになりました。旬のおいしい時期に、いろいろな料理でたくさん食べたいですね。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() みそラーメン、じゃがチーズ、アップルシャーベット、牛乳 【給食放送から】 「じゃがチーズ」は給食の人気メニューのひとつです。じゃがいもは南アフリカが原産で、日本では北海道でいちばん多く作られています。じゃがいもはホクホクしていて、形の丸いだんしゃく、煮くずれが少なく、細長いメークインの2種類に大きく分けられます。だんしゃくいもはこふきいもやマッシュポテト、コロッケなどつぶしてから使う料理に適しています。煮くずれしにくいメークインはカレーやシチュー、肉じゃがなど煮て調理する料理に適しています。今日のじゃがチーズにはどちらの種類のじゃがいもが使われているのかな? いtだきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、鮭の神楽南蛮みそ焼き、ひじき煮、生揚げのみそ汁、牛乳 【給食放送から】 みなさん、ちょっと自分のお盆の中を見てみましょう。「ご飯は左、みそ汁は右、おかず皿はご飯とお汁の上、牛乳は右上、はしは持つ方を右にして手前」におきます。さて、あなたの食器の置き方はきちんとできているでしょうか?給食は食べられればそれでいいんだから細かいことは抜き抜き・・なんて言わないで。食器の並べ方も大事なマナーのひとつです。大人になって恥ずかしい思いをすることがないように、自分自身のためにも今から少しずつ身につけたいですね。 2年PTC作業ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降ると、雑草があっという間に伸びるのですね。当たり前のことだろうけれど、普段の生活で、草取りをする中学生もあまりいないのではないでしょうか。私も、その一人ですが・・・。最近、ゴーヤ、ひまわりなどを育てているから、気付くことが多くあります。体験は大切です。この夏、ぜひご家庭で中学生に家族としての仕事をさせてください。手伝いをすることから学ぶことはたくさんあります。そして、一言かけてあげてください。 中庭にあるベンチは、昨年、各クラスで総合の時間に力を合わせ作ったベンチです。「こしじ夢未来ガーデンプロジェクト」の一環です。芝生、花壇、茄子やキュウリの畑も整ってきました。これからが楽しみです。 単元テストって?![]() ![]() 新潟県教育委員会が作成している「Web配信問題」を活用し、個々の生徒の状況を確認するとともに、教科担任が、自分の授業の教え方を振り返り、間違いの多い内容を補充するとともに、授業の改善点はどこかを知り、授業を改善するための資料にもしています。 1年生に聞いたら、「今日は簡単だった。」と言っていました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 中華そぼろ丼、天の川スープ、七夕ゼリー、牛乳 【給食放送から】 明日7月7日は七夕です。彦星と織姫が一年に一度、天の川を渡って出会うという、中国の伝説から始まった七夕ですが、この天の川は実際に空気のすんだ山などに行くと、たくさんの星が集まって1つの川になっているのが見えます。美しい天の川は見るだけで心がおちつきます。江戸時代、人々は一日のうちにぐんぐん成長する力強い竹にあやかって、いろいろな願い事を書いた五色の短冊を笹竹につるしたそうです。給食室の願いは「みなさんが安全においしく、楽しく給食時間を過ごすことができますように!」です。みなさんの願い事は何ですか? 校門の塀の改修工事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |