2年生 あおぞら宝島の今![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、野菜も順調に育っています。と、同時に草も勢い、順調に育っているのです。子どもたちは雑草取りに余念がありません。ここでも一致団結、見事に畑をきれいに仕上げていました。さらに、あおぞらカフエも開店しています。じき、遊びに行きますよ! 子どもたちの笑顔にいつも元気をもらっています。この夏の暑さに負けず、がんばってください。 7月9日(月) 課外水泳、がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いずれにしても心身ともにたくましく成長していってほしいです。今年度も脇小の子どもたちの活躍を期待しています! 写真は脇小の誇るコーチ陣の下、練習に頑張る児童の姿です。保護者の皆さんからも子どもたちへのご声援、よろしくお願いします。 7月9日(月) 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 33度を超える気温の中で、今日は1、3、5年生が指導してもらいました。 子どもたちは体操着、ズックを身につけて水の中での体の動きについて確認していました。万が一の場合に備えて、水の中で浮いて助けを待つことの重要性とその仕方について学びました。プールへの入り方は、深さを確認するために後ろ向きで、また、ペットボトルを指で押さえて、大きく息を吸って空を見るコツを教えていただきました。また、5年生では実際にライフジャケットを着けて浮くことを体験していました。 楽しい夏休み、水の事故に遭わないように。そして海水浴や、プール等では危ないところへ近寄らないことを確認しました。あさっては偶数学年で実施の予定です。 7月6日(金) 介護について学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お年寄りは、子どももかわいいが、孫はもっとかわいいということ。ですから、子どもたちの訪問はその時だけでなく、子どもたちが帰った後にもお年寄りには笑顔が残るということでした。 施設を利用されている皆さんの気持ちや心情に触れながら、お話をしていただきました。大変ありがとうございました。 そして、子どもたちにもできる介護とはどんな事かを考える機会となりました。コミュニケーションの取り方もヒントをもらうことができました。5年生のこれからの活動に生きて働く時間だったと思います。 7月3日(火) 東京フィル 小学生夢づくりコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは東京フィルハーモニー交響楽団の本物の音、そしてクラシックの世界を楽しみ、音楽のすばらしさを体験できました。 最後はみんなで、長岡市歌「笑顔いきいき」を歌ってコンサートは閉じられました。 まさに感動のひとときでした。 きっと子どもたちの将来につながる体験になると期待しています。 |