3年生 高校説明会 上級学校訪問 そして 体験入学
3年生はあと5か月後には進路決定をしていかなければなりません。みんなと一緒に中学校へ、とは大きく異なるのです。義務教育が終わり、就職という選択もあります。しかしほとんどが高校進学しています。また、高校進学も昔のように学区制はなく、どの高校、どの学科を受験することも可能です。入れるかどうかで決めるのではなく、自分の将来の希望に合う学校を自分で選ぶことが大切です。
6月21日には、大学や専門学校などの上級学校を見てきました。22日には、第2回目の高等学校説明会がありました。高等学校の先生から来てもらい、学校の特徴などを説明してもらいました。これで12校の説明を聞きました。 また、各高等学校では体験入学を実施しています。6月26日に最初の体験入学がありました。これから、7月・8月・9月と、各高校で開催され、多くの生徒が参加します。実際に自分の目で見て、希望する高校かどうかを決めてほしいと思います。しかし、どの高校も簡単に入れるわけではありません。どう目標を立て受験を乗り越えるか、困難がありますが、それを乗り越えることが大切です。 今日、ワールドカップサッカーロシア大会の日本代表戦がありました。残念ながら3対2で敗れてしまいましたが、様々な試練を乗り越え、チーム一丸となって、困難を乗り切っての素晴らしい成果だと思います。生徒にも、最後まであきらめず、目標を定め、自分の将来の道を切り開くたくましさをもってほしいと願っています。 写真左:高校説明会 中:上級学校訪問 右:県教育委員会からの高等学校資料 「コンパス、未来への羅針盤」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思春期のこころとからだの変化を学ぶ ・・・開業助産師さんから![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の時期は、心も体も大きく変化する時期です。自分や異性のからだやこころの変化を正しく知り、お互いを尊重して成長していくことはとても重要なことです。 今回の講義では、各学年の発達段階に応じて話をしていただきました。いずれの根底にも、みんな大切な「いのち」、一人ひとりが かけがえのない大切な「いのち」という思いがこもっています。 <1年生> 思春期のこころとからだの変化を学び、その現象を肯定的に受け止め、健全な発達・発育を知り、適切な行動がとれるようにする。 【キーワード】・・・思春期とは、思春期の不思議、早寝・早起き・朝ご飯の大切さ、こころとからだの不調、欲求と行動、LGBT、性的な成熟とホルモン、大脳新皮質 <2年生> 性への関心・興味を正しく理解し、性的な成熟について理解し、適切な行動がとれるようにする。 ・・・第二次反抗期、性的な成熟期、成長ホルモン、セロトニン、海馬、性とホルモン、性の情報源(雑誌、漫画、インターネット・スマホ、テレビ・ビデオ)、中学生にふさわしい交際 <3年生> 10代の予期せぬ妊娠、望まない出産、性感染症、性暴力を避ける。人間にとっての性とは何か、いのちの大切さを再確認する。 ・・・ 妊娠・出産、人工妊娠中絶術、性の多様性、LGBT、県の10代の出産・中絶、性感染症(STI)、デートDV、SNS・出会い系サイトによる被害。リベンジポルノ、15歳の生と性 保護者の方々にも、ぜひ、聞いていただきたい内容でした。子どもと面と向かうと話しずらいものです。この機会に、授業で使った資料を持ち帰っていますので、それを見ながら、家庭で話をする機会にしてみたらいかがでしょうか。 水泳授業が始まりました。![]() ![]() いよいよ保健体育では水泳の授業が始まりました。校長室にいるとプールからの歓声が聞こえてきます。夏は水泳ですね。7月いっぱいの期間ですが、より長い距離を泳いだり、より速く泳いだりする力をつけていきます。クロールや平泳ぎが中心です。海や河川、プール等で自分の身を守るための泳力も重要です。海では、離岸流など水の流れがあり、プールとの違いを知り危険から身を守る力も必要です。海水浴やスキューバダイビング、カヌーやサーフィン、釣り等の水辺で楽しめる運動は多くあります。泳げることで楽しみも広がります。 また、健康維持、増進には水泳がとても有効です。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、Feのり佃煮、レバーとポテトの仲良しあえ、きゅうりの辛みづけ、夏野菜のみそ汁、牛乳 【給食放送から】 今日のみそ汁には、なすやかぼちゃ、いんげんなど夏においしい野菜が入っています。なすやかぼちゃなどは、7月、8月の暑い時期に畑でたくさんとれます。この時期は甘みが増してとてもおいしくなります。ビニールハウスで育った野菜よりもたくさんの栄養分を含んでいます。「夏野菜のみそ汁はあまり好きじゃないなあ〜」なんて言わないでぜひ、食べてみてください。給食をとおしていろいろな味と出会ってほしいなあと思います。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、さばのピり辛焼き、ごまあえ、じゃがいものそぼろ煮、牛乳 【給食放送から】 今日から7月です。蒸し暑いが日が続いていますが、みなさん体調をくずしたりしていませんか?暑い日が続くと、つめたいものやあっさりしたものだけで、食事を終わらせるということがあります。夏の暑さはわたしたちの体にとって大きなストレスです。このストレスに負けないで元気にすごすためには、たんぱくしつやビタミンなどの栄養が必要です。給食を残さずモリモリ食べて、ストレスをはねかえしましょう! 中学校体育連盟 中越地区大会 越中頑張れ!![]() ![]() ![]() ![]() 中越地区大会の会場は、以下の通りです。 <7月4日(水)・5日(水)> 【野球部】 1日目:三条パール金属スタジアム Bブロック 第1試合 対川西中(3塁側) 勝ち → 対東北中(3塁側) 勝ち残った場合・・・2日目 悠久山球場 【サッカー部】 長岡ニュータウン運動公園サッカー場 10:50〜 対三条第四中(Bコート) 14:20〜 対田上中・三島中勝者(Aコート) ※勝ち残った場合・・・2日目 10:00〜 準決勝(Bコート) 【卓球部】 長岡市市民体育館 1日目 9:40〜 団体戦予選リーグ ※2日目に残れば 9:10〜 順位決定準備リーグ・順位決定戦 【男子バレー部】 北部体育館 1日目 予選リーグ B1:対江陽中 B4:対東北中 2日目 決勝トーナメント 競技開始 9:10〜 【女子バレー部】 長岡市三島体育館 1日目 B2:対見附中 勝てば→B5:対寺泊中・須田中 2日目 決勝トーナメント 競技開始 9:10〜 【男女バドミントン部】 越路体育館 1日目 9:00〜 開会式 9:40〜 男女団体戦、男女個人戦ベスト16まで 2日目 9:15〜 男女個人戦2回戦〜 【剣道部】 小千谷総合体育館 1日目 競技開始9:30〜 団体予選リーグ、団体決勝トーナメント 2日目 男女個人戦 9:20〜 いただきます&ごちそうさまざした![]() ![]() ごはん、手作りひじき佃煮、豚肉とじゃがいもの揚げ煮、丸かじりきゅうり、かき玉汁、牛乳 【給食放送から】 今日の「丸かじりきゅうり」はカミカミメニューです。良くかんで食べてください。口の中に入れた食べ物は、よくかめばかむほど、体にいいことがいろいろあります。1.だ液によって消化がよくなり、胃腸の調子がよくなります。2.食べ物の味がよくわかるようになります。3.歯ぐきの中の血液の流れがよくなり、歯や歯ぐきがじょうぶになります。4.よくかんでつぶされた食べ物のせんいが、歯と歯の間をそうじして、口の中をきれいにします。みなさん、食事のときはよくかんで食べるようにしましょう。 2学年PTA 「SNSとの正しいつきあい方」講演会![]() ![]() スマホは、中学生になったお祝いに、連絡するときに必要だからとせがまれて、成績が上昇したご褒美に・・・。 子どもの喜ぶ顔がみられて、うれしいはずが、 ・四六時中スマホを手にし、部屋にこもって睡眠不足 ・食事の時もスマホを手放せない、着信音を常に気にしている。 ・自分が傷つけられる、相手を傷つける書き込みをして、友達との トラブルで学校へ行きたくない。 ・知らない間に個人が特定される写真がアップされて困った。 ・学校帰りに、スマホを使いながら帰る。 などのトラブルが実際に起きています。学校生活にはスマホは必要ありません。いじめ等の温床になるなど他の様々な教育活動にも影響します。持たせる場合も、諸刃の剣であるとの認識で指導・監督をお願いします。 長岡市PTA連合会で2015年に「長岡市P連ルール」ができました。 第一条 午後10時以降にSNSを使用させない。 第二条 食事中は使用させない。 第三条 相手を傷つけない表現方法を家庭で指導する。 このようなルールが作られるくらい、困った現状があるということではないでしょうか。 講演会時に配布された資料です。 スマホ時代のキミたちへ(文部科学省) 速報 中越陸上大会
本日、中越地区陸上大会でした。本日の結果です。
男子100m YR 決勝進出(県大会出場) 「ほほえみ交流会」がありました
26日(火)に西地域南地区ほほえみ交流会がありました。長岡市・三島郡内の特別支援学校、特別支援学級で学ぶ子どもたちが集い、ダンスやゲーム、歌を楽しみながら、親睦と交流を深める会です。今年で50余年のあゆみを重ねているそうです。
今年の会場は希望が丘小学校でした。希望が丘小の子どもたちが、歓迎の合唱出迎えてくれました。自己紹介ゲームでいろいろな学校の友達と知り合ったり、「世界に一つだけの花」のリズム運動を楽しんだりしました。最後には、希望ヶ丘小学校のキャラクター「キボッシー」から元気玉をもらいました。とても充実した2時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、さんまの梅煮、五色あえ、豚汁、牛乳 【給食放送から】 ごはんは日本人の主食です。主食とは毎日の食事の中心となる食べもののことです。私たち日本人は、ごはんを主食として、魚や肉や野菜、海藻などのおかずを食べています。このような食べ方を「日本型食生活」といいます。からだにとてもよい食べ方です。ごはんは、どんなおかずと組み合わせて食べてもおいしいですね。ただ残念なことに、白いごはんは残りがとても多くなります。多いときは全校で6kgも残ります。今日はさんまの梅煮や豚汁などのおかずといろいろな味の調和を楽しみながら食べましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ビビンバ、チゲ風スープ、冷凍みかん、牛乳 【給食放送から】 今日のデザートは冷凍みかんです。だんだん蒸し暑くなってきたので、冷たい冷凍みかんがとてもおいしいですね。冷凍みかんは、冬食べるみかんをこおらせて作ります。家でも作ることができます。みかんを3〜4時間冷凍庫でこおらせてから、氷水につけてまわりに薄い氷の膜をつけます。その後、再び冷凍させてできあがりです。みかんには、ビタミンCがたくさんあり、中くらいのみかん2個で一日分のビタミンCをとることができます。ビタミンCは、体の疲れをとったり、貧血やかぜを予防したりします。 体育祭の軍編成決定!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここ越路中でも9月1日(土)開催の体育祭に向け、準備が進められてきています。今日は、生徒会役員や実行委員会を中心に、軍編成が決定しました。今年も「紅」「青」「緑」「紫」の4軍編成。2年は3クラスなので、それぞれのクラスを4つに分けての抽選でした。これから、越路中に熱い戦いが繰り広げられます。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() カレーうどん、切り干し大根のごまサラダ、白玉あべかわ、牛乳 【給食放送から】 今日の「切干し大根のごまサラダ」と「白玉あべかわ」はかみかみメニューです。切干大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は、日本で一番多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれたときに、保存用として、野菜の少ないときのために作られました。切干大根のおもな生産地は宮崎県です。生の大根とはちがった栄養があって、骨をじょうぶにしてくれるカルシウムや、血液をつくるもとになる鉄分などがたくさんふくまれています。成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食品です。 第21回 越路ホタルまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越路中の吹奏楽部も初参加。吹奏楽曲の演奏、トランペットやチューバなどのパート紹介、「上を向いて歩こう」や演歌メドレー、ふるさと などおなじみの曲の演奏など、素晴らしい演奏を披露してくれました。 発表後、塚野山 牛の首地区で、ホタル観賞をしてきました。ゲンジボタルが飛び交い、幻想的な風景とホタルの光に出会うことができました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ターメリックライス、プレヤッサ、モロッコ風ポテトサラダ、キャベツのスープ、牛乳 【給食放送から】 ワールドカップ給食、今日は深夜に試合が行われたセネガルの料理です。セネガルは、西アフリカ、サハラ砂漠の西南端に位置する国で、国土は日本の約半分の広さです。首都はダカール。19世紀のウィーン会議でフランス植民地となりますが、1960年に独立しました。落花生栽培など農業、漁業が盛んで、金やチタンなど鉱物資源の開発も注目されています。料理の詳しい説明は、教室に配られているプリントを読んでくださいね。 校門の塀
大阪北部地震では、学校のブロック塀が倒れ小学生が命を落とすという痛ましい事故が発生しました。学校でも、校地内の確認や各地区の危険個所についても情報を得ながら、対応を進めているところです。長岡市教育委員会からも調査があり、校門にある塀を報告しました。大矢石のしっかりした塀で亀裂や破損等がみられるわけではありませんが、素人目には分からないところもあります。
生徒には、登下校時も含め、地震の際は、倒れそうな建物や塀には近づかないよう指導しています。 ご家庭でも声掛けお願いします。 ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、鉄火みそ、肉じゃが、キャベツとツナの和風サラダ、牛乳 【給食放送から】 「鉄火」とは真っ赤に焼けた鉄をイメージしていて、赤い食材を使用した料理や赤く仕上げた料理などによく「鉄火」と言う言葉が使われています。鉄火みそは赤茶色したみそ煮のことを言い、根菜類や大豆などを時間をかけて炒り混ぜながら作るそうです。とても時間がかかるので、今では作る人も少ないのですが、昔はたくさん作ったものを毎日少しずつごはんにのせて食べていたようです。今日は大豆の鉄火みそです。しっかりごはんと一緒によくかんでいただきましょう。 1年生親子レク実施 & マラソンタイム6
今日の5・6限に、1年生のPTA行事「親子レク」を実施しました。体育館で開会式のあと、生徒から各クラスの学級目標の発表があり、その後、親子交えてグループでのダンス体操、クラス対抗大玉・子玉送りのゲームが繰り広げられ、笑顔があふれ、歓声が体育館中に響き渡りました。PTA学年保護者懇談会も開かれ、充実した半日となりました。保護者の皆様からも大勢参加いただき、ありがとうございました。
放課後は第6回目のマラソンタイムでした。私は、出張等で参加できず、今日初めて走ることができました。バックネット脇からスタートし、グラウンド脇、巴ヶ丘自然公園、越路体育館脇からもみじ園脇を通る、平らなところがほとんどない周回コースです。基本は1周ですが、さすがサッカー部、5周走っており走るスピードも違います。私は1周でギブアップ。心肺機能が高まるのは、まさに中学生の時期。一生使う心臓や肺の機能を高めるのは今がいちばん良い時期です。全身持久力は健康のまま長生きするためにはとても重要なのです。運動を生活に取り入れましょう。 今日は、CO2削減/ライトダウンキャンペーン特別実施日です。電燈を消し、家族そろってホタルでも見に出かけませんか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、忙しい一日でした
今日は忙しい一日でした。まず、3年生は上級学校訪問に出かけました。予定されたコースごとに3台のバスに分乗し出発です。それぞれの学校で、自分の将来を見据えた進路選択のための学びになってくれることを望んでいます。先日は学校説明会、また、各高等学校で体験入学が行われます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |