いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ポークストロガノフ、ヴィネグレットサラダ、ロシアンティームース、牛乳 【給食放送から】 いよいよサッカーワールドカップが始まりました。給食には、日本と同じグループHの国と開催国ロシアの料理を取り入れました。今日は開催国「ロシア」の料理です。ロシアは、世界でもっとも広い国土をもち、その大きさは日本の約45倍!またロシアは世界でもっとも寒い地域のひとつです。寒い国独特の料理が多く、冬は生野菜が少ないため、野菜はほとんどピクルス(酢漬け)や塩漬け、魚は塩漬けや燻製となります。「ポークストロガノフ」は、炒めた肉や玉ねぎをトマトやデミグラスソースで煮込み、仕上げに生クリームやサワークリームを入れます。ごはんにかけて食べてください。 小中連携 あいさつ運動実施 6月19日(火)〜
昨日、お知らせした財布を届けてくれた生徒がわかりました。3人に校長室に来てもらい、感謝の気持ちを伝えました。最初、どうしようか迷ったけれど、困っているだろうとお店に届けてくれたそうです。本当にありがとう。さっそくお店の方にも伝えます。
さて、昨日も質問教室がありました。どの学年もおとといより多くの生徒が勉強に来ていました。わからないことがあって当然。そのままにしないことが大切なのです。中間テストは月曜日。頑張りましょう。 来週の19日(火)から22日(金)まで、小学校、中学校が連携して行う「あいさつ運動」を行います。日ごろ、あいさつが良いと言われる越中生。19日からは、小学生やお世話になっている地域の方々に、元気な挨拶を届けましょう。 <挨拶運動実施場所> (1)もみじ園駐車場、巴が丘坂下信号付近 7:40〜8:00 (2)飯塚バス停付近 7:10〜7:30 (3)越路小学校校門前 7:40〜7:55 のぼり旗や自作の横断幕を掲げて実施しています。 写真は昨年度の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、たくわん炒め、鶏肉のレモンあえ、いそかあえ、沢煮椀、牛乳 【給食放送から】 沢煮椀は、せん切りにした豚肉と野菜を使ったすまし汁です。「さわ」は「多くの・たくさんの」という意味があることから、給食では豚肉のほかに、かまぼこ、ごぼう、たけのこ、えのき、にんじんと多くの材料を使って作りました。ごぼうの原産地は中国で日本には平安時代に薬草として伝わりました。きんぴら、かき揚げ、煮物など日本人の食卓に欠かせない食材です。食物せんいが豊富で、この食物せんいは消化吸収されずにおなかを通過するため、胃や腸をきれいに掃除してくれます。 とてもうれしい話です
今日は地域の方から、とてもうれしい話がありました。
先週の木曜日の夕方、女子中学生3人が、店の前に財布が落ちていたと届けてくれたそうです。名前は名乗らなかったそうです。財布の中にはとても大事なカード類が入っていました。落とし主もとても心配しているだろうと、その店の人も、警察に届けるとともに持ち主を探してくれました。ようやく、その落とし主がわかり、その人は大変喜んでくれたそうです。 国によっては、ものを落としたら(とられたら)、落とした方が悪いという考えの国もあると聞いています。しかし、日本の文化はそうではありません。落とし主の気持ちを考え、自分のものにすることなく早く持ち主に帰るよう対応するはずです。この店の方もそうでした。話していて、相手の気持ちを思う心が伝わってきました。 そんな中学生がいる越中、とてもうれしいです。これを読んでいる皆さんにもお伝えしたく、書いています。お店の方が、落とし主から預かったお礼の手紙を届けてくださいました。私が預かっています。 質問教室 スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校を卒業したら義務教育も終わるから、高校へ行かず仕事に就いてもいいんだよ、と言ったら、絶対高校に行きたいとのこと。それでは勉強頑張らなくては。進学するにしてもしないにしても勉強は大切ですが。明日は、生徒の数が増えるといいです。写真は左から1・2・3年の教室です。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、ホッケのピりり焼き、ひじき焼き、みそ汁、牛乳 【給食放送から】 今日はひじきのお話です。みなさんの目の前にあるひじきは、小さくポロポロしていますが、海に生えているときは、50cmから1m位の長さがある海藻です。波がざぶんとかかる海の岩に生えていて、鎌を使ってとります。冬に新しい芽を出し、春から初夏にかけて、ぐんぐん大きくなります。ひじきは乾燥させてから売られることが多く、使うときには水で戻してから調理します。カルシウムや鉄分、食物せんいなど、成長期に大切な栄養素がぎっしりつまった食べものです。今日は白いご飯によく合うひじき煮です。おいしく食べましょう。 2年体育 ハードル授業![]() ![]() ![]() ![]() 今年、保健体育の授業で、錬成塾(長岡市教育センターで教員のOB・OGが指導者となり授業を充実させる)の指導の先生に来ていただいて、授業を充実したものにしようと考えています。まずは、今行っている「陸上」からハードルの授業を見ていただきました。当日はあいにくの雨で、体育館での授業でした。生徒は、一生懸命授業に取り組んでいました。 郡市大会報告会 健闘を讃えあう そして次は・・・
全校集会で、郡市大会の報告会、表彰式を行いました。熱戦から1週間。各部の部長が入賞者の紹介をするとともに、大会に出場して学んだことやこれからの課題、抱負を報告してくれました。全校生徒、職員から大きな拍手が送られました。
表彰式での入賞者の大きな返事の声がとてもすがすがしく、今までの努力の積み重ね、仲間や支えてくれた人たちへの感謝の気持ちが伝わってきました。 さて、これからしばらくの間は、中間テストへ向けて、気持ちを切り替え取り組む時期です。部活で培った集中力を学習に向け取り組んでいってほしいと思います。 【 中間テストに向けた取組 】 ○「小中一斉家庭学習がんばり週間」6月11日(月)〜17日(日) ・小学校でも中学校でも、家族ぐるみでお子さんの家庭学習の取組の 様子を見守り、励ます週間となっています。ご協力お願いします。 ・テレビ、パソコン、スマホの電源を切って、家族みんなで集中! ・生徒は、中間テスト計画表に毎日記入し、学校で確認しています。 (写真は3年生の計画表。5時間学習はクラストップ)最終日に、 家族の方からも、一言 書いてもらう部分があります。 ※「家庭学習のすすめ」・・・年度初めに配付しました。 ・メディアコントロール ・・・ 自分でできることが重要です ○「全校質問教室」を実施します 放課後 〜 16:50 ※ 自分から、進んで取り組む姿勢が大切です。 13日(水)1年:理科、社会 2年:数学・社会 3年:英語 14日(木)1年:英語・数学 2年:国語・理科 3年:理科・社会 15日(金)1年:国語 2年:英語 3年:数学・国語 ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 塩ラーメン、レバーのカラフルあえ、小玉すいか、牛乳 【給食放送から】 めんの日はどのクラスも食べるのが早いようですが、みなさんよくかんで食べていますか?昔から「ツルツルのまずによくカメカメ」と言われています。「鶴は千年、亀は万年」ということわざもあるように「よくかんで食べると長生きする」という昔からの教えです。食事をして満足感を感じ始めるのに30分くらいかかります。そのためにはゆっくりよくかんで食べることが大切です。限られた給食時間の中で、できるだけ「食べる」時間を長くとるためには、手早く準備をすることが大事です。みんなで協力して給食の準備をしてゆったりと食事をしましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() かみかみ丼、みそワンタンスープ、源氏豆、牛乳 【給食放送から】 「源氏豆」とは、豆のお菓子の一つです。日本の歴史の中で対立する有名な武家に「源氏」と「平家」がありますが、この両家の旗が「源氏が白」「平家が赤」であったことから、「紅白帽子」や「紅白歌合戦」などが生まれたと言われています。そんなところから、強さを示す「豆」に水飴をからめて、白く衣をつけた「源氏豆」という豆菓子が生まれたそうです。赤い衣をつけた豆菓子と混ぜて「源平豆」と呼んでいるお菓子もあります。今日は煎り大豆を使って、給食室で手作りした「源氏豆」です。しっかり食べて強い体をつくりましょう! 学校での一コマ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ため、週1回行っています。生徒は小学校からやっているので、あ っという間に終了です。健康管理委員会の生徒が準備等を行います 「80才になっても20本に自分の歯を、8020運動」大切です (2) 昼休みの中庭の様子 ・・・ 生徒は元気で、昨年度芝生化した 中庭で、話をしたり鬼ごっこをしたりして過ごしています。これか ら、中庭整備計画「越路夢未来ガーデンプロジェクト」で、憩いの 空間づくりが進められていく予定です。 (3) 昼休みの体育館 ・・・ 給食が終わるやいなや、体育館でバス ケットボール等をしています。中学生はやはり元気です。成長期の 生徒にとって、適度な運動は大切です。平均寿命は延びていますが 健康寿命が大切。生涯体育につながるといいです。 本日より 各地区で「地区PTA」が開催します
本日より、5月25日付文書でお知らせしました「地区PTA」を開催いたします。子どもたちの健全育成のため、家庭・地域・学校が手を携えて取り組んでいくことは重要なことと考えています。保護者、区長・総代・町内会長様、民生児童委員、主任児童委員の皆様からお集まりいただき、学校での生徒の様子や教育活動をお知らせするとともに、地域での生徒の様子や危険個所等についての情報交換、毎年行われている「グリーティングキャンペーン(各地区通学路で、地区担当の方を中心にした挨拶や安全マナーの声掛けやコミュニケーション)等について、話し合いを持ちます。
最近、子どもたちの安全を脅かす痛ましい事件が報道され、学校や地域で子どもたちの健康・安全を守る必要性が言われています。学校、地域が一体となって、子どもたちが守り続ける明るく活力ある越路地域を創っていきたいと考えています。よろしくお願いしたします。 日時 平成30年6月11日(月)・12日(火)・13日(水) ※地区によって日時が異なっていますので、「つづきを読む」を御確認ください。 市民写生大会 作品展 (アオーレ長岡)![]() ![]() ![]() ![]() その写生会作品展がアオーレ長岡で開催されています。実行委員会の方から、生徒の作品の写真と、担当の先生が「若い感性で描かれた作品で大変すばらしい。将来が楽しみだ。」とおっしゃられていたとの連絡をいただきました。大変ありがとうございました。とてもうれしく感じています。 作品展は、6月7日(木)から10日(日)まで、アオーレ長岡の市民交流ホールB、Cで開催されています。時間は10:00〜17:00(最終日16:00)。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() カレーライス、カルシウムサラダ、オレンジゼリー、牛乳 【給食放送から】 私たちの体は、頭や骨、背骨、手足の指など、みんな骨でささえられています。骨が弱いとすぐに骨折したりします。また、食べ物をしっかりかむための歯も強くないと困ります。骨と歯はどちらもカルシウムを材料としてつくられています。骨や歯を強くするためには、カルシウムを十分にとる必要があります。今日のカルシウムサラダは、チーズとちりめんじゃこが入っています。サラダ1人分で103mgのカルシウムがとれます。牛乳200ccのカルシウム量が227mgですので、約牛乳1/2本のカルシウム量と同じくらいになりますね。いろいろな料理から不足しないようにとりましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、ふりかけ、手作りツナカレーコロッケ、おかかあえ、生揚げのみそ汁、牛乳 【給食放送から】 ごはんを長くかんでいると、だんだん甘く感じられてきます。これはだ液の中に含まれている消化酵素のアミラーゼによって、お米のでんぷんが分解されてマルトースに変わるからです。マルトースは麦芽糖ともよばれる大変甘い成分です。甘さを感じるまでかむのは、ごはんを味わうためにも、消化吸収のためにも大変いいことです。ところで、脳が働くときに使われる糖質のエネルギー源は、ブドウ糖です。お米に含まれているでんぷんは、からだ中で消化されたあと、すべてブドウ糖になるので、脳の働きに大切な役目をはたしているのです。 大会2日目終了 越中生 頑張りました。
大会2日目、心配された雨も降らず、予定した競技を終えることができました。すべての競技の応援に行きたかったのですが、残念ながら回りきることができませんでした。各部の生徒が帰校した後、教務室に報告に来てくれます。そこで、健闘を讃えるとともに、これから期待することを話しています。
郡市の代表として中越大会への出場権を得た部も多くありました。勝敗だけでなく、スポーツマンシップを大事にして、出場できなかったチームの分まで頑張ってほしいと思います。応援してくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。 今年度で、春の郡市大会は最後となります。男子バレー部が獲得した優勝旗と優勝カップ、バドミントン男子団体の優勝トロフィー、陸上男子1年100m優勝カップは学校保管となります。 ![]() ![]() 1日目大会結果(屋外競技)
【野球】 越路 5−8 ○江陽 ※6日 地区大会代表決定戦
【サッカー:1次トーナメント】 ※2次トーナメントへ 越路 1−0 江陽 越路 0−0 ○附属長岡 (PK3−4) 【ソフトテニス男:団体リーグ予選】 越路 0−3 ○附属長岡 越路 0−3 ○東北 越路 0−3 ○江陽 ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目大会結果(屋内競技)
【バレー男:予選リーグ】 ※決勝トーナメントへ
越路○ 2−0 南 越路○ 2−0 江陽 越路○ 2−0 三島 【バレー女:予選リーグ】 ※決勝トーナメントへ 越路○ 2−0 出雲崎 越路○ 2−0 中之島 【バスケ男】 越路 32−80 ○関原 【バスケ女】 越路 17−54 ○青葉台 【バドミントン男:団体優勝】 越路○ 3−0 宮内 【バドミントン女:団体2位】 越路○ 2−1 山古志 越路 1−2 ○宮内 越路○ 3−0 与板 【剣道男:団体予選リーグ】 越路 0−5 ○北辰 越路 0−5 ○東北 越路 0−5 ○中之島 【卓球女】 <予選リーグ> 越路 0−3 江陽 越路○ 3−0 刈谷田 <決勝トーナメント> 越路○ 3−0 出雲崎 越路 0−3 ○三島 <順位決定戦> 越路 0−3 ○東 越路 0−3 ○南 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路に咲くきれいな花への新たな感謝![]() ![]() きれいな花壇にはあたたかい気持ちがこもっていることを知り、きれいな花が、さらにきれいに、そして、大切にしなければとの思いを強くしました。全校生徒にも知ってもらい、この先、自分が地域のために役に立つことで、思いをつないでいかなくてはと思った日でした。 明日は、今年度で最後となる「長岡市三島郡各種技大会」です。今まで積み上げてきた力を精一杯発揮し、それぞれの感動のドラマを創ってきてほしいと願っています。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() かみかみわかめごはん、タンドリーチキン、かみかみナムル、根菜みそ汁、牛乳 【給食放送から】 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。歯の健康を保つためには、食後のていねいな歯みがきと、じょうぶな歯をつくるための食品をバランスよくとることが大切です。そしてもう一つ・・良くかむことが大切です。どんなに好きなもの、おいしいものでも、歯が痛かったり悪かったりしてはおいしく食べられませんね。6月はみなさんによくかんで、じょうぶな歯や体をつくってもらおうと、給食にカミカミメニューがたくさん入っています。今日のカミカミメニューは「かみかみわかめごはん」「タンドリーチキン」「かみかみナムル」「根菜みそ汁」です。さあ、みなさんは一口何回かんでいるでしょうか? |