越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

1年生親子レク実施 & マラソンタイム6

 今日の5・6限に、1年生のPTA行事「親子レク」を実施しました。体育館で開会式のあと、生徒から各クラスの学級目標の発表があり、その後、親子交えてグループでのダンス体操、クラス対抗大玉・子玉送りのゲームが繰り広げられ、笑顔があふれ、歓声が体育館中に響き渡りました。PTA学年保護者懇談会も開かれ、充実した半日となりました。保護者の皆様からも大勢参加いただき、ありがとうございました。
 
 放課後は第6回目のマラソンタイムでした。私は、出張等で参加できず、今日初めて走ることができました。バックネット脇からスタートし、グラウンド脇、巴ヶ丘自然公園、越路体育館脇からもみじ園脇を通る、平らなところがほとんどない周回コースです。基本は1周ですが、さすがサッカー部、5周走っており走るスピードも違います。私は1周でギブアップ。心肺機能が高まるのは、まさに中学生の時期。一生使う心臓や肺の機能を高めるのは今がいちばん良い時期です。全身持久力は健康のまま長生きするためにはとても重要なのです。運動を生活に取り入れましょう。
 今日は、CO2削減/ライトダウンキャンペーン特別実施日です。電燈を消し、家族そろってホタルでも見に出かけませんか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は、忙しい一日でした

 今日は忙しい一日でした。まず、3年生は上級学校訪問に出かけました。予定されたコースごとに3台のバスに分乗し出発です。それぞれの学校で、自分の将来を見据えた進路選択のための学びになってくれることを望んでいます。先日は学校説明会、また、各高等学校で体験入学が行われます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごばん、生揚げのごまだれ、ごぼうと人参のしりしり、さつま汁、牛乳

【給食放送から】
 人参しりしりは、沖縄県の郷土料理です。スライサーで細くおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けした料理です。沖縄の過程で手軽に作られている料理です。「しりしり」とうのは千切りという意味の沖縄の方言です。また、スライサーを使う時の「すりすり」という音から名前がついたという説もあります。今日はごぼうと人参、ツナを使って「ごぼうと人参のしりしり」を作りました。ツナ缶を使うことでうまみがアップします。よくかんでいただきましょう。

あいさつ運動2日目

 あいさつ運動2日目でした。今日は越路小学校へ行ってきました。あいにくの雨で、児童玄関前ではなく、校舎内の廊下でのあいさつ運動でした。小学生の元気な声に押され気味でしたが、先輩として頑張ってリードしてきました。
 終了後は自転車での登校です。今年に入って、登下校中の事故が2件発生しています。一つは、下校時、白山踏切内を歩行していた際の生徒と車の接触事故、もう一つは、自転車通学生が自転車通行可能な歩道を走行中、駐車場から出てくる車と接触、転倒した事故です。大きなけがにはならなかったのですが、これから梅雨の時期、見通しが悪くなります。十分注意して登下校するよう、声掛けをお願いします。
 
 6月11日〜13日に開催した「第1回地区PTA」に参加いただきありがとうございました。その中で、地域や家庭での生徒の様子、地域の危険個所、家庭でのメディア使用について話していただくとともに、危険個所等の情報もいただきました。最近、安全を脅かす、心痛む事件が多発しています。生徒の笑顔が輝く、安全、安心な学校に向け、関係機関と連携し、改善へ向けて取り組んでいきます。
 大阪、千葉や群馬など、多くの地域で地震が発生しています。学校でも地震発生時は、倒れそうな塀や建物の近くには近付かないなど、生徒に再確認したところです。

 昨日、学校裏手の自然公園に行ってみました。園内に少し入ると、遊歩道の脇をホタルが乱舞!していました。とてもきれいでした。今が、絶好のチャンス。ぜひ、行ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 カナペツキビオセンナ(ポーランド風サンドイッチ)、ビゴス(ポーランド風トマト煮込み)、鉄分ヨーグルト、牛乳

【給食放送から】
 ワールドカップ給食、今日は日本が第3戦で戦うポーランドの料理です。ポーランドは日本から九州と四国を引いたくらいの広さで、首都はワルシャワです。「ポー・ランド」は「平らな・土地」という意味です。陸は平らに続き、人々の移動を妨げるものがなく、周辺国との政治、人、文化の交流がありました。ポーランド料理は、周辺の国々と共通する様々な料理が入りまじっています。料理の詳しい説明は、教室に配られているプリント読んでくださいね。

あいさつ運動  コラボキャンペーン実施中

 今日から、あいさつ運動が始まりました。もみじ園駐車場の道路沿いに立って、生徒や通勤途中の皆さんに、元気を届けようとあいさつを行いました。また、飯塚のバス停前では、バスに乗る小学生へ、あいさつを届けていました。

 今、生徒会で、第1回コラボキャンペーンに取り組んでいます。3つの委員会が協働して、「生活リズムと環境と整えよう」と生徒に呼びかける活動です。最近、テレビでも、生活習慣病予防、塩分の取りすぎ注意やバランスの良い食生活、ダイエット、悪性新生物(ガン)や糖尿病等についての番組をよく見かけます。生活習慣は、長い間に染み付いてなかなか変えられないものです。小さい時から、意識して行動することが将来の自分にとって大切です。
 
 <コラボキャンペーンの取組>  →大廊下にチェック表があります。
   6月18日〜25日     全校1位の学級には賞状とお楽しみ
                 プレゼント
 【生活安全委員会】
  ・身だしなみ
  ・クラスの半数以上とあいさつを交わしたか

 【健康管理委員会】
  ・就寝1時間前までにブルーライト(テレビや携帯・スマホ)を
   シャットアウト
  ・11時前に寝て、6時半までに起床
  ・給食後のていねいな歯磨き

 【給食委員会】
  ・朝食に主菜と副菜を取り入れたか
  ・給食を残さず食べたか
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 チキンピラフ、エンバナーダ、パインサラダ、アヒアコ、牛乳

【給食放送から】
 ワールドカップ給食、今日は日本が初戦で戦うコロンビアの料理です。コロンビアは、南米大陸の北西部に位置する国です。コロンビアの国名はアメリカ大陸を発見したコロンブスに由来します。代表的な特産品は、コーヒーやじゃがいも、また世界一のエメラルド産出国としても有名です。コロンビアの料理には、先住民の文化に加えて、植民地時代に移り住んだスペイン人、アフリカ人の文化が影響しています。料理の詳しい説明は、教室に配られているプリントを読んでくださいね。

今年最初の 中間テスト 終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、中間テストを実施しました。教科は5教科。1年生にとっては中学校で初めての「中間テスト」です。今までの学習の成果を発揮できたでしょうか。テストに向けた勉強はどうだったでしょう。メディアコントロールは自分でできたでしょうか。
 テストは、点数だけに目がいきがちですが、本当に大切なのは、間違ったところを分かるまで復習することです。これからが本番。復習に力を入れてほしいと思います。
 ほっと一息休んだ後は、次なる目標へ向かって、再スタート。明日から部活動再開です。

 ・・・・・ 今後の主な予定 ・・・・・
○中越地区大会
 <6月28日(木)・29日(金)>
  陸上競技 :長岡市陸上競技場
 <7月4日(火)・5日(水)
  男子バレーボール :長岡市北部体育館
  女子バレーボール :長岡市みしま体育館
  サッカー :ニュータウンサッカー場
  野球   :三条パール金属スタジアム  
  女子卓球 :長岡市市民体育館
  剣道   :小千谷市総合体育館
  男女バドミントン :越路体育館
  水泳   :ダイエープロビスフェニックスプール
○その他の大会等 
 <7月12日(木)・13日(金)>
  通信陸上大会  :デンカビックスワン競技場
 <7月21日(土)・22日(日)>
  新潟県総合体育大会
 <7月22日(日)>
  地区吹奏楽コンクール  :長岡市立劇場

○総合的な学習 他
 <6月19日(火)〜22日(金)
  小中学校 あいさつ運動
      (もみじ園駐車場、越路小学校前、飯塚バス停付近)
 <6月21日(木)>  3年生上級学校訪問
  ・北陸食育フードカレッジ、・北陸福祉保育 専門学院、
  ・悠久山栄養調理専門学校、・長岡大学、
  ・長岡こども福祉カレッジ、・日本ビジネス公務員専門学校
  ・長岡技術科学、・クレアヘモード専門学校、
  ・晴陵リハビテーション学院、・長岡こども医療介護専門、
  ・新潟産業大学
<6月21日(木)
  1年生PTA親子レクリエーション
<6月22日(金)>
  3年生高校説明会
<6月23日(土)>
  吹奏楽部演奏   第21回ホタルまつり 
     塚山南部地域体育センター  19:00〜
<7月24日(火)〜27日(金)>
  2学年職場体験学習(内2日間):訪問場所 越路中心に約30か所

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、梅干し、さばのみそ煮、ごまあえ、みそ汁、サッカーボールチーズ、牛乳

【給食放送から】
 今日はがんばれ日本メニューです。日本の国旗、日の丸をイメージして、梅干しをつけました。ごはんの真ん中にのせてください。ごはんは日本人の主食です。主食とは毎日の食事の中心となる食べもののことです。私たち日本人は、ごはんを主食として、魚や肉や野菜、海藻などのおかずを食べています。このような食べ方を日本型食生活といいます。体にとてもよい食べ方で、日本の食事は外国からも注目されています。ごはんはどんなおかずと組み合わせて食べてもおいしいですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ポークストロガノフ、ヴィネグレットサラダ、ロシアンティームース、牛乳

【給食放送から】
 いよいよサッカーワールドカップが始まりました。給食には、日本と同じグループHの国と開催国ロシアの料理を取り入れました。今日は開催国「ロシア」の料理です。ロシアは、世界でもっとも広い国土をもち、その大きさは日本の約45倍!またロシアは世界でもっとも寒い地域のひとつです。寒い国独特の料理が多く、冬は生野菜が少ないため、野菜はほとんどピクルス(酢漬け)や塩漬け、魚は塩漬けや燻製となります。「ポークストロガノフ」は、炒めた肉や玉ねぎをトマトやデミグラスソースで煮込み、仕上げに生クリームやサワークリームを入れます。ごはんにかけて食べてください。

小中連携 あいさつ運動実施 6月19日(火)〜

 昨日、お知らせした財布を届けてくれた生徒がわかりました。3人に校長室に来てもらい、感謝の気持ちを伝えました。最初、どうしようか迷ったけれど、困っているだろうとお店に届けてくれたそうです。本当にありがとう。さっそくお店の方にも伝えます。
 さて、昨日も質問教室がありました。どの学年もおとといより多くの生徒が勉強に来ていました。わからないことがあって当然。そのままにしないことが大切なのです。中間テストは月曜日。頑張りましょう。

 来週の19日(火)から22日(金)まで、小学校、中学校が連携して行う「あいさつ運動」を行います。日ごろ、あいさつが良いと言われる越中生。19日からは、小学生やお世話になっている地域の方々に、元気な挨拶を届けましょう。

 <挨拶運動実施場所>
  (1)もみじ園駐車場、巴が丘坂下信号付近  7:40〜8:00
  (2)飯塚バス停付近            7:10〜7:30
  (3)越路小学校校門前           7:40〜7:55

  のぼり旗や自作の横断幕を掲げて実施しています。
  写真は昨年度の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、たくわん炒め、鶏肉のレモンあえ、いそかあえ、沢煮椀、牛乳

【給食放送から】
 沢煮椀は、せん切りにした豚肉と野菜を使ったすまし汁です。「さわ」は「多くの・たくさんの」という意味があることから、給食では豚肉のほかに、かまぼこ、ごぼう、たけのこ、えのき、にんじんと多くの材料を使って作りました。ごぼうの原産地は中国で日本には平安時代に薬草として伝わりました。きんぴら、かき揚げ、煮物など日本人の食卓に欠かせない食材です。食物せんいが豊富で、この食物せんいは消化吸収されずにおなかを通過するため、胃や腸をきれいに掃除してくれます。

とてもうれしい話です

 今日は地域の方から、とてもうれしい話がありました。
 先週の木曜日の夕方、女子中学生3人が、店の前に財布が落ちていたと届けてくれたそうです。名前は名乗らなかったそうです。財布の中にはとても大事なカード類が入っていました。落とし主もとても心配しているだろうと、その店の人も、警察に届けるとともに持ち主を探してくれました。ようやく、その落とし主がわかり、その人は大変喜んでくれたそうです。
 国によっては、ものを落としたら(とられたら)、落とした方が悪いという考えの国もあると聞いています。しかし、日本の文化はそうではありません。落とし主の気持ちを考え、自分のものにすることなく早く持ち主に帰るよう対応するはずです。この店の方もそうでした。話していて、相手の気持ちを思う心が伝わってきました。
 そんな中学生がいる越中、とてもうれしいです。これを読んでいる皆さんにもお伝えしたく、書いています。お店の方が、落とし主から預かったお礼の手紙を届けてくださいました。私が預かっています。

質問教室 スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から中間テストに向けて「定期テストWEEK」で、部活動を中止し勉強時間を確保しています。学校では、学年別に希望者による「質問教室」を実施しています。教科の先生が直接生徒の質問に答えてくれます。教室に行ったら、1年生より上級生の方が人数がいっぱい。さすが上級生。積極的に勉強する生徒は成績もアップします。
 中学校を卒業したら義務教育も終わるから、高校へ行かず仕事に就いてもいいんだよ、と言ったら、絶対高校に行きたいとのこと。それでは勉強頑張らなくては。進学するにしてもしないにしても勉強は大切ですが。明日は、生徒の数が増えるといいです。写真は左から1・2・3年の教室です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、ホッケのピりり焼き、ひじき焼き、みそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はひじきのお話です。みなさんの目の前にあるひじきは、小さくポロポロしていますが、海に生えているときは、50cmから1m位の長さがある海藻です。波がざぶんとかかる海の岩に生えていて、鎌を使ってとります。冬に新しい芽を出し、春から初夏にかけて、ぐんぐん大きくなります。ひじきは乾燥させてから売られることが多く、使うときには水で戻してから調理します。カルシウムや鉄分、食物せんいなど、成長期に大切な栄養素がぎっしりつまった食べものです。今日は白いご飯によく合うひじき煮です。おいしく食べましょう。

2年体育   ハードル授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡市では、「熱中!感動!夢づくり教育」を推進しています。豊かな体験と確かな学びで 夢を描き志を立てる力と生き抜く自信を育む ことが目標です。その柱の一つとして、「どの子にも分かる授業の実現」があります。
 今年、保健体育の授業で、錬成塾(長岡市教育センターで教員のOB・OGが指導者となり授業を充実させる)の指導の先生に来ていただいて、授業を充実したものにしようと考えています。まずは、今行っている「陸上」からハードルの授業を見ていただきました。当日はあいにくの雨で、体育館での授業でした。生徒は、一生懸命授業に取り組んでいました。

郡市大会報告会  健闘を讃えあう そして次は・・・

 全校集会で、郡市大会の報告会、表彰式を行いました。熱戦から1週間。各部の部長が入賞者の紹介をするとともに、大会に出場して学んだことやこれからの課題、抱負を報告してくれました。全校生徒、職員から大きな拍手が送られました。
 表彰式での入賞者の大きな返事の声がとてもすがすがしく、今までの努力の積み重ね、仲間や支えてくれた人たちへの感謝の気持ちが伝わってきました。
 さて、これからしばらくの間は、中間テストへ向けて、気持ちを切り替え取り組む時期です。部活で培った集中力を学習に向け取り組んでいってほしいと思います。

 【 中間テストに向けた取組 】
○「小中一斉家庭学習がんばり週間」6月11日(月)〜17日(日)
 ・小学校でも中学校でも、家族ぐるみでお子さんの家庭学習の取組の
  様子を見守り、励ます週間となっています。ご協力お願いします。
 ・テレビ、パソコン、スマホの電源を切って、家族みんなで集中!
 ・生徒は、中間テスト計画表に毎日記入し、学校で確認しています。
  (写真は3年生の計画表。5時間学習はクラストップ)最終日に、
  家族の方からも、一言 書いてもらう部分があります。
   ※「家庭学習のすすめ」・・・年度初めに配付しました。
 ・メディアコントロール ・・・ 自分でできることが重要です

○「全校質問教室」を実施します  放課後 〜 16:50
  ※ 自分から、進んで取り組む姿勢が大切です。
 13日(水)1年:理科、社会 2年:数学・社会 3年:英語
 14日(木)1年:英語・数学 2年:国語・理科 3年:理科・社会
 15日(金)1年:国語    2年:英語    3年:数学・国語

画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 塩ラーメン、レバーのカラフルあえ、小玉すいか、牛乳

【給食放送から】
 めんの日はどのクラスも食べるのが早いようですが、みなさんよくかんで食べていますか?昔から「ツルツルのまずによくカメカメ」と言われています。「鶴は千年、亀は万年」ということわざもあるように「よくかんで食べると長生きする」という昔からの教えです。食事をして満足感を感じ始めるのに30分くらいかかります。そのためにはゆっくりよくかんで食べることが大切です。限られた給食時間の中で、できるだけ「食べる」時間を長くとるためには、手早く準備をすることが大事です。みんなで協力して給食の準備をしてゆったりと食事をしましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 かみかみ丼、みそワンタンスープ、源氏豆、牛乳

【給食放送から】
 「源氏豆」とは、豆のお菓子の一つです。日本の歴史の中で対立する有名な武家に「源氏」と「平家」がありますが、この両家の旗が「源氏が白」「平家が赤」であったことから、「紅白帽子」や「紅白歌合戦」などが生まれたと言われています。そんなところから、強さを示す「豆」に水飴をからめて、白く衣をつけた「源氏豆」という豆菓子が生まれたそうです。赤い衣をつけた豆菓子と混ぜて「源平豆」と呼んでいるお菓子もあります。今日は煎り大豆を使って、給食室で手作りした「源氏豆」です。しっかり食べて強い体をつくりましょう!

学校での一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(1) フッ化物洗口 ・・・ 永久歯の歯質を強化して虫歯を予防する
   ため、週1回行っています。生徒は小学校からやっているので、あ
   っという間に終了です。健康管理委員会の生徒が準備等を行います
   「80才になっても20本に自分の歯を、8020運動」大切です

(2) 昼休みの中庭の様子 ・・・ 生徒は元気で、昨年度芝生化した
   中庭で、話をしたり鬼ごっこをしたりして過ごしています。これか
   ら、中庭整備計画「越路夢未来ガーデンプロジェクト」で、憩いの
   空間づくりが進められていく予定です。

(3) 昼休みの体育館 ・・・ 給食が終わるやいなや、体育館でバス
   ケットボール等をしています。中学生はやはり元気です。成長期の
   生徒にとって、適度な運動は大切です。平均寿命は延びていますが
   健康寿命が大切。生涯体育につながるといいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30