6月14日(木) 体力テスト 実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会でもストレッチダンス「おどるポンポコリン♪」を取り入れており、体育の授業等で全校で実施しているところです。今年度も体力向上、がんばっていきます! 写真は3年生以上の学年で体力テストを行っている様子です。運動委員会のリードによる準備運動の後、子どもたちは各種目に挑戦していました。 3年生総合 「わくわく ハッピー みしま」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日には、春の一大イベントである「みしま西山連峰登山マラソン」について大会事務局の佐藤さん、田村教育支援係長さんへのインタビューを行いました。 保育園の先生が応援してくれたり、小学生からお年寄りまで頑張って走っていたりして、にぎやかで楽しかった会場の様子を振り返るとともに来年のマラソン大会への思いも寄せていたようです。走り終わったときにとてもすっきりするなどマラソンを通じて得る成就感も感じている子どももいました。実際にマラソン大会を経験している中学生へのアンケートも依頼する予定です。 子どもたちが故郷三島のよさを知り、誇りに思うことや将来の三島の在り方への気づきになってくれればと期待しています。 活動の大きなテーマである「わくわく ハッピー みしま」に向けて、どんなデザインを子どもたちが描いていってくれるか、楽しみにしていこうと思います。 がんばれ かがやき学年! 6月13日(水) みんなで遊ぼうデー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会では、みつば班での遊びを定期的に計画しています。縦割り班の活動です。ねらいは次の2つです。1つは、異学年交流を通して、児童のコミュニケーション能力の向上を図るとともに適切な人間関係づくりをめざして心を耕します。1つは、上級生のリーダーシップとフォロアーシップの態度を育てることです。 写真は広場やグラウンドで遊ぶ子どもたちの様子です。もちろん、先生方も一緒に遊んだり見守ったりしています!夢中になって鬼ごっこをする子どもたちのパワーは大したものです!! 6月12日(火) 5年生 外国語 What do you want?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ、慣れ親しみながら習得していく過程を見ていました。最後にはチャンツを行いながら、英語のリズムをつかんでいました。 写真は5年生の5限の様子です。担任、JTLの息の合った楽しい授業となっていました。最後は振り返りによって1時間をまとめていました。 コミュニケーション能力を育てていくためには、改めて学級づくりが基盤であると感じました。これからも楽しく学んでいきましょう! がんばれ はばたき! 6月12日(火) 耳鼻科検診を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果により、受診が必要なお子さんにはお知らせしますのでよろしくお願いします。 なお、お便り「ひだまり6月」でお知らせしましたが、視力、歯科の受診についてご理解とご協力をお願いいたします。学校では、今日からライフコントロール強調週間が始まりました。あわせて、よろしくお願いいたします。 写真は耳鼻科検診の様子です。 生活科、総合 発進!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恵まれた三島の教育資源を効果的に活用していくことが重要です。地域の人材、学習素材、自然、文化などです。これまでも地域の先生から、子どもたちは多くのことを学んできました。学校と地域をつなぐとても大切な場なのです。 これからもよろしくお願いします。こうした学習は最終的に子どもたち一人一人の生き方に結び付けていきます。豊かな三島で豊かな心を育み、豊かな学びを通して豊かな人生を描いていってほしいと思います。写真は、やっと完成した2年生の「あおぞら宝島」です。遊び、野菜作り等々、夢のあるワールドです。子どもたちはとっても楽しみにしています! 6月11日(月) 高学年、平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生には荒木さんから、5年生には赤川さんから指導していただきました。大変ありがとうございました。 今回は戦災に加えて震災を取り上げての学習でした。今年度、長岡市は開府400年の年を迎えています。授業のテーマは「2度にわたる戦災と震災を乗り越えた長岡魂を知る」です。2004年の中越地震は子どもたちが生まれる以前のこととなってしまいました。子どもたちはもっている知識と想像力を働かせながらお話を聞いていました。 テーマに挙げた長岡魂について3つの大切なことを学びました。1つは生き抜く力でありあきらめない強さ、1つは他者への感謝、1つは先人たちの想いを大切にするということでした。 長岡魂を8月の長岡まつりの大花火に込めているというお話がとても印象的でした。長岡に生きる子どもたちにとってふるさと長岡を誇りとしてほしいというメッセージも受けました。郷土愛を育みながら平和への歩みを積み上げていきたいと思います。 写真は講師のお話を真剣に聞く子どもたちの様子です。また、平和への願いや自分たちにできることを考えていく機会となりました。 6月8日(金) 1年松組 国語の授業より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 言語事項の大切な基礎です。読み方を確認し、印で表して視覚化して理解を容易にする支援を行っていました。その結果、音と文字の対応に結び付けていました。子どもたちは同時に、動作をつけながら手拍子で行っていました。 母音から口の形を確認しておき、のばす音の口の形から文字につなげていました。子どもたちは繰り返しやっていく中でだんだん自信をもって答えていきました。 1年生はこのように体全体を使った表現を取り入れながら学習を進めています。 まさに五感を使った学習活動、言語活動ということでしょうか。 6月7日(木) 4年生、読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生では「ミサコの被爆ピアノ」の読み聞かせでした。1945年8月6日の広島を舞台としたお話でした。子どもたちは話し手の言葉にみるみる引き込まれていきました。 読み終えた後、「被爆ピアノ演奏会」が7月1日にアオーレ長岡であることを教えていただきました。演奏者も募集とのことでした。長岡市の広報に掲載されているとのことです。機会があれば行ってみるのもよい体験になると思います。 長岡は県内で唯一大規模空襲を受けた都市です。本校でも平和教育に力を注いでいます。例年、8月1日には長岡市平和祈念式典に参加しています。 4年生、三島地域の歴史を探る 探究活動始動しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアガイドの原さんに依頼して訪問前と当日にお話をしていただきました。 三島町の歴史は古く、約1万年前の石器時代にさかのぼるそうです。豊かな山の恵とおいしい水は古くから食品製造業の発展をもたらしてきました。また、木の文化と道具を発達させた伝統があります。のこぎりはとても有名であり文化となっています。 このように、子どもたちは地域の自然や社会、人々についての探究的な活動を繰り返し、問題意識をもちながら仲間とともに主体的に問題を追及し解決していこうとする態度を育てていきます。昨年は三島のうりとなるマップを作って地域に愛着と貢献をしてきました。にじいろ学年のこれからの取組がとっても楽しみです。 6月6日(水) 2年松組、ALTスコット先生と英語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半では、ロボットを構成する形を集めて完成させるゲームです。グループになって伝言ゲームにより、形集めに挑戦していました。チームを応援する子どもたちの姿もとっても素敵でした。 担任やALTとのやりとりにも英語でのコミュニケーションがあり、これからも楽しみな外国語活動になりそうです。 今日、扱った形は次の6種類でした。ご家庭でも話題にされてもよいかも!です。 △ ○ □ ◇ ☆ ♡ 6月6日(水) クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、昔遊び、囲碁・将棋クラブの様子です。 子どもたち一人一人の個性を輝かせていきたいと思います。 6月5日(火) 6年生 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元の目標は道案内することですから、そのゴールをめざして準備を進めていくことになります。JTLと担任の息の合ったリードの下で、楽しいコミュニケーション活動となっていたと思います。 どれだけ、英語を使っての活動が仕組めるのか、指導者の腕の見せどころです。 あいさつ、調子、日にちを聞くなど、毎時間の帯活動が重要な位置付けとなってきています。 What's the date today? It's June 5. 笑顔あふれる、楽しい活動がとてもよかったです。がんばれ 6年生! 2年生 寺泊水族博物館へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダイバーによる餌付けショー、テッポウウオの餌取り射撃ショー、マゼランペンギンの餌付けも行われていました。サメにドキドキタッチ、どうだったかな? 子どもたちは探検ノートにしっかりと観察したことや感想を書いていました。 6月4日(月) 5,6年生 統計学習の出前授業を体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学習指導要領では、「データの活用」という領域で位置付けられ、算数、数学科において重視されているひとつです。目的に応じてデータを収集、分類整理し結果を適切に表現することや統計データの特徴を読み取り判断する力を育成していくものです。 身近な生活の事象等に着目して、子どもたちが統計的に処理したり表現したりして、いずれ県の統計コンクールにも挑戦していってほしいと考えています。 出前授業では、統計データの読み取り方やグラフ作成のポイント、グラフから情報を読み取ることなどを指導していただきました。 6月1日(金) 2年生、草花遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シロツメクサを使った作品作り、葉っぱを使ったかざぐるま、葉っぱで音を出すといったとても楽しい活動となりました。大変ありがとうございました。2年生は昨年に引き続きの指導をしていただきました。自然に親しむ、草花となかよしの活動になりました。お家にお土産として持ち帰りました。家庭でも話題にしていただけると幸いです。 自分がこういう風にしたい、という思いが詰まっている作品であり、いろいろな工夫が見られていました。子どもたちの創り出す力がさらに伸びていきますように! また、かざぐるまは葉の大きさや葉にあける穴の数の違いなどで回り具合に違いが見られていました。子どもたちが観察力をつける一場面だと感じました。葉っぱを使っての音出しにも熱心に取り組んでいました。 |