6月5日(火) 6年生 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元の目標は道案内することですから、そのゴールをめざして準備を進めていくことになります。JTLと担任の息の合ったリードの下で、楽しいコミュニケーション活動となっていたと思います。 どれだけ、英語を使っての活動が仕組めるのか、指導者の腕の見せどころです。 あいさつ、調子、日にちを聞くなど、毎時間の帯活動が重要な位置付けとなってきています。 What's the date today? It's June 5. 笑顔あふれる、楽しい活動がとてもよかったです。がんばれ 6年生! 2年生 寺泊水族博物館へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダイバーによる餌付けショー、テッポウウオの餌取り射撃ショー、マゼランペンギンの餌付けも行われていました。サメにドキドキタッチ、どうだったかな? 子どもたちは探検ノートにしっかりと観察したことや感想を書いていました。 6月4日(月) 5,6年生 統計学習の出前授業を体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学習指導要領では、「データの活用」という領域で位置付けられ、算数、数学科において重視されているひとつです。目的に応じてデータを収集、分類整理し結果を適切に表現することや統計データの特徴を読み取り判断する力を育成していくものです。 身近な生活の事象等に着目して、子どもたちが統計的に処理したり表現したりして、いずれ県の統計コンクールにも挑戦していってほしいと考えています。 出前授業では、統計データの読み取り方やグラフ作成のポイント、グラフから情報を読み取ることなどを指導していただきました。 6月1日(金) 2年生、草花遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シロツメクサを使った作品作り、葉っぱを使ったかざぐるま、葉っぱで音を出すといったとても楽しい活動となりました。大変ありがとうございました。2年生は昨年に引き続きの指導をしていただきました。自然に親しむ、草花となかよしの活動になりました。お家にお土産として持ち帰りました。家庭でも話題にしていただけると幸いです。 自分がこういう風にしたい、という思いが詰まっている作品であり、いろいろな工夫が見られていました。子どもたちの創り出す力がさらに伸びていきますように! また、かざぐるまは葉の大きさや葉にあける穴の数の違いなどで回り具合に違いが見られていました。子どもたちが観察力をつける一場面だと感じました。葉っぱを使っての音出しにも熱心に取り組んでいました。 |