運動会のお知らせ
本日5月20日の運動会は、予定通り開催します。
5月18日(金) 運動会延期のお知らせ
19日に予定していた運動会は、天候が悪い事が予想されるため、20日に延期します。よって、19日は休日となります。
20日も延期の場合は、朝、6時半までに配信メールにて連絡いたします。延期の場合は通常授業となりますので、お弁当の用意をお願いします。 5月18日(金) 1年生、あさがおの観察始めました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会という大きな動きの中で全体が進んでいますが、中にはその早さについていけない子どももいます。あわてず、その子に応じた「いい加減」を見つけ出し、先を見据えて寄り添っていきたいと思います。 さて、今、1年生はあさがおの観察を行っています。生活科の学習ですが、あさがおを育てることで道徳性の育成にも関連づく学習活動です。多くの学びを期待しています。 生活の中で、身のまわりにあることに興味や関心をもち、あさがおの育つ場所やその変化や成長の様子におもしろさを感じてほしいものです。いよいよ本格的な学習が始まってきています。 写真は先日行った、あさがおの種植え、あさがおの芽の観察をする児童たちです。なかなかよい表情と鋭い観察眼、そして友だちは何を書いているのかなぁ?とこれから求められる学ぶ力の一端を見せているようです。 5月15日(火) 晴天の下、運動会全体練習を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2、3限を利用しての全体練習でしたので、開閉会式を含め、応援合戦の流れ、ダンス、踊りの位置確認などを行いました。体育主任の爽やかな号令のもと、子どもたちはてきぱきと行動に移していました。先生の指示が徐々に少なくなり、担当係の児童や応援リーダーによる主体的な運動会に展開できるよう、子どもたちにはもうひと頑張りしてほしいものです。 写真は、閉会式での成績発表や表彰、みつば班種目練習の様子です。 5月14日(月) 昼休みのグラウンドの光景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、先生の指導の下、元気に取り組んでいる姿がまぶしいです。 さて、今年度の運動会のスローガンは、「進め赤白!全力出しきり 勝利をつかめ!!」です。 ぜひ、保護者、ご家庭、地域の皆様からのご声援をよろしくお願いします。 力の限り出しきること みんなで力を合わせること、そして最後までやり抜くことによる成就感を子どもたちに味わわせてください。 子どもたちを完全燃焼させましょう。よろしくお願いします。 (ただ今のところ、「くもり時々雨 降水確率60%」とにらめっこです、、、) 5月14日(月) 3年生、リコーダーに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音の形と実際の音を子どもたちにわかりやすく結びつけた指導は見事でした。また、自然と、子どもたちをその気(やる気)にさせるなど、能動的な学習活動につなげていく指導方法を学ぶことができました。先生からたくさんほめていただき、子どもたちは自信をつけていきました。 終わりには、リコーダーにはたくさんの種類があることを教えていただきました。子どもたちはその大きさと音の違いにびっくりしていました。 はきはきとした返事、そして指示や指導をきちんと聞いて応えようとした子どもたちの姿に喜びをもつことができました。 がんばれ かがやき学年! 写真は、宗藤先生の話を真剣に聞く子どもたち、リコーダーのコツをまねる、いろいろなリコーダーの紹介に関心を寄せ、興味を示す子どもたちの様子です。 5月11日(金) 田植えに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五月晴れの中、子どもたちは田んぼと悪戦苦闘しながらも、田植えにおける先人の知恵や今の技術の進歩にも触れる機会となりました。 今回のねらいは、田植え体験をとおして、昔から変化してきた米作りの様子や農家の仕事やその思いを知ることにあります。田植えの時に、苗を植える目印をつけるための型どりの道具(ゴロ、カタワクなどといいます)を体験し、目印に合わせて手で植えていました。 写真は、ゴロの手ほどきを受けながら目印をつける子どもたち、目印に合わせて手で苗を植えている子どもたち、そして気持ちの良い汗を流した後の子どもたちです。 5月10日(木) 応援練習の風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 限られた時間と一定の条件のもとで応援練習の時間は計画されています。子どもたちが、互いに知恵を出し合い、より満足度の高い応援に迫ることができるよう、祈念しています。 赤、白 共にがんばれ! 想像&創造する力を発揮しよう。 本番での応援合戦、そしてエールを送り合う子どもたちが今から楽しみです。 子どもたち一人一人の完全燃焼を期待しています。 5月10日(木) 運動会全校練習 始まってます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習についても天候をみながら進めています。 今日は、午前中にラジオ体操とストレッチダンスの練習を中心に行いました。少し、雨のぱらつく状況がありましたので、前半は体育館、後半はグラウンドで行いました。 ラジオ体操、ストレッチダンスは準備運動として行いますが、それぞれ委員会担当の児童やダンスリーダーの児童がお手本となって率先して取り組んでいます。子どもたちのリーダーシップの発揮と活躍に期待しています。 だんだんと空模様が気になるころとなりました。(でも、大丈夫です!?私、晴れ○ですから。ある日のPTA三役会より)当日は運動会日和となりますように。 どうぞ、楽しみにしていてください。 5月7日(月) 三島音頭を指導していただきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、地域のすみれ会の大先輩から三島音頭を教えていただきました。例年のこととはいえ、1年生は初めてですし、2年生以上は一年ぶりに指導していただき、徐々に踊りのポイントや秘訣をつかんでいったようです。ご多用の中、熱心にご指導していただきましたことに心より感謝申し上げます。将来、子どもたちはよき思い出として、また、継承者として、そして生涯の財産としていくことでしょう。ありがとうございました。 写真はすみれ会の指導者の皆さん、そして練習に励む子どもたちの様子を示したものです。教職員も子どもたちに負けず励んでいます。 5月1日(火) JRC登録式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうした活動は今も引き継ぎ、「自ら気づき、考え、実行する」ということを大切にしています。写真は、企画委員によるJRC活動の趣旨説明、署名、誓いのことば唱和の様子です。今年度も子どもたちにどれだけ力がつけられるか、頑張っていきます。 4月27日(金) みつば全校遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異なる学年の児童とのコミュニケーションを図り、人間関係を広げようとする態度や長い距離を班で歩き抜くことによって、自分に負けない気持ちや仲間と助け合ったり、協力し合ったりする態度が培われるよう、目指したものです。今後の児童の変容に期待を寄せているところです。 大杉公園では、企画委員会のリードにより全校レクなど、ゲームを交えた楽しい活動を行いました。また、お家の方から準備していただいたお弁当を子どもたちは笑顔いっぱい、おいしく食べていました。保護者の皆様、早朝より準備していただき、大変ありがとうございました。 写真は、学校での出発式、大杉公園での昼食、レクリェーションの様子を掲載しました。 |