越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 もやし肉みそラーメン、切干し大根のさっぱりあえ、手作りスイートポテト、牛乳

【給食放送から】
 今日は越路産さつまいもを使ってスイートポテトを作りました。。スイートポテトは英語でさつまいものことですが、日本ではさつまいもを使ったお菓子のことをいいます。裏ごししたさつまいもに砂糖、牛乳、バターなどを混ぜてカップに入れ、オーブンで焼いて作ります。お味はいかかですか?さつまいもには、でんぷんやビタミンC、おなかの調子をよくしてくれる食物せんいがたくさんあります。さつまいもを使った料理には焼き芋、天ぷら、煮物、お菓子、お汁などいろいろありますね。みなさんはどんなさつまいもの料理が好きですか?

雨や寒さを吹き飛ばす、越中遠足! 新しい仲間の発見

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(木)の遠足では、あいにくの曇り空で寒く、時折小雨がぱらつく天候でしたが、生徒たちは元気よく遠足を楽しんできました。3年生は、JRで青海川駅下車、恋人岬を通って、みなとまち海浜公園で昼食。風がとても強い1日でした。2年生は、宮内駅までJRで行き、悠久山公園まで。公園ではクラスごとに弁当を食べ休憩時間は小動物園散策など思い思いに楽しみました。1年生は、学校を出発、里山口から丘陵公園内の遊歩道を通って、フォリーの丘まで行ってきました。学年委員が企画したレクリエーションで仲間の輪を広げました。
1年生の出発式の際、この遠足で友達の良さや地域の自然、自分のがんばったことなど5つ以上の新しい発見をしてほしいと話しました。ようやく新しいクラスになれてきましたが、コミュニケーションが不足しがちな現代っ子。様々なことを、五感を通して実感してほしいと思っています。
<1年生の思い出絵日記から>
・遠足に行く前は、私は「めんどうくさいな」とか「疲れるのはいやだな」という思いであまり乗り気ではありませんでした。でも、出発すると仲間と話して歩くことがとても楽しくなり、最初の気持ちは「来てよかった」という気持ちに変わりました。丘陵公園では、お弁当を食べたり、遊具で遊んだりしてとても楽しかったです。とても疲れましたが、たくさんの思い出ができた遠足になりました。
・この遠足の中で優しい人を見つけました。僕は、帰るときに疲れていました。けれど、友達が盛り上げてくれて、その場がすごく楽しい雰囲気になりました。また、丘陵公園の人が雨で濡れていたふわふわドームを丁寧に拭いてくださいました。この遠足で、たくさんの優しい人に出会いました。こんな人たちが、世界にもたくさんいればいいなと思いました。
・僕は、丘陵公園の思い出より、その道中で、みんなと話したことがとても楽しかったし、心に残っています。Sさんとお互いのいろいろなことを話すことができ、深まったと思います。あまりしゃべったことがなかった人とも話すことができました。少しずつクラスのいろいろな人が友達に変わってきました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、野菜たっぷり生姜焼き、中華きゅうり、ごまみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 新学期が始まって1ヶ月。このごろ何だか疲れたなあ、眠いなあと思っている人はいませんか?春は急に暖かくなるので、体の中でビタミンB1を多く使い「眠い」「だるい」「疲れやすい」などの症状がでてきます。それでビタミン1の多い食品を食べるようにするとよいのです。生姜焼きに使っているお肉は豚肉です。豚肉には、たんぱく質や脂肪のほかに、ごはんやパンがエネルギーになるための手助けをしてくれる、ビタミンB1が多くふくまれています。ごはんといっしょにモリモリ食べて体の中にたくさんのエネルギーをとりこみましょう!

中庭の池がピンチ 「夢未来ガーデンプロジェクト」始動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の中庭にある池が、今ピンチとなっています。越路原の湧水をたたえ金魚やメダカが泳いでいた池が、今は水がありません。豪雪の影響でしょうか、4月から水が徐々に少なくなって、わずかながら水が残り、金魚たちがやっと泳げるスペースがあるだけです。
 1年生は総合の授業で、『夢未来ガーデンプロジェクト』を行っています。今日は、中庭の花壇整備や池の掃除等を行いました。おかげさまで、泥だらけだった池の空色の底面が見え、金魚も一時避難させてもらい、やっと水漏れの原因をさぐれるようになりました。
 一緒に作業をしていてこんなことを感じました。どの子も一生懸命に仕事をしようとするのですが、仕事の段取りや協力の仕方など、自分たちだけではできません。教えるとどんどんできるようになるのです。家庭での手伝いはどうでしょうか。仕事をすることを学ぶ機会がどんどん減ってきているのではないでしょうか。将来、家庭を築いていく子どもたちのために、体験する機会、そして、任せて、認めてあげる機会が増えれば、生きる力がもっと育っていくのでは、と思いました。今日は、体が泥臭いです。

長岡市 平和作品募集

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、昼の放送で、長岡市が行っている「平和に関する作品の募集」についての紹介がありました。長岡でも空襲があり、多くの方々が犠牲になりました。私の父も長岡市に住んでいて、空襲の時のことを話してくれます。しかし、今後、直接話を聞ける機会はなくなってしまうのです。戦争の悲惨さと平和の尊さを考える大切な機会です。
 募集する作品は、「作文」・「ポスター」・「標語」です。さっそく、教務室前に希望者が集まってくれました。自分から、いろんなことにチャレンジする気持ちをもつことはとても大切なことで、そういう生徒たちを見ると、とても頼もしくなりました。頑張ってほしいと思いました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 中華風たけのこごはん、しゅうまい、中華風野菜サラダ、春雨スープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は中華風たけのこごはんです。ごま油でたけのこ、豚肉、にんじん、しいたけを炒めて、砂糖、酒、しょうゆで味付けし、ごはんに混ぜました。たけのこを漢字で書くと、竹かんむりに旬と書きます。旬とは、十日という意味があります。たけのこがおいしく食べられるのは、漢字のとおり、芽が出てから十日間くらいで、十日を過ぎると固くなってしまいます。今は一年中缶詰や真空パックで売られていますが、生のたけのこが食べられるのは一年のうちでも4月から5月にかけての本当に短い期間です。いろいろな料理でおいしく食べたいですね。

2年越しの思い 待ちに待った遠足に出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒が待ちに待った遠足の日が来ました。天気も味方してくれ、それぞれの学年が元気に出発しました。新しい仲間との出会い、長距離を歩くことでの忍耐力、健康・体力の向上、責任感や自立心を育て、集団行動の力を高める等 期待することはたくさんあります。
 昨年は、雨で中止となったそうです。生徒は、「勉強より遠足です。中止は考えていません」と言っていました。途中、学年委員会がレクリエーションなども企画しています。充実した1日になるでしょう。私は残念ながら出張で一緒に歩くことができなく、とても残念です。

 1年:国営越後丘陵公園  2年:悠久山公園  3年:柏崎みなとまち海浜公園

越路地域防犯協会より

画像1 画像1
 越路地域防犯協会様より自転車のスポークにつける反射材(写真)をいただきました。全校生徒分です。配付いたしますので、御活用いただければと思います。また、併せて交通安全に係るチラシをいただきました。「自転車安全利用五則」など様々な資料が掲載されています。じっくりと見ていただき、交通安全への意識を高める契機となればと思います。ちらしは こちら からも御覧いただけます。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 抹茶揚げパン、ポトフ、チーズ入りコーンサラダ、牛乳

【給食放送から】
 今日はみなさんに人気があるきなこ揚げパンです。学校給食を経験した人が大人になってなつかしく思うものの一つに揚げパンがあるそうです。最近ではパン屋さんでも見かけるようになりました。揚げパンは越路中学校の給食室で1つ1つ作っています。作り方はコッペパンを油でカラリと揚げて、きな粉と砂糖と少量の塩を合わせた中でころがします。今日は抹茶を混ぜた「抹茶揚げパン」です。今日は米粉パンを使っているので、中はしっとりモチモチのおいしい揚げパンになりました。米粉パンは新潟生まれ、新潟育ちのパンです。

全校集会で級長、副級長認証式、各種大会表彰式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の全校集会で、級長、副級長の認証式を行いました。今年度は1年4クラス、2年3クラス、3年4クラスで合計22名です。どの生徒も決意に満ちた堂々とした声で返事をし、壇上で一人一人に認証書を渡す時には、「がんばります」と力強く認証書を受け取りました。とても力強く感じました。
 クラスのリーダーとして、学級をや学年をまとめる中心としてがんばってほしいと思います。各地の災害で避難所が開設された際、多くの中学生が、自分たちにできることはないかと考え、様々な手伝いを自主的にしたという話を思い出しました。中学生はできる環境があれば、大人顔負けの力を発揮できる存在です。自主性、自律、自立の心を大切にしてほしいです。
今、社会では不正やセクシャルハラスメントなどが毎日のように報道されています。中学生はその社会の出来事から学んでいるのです。私たち大人が、中学生のよき手本とならなければならないのに。越中の生徒を見ていると、家族、学校、地域の大人がよい手本となっているように思います。私たち大人も、生徒に負けてはいられません。
 認証式の後、各種大会の表彰式を行いました。今回は、バドミントン部、バレーボール部の表彰を行いました。日頃の部活動で練習を積み重ね、仲間と一緒に困難を乗り越え、互いの成長を喜びあいながら活動してきた成果です。入賞した皆さん、おめでとうございます。でも、忘れてならないのは、練習仲間、指導の先生、家族の支え、練習できる環境があったからこそ。最近では、中学生や中学生がどんどん活躍する時代です。部活動を通して、技術面だけでなく、目標をもって困難にも立ち向かう、仲間を大切にし仲間と感動を分かち合える、人間的にすばらしい人に成長していってほしいと願っています。
 

お知らせ 登下校の安全確保

 近年、全国的に幼児児童生徒が事件事故災害に巻き込まれるケースがあり、当校でも日常的に安全確保について生徒に指導しているところです。また、地域の皆様による見守り活動ありがとうございます。
 8日に新潟市内において痛ましい事案が発生しました。これを受け、学校では登下校の安全確保について、例えば「できるだけ複数で帰ること、110番通報、不審者への対応」等、改めて終学活で指導いたします。家庭におかれましても、犯罪から身を守るための行動について話し合うなど、対応をお願いいたします。

30年度 巴が丘茶話(校長室)をスタートします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 越路中へ来てから、気付いたら1か月がすぎていたという感じです。前任の関谷校長から引き続き、今年度も「巴が丘茶話(校長室)」をアップしていきます。不慣れではありますが、生徒の様子を保護者や地域の皆様にお知らせしていきます。よろしくお願いいたします。
 さて、今日は数学の「単元テスト」がありました。単元テストは、日々の授業の内容が身に付いているか確かめるとともに、教師自身が授業のやり方を振り返り工夫改善する目的ももっています。単元テストは、新潟県が作成し、Webで配信しているテスト問題を活用しています。毎月初め、朝学習の時間(15分間)に実施します。やりっぱなしでなく、解説や補充学習もしていきます。
 4月17日には、3年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。これは、文部科学省が義務教育の機会均等とその水準の維持向上のため、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し、教育指導の充実や改善に役立てるために実施しているものです。中学3年生と小学6年生で毎年実施されています。結果が戻ってきたら、それぞれの教科で分析し、授業改善に役立てます。
 写真・・・左:全国・学力学習状況調査  中:PTA総会時の授業風景  右:本日の数学単元テスト

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 かつおミックス揚げ煮丼、もやしとじゃがいものみそ汁、デコポン、牛乳

【給食放送から】
 今日は8日で8がつく日なので「ウェルかむデー」です。今日のかみかみメニューは「かつおミックス揚げ煮丼」です。かつおは「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」という言葉があるように、江戸時代から庶民が心待ちにしてきた旬の魚です。かつおはたんぱく質が多く、血合い肉にはビタミンA、B1、B2、B12や鉄分、EPAやDHAが多く含まれています。また、うま味成分のイノシン酸が多く、かつお節に加工されます。かつおやとり肉、アスパラなどが入った具をごはんにのせて、よくかんでいただきましょう。 今日は8日で8がつく日なので「ウェルかむデー」です。今日のかみかみメニューは「かつおミックス揚げ煮丼」です。かつおは「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」という言葉があるように、江戸時代から庶民が心待ちにしてきた旬の魚です。かつおはたんぱく質が多く、血合い肉にはビタミンA、B1、B2、B12や鉄分、EPAやDHAが多く含まれています。また、うま味成分のイノシン酸が多く、かつお節に加工されます。かつおやとり肉、アスパラなどが入った具をごはんにのせて、よくかんでいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

【今日のメニュー】
 ごはん、鮭のマヨネーズ焼き、ピリ辛こんにゃく、豚汁、牛乳

【給食放送より】
 今日は箸についてお話しします。日本人の食事作法は、「箸に始まり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。このように日本の食生活に欠かせない箸は、いつ頃から使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先が器用になったともいわれています。みなさんは、箸を上手に使っていますか?

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 わかめごはん、ししゃもの粉茶揚げ、ごまあえ、白玉汁、牛乳

【給食放送から】
 「夏も近づく八十八夜」という茶摘みの歌を知っていますか?八十八夜というのは、立春から数えて88日目のことをいいます。今年は5月2日がその日にあたります。このころのお茶は若芽の渋みが少なくなり、葉にも養分がのって、うま味・香りともに最高のものです。日本茶はビタミン類が豊富で、体によいことはよく知られています。また、タンニンの一種で渋みのもとのカテキンには、抗菌作用があります。今日はせん茶を使った「ししゃもの粉茶揚げ」です。よくかんでいただきしょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ソフトめん大豆入りミートソース、ひじきのマリネ、子どもの日デザート、牛乳

【給食放送から】
 5月5日は「こどもの日」ですね。「端午の節句」ともいわれます。「こどもの日」は、子どもが元気に育ってほしいという願いのこめられた日です。しょうぶやよもぎには、魔除けの力があると信じられていたので、この日はしょうぶ湯に入ったり、ちまきや柏餅を食べたりします。今日は少し早いですが、越路中のみんなが元気に過ごせるように、「こどもの日献立」です。みんなの体に力をつける「ソフトめん大豆入りミートソース」や「ひじきのマリネ」、子どもの日デザートでみんなの健康を願ったメニューです。しっかり食べましょう。

学習・・・地道な努力を

 PTA総会後に学校運営の方針や学習指導・生徒指導・部活動についての説明を行いました。
 学習指導からは、担当が「Easy Come Easy Go」という英語のことわざを紹介しました。簡単に手に入るものは簡単に出て行く、と訳されます。同じようにテスト直前に付け焼刃で身に付けた知識は、すぐに忘れたり本物の理解になっていなかったりということがありますね。日頃からの地道な努力が大切ですね。

部活動運営について

 部活動運営について、県中体連、市中体連、長岡市教育委員会の資料をPTA総会で配付するとともに、校長が説明をいたしました。平成31年度より郡市大会が廃止されること、国・県の部活動のガイドラインを踏まえた市教育委員会の「長岡市立中学校の適切な部活動運営について」の内容についてです。
 これに基づいて部活動運営を進めていきます。御理解のほどよろしくお願いいたします。

授業参観、PTA総会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観、PTA総会に多くの方からお集まりいただきありがとうございました。授業参観では、生徒相互のコミュニケーションを図るグループワークであったり、高校進学に向けての進路学習であったりと学級担任の授業を公開いたしました。PTA総会では、29年度の事業報告や30年度の役員、事業計画を原案通り承認いただきました。
 また、給食費の値上げについて、今年度検討し、PTA企画委員会の場で決めさせていただくことを了承いただきました。ありがとうございます。
 欠席された方については、近く学級担任を通してPTA総会資料が配付されますので、御覧ください。

給食便り

 5月の給食便りを配付いたしました。御確認ください。なお、HPからも御覧いただけます。「おたより」の欄からお入りください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31