5月14日(月) 3年生、リコーダーに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音の形と実際の音を子どもたちにわかりやすく結びつけた指導は見事でした。また、自然と、子どもたちをその気(やる気)にさせるなど、能動的な学習活動につなげていく指導方法を学ぶことができました。先生からたくさんほめていただき、子どもたちは自信をつけていきました。 終わりには、リコーダーにはたくさんの種類があることを教えていただきました。子どもたちはその大きさと音の違いにびっくりしていました。 はきはきとした返事、そして指示や指導をきちんと聞いて応えようとした子どもたちの姿に喜びをもつことができました。 がんばれ かがやき学年! 写真は、宗藤先生の話を真剣に聞く子どもたち、リコーダーのコツをまねる、いろいろなリコーダーの紹介に関心を寄せ、興味を示す子どもたちの様子です。 5月11日(金) 田植えに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五月晴れの中、子どもたちは田んぼと悪戦苦闘しながらも、田植えにおける先人の知恵や今の技術の進歩にも触れる機会となりました。 今回のねらいは、田植え体験をとおして、昔から変化してきた米作りの様子や農家の仕事やその思いを知ることにあります。田植えの時に、苗を植える目印をつけるための型どりの道具(ゴロ、カタワクなどといいます)を体験し、目印に合わせて手で植えていました。 写真は、ゴロの手ほどきを受けながら目印をつける子どもたち、目印に合わせて手で苗を植えている子どもたち、そして気持ちの良い汗を流した後の子どもたちです。 5月10日(木) 応援練習の風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 限られた時間と一定の条件のもとで応援練習の時間は計画されています。子どもたちが、互いに知恵を出し合い、より満足度の高い応援に迫ることができるよう、祈念しています。 赤、白 共にがんばれ! 想像&創造する力を発揮しよう。 本番での応援合戦、そしてエールを送り合う子どもたちが今から楽しみです。 子どもたち一人一人の完全燃焼を期待しています。 5月10日(木) 運動会全校練習 始まってます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習についても天候をみながら進めています。 今日は、午前中にラジオ体操とストレッチダンスの練習を中心に行いました。少し、雨のぱらつく状況がありましたので、前半は体育館、後半はグラウンドで行いました。 ラジオ体操、ストレッチダンスは準備運動として行いますが、それぞれ委員会担当の児童やダンスリーダーの児童がお手本となって率先して取り組んでいます。子どもたちのリーダーシップの発揮と活躍に期待しています。 だんだんと空模様が気になるころとなりました。(でも、大丈夫です!?私、晴れ○ですから。ある日のPTA三役会より)当日は運動会日和となりますように。 どうぞ、楽しみにしていてください。 5月7日(月) 三島音頭を指導していただきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、地域のすみれ会の大先輩から三島音頭を教えていただきました。例年のこととはいえ、1年生は初めてですし、2年生以上は一年ぶりに指導していただき、徐々に踊りのポイントや秘訣をつかんでいったようです。ご多用の中、熱心にご指導していただきましたことに心より感謝申し上げます。将来、子どもたちはよき思い出として、また、継承者として、そして生涯の財産としていくことでしょう。ありがとうございました。 写真はすみれ会の指導者の皆さん、そして練習に励む子どもたちの様子を示したものです。教職員も子どもたちに負けず励んでいます。 5月1日(火) JRC登録式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうした活動は今も引き継ぎ、「自ら気づき、考え、実行する」ということを大切にしています。写真は、企画委員によるJRC活動の趣旨説明、署名、誓いのことば唱和の様子です。今年度も子どもたちにどれだけ力がつけられるか、頑張っていきます。 4月27日(金) みつば全校遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異なる学年の児童とのコミュニケーションを図り、人間関係を広げようとする態度や長い距離を班で歩き抜くことによって、自分に負けない気持ちや仲間と助け合ったり、協力し合ったりする態度が培われるよう、目指したものです。今後の児童の変容に期待を寄せているところです。 大杉公園では、企画委員会のリードにより全校レクなど、ゲームを交えた楽しい活動を行いました。また、お家の方から準備していただいたお弁当を子どもたちは笑顔いっぱい、おいしく食べていました。保護者の皆様、早朝より準備していただき、大変ありがとうございました。 写真は、学校での出発式、大杉公園での昼食、レクリェーションの様子を掲載しました。 みつば班全校遠足
みつば班全校遠足は、予定通り実施します。
4月25日(水) パワーアップタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は国語や算数の基礎・基本の確かな定着を図るためのものです。漢字練習や計算の仕方を身に付けることができるよう集中して取り組んでいきます。覚えることも大切ですが、同時に意味を考えることも学年に応じて意識させていきたいものです。 「読み・書き・計算する」、小学校時代に十分鍛えて、それらを用いて、表現したり、考えたりする活用力につなげていきます。 写真は、3年生の漢字の学習、5年生の算数のドリル学習、6年生の漢字練習です。 4月20日(金) 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、自己紹介の活動を行いました。「ともだちいっぱい」をテーマにしてこれまでの成果を発揮していました。少しずつ友だちも増えてきています。 4年生は、国語「漢字の組み立て」の学習に挑戦しました。漢字部首合わせなどの活動を通して漢字の成り立ちなど、知識や理解を広げました。 6年生は外国語です。「アルファベットを知ろう」の単元で、大文字と小文字について学習しました。友だちとのコミュニケーション活動を通してアルファベットに親しみました。学習参観の後、PTA総会、学年懇談会、PTA歓送迎会と盛りだくさんの一日でした。保護者、ご家庭の皆様、ありがとうございました。 4月19日(木) 交通安全教室(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切なことは、安全確認です。自転車に乗る時とペダルをこぎ出す時、後ろから車やバイクが来ないか、入念に確認しておくことや横断歩道や交差点でのコツを教えていただきました。それから、自転車乗用時の自転車の点検、ヘルメットの着用など交通事故に遭わないために、そして自分の命を守るために大切であることを指導していただきました。児童の自転車乗りの実態から、ヘルメットの所有率及び着用率が大変低いことが問題です。 どうか、ヘルメットの準備について保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 おまわりさんから実際に指導を受けながら熱心に取り組む児童の姿が多くみられました。与板警察署、保護者ボランティアの皆様、ご協力いただきありがとうございました。 4月18日(水) 交通安全教室(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、低学年及び高学年で標記の授業を実施しました。低学年では、安全な道路の歩き方や横断の仕方等を学びました。高学年では、ビデオの視聴、警察署の方の講話を聴き、交通事故の悲惨さや怖さを知るとともに、交通ルールを守ることの大切さを実感を持って学びました。 与板警察署交通課のおまわりさん、保護者ボランティアの皆様のご協力をいただきながら実施することができました。ご多用の中、大変ありがとうございました。 児童は、自分の命を自分で守るために、改めて交通ルールに気を付けて臨んでいました。 4月16日(月) 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はダンスで1年生の入学を歓迎していました。3年生は招待状を作り渡してくれました。4年生は入場のアーチを担当しました。高学年は手作りのメダルをプレゼントしました。他にもステージの飾りつけなど子どもたちの心のこもった温かい行事となりました。 写真は、1年生の自己紹介の様子です。名前と好きなものを元気よく発表していました。また、みつば班で自己紹介している様子には優しいお兄さん、お姉さんの姿がいっぱいありました。最後は、子どもたちへの感想発表を行いました。 仲良くなることをねらいとした活動でしたが、全校児童が「あかるく」楽しい脇野町小学校になる予感がしました。 4月6日(金) 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日(木) 始業式![]() ![]() |