越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

30年度 巴が丘茶話(校長室)をスタートします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 越路中へ来てから、気付いたら1か月がすぎていたという感じです。前任の関谷校長から引き続き、今年度も「巴が丘茶話(校長室)」をアップしていきます。不慣れではありますが、生徒の様子を保護者や地域の皆様にお知らせしていきます。よろしくお願いいたします。
 さて、今日は数学の「単元テスト」がありました。単元テストは、日々の授業の内容が身に付いているか確かめるとともに、教師自身が授業のやり方を振り返り工夫改善する目的ももっています。単元テストは、新潟県が作成し、Webで配信しているテスト問題を活用しています。毎月初め、朝学習の時間(15分間)に実施します。やりっぱなしでなく、解説や補充学習もしていきます。
 4月17日には、3年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。これは、文部科学省が義務教育の機会均等とその水準の維持向上のため、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し、教育指導の充実や改善に役立てるために実施しているものです。中学3年生と小学6年生で毎年実施されています。結果が戻ってきたら、それぞれの教科で分析し、授業改善に役立てます。
 写真・・・左:全国・学力学習状況調査  中:PTA総会時の授業風景  右:本日の数学単元テスト

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 かつおミックス揚げ煮丼、もやしとじゃがいものみそ汁、デコポン、牛乳

【給食放送から】
 今日は8日で8がつく日なので「ウェルかむデー」です。今日のかみかみメニューは「かつおミックス揚げ煮丼」です。かつおは「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」という言葉があるように、江戸時代から庶民が心待ちにしてきた旬の魚です。かつおはたんぱく質が多く、血合い肉にはビタミンA、B1、B2、B12や鉄分、EPAやDHAが多く含まれています。また、うま味成分のイノシン酸が多く、かつお節に加工されます。かつおやとり肉、アスパラなどが入った具をごはんにのせて、よくかんでいただきましょう。 今日は8日で8がつく日なので「ウェルかむデー」です。今日のかみかみメニューは「かつおミックス揚げ煮丼」です。かつおは「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」という言葉があるように、江戸時代から庶民が心待ちにしてきた旬の魚です。かつおはたんぱく質が多く、血合い肉にはビタミンA、B1、B2、B12や鉄分、EPAやDHAが多く含まれています。また、うま味成分のイノシン酸が多く、かつお節に加工されます。かつおやとり肉、アスパラなどが入った具をごはんにのせて、よくかんでいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

【今日のメニュー】
 ごはん、鮭のマヨネーズ焼き、ピリ辛こんにゃく、豚汁、牛乳

【給食放送より】
 今日は箸についてお話しします。日本人の食事作法は、「箸に始まり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。このように日本の食生活に欠かせない箸は、いつ頃から使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先が器用になったともいわれています。みなさんは、箸を上手に使っていますか?

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 わかめごはん、ししゃもの粉茶揚げ、ごまあえ、白玉汁、牛乳

【給食放送から】
 「夏も近づく八十八夜」という茶摘みの歌を知っていますか?八十八夜というのは、立春から数えて88日目のことをいいます。今年は5月2日がその日にあたります。このころのお茶は若芽の渋みが少なくなり、葉にも養分がのって、うま味・香りともに最高のものです。日本茶はビタミン類が豊富で、体によいことはよく知られています。また、タンニンの一種で渋みのもとのカテキンには、抗菌作用があります。今日はせん茶を使った「ししゃもの粉茶揚げ」です。よくかんでいただきしょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ソフトめん大豆入りミートソース、ひじきのマリネ、子どもの日デザート、牛乳

【給食放送から】
 5月5日は「こどもの日」ですね。「端午の節句」ともいわれます。「こどもの日」は、子どもが元気に育ってほしいという願いのこめられた日です。しょうぶやよもぎには、魔除けの力があると信じられていたので、この日はしょうぶ湯に入ったり、ちまきや柏餅を食べたりします。今日は少し早いですが、越路中のみんなが元気に過ごせるように、「こどもの日献立」です。みんなの体に力をつける「ソフトめん大豆入りミートソース」や「ひじきのマリネ」、子どもの日デザートでみんなの健康を願ったメニューです。しっかり食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31