越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 かみかみ丼、ごまあえ、じゃがいもとキャベツのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は18日。8が付く日でウェルかむデーですね。今日のかみかみメニューはその名前のとおり、かみかみ丼です。

 豚肉、さつまあげ、ごぼう、にんじん、つきこんにゃく、ピーマン、エリンギの具だくさんきんぴらをごはんにのせて食べます。

 ごはんにのせるときんぴらも、ぐっと食べやすくなりますね。よく噛んで食べると、丈夫な歯やあごがつくられます。ほかにも、よく噛むと食べ物の味がよく分かったり、食べ物の消化がよくなったり、頭の働きがよくなったりします。

 できたら一口15回から20回くらい噛んでみましょう。

引き続き、事故防止及び体調管理に留意を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の学年だよりは、こちら(1年生)(2年生)(3年生)から御覧いただけます。

◇現在、インフルエンザ発症生徒は、1,2年生合わせて10名です。学級閉鎖措置はありません。

◇土・日の部活動は、大会等特別な場合を除き、どちらかは休止です。

 冬休みまで1週間となりました。特に下記の点に留意して、引き続き、各家庭でも健康観察及び体調管理対策をよろしくお願いします。
  
★発熱がある場合はもちろん、体調がすぐれない場合は早目に医療機関で受診してください。

★不要不急の外出は控え、人ごみは避けてください。

★インフルエンザから回復し、土・日の部活動等で登校する場合も「登校許可証明書」が必要になりますので御注意ください。

★降雪期ならではの事故防止に十分注意してください。

感謝の気持ちでいただく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間観念は、自立したり信頼を得るための基礎基本です。郵便物や新聞、交通機関のダイヤなど、世の中は時間通りに事が動くということで、互いに多くの恩恵を受けています。
 今日も越中生の時間を守る心掛けと行動によって、越中ライフは時間通りに行われています。「当たり前のことが当たり前にできることが当たり前」。この越中文化を大切に維持していきたいものです。

 さて、日々、いただく給食も私たちの口に至るまでには、食材の生産、物資の調達、搬入から調理、提供に至るまで、多くの人の確かな時間観念によって行われています。また、今、口に入れる米、お皿の上に盛られた肉や魚、フライパンで炒めている野菜、冷蔵庫やスーパーにあふれているあらゆる食べ物。それらは全て、動物や植物の命からできたものです。私たちは様々な命をもらって生きています。

 私たちは、こうした当たり前のことを普段の生活の中でどれほど意識し、考え、行動しているでしょうか。
つづきを読む

3年生は元気です

 2時間目の3年生美術の授業です。快適な室温の美術室で、村上の伝統工芸堆朱でイヤホンジャックづくりに励んでいました。思い思いの作品を目指していい表情で取り組んでいます。残り少ない授業の一瞬一瞬を大切にしてください。

 一方、数学の授業では「中点連結定理」を学んでいました。こちらも快適な室温の普通教室で、学び合う姿が見られました。よき互恵関係を深めてください。

 3年生は、今のところインフルエンザの発症はありません。予防対策を万全に、卒業と進路実現に向かって、Step by Step一歩一歩着実に突き進んでほしい。そう願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 カレーライス、ナンバンジーサラダ、果物(りんご)、牛乳

【給食放送から】
 今日の果物は「りんご」です。人類が食した最古の果物が「りんご」だそうです。その起源はおよそ8000年前と言われています。
 カリウム、カルシウム、鉄、食物せんいなどを含み栄養価が高い果物です。また、高血圧予防、コレステロール降下、便秘改善、疲労回復、虫歯予防など多くの効能が知られ、ポリフェノールの一種、プロシアニンなどによる抗酸化作用や老化防止効果も期待されています。
 欧米では昔から「一日一個のりんごは医者を遠ざける」と言われてきました。皮と実の間に栄養があるので、給食では皮つきで出しています。

書写の時間

画像1 画像1
 1年生は楷書「将来の夢」にチャレンジです。頑張っています。私も書道に親しんだ経験がありますが、まず正しい姿勢からです。そして、正しい筆の持ち方、「始筆と終筆」、「とめ、はね、はらい」といった基礎基本の所作が大事になります。例えば、漢数字の「一」を楷書で書く場合、「トントン・スー・トントン」のリズム、そして、慣れてきたら「トン・スー・トン」のリズムで書きました。

 2年生は行書「不言実行」にチャレンジです。こちらも頑張っています。四字全て納得する字にすることはそう容易ではありません。三字までは納得の表情、いざ最後の字へ・・・。思わず「あっ」という声が漏れ聞こえました。油断でも、過緊張でもないのに・・・。

 こんな経験、私もよくありました。やはり、もうひとつの「試筆」を要します。つまり、集中してたくさん書くことです。加えて、名前も重要です。

 ともあれ、書が苦手な人も心掛け次第、やればやった分、上達することは間違いなしです。硬筆も、毛筆も、書の上達は生涯の財産です。世の中、小筆を使うことも多いものです。 

 書道の所作をふまえ大いにチャレンジしてください。姿勢を正し、集中することの素晴らしさ、静寂の時に心が落ち着く貴重な感覚を十分味わってほしいと思います。

 教室は快適な室温で、加湿器もフル稼働しています。
画像2 画像2

学校保健委員会を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の放課後、「学校保健委員会」を開催しました。御多用のところ、学校医の皆様をはじめ、越路保健センター保健師の皆様、保護者の皆様からも御参集いただきました。越中生の現状や取組を知っていただくとともに、感想や意見、御指導等いただきました。御協力ありがとうございました。

 社会環境や生活様式の変化に伴い、青少年の心と体の健康問題が複雑化・多様化する中、鍛えるべき時期に鍛えて体力を向上させたり、健康を維持・増進しようと意識し、よりよく考え、判断し、健康的な生活習慣を自分で管理できる能力を身に付けることは、とても重要なことです。
 こうしたこともふまえ、年1回の開催ですが生徒参画型の会として大切にしているものです。

 今日は「健康的な生活習慣を自己管理する能力を高め、健康の保持、増進に努めよう」を目標に、越中生が1年間取り組んできた活動を紹介しました。次に、よりよい生活習慣づくりに向けて5班によるグループワークと発表を行いました。
 司会、記録、発表も生徒が担当し、限られた時間でしたが、笑顔も交えながら活発な意見交換が行われました。最後に学校医の皆様、保健師の皆様から専門的な立場で御指導をいただきました。
つづきを読む

使う前より美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 僅か10分間されど10分間の心を磨く黙働清掃に越中生は取り組んでいます。季節は冬となり、外の風も、水道水も冷たくなってきましたが、黙々と掃く姿、黙々と床を磨く姿、黙々と水盤を磨く姿、黙々とトイレ清掃に取り組む越中生の姿があります。
 本人の心が一番磨かれているのですが、見る者の心も磨いてくれます。感謝です。

 便利な世の中にあって、労力は少なく成果だけ多く得ることを善しとする風潮もありますが、少なくとも学校文化では、日本人が世界に誇る特性のひとつである勤勉さをなくしてはならないと思います。

 集団生活では、私の仕事、あなたの仕事という役割が明確なものと、だれの仕事でもない仕事という役割分担が明確でないものがあります。
 だれの仕事でもない仕事に気付き、それを私の仕事ですと心でつぶやき、引き受ける働きモンがいる集団は発展します。越中にもそんな働きモンがたくさんいます。
 
 心が形を作り、形が心を整えます。越中は、あ(挨拶)・じ(時間厳守)・み(身だしなみ)・あ(後片付け)を合言葉に、凡事徹底に取り組んでいます。
 当たり前のことをし続ける、身に付くまでやる。これが凡事徹底です。善い行いをし続けることです。善い行いをし続ければ、習い性になり、のめしをしない、面倒くさがらないようになります。

 年末年始を控え、学校でも家でも大掃除の季節となりました。広い校舎でたいへんですが、毎日お世話になっている校舎に感謝しながら、使う前より美しく!の気持ちで校舎も心も磨く。これからも越中全員清掃に取り組んでいきます。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さばのごまソースかけ、梅おかかあえ、せんべい汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。
 江戸時代、飢饉や凶作で農民たちはお米を食べることができなかった時、南部八戸地方では独自の「麦・そば文化」が発達しました。その中で生まれたのが、半熟焼きの「麦せんべい」や「そばせんべい」で、今の「南部せんべい」の始まりと言われています。
 南部せんべいは、主食やおやつとして、そのまま食べるだけでなく、野菜やきじ、山鳥、かになど季節の食材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方もしていました。これが「せんべい汁」の始まりです。

感嘆符 明日14日(木)の部活動は中止とします

【保護者の皆様へ】

 現在、インフルエンザ発症生徒は9名です。

◇学級閉鎖措置はありません。
  
◇インフルエンザの感染拡大防止のため、明日14日(木)の部活動は中止とします(放課後活動は学校保健委員会参加生徒14:50〜16:30のみとなります)。
 なお、明日の動きにかかわっては下記事項を生徒に指導しました。
・終学活終了14:30で下校する。
・バス通学生徒は原則15時台のバスで下校する。人数が多いため、バス・JRの待ち時間は自教室で学習又は読書をして待機する。
・学校保健委員会出席生徒のバス待合室は、第1理科室とする。
・15時台の雪ぼたる号は1台だけの運行となるため、混雑が予想されるのであらかじめ想定して下校する。
・保護者の車で下校する場合、校門周辺や巴ヶ丘坂付近で乗車しないようにする。
・友人宅へ遊びに出ることを含め、不要不急の外出は控える。 

◇本日から明後日まで部活動はありません。現段階では、土日の部活動について一斉中止の措置はとらない予定ですが、体調がすぐれない場合は、くれぐれも無理をせず静養に努めてください。

◇インフルエンザから回復し、土日の部活動等で登校する場合も「登校許可証明書」が必要になりますので御注意ください。

◇発熱がある場合はもちろん、体調がすぐれない場合は早目に医療機関で受診してください。また、不要不急の外出は控えてください。

 引き続き、各家庭でも健康観察及び体調管理対策をよろしくお願いします。

冬のひとときの楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週11日(月)からは、「昼休み冬の遊び」が解禁となりました。丘友会生活安全委員会が企画しているものです。楽しみにしていた生徒もたくさんいることでしょう。
 給食の後片付けや清掃準備(机椅子の移動)、歯磨きを終えた教室を回ってみましたが、楽しそうに冬の遊びに興じる姿はほほえましいものです。

 私の中学時代、降雪期の休み時間の楽しみと言えば、教室で行う手作りの野球ゲームでした。六角形の鉛筆にアウト、ヒット、三振、ホームランなどと書いて転がすだけです。高校野球を真似て、それぞれがチームに学校名を付けて戦うトーナメント戦です。決勝まで数日間は掛かります。ルールを工夫したり、実況中継を真似ながら遊んでいました。待ち遠しく、楽しい休み時間でした。  

 ONとOFF、集中とリラックス、心身のバランスは大切ですから、運動もよし、読書もよし、冬の遊びもよし・・・「いきいき と きちんと」思い思いの昼休みを楽しんで、午後の生活につなげてください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、野菜たっぷり生姜焼き、根菜のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はお汁に入っている根菜のお話です。根菜は、いも類、にんじん、大根、ごぼう、れんこんなど、主に土の中でできる野菜のことを言います。
 根菜は土の中で育つので、生育が気候の影響を受けにくく、保存しやすいという長所があります。日本でも、昔からよく根菜が食べられていました。
 根菜には、おなかのそうじをしてくれる食物繊維が多く含まれているほか、体を温める効果もあります。
 今日は根菜のたっぷり入ったみそ汁です。よく噛んで味わって食べましょう。

受け身

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、H教諭の公開授業1年生3組の体育(武道)の様子です。越中では武道は柔道を履修します。「礼に始まり 礼に終わる」をはじめ、相手を尊重する精神を養いながら自分の内面を鍛え、相手との攻防を楽しみます。
 1年生では、柔道着の着脱、ストレッチや補強、組手、足さばき、受身、寝技を中心に学習しますが、これだけでも、筋力や敏捷性、巧緻性、柔軟性などが養われます。安全確保に万全を期しながら段階をふんで学習していきます。

 今日のねらいは、基本の抑え込みで一本をとること、寝技で相手との攻防を楽しむことでした。受け身を中心としたアップの後、映像や示範をじっくり見てから3人一組でけさ固めに挑戦、最後はけさ固めを使った攻防を楽しみました。体育館は0度でしたが、男女とも集中し、元気に取り組んでいました。

 柔道といえば、有名な相田みつをさんの作品「受け身」が思い浮かびます。

 柔道の基本は受身 受身とは投げ飛ばされる練習 人の前で叩きつけられる練習 人の前でころぶ練習 人の前で負ける練習です。
 つまり、人の前で失敗をしたり 恥をさらす練習です。(中略) 
 その代り ころんでもすぐ起き上がる 負けてもすぐ立ち直る
 それが受身の極意 極意が身につけば達人だ (以下 略)

 激励であり、生き方を指南している詩だと思います。

 中学生になって初めての体験が多かった1年生にとって武道もそうです。後輩がもうすぐ入学してきます。今日のように、得手・不得手、暑さ寒さに関係なく、「目の前のやってみよう」に挑戦する心掛けを忘れないでほしいものです。
 はりきっていきましょう!1年生諸君。憧れの先輩となり、自分たちも大きく成長するために。

感嘆符 インフルエンザ、大雪に注意を

画像1 画像1
【保護者の皆様へ】
 インフルエンザ発症生徒(主にB型)が1年生で増えてきました。今日は1年1組については放課後活動なしで下校としました。

 今後も、欠席や罹患状況をふまえ、対応措置をして参ります。その場合には、ホームページ等で適時お知らせします。
 
 また、明日にかけて突風やまとまった降雪が予想され、注意が必要です。

 ついては、うがい、手洗い、マスク着用などに加え、規則正しい生活リズムを保ち、特に十分な睡眠を確保すること、登下校をはじめ雪道の交通安全に十分留意するよう生徒に指導しました。各家庭でも御留意ください。

10代のうちに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丘友会役員選挙で選ばれた正副会長及び応援団長に認証書を渡しました。頑張ります!の声と表情に決意を感じます。丘友会も着々と2017年度へ襷がつながれようとしています。

 画像は5時間目、校内公開授業(2年生理科M教諭)の様子です。今、電流と磁界について学んでいます。今日のねらいは、磁界の中でコイルに電流を流した時に生じる現象について理解することでした。

 班で協力しながら、話し合いながら、磁界・電流・力の向きの関係を立体モデルで表現したり、磁界・電流の向きの条件が変わってもモデルは当てはまるか?実験をして確かめたり。最後は「ジョン・フレミングの左手の法則」を学びました。

 フレミングの左手の法則が生まれるまでには、たくさんの苦労と勉強があったことは容易に想像できます。それを支えたものは、旺盛なる知的な好奇心だったことでしょう。
 慶應義塾大学創設者である福沢諭吉は、大阪の緒方洪庵の適塾で学びましたが、適塾にはオランダ語の辞書『ヅーフハルマ』が1冊しかなく、試験前には『ヅーフハルマ』が置いてある部屋で、諭吉をはじめ塾生が徹夜で勉強したそうです。また勝海舟は『ヅーフハルマ』を借りて、丸々2冊分を写したというエピソードがあります。1冊は売って借金を払い、1冊は自分のものにした話は有名です。辞書を2冊写すなんて半端なことではありません。でも、当時の勉強法はこれだったのでしょう。

 一見、無駄と思えることでも、勉強は決して無駄にはなりません。もっと分かりたい!できるようになりたい!という好奇心や向上心があればなおのことです。
つづきを読む

快挙!農林水産大臣賞受賞

画像1 画像1
 森林を愛する心を育み、山火事予防の意識と活動の啓発を図ることはもとより、日本のみならず地球規模での緑や水資源等の自然環境、さらには地球温暖化問題に対する意識、関心が高まることをねらいに、平成29年度山火事予防ポスター原画及び標語募集(主催:一般財団法人 日本森林林業振興会主催、後援:総務省消防庁、文部科学省、林野庁、全国森林組合連合会、森林火災対策協会、応募期間7月1日〜9月30日)に全国から約6,900点の応募がありました。

 11月9日に審査会が行われた結果、原画の部中学校部門で越中美術部3年の桜井 菜緒さんの作品が、見事に全国筆頭賞である農林水産大臣賞を受賞しました。桜井さんの喜びのコメントを紹介します。

・・・「今までにない!」と言えるようなアイディアを目指し、アイディアスケッチからたくさん迷い、試行錯誤を重ねてきました。その結果、ユニークな山の顔や炎の悪魔ができ、どんどん悪魔の数も増えていきました。山には表情を入れて危機感を出し、何度も塗り直して自分らしい絵になったと思います。
 いろいろなところでつまずき、後半は時間もなく焦りが強くなって苦しかったです。それでも何とか締切に間に合うことができて、安心したのを覚えています。
 3年生なので、部活動最後の一枚として描いた作品でしたが、まさかここまで大きな賞を頂けるとは思っていませんでした。私も家族もびっくりです。
 友人に支えられ、顧問のT先生に鍛えられながら仕上がった渾身の作品です。・・・

 快挙となる受賞、おめでとうございました。なお、表彰式は来年5月東京で行われます。

 また、第32回新潟県JA共済交通安全ポスターコンクールでは、美術部1年の馬場さゆきさんが県知事賞を受賞しています。こちらも県の筆頭賞です。審査員評を紹介します。
 
・・・日頃、何気なく通り過ぎる街にも、たくさんの危険が潜んでいます。車も人も常に安全を確認することがたいせつですよ!と訴えている作品です。
 ミラーに映った街や車、そしてそれを指さす多くの手を配置する構成、画面を引き締める構図と分かりやすいコピー、しっかり描かれたレタリング、全てが高い技術で描かれたよい作品です。・・・

 おめでとうございました。なお、2018年度ポスターとしてすでに校内に掲示されています。
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 みそラーメン、大学いも、ゆかりあえ、ジョア

【給食放送から】
 12月の給食には先生方のリクエストが登場しています。今日は「みそラーメン」と「ジョア」です。

 昔、安く手に入るさつまいもは、貧しい学生たちがおなかをいっぱいにするものとして「書生のようかん」と呼ばれていました。大正時代にさつまいもをあめにからめて、東京大学の前で売り出したところ、大人気となったことから「大学いも」と呼ばれるようになったそうです。
 ビタミンCが多く、勉強するためのエネルギーと栄養があるので、おやつにもぴったりですね。さつまいもは甘くておいしい越路産です。

墨の香り

画像1 画像1
 画像は2年生の書写の時間の風景です。気を込めて「不言実行」の4文字を書き上げます。年末年始が近付くこの季節、教室に広がる墨の香りにやすらぐとともに、書初めを思い出します。
 私は模写派で手本どおりの字を書くことにこだわりました。しかし、特選などは太い字で勢いよく書いてある人の作品でした。残念な思いもしましたが、文字を書くことへの抵抗はなかったことを思い出します。

 中学生の頃、ある先生とその板書の文字が好きで、ノートに模写していたことがあります。先生の字をひたすら模写するだけで面白かったし、わりと頭に入っていました。
 そして、漢字や英単語、英語の基本文に本文、社会の参考書など、自分の字で写すことが勉強法でした。書き写した字を音読、黙読を駆使して、知識をものにしていきたかったのだと思います。面倒くさいと思ったことはあまりなく、模写と反復が面白くて、習い性になっていました。いわゆるルーティンワークでした。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、豆みそ、のりずあえ、いも煮、牛乳

【給食放送から】
 いも煮の里いもと白菜、人参、ねぎは越路産の野菜です。いも煮は山形県の郷土料理です。山形県では、秋になると川原のあちこちで「いも煮会」が始まります。大きな鍋に里いもとこんにゃく、牛肉、それにたっぷりの水を入れ砂糖、しょうゆで味をつけ、煮えたらお椀に盛って食べます。天気の良い日に、みんなで大きな鍋を囲んで食べたらおいしいでしょうね。

 今日のいも煮はそんな「いも煮会」の鍋を給食向けにアレンジしたものです。川原でというわけにはいきませんが、教室で先生や友達と一緒に楽しく味わって食べましょう。

W金賞!第41回新潟県アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
 昨日10日(日)に72チームが参加して上越文化会館で開催された第41回新潟県アンサンブルコンテストに出場した吹奏楽部ですが、木管八重奏、金管打楽器八重奏、共に金賞でした。

 アンサンブルは吹奏楽と一味違った響きが特徴です。耳を澄ますと情景が浮かんでくるようです。木管、金管打楽器、どちらもその響きと音色で会場の観衆を包み込んでくれたと思います。
 惜しくも17日(日)に上越文化会館で行われる西関東大会代表選考会への出場はなりませんでしたが健闘しました。

 ここまで西関東吹奏楽コンクール出場や日本管楽合奏コンテスト出場など、貴重な体験を積みました。また、恒例のこしじ秋まつり、みのわの里やもみじ園での演奏、「ながおか夢フェスタ」などにも参加し、地域貢献もしてきました。
 これで一区切りとなりますが、吹奏楽部員のこれまでの努力に大きな拍手を送ります。保護者の皆様、地域の皆様、御声援ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止