越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】3年2組リクエスト献立
 たこごはん、とりのからあげ、のりずあえ、豚汁、クレープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は3年2組のリクエスト献立です。
 とりのからあげやのりずあえ、豚汁と人気のある料理が並びましたね。
 3年生のみなさんは越路中学校の給食を食べるのも残り少なくなってきました。
 2月には3年3組と4組のリクエストを予定しています。

 中学校生活の思い出のひとつに「給食」と言ってもらえるように気合いを入れて作りたいと思います。クラスの仲間や先生と楽しい会話をしながらおいしく食べてもらえたらうれしいです。

3年生仕上げの期末テストに挑戦です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強い冬型の気圧配置の影響で、今朝は窓も凍りつくほど冷え込みました。寒風の中、徒歩で登校する生徒を見かけましたが、防寒具や長靴を着用し、黙々と歩いていました。江戸しぐさのように、道を譲る姿もありました。寒風厳しく、巴が丘の坂道を登って来る姿は、冬場のいい運動になっているはずです。

 今朝はバス通学生の登校完了が1限開始直前であったことから、授業順を入れ替え、3年生の期末テストを2,3,4時間目に実施しました。
 経験は師なりです。今日、明日と中学校生活最後の期末テストに挑戦中の3年生ですが、これまで11回の定期テストや数々のテストを経験してきました。問題用紙、解答用紙が配付され開始まで待つ姿、問題に挑む姿に「気」を感じさせてくれます。
 ケアレスミスをしない術、時間配分の術など、多くを学んできたはずです。三つのあ(あせらず あわてず あきらめず)を心して、有終の美を飾るべく、備えてきた力を十分発揮してほしいと思います。

 これからも多くの人が3月の高校受検を中心に挑戦しますが、筆記試験は午前9時30分に国語でスタートが一般的です。その時に、脳が活性化しているためには具体的にどういうことが必要か、そのためにどうするのか、一人一人がより良い方策を自分で考え、より良く判断し、必要な備えを着々と進めることがやはり大切です。

 油断や無理は禁物です。繰り返し言ってきましたが、全ての土台は健康的な生活習慣からです。今こそ、これまでの生活習慣が試される時です。
 そして、事を成し遂げるために、自分に負けない意志をもち続けること、考え努力し続けること、感謝の心を肝に銘じ続けることが必要であり、それを支える気持ちのもちようが大事だと思います。
 努力したことは決して無駄にはなりません。自分にさえ負けなければ、必ず、その先が開ける。そう思います。負けるな!3年生!

 3年生だけでなく、2年生も1年生ももうすぐ期末テストです。自分に向かうときは厳しい冬ですね。
 寒い時は「寒くない!寒くない!」と、勉強が難しくなったら「必ずできる!自分はできる!」と、壁にぶつかったら「絶対にやり遂げる!絶対に負けない」と、目をつぶって5分間、声に出して繰り返す。ある人はこれを「自律神経訓練法」と名付けています。「自分はこうなりたい!こうありたい!」も使えるはずです。

 酷寒も自分を育んでくれる師です。前向きにとらえるとともに、全校挙げて「全ての土台は健康的な生活習慣から」ということを自覚し、目の前のなすべきことに懸命に取り組みましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、豆腐ハンバーグ、アスパラ菜のおかかあえ、中華卵スープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は越路産のアスパラ菜と川口産のえのきたけを使いました。アスパラ菜は「オータムポエム」ともいわれます。日本で品種改良して生まれた新しい野菜です。見た目は菜の花のようですが、甘みがある茎の食感がアスパラガスに似ているため「アスパラ菜」とよばれています。えのきたけは川口地域で盛んに栽培されています。うまみと歯ごたえがあるのが特徴です。この時期、汁物や鍋料理に大活躍ですね。

天気予報に注目を〜大雪警報や波浪警報に留意〜

画像1 画像1
 本日、御来校いただいた皆様、降雪の中、お疲れ様でした。

 さて、長岡市には大雪警報や波浪警報が出ています。再び、まとまった降雪となりそうです。さらに、降雪に加え、地吹雪や突風による交通障害や事故が懸念されます。

 天気予報に注目しながら、歩行者も、ドライバーも、こうした気候条件ならではの危険予測と回避に万全を期し、安全第一でお願いします。

 特に徒歩通学生の皆さんは、引き続き、防寒対策を整え、時間に余裕をもち、路面凍結などを十分確認するようにしてください。

降雪の中、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強い冬型の気圧配置で、再びまとまった降雪となっています。3年生の進路最終面談にお出でいただいた皆様、おつかれさまでした。ありがとうございました。

 また、今日は6時間目に授業参観、引き続いて2学年PTAでした。こちらも降雪の中、大勢の参加をいただき、ありがとうございました。
 2月21日(水)からの修学旅行に向けて準備を進めている2年生ですが、日々の学習、そして修学旅行、丘友会活動と、いよいよ越中の顔としての備えが本格的に始まっています。
 大廊下には、美術の授業で制作した自画像が掲示されていますが、一人一人、自分の色で光っています。今日の画像は、その一部です。保護者の皆様も御覧いただけたでしょうか。 

 さて、後日、別途、今年度の生徒、保護者アンケートの結果の概要をお伝えしますが、今日は2年生に関わって一部を紹介します。(数字は左から順に1年7月時→1年12月時→2年7月→2年12月時です。)
○子は人の役に立つ態度が身に付いている(66%→65%→73%→74%)
○子が卒業後や将来を考えたり、時事ニュースに関心をもつよう会話に努めている(64%→65%→71%→74%)などは、徐々に数値が向上しています。
 また、○子の家庭学習習慣が身に付くよう励ましたり協力したりしている(88%→82%→86%→86%)、○子は家庭学習の習慣ができている(88%→82%→86%→86%):生徒アンケートでは、毎日70分以上学習している生徒は2年7月時が67%→2年12月時が68%です。○子は決まった時間に起床・就寝・食事するなど生活が規則正しい(75%→75%→71%→71%)などとなっています。

 今日は、生活面や学習面の概況、修学旅行や進路情報も学年職員から説明させていただきました。今日を契機に、今後とも最高学年に向けての備えを親子でも着々と進めていただきますようお願いします。

 今は、受検や卒業を控えた3年生とともに、事故防止や体調の管理について一層、意を配らなければなりません。
 健康的な生活習慣なくして無理は禁物です。当面は、期末テストや修学旅行に向けて、健康的な生活習慣を実践する好機です。楽しみな修学旅行が台無しにならないよう各家庭でも御支援をよろしくお願いいたします。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 米粉パン&いちごジャム、レバーとポテトのカクテルソース、大根とかぶのスープ、牛乳

【給食放送から】
 今日の長岡野菜は「かぶ」です。
 長岡野菜に「白雪こかぶ」という野菜があります。雪の舞う季節にハウスで栽培されることから「白雪こかぶ」と名付けられました。
 一般的なかぶに比べて、一回り小さく、やわらかく、甘みときめの細かさが特徴です。

 かぶの白い根の部分は、胃腸を温める働きがあります。葉は、ビタミン・ミネラル・食物せんいなどの栄養があります。
 今日はかぶと大根のスープです。優しい甘さが感じられるスープです。

毎日お世話になる大切な食事を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目、校内研修授業(2年1組 家庭科H教諭)の風景です。今日のねらいは、必要な栄養素を満たす1食分の献立を考えることができることでした。

 これまでの調理実習で、ハンバーグや肉じゃが、鮭のホイル焼きなど、基礎的な調理を学習しました。今回は、和食の基本である一汁三菜(いちじゅうさんさい)形式で、主食・主菜・副菜・汁物を考え、中学生に必要な栄養を満たす献立を考えます。
 今日は、学習プリントに提示された朝食、昼食の材料を見て、四つの条件(一汁三菜の献立、六つの食品群の食品が全て揃っている、自分一人で一時間以内に調理できるもの、旬の食材を取り入れる)にあった夕食の献立を考えました。なぜ?その献立なのかの根拠も考えます。

 まず自ら考えました。次に班で発表し合い、班で一番望ましい献立を選びました。そして、班のチャンプ献立をホワイトボードに書き込んだ後、全ての班のチャンプ献立を発表し合いました。自分の知識を深めたり、よりよい考え方を広げたりできたでしょうか。 

 毎日の食生活は一生ものです。中学生も今はお家の人や調理員さんにお世話になっていますが、やがて自立していきます。若いうちから食生活に関心をもつことはたいへん重要です。学校では、給食だより、お昼の給食放送、ホームページ「いただきます&ごちそうさまでした」などで毎日、情報提供を積み重ねていますが、興味や関心をもって楽しみにしている生徒もいます。 

 3年生は夏休み課題で3・1・2弁当を作り、作品を写真にして提出しました。全員の力作を校内展示もしましたが、長岡市福祉保健部健康課主催の子ども長岡ぴったり3・1・2弁当作品展にも応募しました。
 応募298点の内、ぴったり賞92点の作品展が、長岡市内2店舗で開催されますが、92点の内、男女合わせて24点が越中生の作品でした。その「子ども長岡ぴったり3・1・2弁当作品展」が下記のように開催されます。
○2月16日(金)〜3月7日(水)アピタ長岡店 1階食品館レジ前
○2月16日(金)〜2月26日(月)イオン長岡店 3階seria前
 御家族共々、ぜひお立ち寄りの際は力作を御覧いただければと思います。

 毎日お世話になる大切な食事です。越中生には、今から様々な食生活情報に関心をもち、見たり、聞いたり、読んだり、調理したりしながら、正しい情報やより良い情報を取捨選択する能力や態度を身に付け、バランスの良い食事ができる力を高めてもらいたいと願っています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 キーマカレー、切干し大根のごまサラダ、ポリポリ肴豆、牛乳

【給食放送から】
 今日の長岡野菜はどれでしょう?
 実は「れんこん」と「肴豆(枝豆)」です。

 れんこんは中之島の大口地区で多く作られています。肉厚でシャキシャキとした食感と皮をむいた時の白さが特徴です。
 れんこんは泥の中で育つので、収穫の時は腰まで水につかります。冬の寒い時期は作業が大変ですが、れんこんは甘みが増しておいしくなるそうです。
 
 今日はキーマカレーの中にれんこんを入れました。ポリポリ肴豆は長岡産の肴豆を使っています。味わっていただきましょう。

一歩一歩、着実に襷(たすき)をつなぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年12月19日に第2回総会を終えた丘友会ですが、今朝の丘友朝会では、本部役員がパワーポイントを使って1年間の反省と次年度へ向けての発表を行い、全校で再確認しました。

 S会長の下、3本の基本方針(○当たり前のことを当たり前に、○親しみやすい学校づくり、○広報活動の充実)で丘友会活動をリードしてきた本部役員からは、新しい企画、今まで以上の他学年交流、行事の盛り上がり、全校生徒の積極性などが良かった点として挙がっていました。また、準備不足、行事から日常生活への切り替え、改善点を改善しきれなかったなどが改善点として挙がり、来年度に向けては、新企画へのチャレンジ、他学年交流、「三黙やあ・じ・み・あ」の徹底を挙げていました。
 最後は、新しいことに勇気と苦労を覚悟でチャレンジし、丘友会をリードしてくれた本部役員諸君に全校で大きな拍手を送りました。

 生徒退場後は、いつも通り、応援リーダーが円陣を組み、簡易ミーティングが行われていました。応援団はI団長の下、2本の基本方針(○越中生としての誇りをもって一人一人が活躍できる応援、○一期一会〜一つ一つの挨拶を大切にしよう)で、こちらもあいさつ部の立ち上げなど新企画へのチャレンジがありました。

 今日の丘友会朝会は、本部役員3年生にとっては最後の企画・運営でした。1年間、苦労と向き合い、大きなやりがいも感じ、価値あるチャレンジと体験になったはずです。

 来週は、新丘友会の専門委員長等の委嘱式が行われ、新体制での活動が本格化します。そして、報道委員会担当の「ささりんどう58号」の完成ももうすぐです。
 こうして丘友会の襷も2017区間から2018区間に着実につながれようとしています。

私たちの暮らしと経済

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画像は4時間目、社会科の校内研修授業(3年4組 Y先生)の風景です。今日のねらいは、企業への投資と投機的取引の違いを理解したり、投資が企業活動を促進させ、経済活動を発展させていることを理解することでした。

 前時の復習として、間接金融と直接金融、株式市場、始値、終値、高値、安値など、株の取引きについての特徴を確認しましたが、Y先生と一問一答形式でテンポよくやり取りが進みます。「3兆円のお金が今も絶えず動いている」ことも確認しました。
 次に主たる活動です。まず、新聞の株価資料からどの企業の株式を購入するかを考えます。今日は、A社、Y社、N社、K社に絞って投資先を決めます。
 自分で考えた後、班になって投資先を決め、その根拠を整理し、ホワイトボードに整理していきます。そして、班ごとに投資先と根拠を代表が簡潔に発表していきました。

 続いて、N社の株式を例に投資と投機の違いを理解します。N社の社会的な意味や消費される理由をY先生が紹介し、投資と投機の違いを整理しました。
 「投資は必要だと思いますか?また、投機は必要だと思いますか?」について自分の考えをまとめることは、今日は宿題となりました。

 18歳投票権の時代です。租税についても学習しました。3年生には、将来、起業する人もいるかもしれません。今日、確認した用語も新聞やニュースでよく見聞きするものですが、こうして学習することを積み重ねながら、身近な暮しと経済について関心を高め、理解を深め、将来の自立に向けて一歩一歩着実に進んでほしいと思います。
 
 3年生にとって越中ライフの仕上げもカウントダウンです。明日から3日間、進路選択の最終確認のための三者面談です。そして、木曜、金曜は最後の期末テストです。
 3年生諸君、準備は大丈夫でしょうか。保護者の皆様、よろしくお願いします。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、鮭の神楽南蛮みそ焼き、ひじき煮、のっぺい汁、牛乳

【給食放送から】
 今日から学校給食週間です。今年の給食週間の献立は「冬の長岡野菜と地場産野菜を使った給食」です。

 長岡野菜とは・・「1 古くからあって長岡でしか食べられないもの」「2 どこにでもあるけど、長岡で作るとおいしいもの」「3 新しい野菜だけれど、長岡で独特な食べられ方をしているもの」という基準で認定された野菜で、現在は16品目となっています。

 今日は「神楽南蛮」と「里芋」を使いました。神楽南蛮は夏から秋にかけて収穫されますが、一年中おいしく食べることができるように加工にも力を入れています。

 今日は神楽南蛮みそを使って鮭の神楽南蛮みそ焼きを作りました。味はいかがですか?

自分をみつめ、志を考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長岡市の熱中!感動!夢づくり教育「ながおか未来塾」が、一昨日、昨日と1泊2日の日程でアオーレ及び宿泊先の東泉閣で行われ、2年生、1年生合わせて37名が参加し、貴重な時間を共有しました。

 越中生も2年生男子4名と1年生女子1名の5名が、自主的に応募し参加しましたが、その心意気の通り、積極的に取り組み、たくさんの刺激を受けたようです。
 地元長岡や日本や世界で活躍している講師の方々の講話は、成功体験や感動体験のみならず、挫折や失敗体験を数多く体験しているだけあって、含蓄があります。
 生徒にとって心に残る言葉がたくさんあったようで、聞き逃すまいとメモする姿がたくさん見られました。

 昨日の午後1時からは、一人一人順番にステージに立ち、皆の前で自分の考える志やこれからの在り方を堂々と発表しました。
 心に残った言葉も引用しながら、自分なりの気付きや考えをまとめ、言葉では伝えた経験は価値ある体験になったことでしょう。
 発表の結びには、講師の皆さんやこのようなチャンスを与えていただいた皆さん、そして、2日間時間を共有した他校の仲間、家族に感謝する言葉があり、印象的でした。
 そして、閉会式では、一人一人にステージ上で修了証が授与されましたが、「ありがとうございます」とはっきり返すなど、立派な立ち居振る舞い(立ち振る舞い)でした。

 冬休み前集会で、ノーベル賞大村 智先生のルーティンの一つが、お気に入りの言葉をメモすることであることや、神様はプリペアードマインドをもっている人(心構えができている人)に贈り物をくれるという先生の言葉を紹介しました。
 参加した5名は、今も苦労を乗り越えながら事を成し遂げている講師の方々や大村先生のキーワードに共通することにも気付いたことでしょう。きっと、これからの自分の生き方探しに役立つはずです。
 これからもチャンスを生かし、チャレンジし、刺激を受けながらよりよくチェンジしていってほしいと思います。

 最後に、講師の皆様、学校教育課スタッフの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

良き週末を

 今週の学年だよりです。こちらから御覧いただけます。
 1年生  2年生  3年生

【保護者の皆様へ】
 体罰に関する調査については、調査用紙の提出締切が22日(月)です。期日厳守で御提出いただきますよう御協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

初心忘れるべからず

画像1 画像1
 ニュースや新聞で知っている越中生もいますが、将棋の世界で「永世竜王」と「永世7冠」を達成し国民栄誉賞受賞が決まった羽生善治竜王の竜王就位式が16日に東京で行われました。関係者や将棋ファン650人を前にした謝辞が素晴らしいと思います。

 「勝ち上がれたのは幸運。多くの方に注目していただき成長できた。初心忘れるべからずという言葉があります。将棋を覚えた時、棋士を志した時、初タイトルを獲得した時、今日のような節目など、それぞれの一番最初の気持ちを忘れず前へ進んでいきたい」といった言葉です。含蓄があります。
 12月17日の冬休み前集会で紹介した中学生の棋士 藤井聡太四段との公式戦初対局が来月行われます。非常に楽しみな対局で注目を集めています。

 初心忘れるべからずは、いろいろな節目でいろいろな人が引用しています。3年生は1月入試の結果、進路先が内定した人たちがいます。自分磨きとこれから受検に挑む仲間たちのために何をすべきか、どうあるべきかを見失うことなく、仕上げと備えの日々を積み重ねてほしいと思います。
 画像は、今日、学習の確認テストが返却された3年生です。来週からは公立高校一般受検に向けて、進路選択の最終確認面談が行われます。ここまでいろいろと体験したり、調べたり、相談したりしながら来たはずです。後悔しない選択、覚悟を決めた選択が自己決定できるようにと願います。保護者の皆様、よろしくお願いします。

 初心忘れるべからずは、立志の際にもよく引用されます。明日、明後日と長岡市の熱中!感動!夢づくり教育「ながおか未来塾」(こちら)がアオーレで開催されます。越中生は2年生男子4名と1年生女子1名、計5名が参加します。
 地元長岡や県内外で活躍されている講師の方々から「志講話」を聴き、他校の生徒と志について考え、語り合い、2日目の最後には一人一人が志を発表します。

 越中生5名は、いずれも自らの意思で申込みをした人たちであり、嬉しく思います。こうしたチャンスを生かし、チャレンジし、刺激を受けながらよりよくチェンジすることを願います。保護者の皆様も、ぜひ、志発表をお聴きいただければと思います。

 また、明日は本年度最終回となる実用英語検定が行われます。チャレンジする越中生の健闘を祈ります。

 現在、越中ではインフルエンザ等の流行の兆しは見られませんが、予断を許さない状況に変わりはありません。入試や修学旅行を控えた今、越中生も教職員も全員が事故防止や健康管理への意識を高め、初心忘れずべからずで、適切に行動していきます。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
 学校給食週間がスタートします。今年は昨年度に引き続き「冬の長岡野菜」をテーマに行われます。
 給食だより〜学校給食週間特別号〜では、だるまれんこん、さといも、体菜・長岡菜、雪大根、白雪かぶを身近に感じてもらうための簡単レシピと紹介と給食週間の献立についてくわしく紹介します。生徒に配付してありますので御覧ください。

【今日のメニュー】
 ごはん、車麩の揚げ煮、煮菜、長岡ぽかぽか汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は煮菜のお話です。
 長岡ではチンゲンサイに似ている「体菜」を使って煮菜を作ることが多いです。
 体菜は草丈が70〜80センチにもなる大型の菜で、茎は白くとても厚いことが特徴です。

 冬の期間、青菜が不足する長岡では、秋に塩漬けしたものをまず浅漬けで風味を楽しみ、その後少し古くなり酸っぱくなってきたものを油で炒めて煮菜にしていたそうです。

 冬、新鮮な野菜が手に入らない雪国の貴重な保存食を利用した郷土料理です。残さずいただきましょう。

感性を磨く

画像1 画像1
 今週の全校朝学習は、美術科からの出題でした。新潟日報のこども新聞「ふむふむ12月号」に掲載された国宝漫遊記「阿修羅像」をもとにした出題です。
 新聞では奈良の興福寺にある阿修羅像について紹介されています。問題は、とても人気の高い興福寺の阿修羅に比べ、ほぼ同時期に造られた京都の三十三間堂がそこまで人気が高くない。三十三間堂の阿修羅の良いところを見つけ出し、興福寺の阿修羅を選ぶ人に魅力を伝える文章を書くというものでした。
 阿修羅について記事から読み取り、新聞記事には載っていない三十三間堂の阿修羅の画像を見て魅力を伝えるのですが、「なるほど」と思わせる文は書けたでしょうか。

 以前も紹介しましたが、一人が5分間で愛読書のよさをPRして、聞き手が一番読みたくなるチャンプ本を選ぶビブリオバトルがあります。今、その効果が学校現場でも注目されています。今回の出題も、魅力を伝える表現力を高めるという視点では一緒です。

 普通教室棟の1階から2階の階段壁面には、美術部が「第7回長岡市景観写真コンクール」に出展した「もみじ園」の景観写真作品が掲示されています。それぞれの個性で光った作品が並んでいます。越中生には、それぞれの作品を時間を見付けて鑑賞し、その作品なりの魅力を感じてほしいと思います。

 日常生活において、人、本や作品などの物、事からその良いところを見つけ出し、魅力を味わうことで、感性を磨いていきたいものです。
画像2 画像2

英語スピーチに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、校内研修授業3年生の英語(I教諭)の様子です。「日本文化を紹介しよう」ということで、今日のねらいは聞き手に効果的に伝わるようにスピーチができることでした。

 ALTのJ先生はもちろん、I先生の説明や指示も英語が適度に使われます。今日のポイントが黒板に明示され、まずはペアになってスピーチ練習です。適度の緊張感をもってのびのび行っていました。そして、中心課題「ALTのJ先生に日本文化を紹介する」に挑戦しました。

 一人一人が仲間の前で、食べ物、将棋、折り紙、書道など、自分が選んだ日本文化について英文を見ることなく発表していきます。中には英語とボディランゲージだけでスピーチする男子生徒もいて感心しました。
 発表後は、ALTのJ先生からチェックシートをもらいました。どうだったでしょうか。皆、仲間のスピーチをしっかり聞きながら、よりよいスピーチに気付いたり、いろいろなものの見方や表現に触れ、内容の理解を深めている様子も伺えました。J先生も今日は幸せでしたと生徒の頑張りに嬉しそうでした。
 3年3組の皆さん、皆、思い思いで良かったです。成人式の頃は、もっと流暢に話せるように進化していると素敵ですね。今日は3組でしたが、3年生のみならず、2年生も、1年生も、引き続き、英語を学び英語に親しんでくれることを期待します。

 さて、3年生が高校3年となった時、大学入試制度が変わりますが、英語は大きく変化します。センター試験で出題されてきた「読む」「聞く」に加えて「話す」「書く」を加えた4技能が評価され、民間団体の試験が使われます。
 高校進学後も、大学入試や就職など、先をみすえて民間が実施する検定試験に計画的に挑戦し、慣れておくという対策が求められそうです。

 土曜日には本年度最終回の英語検定が実施されますが、3年生は卒業後、1,2年生は来年度以降、英語検定に積極的に計画的に挑戦してほしいと思っています。資格をもって得することはあっても損することはないでしょう。

 日本は、2020東京オリンピック・パラリンピック開催や外国人観光客の増加、地球規模のグローバル化の進行などで、英語を中心とした語学力が求められる時代です。
 人工知能AIも急速に進化しており、時計やメガネなど身に付けて持ち歩くことができるウェアラブル端末も開発が進んでいます。2020東京オリンピック・パラリンピック開催に向け外国語を同時通訳してくれる品物も出回りそうです。

 ともあれ、「語学は慣れるが一番」と言います。入試制度が変わっても、英語に対する興味関心を高め、基礎基本を定着させることには変わりはありません。
 中学生として、日々の学習を地道に積み上げて、今日のようなスピーチのチャンスを積極的に生かす姿勢を大切にして、英語を学ぶ楽しさや面白さを味わってほしいものです。もちろん、国語もですね。

 さあ、明日は1,2年生が基礎力テスト最終回です。これまで備えてきたことを十分発揮してください。3年生も期末テストや受検に向けて、十分な備えを続けてください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、ジャンボ油揚げのみそチーズ焼き、大根サラダ、たら汁、牛乳

【給食放送から】 
 みなさんは「たら」というお魚を知っていますか?

 たらは雪の降るころにたくさんとれるので、魚へんに雪という字を書きます。たらはとても大食いの魚で小魚、かに、貝と手当たり次第何でも食べるので「たらふく食う」ということばが、また、むやみに食べるので無責任でいい加減のことを「でたらめ」ということばができたそうです。

 今日は富山県朝日町の名物となっている「たら汁」です。たら、大根やにんじんなどの野菜、とうふのはいったお汁です。体のなかからぽかぽかになりましょう。


ディズニー・アート展があります

画像1 画像1
 県立近代美術館で、2月17日(土)から5月13日(日)に、企画展「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」(こちら)が開催されます。

 多くの皆さんから観覧していただこうと県立美術館から画像のように「当日観覧料割引券」が届きましたので、本日、生徒に配付しました。

 本券1枚で5名まで当日観覧料から100円割引となります(中学生以下は常時、観覧料は無料。一般1500円→1400円、高校・大学生1300円→1200円となります)。観覧料支払いの際、本券を美術館の受付に提出します。
 
 ミッキーマウスの誕生から「モアナと伝説の海」まで、約90年分のディズニー作品の原画、約500展が展示されます。想像力とその時代の最新技術の融合によって生み出されてきた、命を吹き込む技=魔法を解き明かし、ディズニー・アニメーションの活動の軌跡にふれる好機です。
 時期を見ながら、本券1枚を家族用として、有効に御活用いただければと思います。

提出物 保護者の皆様へ〜体罰に関する調査について〜

 例年のように文部科学省の通知を受け、教育委員会から体罰に関する調査の依頼がありました。

 本日、全校一斉に生徒に手順等を説明し、依頼文書及び調査用紙を配付しました。

 つきましては、依頼文書(こちら)を御確認いただき、生徒用、保護者用の調査用紙を一緒に古封筒に入れ、1月22日(月)までに提出いただきますよう御協力をお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止