越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん、豆みそ、春雨サラダ、大根と生揚げのオイスターソース煮、牛乳

【給食放送から】
 今日は「大根と生揚げのオイスターソース煮」です。
 生揚げは大豆が変身した食品です。生揚げは、とうふを高温の油で揚げたものです。中がとうふの状態を保つように半生で揚げるため、この名前がつきました。
 普通のとうふに比べてたんぱく質や鉄分などが多く含まれているので栄養価の高い食品です。給食ではいろいろな料理に使います。

 2月の給食では、今日の煮物の他に6日の「キムチ鍋」、9日の「生揚げのみそ汁」、19日に「マーボー生揚げ丼」に使われています。カルシウムや鉄分を多く含む生揚げ、いろいろな料理で食べたいですね。

今週の学年だより

画像1 画像1
 インフルエンザ罹患生徒は、現在19名(1年生5名、2年生4名、3年生10名)です。昨日より5名減少し、新規発症者はおりませんが、引き続き、各家庭でも体調管理と予防策の徹底をお願いいたします。

 今週の学年だよりです。こちらから御覧いただけます。

 1年生  2年生  3年生

(画像:お昼前の校舎と中庭) 

いよいよ、ながおか夢ラジオに越中が登場します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は穏やかな日和でした。お正月からひと月が経ちましたが、お正月のほかにも日本には古くから節目のよき風習があって、私たちはつながりの中で生きていることを実感し、感謝し、情緒を豊かにしてきました。
 明後日4日(日)は立春、その前日の明日3日(土)は節分です。「鬼は外 福は内」と家族で豆まきではないでしょうか。
 自分の中にいる怠け鬼、いいかげん鬼、怒りんぼ鬼、弱気鬼などを退治し、鬼のように自分を追い込む。こんなチャンスにしたいものです。
 
 画像は今日の4時間目、3年生3組4組の体育の様子です。両H先生も成長した生徒を見つめています。私もちょっぴりバレーボールで男子生徒を鍛えました(笑)。
 皆、いい表情で体を動かすことは、身体的にも精神的にも効用があります。この仲間と運動に親しむ時間も残り僅かとなってきました。ぜひ、人間が本来もっている運動欲求を満たしてほしいと思っています。

 さて、茶話 (こちら)でも紹介しましたが、熱中!感動!夢づくり教育「ながおか夢ラジオ」にいよいよ越中生が登場します。来週から2回にわたってFMながおか(80.7MHz)で放送されます。 
 第1回(10分間)は5日(月)朝7:15分〜、再放送は夕方6:45〜、テーマは越路ゆかりの人です。、続く第2回(10分間)は12日(月)朝7:15分〜、再放送は夕方6:45〜、テーマは越路の企業です。
 多くの皆様に、越中生のふるさと越路自慢レポートを聴いていただきたいと思います。ラジオは非常災害用必需物品の一つであり、家庭にあると思います。越中生の皆さんも、朝の放送は登校前で難しければ、夕方の再放送をぜひ聴いてもらいたい内容です。
 
 昨日2月1日はプロ野球が一斉にキャンプインしました。いよいよ球春到来間近です。また、冬季オリンピックピョンチャン大会(韓国)も開幕が近付いてきました。多くの競技で感動ドラマがあることでしょう。
 
 予報によれば、今日も含めて比較的穏やかな日和となる今週末ですが、立春を迎えてもまだまだ冬の気配は続き、来週からまた強い寒波襲来となりそうです。画像3は清掃時の玄関前除雪に励む越中生です(ありがとう!)。体調がいい越中生は、気分転換と運動に家で除雪貢献もいいと思います。
 ともあれ、確実に春が近付いています。インフルエンザ罹患生徒も減少傾向にあります。しかし、予断は許さない状況です。もう少しの辛抱です。引き続き、油断することなく、事故防止と体調の管理を最優先に心掛け、今、目の前のやるべきことに集中してください。
 皆の力で2月の越中ライフをいきいき さわやか はつらつと仕上げていきましょう。

引き続き、インフルエンザに御注意ください

画像1 画像1
 ほけんだよりを配付しました。

 こちらから御覧いただけます。 (Smile第13号

 引き続き、健康的な生活習慣の保持、増進をお願いします。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、いわしのかば焼き、カレーもやし、小松菜と豆腐のみそ汁、節分豆、牛乳

【給食放送から】
  明日2月3日は節分です。節分には、もともと「季節が変わるとき」という意味があります。季節の変わり目は、病気や災害が起こりやすいと言われています。

 昔の人は病気や災難を鬼にみたて、節分にはその鬼を追い払うため「おには〜そと」と豆をまきました。また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして、玄関にかざっておくと、鬼が目をつかれると思い、逃げていくと信じて「いわし」を食べました。

 今日は節分メニューで、「いわしのかば焼き」と「節分豆」がついています。「いわし」と「豆」のパワーをもらって今年一年も健康に過ごせるといいですね。

自分はこう考える!と表現できる人を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月になりました。3月5日(月)の卒業式までおよそひと月。3年生は今日を含めて登校日は22日です。放課後の教室では、高校入試に備えた面接練習が行われており、真剣に回答に向き合っています。仲間の面接を通して助言し合う姿も見られます。
 今、私立・公立を問わず多くの高校入試で面接が実施されます。面接はこれからの人生で幾度となく向き合わなければならないことでもあり、今や中学生も全員必修の時代とも言えます。

 「本校を志望した理由を述べてください」「本校に入学したらどんなことを頑張りたいですか」「将来の夢や目標は何ですか」といった質問や中学校生活に関する質問に加え、「世の中の関心事」、「社会問題」、「読書」、「尊敬する人物」などに関わる質問が出されていました。
 質問は「はい」か「いいえ」で答えられるもの、一つの質問が分化して追質問されていくもの、理由を問われていく、自分の考えを問われていくものなど、たくさん考えられます。

 大事なのは、よく聞いて、何を問われているかを判断し、落ち着いて表現することです。会話で垣間見える誠実さや意欲、臨機応変さが問われることが多く、何を言うかは大事ですが、どう言うかはもっと大事になるでしょう。
 「どうしたら伝わるか、どんな言葉が適切か」を考える。自分の言葉でキーワードを挙げ文を構成していく。こんな学びを心掛け、積み重ねることで自信も生まれるはずです。

 さて、今年度から生徒アンケート項目に、「授業やその他の取組によって、自分の考えを深め表現する力が付いてきていると感じる」を付加しました。結果は◎27%○55%△17%▲1%(7月は◎23%○53%△20%▲4%)であり、◎○の肯定的評価が6ポイント上昇し、82%でした。更なる向上を目指して、生徒、教職員、共に取り組んでいきます。

 3年生も、2年生も、1年生も、考えてみてください。考える力や表現する力を豊かにして、自分の頭で考え、自分はこう考えると表現できる人になるには、どんなことを大事にしたら良いでしょうか? 
 中学生ですので、日々の授業や家庭学習を大切に積み上げることはもちろんですが、○新聞やニュースに関心をもつ、○読書をする、○メディアコントロールする、○情報を鵜呑みにしない 等々にチャレンジし続けることが考えられるのではないでしょうか。
 長文に馴染むことは、言葉や知識が増え、?(疑問)をもち、想像力を高めることにつながるからです。そのために、限られた時間を具体的にどう使うかの工夫が必要です。 

 今、当面している3年生のみならず、やがて当面する2年生、1年生も、将来の自分を見据えて、<今やる!すぐやる!ことは何か?>を自分で考え、よりよく判断し、行動に移しましょう。そんな越中生を教職員みんなが全力でサポートします。

 画像1は面接に挑む3年生、画像2は美術で考える1年生、画像3は理科で考える1年生(上)、2年生(下)です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、サクサクつくね、切り昆布煮、じゃがいものみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日から2月です。2月は節分にちなんで、大豆や大豆製品などを使ったマメマメメニューをたくさん取り入れました。

 今日のマメマメメニューは「サクサクつくね」と「切り昆布煮」「みそ汁」です。
 つくねには豆腐が入っています。豆腐は、水にひたした大豆をすりつぶして豆乳を作り、にがりを加えて固めたものです。作り方の違いによって木綿豆腐、絹ごし豆腐などがあります。

 豆腐の原料である大豆には、カルシウムやたんぱく質などがたくさんあります。肉や魚などの動物性たんぱく質と大豆などの植物性たんぱく質をバランスよくとるといいですね。

今こそ、危険予測と回避の力を発揮する時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は晴れ間となりました。画像は2時間目、1年1組3組が体育授業で球技「バスケットボール」を行っている様子です。冬場の貴重な運動量の確保に努めています。

 男子はH教諭の長岡錬成塾研修授業でした。自分たちの映像やプロの映像を見比べたりしながら、いかにスペースを作りフリーでシュートを打つためにはどう動けばよいか、互いに考えながら積極的に取り組んでいました。シュートが決まると、大きな歓声が起こるなど、雰囲気も上々です。
 H教諭の指示や説明も簡潔で的を射たもので、生徒が考え、生徒自らが動く場面がたくさんあって良かったです。

 バスケットボールはゴール型、接触型のスポーツです。相手の動きや味方の動きを予測し判断しながら、相手のシュートを回避したり、味方のシュートチャンスを作ったりして攻防を楽しみます。
 相手の動きを予測し判断し身体を操作することは、運動技能のみならず安全確保のために危険を察知したり回避したりする能力や態度を磨くチャンスでもあります。

 連日、道路除雪も懸命に行われています。歩行者にとっては雪の壁が高くなり、T字路や交差点の見通しが悪くなっています。歩道も狭く凹凸や凍結部分もあります。樹木や電線等からの落雪もあります。

 今こそ、こうした冬場ならでは危険を予測し、回避する能力や態度を発揮すべき時です
。自分は大丈夫、事故は他人事、自分には関係ないでは済まされません。

 「予測は備え」でもあります。幸い越中では交通事故は発生していませんが、事故防止、かぜやインフルエンザ等の予防のため、「予測は備え」を肝に銘じながら、状況に応じてよりよく考え、判断し、行動するよう指導を継続しています。

 もうしばらくの辛抱です。狭い雪道を江戸しぐさで譲り合う越中生を見かけます。時間と心にゆとりをもって生活したいものです。家庭生活でも、家族ぐるみで安全への声掛けをよろしくお願いします。

ちょっと自分を変えてみよう!〜挑戦の積み重ねを大切に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大寒を過ぎて、寒波と積雪に見舞われた1月でした。連日、管理員さんが除雪機を稼働させています。画像は教室棟非常口からもみじ園前までの緊急避難通路を確保している様子です。感謝です。
 プール脇には酷寒に耐えて3本のメタセコイヤが立っています。検索してみると、<樹高は20〜30mにもなり、花期は2月3月。結実が多く、秋に赤茶色に紅葉した後、落葉する。日本の気候によく合い、全国各地の公園や並木道、校庭などに植えられている。>等とあります。
 校長室から日々、3本のメタセコイヤを眺めるのですが、越中の三つの学年に見えます。今は枝だけの桜と同じように、樹木の中ではものすごい勢いで春の準備がなされているはずです。

 学校も、本年度の成果と課題を確認し、来年度につなぐ準備に入っています。
☆学校生活が充実している・・・◎59% ○31% △7% ▲3%(◎54%○36%△8%▲2%)
☆諸活動を通じて人間関係が広がり、他人を大切に思う心や人の役に立つ喜びが強くなっている・・・◎59% ○35% △5% ▲1%(◎50%○42%△7%▲1%)
☆自分の意志で正しく判断し行動できるようになってきている・・・◎49% ○48% △2% ▲1%(◎48%○45%△6%▲1%)
☆自分のよさを見付けたり伸ばしたりするために、目標に向かって粘り強く挑戦したり努力したりできるようになっている・・・◎50% ○42% △7% ▲1%(◎43%○44%△11%▲2%)

 本年度12月に実施した第2回生徒アンケート結果の一部です。(   )内の数値は昨年、同時期の数値です。◎○の肯定的な評価が上昇し、△▲の否定的な評価が下降しています。
 こうした生徒の感覚に加え、日々の見取り、文章や発表、作品などの表現を通じて、越中生一人一人が速度は違っても毎日の積み重ねで確実に成長していると感じています。

 新年1月も今日で終わり、明日からは2月です。
 卒業、進学、進級という新たなステージに向けて、ちょっと自分を変えてみよう!の心意気で挑戦を惜しまない越中生を応援し、教職員一同、併走して参ります。 

 本日、学校だより9号を配付しました。 こちら から御覧いただけます。

(画像は5時間目のひとこま。画像2は1年生社会科、画像3は上が2年生保健、下が3年生英語)

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さばのみそ煮、梅おかかあえ、とり団子汁、牛乳

【給食放送から】
 1月最終日です。今日は「さばのみそ煮」です。
 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、みなさんの体の血液や筋肉をつくる働きをしてくれます。
 また、さばのような背中の青い魚の脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりしてくれます。血管が詰まったり、破れたりしてしまう怖い病気を防いでくれます。

 今日は給食の魚料理の中でも人気がある「さばのみそ煮」です。給食室の大きな釜でじっくりと煮ました。白いご飯にぴったりですね。

食べて頑張れ 受験生! 2月の給食だより・献立予定表

画像1 画像1
 本日、生徒に配付しました。

 こちら から御覧いただけます。

 3年生は給食生活も残りわずかとなりました。給食はもちろん、3食をしっかり食べて卒業、受験シーズンを乗り切ってください。

6年生の中学校授業体験会は、本日は中止です

 雪の影響により、始業開始を遅らせた小学校が複数あり、本日は中止としました。

 後日、実施の方向で調整して参ります。

明日は中学校授業体験会です

 明日の中学校授業見学会は、予定通り実施します。

 授業会場は適温ですが、マスクを持参し着用してください。

 日程、持ち物等は こちら です。

しばらくの辛抱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 厳しい寒さが続いており、かぜやインフルエンザの罹患生徒はたいへんですが、しっかり静養してほしいと思います。
 学校生活では登校している生徒に対しても、予防や感染拡大のためにできる措置を徹底しています。
 登下校における防寒具や長靴の着用、玄関前廊下でのアルコール消毒、室内の加湿器稼働、マスクの着用などのほか、教室では話合い活動を除き隣と机を離して学習したり、給食も机を合わせず前を向いて食べるなどです。
 しかし、最も大切なことは、一人一人の健康的な生活習慣を徹底することです。これがなされてこそ、予防や感染拡大防止のための措置が生きてきます。特に帰宅後は、夜更かしは禁物です。不要不急の外出は避け、やるべきことを早目に終わらせ、十分な睡眠を確保するようにしてください。保護者の皆様、よろしくお願いします。

 降雪で除雪が思い通り進まない状況もありますが、昼夜問わず懸命な除雪作業に従事しているたくさんの人たちがいます。多少の困難や不平不満があっても、感謝とお互い様という日本のよき慣習、我慢、心のゆとりをもって生活したいものです。
 佐渡市では、凍結によって断水が続いており、市民生活や学校生活にも大きな被害が出ています。越中ではこうした被害は出ておらず、今日も日常生活ができることに生徒も職員も感謝し、物事を面倒くさがることなく、しばらくの辛抱に向き合っていかなければと思います。

 画像3は今日の2時間目、1年3組の理科の授業風景です。明日は、来春入学予定の6年生が来校し、2,3時間目に中学校授業を体験します。今回から中学校の施設で一人2教科を体験してもらいます。
 現1年生も越中ライフを積み重ねて1年前から成長の跡が伺えます。明日は、先輩として6年生とは直接的なかかわり場面はありませんが、自分たちが今、目の前のことに懸命に取り組む姿こそが来春につながります。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 塩ラーメン、じゃがチーズ、りんご、牛乳

【給食放送から】
 みなさんが家や外食でめん料理を食べる時には、他にどんなものを食べますか?
 給食のめんの日の献立を立てる時に、気を付けていることが二つあります。一つ目は、「野菜不足にならないように・・・。」です。二つ目は「カルシウム不足にならないように・・・。」です。どちらもいつもの食事の時にも大切なことですが、めんの日には特に不足がちになります。
 家庭で作る時にも、めんのスープを具だくさんにしたり、野菜を使った料理やチーズや小魚などがあるといいですね。

感嘆符 明日、明後日の部活動は中止します

【保護者の皆様】 
 大寒を過ぎ、先週までの強い冬型の寒波は峠を越えましたが、まだ予断を許さない状況です。

 加えて午後2時現在のインフルエンザ罹患生徒は、1年生2名、2年生8名、3年生9名で、発熱による早退者や欠席者も出ています。学級閉鎖措置はありません。

 今日は定例の部活動休止日でしたが、5時間目終了後に体育館で予定していた丘友会役員委嘱式も延期して下校としました。また、あらためて生徒に以下のように指導しました。御確認いただき、引き続き、各家庭でも健康管理の徹底に御留意いただきますようよろしくお願いします。

●1、2年生は木曜日から期末テスト前の部活動休止期間となりますが、かぜやインフルエンザの拡大防止を最優先に、明日火曜日、明後日水曜日についても部活動中止(朝練習を含む)とします。バス待ちの生徒は、時間まで学校に待機できるように部屋を用意します。

●朝の健康観察に留意してください。かぜの症状が感じられる場合は、無理は禁物です。早目の静養を心掛けるとともに、感染拡大を防ぐためにも早目に受診してください。

●規則正しい生活習慣、特に十分な睡眠を確保してください。 

●不要不急の外出は避けてください。

●手洗い、うがいを徹底してください。

●マスクを着用してください。

 今後も状況をふまえながら、適時、情報提供して参りますので、引き続きホームページを御覧ください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、肉みそ、ごまあえ、おでん、牛乳

【給食放送から】
 みなさん、「開けゴマ」という言葉を聞いたことがありますか?
 アラビアンナイトで有名な言葉ですね。宝物が入った部屋への扉をあける呪文です。
 
 昔、アラブ地方では「ゴマ」は大変貴重なものでした。ゴマがぎっしりとつまったサヤが開くとゴマが収穫できることから「大切な物(ゴマ)よ、早く開いておくれ」という願いをこめてこんな言葉が生まれました。

 「ゴマ」は昔の人にとって本当に「宝物」だったんですね。「ゴマ」には疲れた体に元気をつける働きがあります。

 今日は「ごまあえ」です。よく噛んでいただきましょう。

引き続き、体調管理と事故防止に十分留意をお願いします

画像1 画像1
 インエンザ罹患生徒が、少しずつ増えています。今日現在、1年生0名、2年生3名、3年生6名です。罹患生徒はしっかり静養してください。
 かぜやインフルエンザの流行、蔓延を予防するために、学校生活でも指導をして継続しています。十分な睡眠をはじめ健康的で規則正しい生活習慣を保ったうえで、手洗いやマスクの着用、不要不急の外出や人ごみは回避するなど、徹底が必要です。
 無理は禁物です。おかしいなと感じたら無理せず、静養や早目の受診をお願いします。家族ぐるみで体調管理をよろしくお願いします。
 本日、配付した ほけんだよりSmile12号 をよく御確認ください。 

 今朝は、生徒登校前に生徒玄関屋根の雪庇を落とすとともに、注意喚起の表示を出しました。引き続き、気象情報に注目し、路面凍結や落雪等にも十分注意して事故防止に最新の注意をお願いします。

 酷寒の日々が続いていますが、大寒を過ぎ、もうすぐ節分です。皆様、よき週末をお過ごしください。

 今日、配付した今週の学年だよりです。こちらから御覧いただけます。
 1年生 2年生 3年生

6年生中学校授業体験会

 平成30年1月31日(水)に来春4月入学予定の6年生を対象に、中学校授業体験会を行います。

今回から中学校を会場にして、午前中2教科を体験してもらいます。

 日程及び時間割、持ち物等については こちら のとおりです。
   
 6年生の皆さん、お待ちしています。お楽しみに。

 なお、かぜやインフルエンザが心配される季節です。授業をする教室は新しい暖房設備によって温かく適温ですが、防寒対策を忘れずに、マスクの持参と着用をお願いします。
画像1 画像1

自分に負けるな!越中生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大寒を過ぎましたが、凍てつく酷寒の日が続いています。そんな中でも陽が差すとホッとします。いつまでも凍てつく酷寒の日が続くわけではない!と気合を入れます。
 
 地球温暖化が進んでいて、他の生き物はその変化を敏感に察知して北上したり、新しい食べ物を探したりしています。服や冷暖房で温度管理・調整ができる私たち人間はやはり幸せだと感じます。しかし、鈍感になってはいけない。地球上の生き物の一員であるという身体感覚を取り戻さなければならない。そんなことを感じる時でもあります。

 心も体も大きく成長する時期にある越中生も、私たち大人も、成長期と老化防止という意味合いは違いますが、<全ての土台は健康的な生活習慣づくりから>です。
 便利さの裏返しで、SNSの弊害、飽食や運動不足の弊害に鈍感になってはいけない。生き物であるという身体感覚を取り戻さなければならない。改めて感じています。

 うまくいかない時も決して他のせいにしない。失敗や困難な状況から学び、自分に厳しく、人には優しく、黙々と努力していく。これを続ければ、きっと素晴らしいことがあるはずです。
 3年生は期末テストを終えました。昨日で最終進路面談も終えました。卒業後の新たなステージに向けて、後悔しない選択、覚悟を決めた選択ができたはずです。あとは迷わず、卒業と受検に向けて一本道です。自分に負けるな!3年生!

 2年生も1年生も、まずは10年後の自分がどうありたいかを描いてみましょう。そのために、具体的にいつ、どういうことに、どのように取り組むのか。5年後、3年後、1年後、今月、今週というふうに逆算してくる。おのずと、今日、目の前のことにどのように取り組むのかが見えてくるはずです。目の前の壁を前向きに受け止めて、挑戦、懸命を大事にしてほしいと思っています。
 2月8日(木)9日(金)の期末テストに向けて、いつ、何を、どのように取り組むのか、より良く考え、判断し、自分の力で具体的にチャレンジしてほしい。期待したいと思います。

 自分に向かう時は厳しい冬の心意気です。自分に負けるな!越中生!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止