三つの自分で、2017の夏に親しみ、鍛え、学ぼう
4月から4か月(授業日は73日間)を積み重ね、いよいよ明日から越中生は31日間の夏休みに入ります。
今日の全校集会では、まず校歌を斉唱しましたが、よく声が出ていました。続いて昨日、一昨日の2日間にわたって行われた県総体と吹奏楽コンクールの報告会・表彰を行いました。
各部長からは、それぞれの想いと感謝の言葉が伝わってきました。晴れ舞台の県総体で最後まで全力でプレイする姿、応援する姿があり、堂々と臨んでくれたと思います。3年生は、これで区切りとなりますが、これまで培ってきたものを財産に、次なる目標に向かってチャレンジしてほしい。そう願います。そして、1,2年生もチームや個人の目標に向かって努力を続けてほしいと思います。
吹奏楽部は2年連続で県大会出場となります。再び8月5日の県大会で自分たちの時間芸術を披露できることに感謝し、このチャンスを存分に生かせるよう残り10日間、演奏に磨きをかけてほしいと思います。
そして、明日からの夏休みを前に、私からは三つの自分(自主・自律・自立)の心掛けと、かけがえのない命の大切さを伝え、送り出しました。本日発行の学校だより4号(
こちら)を御覧ください。
つづきを読む
生徒指導主事からは、周囲が見える生活と時間の使い方の大切さについて話をしました。このほか、今日は校外班集会を行い、地域生活の安全や地域行事についても確認しました。
さて、2年生は明日から3日間、職場体験学習です。天候がすぐれない予報ですが、これまで学習してきたことを十分生かし、感謝の心で体験をし、新たな気付きを得ながら、職業観や勤労観を一層深めてほしいと思います。
保護者の皆様、ぜひ職場体験を会話の話題にしていただき、励ましをお願いいたします。受け入れ先の皆様、未来の宝 越中生のために、厳しくも温かな御指導、御支援をよろしくお願いいたします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-07-24 16:00 up!
学校だより4号、学年だより15号、保健だより5号です
本日、生徒に配付しました。御覧ください。
○学校だより4号(
こちら)
○学年だより15号 1学年(
こちら)2学年(
こちら)3学年(
こちら)
○保健だより5号(
こちら)
【お知らせ】 2017-07-24 15:32 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】
ごまだれサラダうどん、カレーポテトビーンズ、ブルーベリータルト、牛乳
【給食放送から】
今日はさっぱりと冷たい「サラダうどん」です。上手に配膳できたでしょうか?暑いときには冷たいうどんがおいしいですね。
今日は、夏休み前最後の給食となりました。これまで楽しく給食を食べることができたでしょうか?きらいな食べものにも挑戦して残さずに食べることができたでしょうか?
夏休みの食生活は授業再開からの学校生活を元気に過ごしていくためのステップです。夏休みになって、毎日「暑い!暑い!」といって、冷たいものばかり食べたり飲んだりして過ごすことのないようにしましょう。自分の体を自分でコントロールできるようにして、充実した夏休みを過ごしてください。
【給食室】 2017-07-24 12:20 up!
夏休みに備える(4) 楽しみながら家族の一員としての役割を果たし、将来へつなぐ
家庭科のH先生から出された家庭科通信には、H先生の思いとともに夏休みの越中生への課題についての意図や説明が載っています。
H先生はその中で「家庭科では自立と共生を目指して学習しています。自立するためには、衣食住の生活を営むための様々な仕事を一人でできるようにならなければなりません。効率よく行うには、多くの知識と経験が必要ですが、知っていてもできない場合もあります。多くの経験の中で成功や失敗を繰り返し、コツをつかみ、技能を習得していきます。ぜひ、この夏休みに経験の中からコツを一つでも二つでも見付けてほしいと思っています。
そして、共生していくためには、周囲の人たちの気持ちを推し量って、行動していくことが必要です。周りの人に自分ができることは何かを考えて行動していけるといいですね。
夏休みに皆さんが一所懸命に取り組んだレポートを見るのを楽しみにしています。」と言っています。
今夏の課題は、1年生が「衣服の手入れについての課題追究レポート」、2年生が「家事お手伝い大作戦レポート」、3年生が「子ども長岡ぴったり3・2・1弁当作品展レポート」です。越中生の皆さん、楽しみながらチャレンジしてみましょう。
つづきを読む
この家庭科の課題は、生徒の生活が家庭に戻る夏休みに、楽しみながら家族の一員としての役割を果たす経験をすることで、将来に役立てることにつながっていく良きチャンスです。また、親子の絆を深める良きチャンスでもあります。
課題は生徒が主体的にすべきものであり、親がするものではありませんので、親は内容についての口出しは控え、声援や便宜を図ることにとどめておくのが無難です。
大切にしてほしいことは、チャレンジするわが子の「やってみよう」の後押しです。手伝いも、親からきちんと「〜してくれると有り難い」と伝え、わが子に応じた責任を考えさせてください。できたら認め、感謝やねぎらいの言葉を掛けます。わが子をよく見つめ、よさや持ち味を見付け、肯定していただくようお願いします。
家族の一員として、子が手伝うことは当然のことでも、単に受け流すこと、頼んでおいて叱ること、これだけはNGですので。
詳しくは、家庭科通信(
こちら)を御覧ください。生徒にも配付されています。また、3年生の課題であるお弁当作品展(
こちら)は、1,2年生も応募可能です。また、「家庭でワクワクお手伝いポスターコンクール(
こちら)」も全学年でチャレンジ可能です。
越中生が、家でも楽しみながらいきいきと、働きモンぶりを発揮する姿、チャレンジする姿を思い描いて期待したいと思います。御家族の御支援をよろしくお願いいたします。
(画像1,2は、今日の家庭科で、レポートづくりに取り組む1年1組です。)
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-07-21 16:00 up!
平成29年度 夏休みの課題一覧です
今夏の課題一覧(
こちら)です。越中生の皆さん、計画的に進めましょう。
保護者の皆様、生徒に配付してあります。御確認いただき、励ましをお願いします。
【お知らせ】 2017-07-21 14:22 up!
来迎寺歩道橋修繕工事に伴う通行止めについて
標題の件につきまして、長岡市より連絡がありましたのでお知らせします。
期間は8月4日〜12月31日(予定)です。
こちらを御確認ください。
【お知らせ】 2017-07-21 13:32 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用)
夏野菜カレー、糸うりのカラフルサラダ、果物(すいか)、牛乳
【給食放送から】
今日は夏野菜カレーです。夏が旬の野菜といえばトマト、きゅうり、なす、ピーマン、かぼちゃ、枝豆、とうもろこしなど、たくさんあります。夏の日差しをたっぷりと浴びて育った夏野菜は、ビタミンが豊富です。
糸うりはかぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれています。見たことがありますか?
熟す前の果実は薄い緑色で、果肉、皮ともに柔らかく、みそ漬けなどにして食べます。熟してくると薄い黄色になり、皮も固くなります。輪切りにして種をとり、ゆでてそうめん状にしたものを、酢のものやサラダにして食べます。
よく噛み、夏を味わってください。
【給食室】 2017-07-21 12:18 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用)
わかめごはん、白身魚のレモン和え、福神和え、夏豚汁、牛乳
【給食放送から】
暑い日が続くと食欲がなくなり、体力も消耗します。そうなると、冷たいもの選んでしまうことが多くなりますが、このような時期だからこそ、バランスのとれた食事をしたいものです。
そこで、今日のお汁は少し工夫してあります。なすやゆうごうといった夏野菜を使った豚汁にしました。なすとゆうごうは越路産です。
夏野菜には、暑さから体を守る栄養がいろいろと含まれています。少しでも食べやすいように、今日はみなさんの好きなわかめごはんにしました。
夏休み前の給食も今日を入れて3日となりました。調理員さんたちも暑さに負けず、おいしい給食づくりに取り組んでくれています。
よく噛み、しっかり食べて、暑さに負けず、元気に過ごしましょう。
【給食室】 2017-07-20 12:22 up!
越路中学校区学習指導だより(7月号)
本日、生徒を通じて配付しました。6月に実施した越路中学校区の家庭学習がんばり週間の結果を御覧ください(
こちら)。なお、第2回のがんばり週間は、12月に実施します。
さて、いよいよ夏休みが近付いてきました。越路中学校区では「言語活動の充実」に向け、読書活動を推進しています。
読書は心を豊かにします。想像力が付きます。語彙が増えます。集中力も高まります。
夏休みは、たくさんの効用がある読書に親しむには絶好の機会となります。越中生には、1日の中に「読書」の時間をつくり、親しみ楽しんでほしいと思います。保護者の皆様、御支援よろしくお願いします。
画像は今朝の1年生です。全校朝学習(自分の考えをまとめよう)の時間です。
【お知らせ】 2017-07-19 15:00 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】
抹茶揚げパン、鶏の照り焼き、海藻サラダ、春雨スープ、飲むヨーグルト
【給食放送から】
今日は給食準備強調週間で1番良かった3年3組のリクエスト給食です。3年3組は給食準備もすばやく、残食もなかったので、素晴らしいですね。
この1か月くらいは暑くなってきたせいか、残食がとても多いです。白いごはんの時は一クラス分近くのごはんが残ります。みなさんの体は成長期なので、自分の体のために、よく噛んでしっかり食べましょう。
今日は人気のメニューですが、揚げパンと鶏の照り焼きということで脂質が多目です。夕食は野菜や大豆製品を食べるように心がけましょう。
【給食室】 2017-07-19 12:41 up!
夏休みに備える(3) 自分も他人も決して傷付けてはならない
18歳未満の子どもの性被害が増えていることから、「青少年の非行・被害防止全国強調月間(平成29年7月1日〜7月31日)」の実施にあたり、国家公安委員会委員長と文部科学大臣の共同メッセージやリーフレットが全国の学校に出されています。
警視庁のまとめによれば、交流サイトを通じて性犯罪の被害に遭う18歳未満の子どもは、2016年度は過去最高の1736人で、約9割がスマホを利用しており、フィルタリング機能を使っていたのはわずか1割とのこと。また、被害は男女不問であり、男子だから大丈夫という油断は禁物と言えます。
特に子どもだけで過ごす時間が増える夏休みを前に、インターネットとの向き合い方や危険回避の方法を親子で確認することが必要です。
つづきを読む
4月のPTA総会でも説明しましたが、SNS使用については、大人も子どもも関係なく、自分も他人も決して傷付けない使い方ができることがたいへん重要です。特に子どもは見知らぬ人に会わない、どのような相手であっても自分の裸写真を送らないなど、ネット上の出会いには細心の注意が必要です。
そして、自分も他人も傷付けてしまう、してはならない行為として、学校現場で子どもたちを注視し対応していることとして「ズボンおろし」があります。長岡市も例外ではありません。
「水着を着た時、隠れる場所」は、「他人に見せたり、触らせたりしてはいけない場所なんだよ!」。未就学児や小学校低学年児の頃から教えることですが、中学生にも必要な教えです。
親しい人でも、見たがったり、触りたがったりしたら、すぐに逃げたり、別の人に助けを求めるようにしなければなりません。
賢い越中生なら分かるはずです。ネット上での裸身や露出画像の送信も、「ズボンおろし」も、してはならない行為です。そして、「他人に見せたり、触らせたりしてはいけない場所」に関することで、少しでも「変だ・不快だ・嫌だ」と感じることがあったら、忠告する・同調することがないようにその場から離れる・すぐに信頼できる身近な大人に伝えるなどの行動が求められます。
特に性に関することは「変だ・不快だ・嫌だ」と感じる、察知する力を身に付けることが、極めて重要なことです。
今年も夏休みを前に全学年で性に関する指導を行いました。保護者の皆様、家庭でも、親子の対話を密にし、自分も他人も決して傷付けてはならないことを教え、子どもたちの異変に気付けるように、よろしくお願いいたします。
越中生、そして保護者の皆さん、国家公安委員会委員長と文部科学大臣の共同メッセージやリーフレット(
こちら)を御覧ください。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-07-18 16:45 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】
ごはん、太刀魚の立田揚げ、アーモンドきんぴら、かぼちゃのみそ汁、牛乳
【給食放送から】
みなさんは、「太刀魚」という魚を知っていますか? 体は銀色で、大きいものは長さが約1.5mにもなる長くて平たい魚です。細長く銀色の体が刀の別名である「太刀」のように見えることから「太刀魚」という名前になったという説と、海の中で頭を上にして立って泳ぐことから、立って泳ぐ魚と書いて「立ち魚」という名前になったという説があります。
太刀魚が一番多くとれるのは、6月から7月です。今日は立田揚げにしました。味はいかがでしょうか。
【給食室】 2017-07-18 12:10 up!
学年だより14号です
1学年だより(
こちら)、2学年だより(
こちら)、3学年だより(
こちら)です。
越中生や保護者の皆さんから御協力いただいた中庭の芝生は養生に入っていますが、連休を前に、夕方、手際よく水やりをしているのは理科のM教諭です。
県内はこれから竜巻や落雷など不安定な空模様となる予報も出ています。全国的にはここまで豪雨と水不足の両地域があるようです。まだ梅雨は明けませんが、どうか災害、被害のない適度の雨量であってほしいものです。交通死亡事故多発警報も発令中です。
越中生の皆さん、集中力を高め、体調管理、事故防止に万全を期して乗り切りましょう。保護者の皆様、家庭でもよろしくお願いします。
【お知らせ】 2017-07-14 18:56 up! *
責任重大は責任十代
今日は4時間目、3年生を対象に租税教室を実施しました。今日の講師は昨年度に引き続き、越中OBで越路在住のF様(関東信越税理士会長岡支部副支部長)から御講義いただきました。ありがとうございました。
租税は民主主義の根幹であり、今は中学生であっても社会の構成員としての自覚をもち、将来は納税の義務を果たさなければなりません。そのために、租税の意義や役割を正しく理解し、税金の使い道について関心を高めることが大切になっています。
つづきを読む
例年、3年生は夏休み前に租税教室を行い、夏休みに「税についての作文」を通して考えをまとめています。今年は、税についての作文又は新聞記事感想文のどちらかを選択することになっています。
いずれにせよ、18歳選挙権の時代です。2年前の創作四字熟語にもありましたが、「責任重大」は「責任十代」というところにつながります。3年生はもちろんですが、2年生、1年生も広く社会の情勢に興味や関心をもち、見て聞いて調べて、視野を広げ、社会の構成員としての自覚を高めてほしい。そう願い、期待します。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-07-14 17:38 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】
ごはん、さばのみそ煮、もやしのおひたし、ゆうごうのけんちん汁、牛乳
【給食放送から】
みなさんは長岡野菜の一つ「ゆうごう」を知っていますか?
一般的には、ゆうがおと言いますが、長岡弁でゆうごうと呼ばれるようになりました。夏になると、薄緑色で長くぽっちゃりとした形の実を付けます。大きいものは70〜80cmにもなり、7月上旬から8月下旬にたくさん獲れます。
汁物に入れたり煮物にしたり、薄く切って乾燥させてかんぴょうにしたりします。火を通すと、こんにゃくのようにつるっとした食感になります。
地域の宝である「長岡野菜」を大切にしていきたいですね。今日はけんちん汁にゆうごうを使いました。よく噛んで味わって食べてください。
【給食室】 2017-07-14 12:05 up!
懐かしい植物の分類でした
茶話(6.16)で紹介しましたが、今日は錬成塾の授業日で理科のA教諭の授業を見ました。テーマは「いろいろな植物を仲間分けしよう」です。班ごとにいくつかの植物をシートにそって分類し、最後はみんなで正解を確認するといった流れでした。
まず、種子植物・シダ植物・コケ植物に分類。みな順調のようです。次に種子植物を被子植物・裸子植物に分類。これも順調のようです。次に被子植物を双子葉類・単子葉類に分類。順調のようです。ここから双子葉類を離弁花類と合弁花類に分類します。案の定、分類に時間を要しているようです。考えを出し合い、根拠を調べたり・・・。各班のファイナルアンサーが出そろったところで、全員で解答です。
つづきを読む
ここで「え〜、うそ、ホントに!?」といった声が一斉に起こったのが、ヒマワリの分類でした。「自分も同じだったなぁ」と思わず、懐かしくなりました。当時、ヒマワリの分類を間違えたことから、けっこう調べ確かめたことを思い出しました。
アサガオ、キク・タンポポ・ヒマワリは合弁花類。ナス、トマト、キュウリ、ヘチマ、スイカ、ジャガイモも合弁花類。バラ、サクラ、ウメ、エンドウなどは離弁花類。今でもけっこう覚えているものです。
とりわけ理科では「え〜、うそ、ホントに!?」といった驚きや「はてな?なんでだろう?」といった疑問をもつことが大事だと思います。越中にも越中の周りにも、ふるさと越路にはたくさんの植物があり、宝であるホタルをはじめ昆虫もいます。この夏休み、本物にふれ知識を確かめるチャンスが身近にたくさんあります。
昨日、今日と校長室にオニヤンマが入ってきました。もうすぐ夏本番です。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-07-13 17:45 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用)
焼き肉丼、チンゲン菜スープ、アップルシャーベット、牛乳
【給食放送から】
今日は焼き肉丼です。給食の焼き肉は家の焼き肉とは違って、肉と野菜をタレで一緒に炒めています。肉とタレのうまみで、野菜もしっかり食べることができます。
具にたっぷり使われている豚肉には疲労回復に効果のあるビタミンB1が豊富に含まれており、その量は数ある食品の中でもトップクラスです。
ビタミンB1は、糖質の代謝を促し、体全体の細胞を活発に働かせる力になります。また、皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあるため、肌荒れや口内炎などを予防してくれます。
今日はごはんにかけた焼き肉丼です。よく噛んで食べましょう。
【給食室】 2017-07-13 12:05 up!
夏休みに備える(2) 本物にふれるチャンスを生かす
昨日は、九州鹿児島で震度5強の地震がありました。今日で九州北部豪雨から1週間ですが、今なお甚大な被害状況下にあります。九州の皆様には苦難が続いていますが、一刻も早い安否確認、復旧、復興をただただ祈るばかりです。
新潟県も明日、7.13水害から13年目となります。同年10月23日には中越地震も発生しました。また、7月16日は中越沖地震から10年目です。
長岡市には「越後長岡応援団」があります。各界・各分野で活躍されている著名な人たちが就任し、震災復興や様々な地域活動の支援をはじめ、交流とつながりを深めています。脳科学者の茂木健一郎さんもその一人ですが、著書の中で次のように述べています。
「今やインターネット時代で、ほとんどのものは家の中のコンピューター画面で見ることができます。わざわざ足を運ばなくても、短時間で多くのものを目にすることが出来る。しかし、それはあくまでも画像であることを知るべきです。記憶の一端としては残るかも知れませんが、脳に刻み込まれるような体験としては残りません。
個々の体験は創造性を生むものとして非常に大切なものです。だからこそ本物に触れることが望まれる。本物に接した経験がなければ、その素晴しさが分かりません。つまりは自分の世界がどんどん狭くなっていくわけです。
脳にとって無駄になる体験はありません。全てが創造性にとって必要な体験です。本物に触れ感動する体験が多いほど、前頭葉の働きは活発になるのです。」
今日、アオーレで長岡市内の中学2年生を対象に熱中!感動!夢づくり教育「東京フィル中学生夢づくりコンサート」が行われ、越中生も午後の部に参加してきました。およそ70分間、本物の演奏、時間芸術にふれるとともに、各校2年生吹奏楽部員と東フィルの共演に合わせ、全員で長岡市歌「笑顔いきいき」も歌いました。中でも越中生の大きな歌声が好評だったようです。
つづきを読む
帰校した生徒に「迫力ある音だったでしょう」と声を掛けると、「はい!感動しました。また、聴いてみたいです。」と返ってきました。生徒たちの表情からも本物にふれ価値ある70分だったことが伺えました。何よりです。参加された保護者の皆さんも同様だったことと思います。
そして、吹奏楽部員ですが、昨日も「東フィル夢づくりワークショップ及び公開リハーサル」に参加しました。本物からの実技指導はもちろんですが、東フィル公開リハーサルも目の当たりにし、幸せな時間となったことでしょう。
東フィルの皆さんは、日本全国や世界を飛び回るハードな生活の中で、練習を積み重ね、ステージでは最高の演奏をするプロです。音楽に出会った子供の頃と大人になった今とで、音楽への愛は変わらないのだろう。同時に責任も強く感じて、相当の努力、訓練を積み上げているのだろうと察します。
勉強でも、熱中できることでも、やればやるほど、分からないことや壁にぶつかったりします。その時、なんでだろう?、もっと分かりたい!、できるようになりたい!、きっとこんないいことがあるはず!と、思いを馳せ、巡らせながら挑戦することが、結局はよりよい解決につながっていくのだと思います。本物と言われる人たちも、地道な取組、努力、挑戦の積み重ねがあるということです。
夢の実現や自分伸ばしのためには「本物に触れること」が大切だと考えます。実際に本物を目にし、特有の感覚を味わうことが、具体的なイメージを膨らませることにつながるからです。
受検を控える3年生はこれから「高校体験入学」が佳境に入っていきます。実際の交通手段で高校に出向き、パンフレットでしか見たことのない高校を間近で見て感じることができます。多くの生徒にとって未知との遭遇であるこの体験が、受検に向き合うやる気を奮い立たせる契機となっていくことも事実です。
もうすぐ夏休みです。夏休みは芸術、スポーツ、書籍、文化遺産など、様々な本物に触れる絶好のチャンスです。美術室や音楽室付近の掲示コーナーにも各種の催し物が紹介されています。越中生には、自分伸ばしのために、わくわく感をもって計画づくりに取り組んでほしいと思います。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-07-12 16:20 up! *
新潟県交通死亡事故多発警報の発令について
7月6日から10日までの5日間に、県内において6件の交通死亡事故が発生したため、新潟県交通死亡事故多発警報発令要綱に基づき、本年度初となる新潟県交通死亡事故多発警報が発令されました。
発令者は知事、対象は県内全域、期間は7月11日(火)から20日(木)です。
新潟県交通死亡事故多発警報は、県民に交通事故に対する注意を喚起するとともに、関係機関・団体が協力して総合的かつ集中的な対策を実施することにより、早期に交通死亡事故の抑止を図ることを目的としています。
これを受け、下記事項を越中生に指導しました。各家庭、地域でも交通安全の徹底をよろしくお願いします。
つづきを読む
(1)安全歩行について
・車道への急な飛び出しをしないこと。
・交差点では、必ず一時停止し、左右を確認して横断すること。
(2)自転車乗用中について
・自転車安全利用五則の徹底を図ること。
・被害者となる事故や自損事故だけではなく、加害者となる事故も多く発生していることから、交通ルールやマナーを遵守すること。
(3)自動車同乗時について
・全座席でのシートベルト着用の徹底を図ること。
(4)夜間外出する際について
・運転手から発見されやすいように明るい色の服を着用するとともに、傘やカバン、靴等に夜光反射剤を付けるように心がけること。
(5)その他
・6月30日にスタントマンの皆さんから協力していただいた全校交通安全教室での指導内容を常に意識しながら、危険を予測し、回避する力を高め、交通安全に努めること。
【お知らせ】 2017-07-12 13:10 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用)
ごはん、のりの佃煮、かぼちゃコロッケ、即席漬け、わかめのみそ汁、牛乳
【給食放送から】
今日は手作りのかぼちゃコロッケの話題です。かぼちゃは、大きく分けて西洋かぼちゃと日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類に分類され、さらにそれぞれいろいろな品種があります。ぜひ、かぼちゃについて調べてみてください。
では、問題です。かぼちゃは、花を咲かせますが、何色の花でしょうか?
1 赤 2 青 3 黄
正解は3の「黄色」です。きゅうりと似た花を咲かせます。今日もよく噛んで、残さず食べましょう。
【給食室】 2017-07-12 12:15 up!