体育祭ウィーク〜全体練習スタート
今週は体育祭ウィークです。9月2日(土)の本番に向けて4軍の応援パネルも完成しています。今日から授業に加えて全体練習が始まりました。体育祭ウィーク計画に基づいて全体総括を体育祭実行委員長が務めながら進めています。6時間目の軍集会では、応援パフォーマンスの練習に懸命でした。
スローガン「3つの学年の絆 4色の強敵(とも)唯一無2の体育祭」の下、限られた時間を有効に使って、今日より明日、明日より明後日と、4軍そして越中生が一体となって取り組み仕上げてくれることと思います。 今日を含めしばらく曇天が続く天気予報となっていますが、帽子や水筒を必需品として体調管理、事故防止に万全を期しながら取り組んでいきます。 越中生諸君には、体育祭、期末テストと節目が続きますので、規則正しい生活リズムで集中力を高めながら時間を有効に活用する力が求められます。 各家庭でも頑張るお子さんに励ましと御支援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 冷やしサラダうどん、レバーとポテトの揚げ煮、ミニトマト、牛乳 【給食放送から】 「朝ごはん」は1日を元気に勉強したり、運動したりするための基本の食事です。エネルギーやたんぱく質を体にとりこんで、元気に過ごすことができます。 1日の食事をメダルにたとえたら、「朝ごはん」は金メダルの価値があります。次に、大事なのが「昼ごはん」。あと半日元気に過ごすための「銀メダル」の食事です。そして「夕ごはん」。ちょっと軽めに、銅メダルの食事をとりましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() キムチチャーハン、オムレツ、青のりポテト、キャベツスープ、牛乳 【給食放送から】 今日は人気のメニュー「キムチチャーハン」です。豚肉とキムチとにんじんをごま油で炒めてご飯に混ぜました。チャーハンは、「チャ―」がいためる、「ハン」はごはんという意味で、中国料理で炒めご飯のことです。 約380人分つくる給食では、人数分のごはんをいためてチャーハンを作ることが出来ないので、炒めた具をごはんにまぜこんでチャーハンを作っています。給食では大量調理用にいろいろな工夫をしています。 今日から授業再開〜自主・自律・自立の成果を生かして〜
おかげさまで31日間の夏休みを終え、今日から越中ライフが再開しました。今朝の全校集会では、日焼けした顔が揃い、多くの生徒が今夏に親しみ、学び、鍛えた様子が伺え何よりでした。
県吹奏楽コンクール中学校Bの部(30人以下)金賞受賞の吹奏楽部、市民スポーツ祭優勝の男子バレーボー部、県音楽コンクール管楽部門で奨励賞を受賞した金子さん、第1回英検合格者の紹介と表彰を行い、その活躍をみんなで讃えました。 また、8月6日の広島平和記念式典長岡市派遣生徒として参加した白井さん、岩野さんからは、写真を交えての報告と作文を発表してもらい、あらためて平和の尊さをみんなで受け止めました。(岩野さんの作文「長岡市から世界へ」は茶話7.31に掲載してあります) 今日からの生活は、1週間後の体育祭、1学期期末テスト、中体連新人大会、合唱祭、丘友会役員選挙など、節目の活動が目白押しです。そして3年生は進路選択があります。 夏休みに心掛けた三つの自分〜◎自分で決め、行う(自主)◎自分で自分をコントロールする(自律)◎役に立つ(自立)〜を引き続き実践してくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした明日は、ながおかハイスクールガイダンス・県立専門高校メッセ![]() ![]() 中学生が高等学校などの教育内容を見聞し、実際に体験することで自分の進路選択に役立ててもらおうとするものですが、高校に加え、市内の大学・専門学校・地元企業のブースも設置されます。会場は越中生も含めて多くの人でにぎわうと思います。 この事業は、中・高校生にとっては有意義で貴重な機会です。夏休み以降も各高校での体験入学が行われていますが、中学生にとってはひとつの会場でたくさんの高校を見聞できるのは大変ありがたいことです。各校の高校生にとっても後輩たちが集うということで、自校のPRを通して自校への愛着や誇りを高め、プレゼン力を磨く機会になっています。中学生は、高校生のいきいきとした姿を見て、感じ、気付き、今後の参考になることがたくさんあります。 さらに、市内の大学・専門学校、地元企業の説明・紹介ブースも設置され、こちらも生徒の興味関心を高める催しが行われ、訪れた人は多くの刺激を得ると思います。 明日、吹奏楽部が新潟県吹奏楽コンクールのステージへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上越・中越・下越地区から35校が参加し、7校が県代表として西関東大会へ出場することになります。 2年連続出場の越中吹奏楽部は、10時30分からモーリス・ラヴェル作曲「スペイン狂詩曲」を演奏します。中越地区大会以降、磨きをかけてきました。明日は県大会という晴れ舞台です。このチャンスを生かし、約10分間のステージを満喫し、再び時間芸術を演奏しきってきてください。頑張れ!越中吹奏楽部! 御家族の皆様、明日は早朝から夜までとなりますが、御支援をよろしくお願いします。 運動部も新体制となり、新たな目標に向けて心技体を鍛えています。今日の午前中、屋外では野球、サッカー、テニスの各部が頑張っていました。熱中症対策やけがの防止に配慮しながら、集中して活動しますが、家でも健康的な生活リズムを崩さず、疲労回復も上手に行うようにしてください。 ボランティア精神![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「車椅子の細かい汚れを落とすのは大変だったが、乗る方が気持ち良く安心して乗れるように、一台一台丁寧に掃除することができた。職員の方に「ありがとう」と言われ、とてもいい気持ちになり、やって良かったなぁと思った。今後も気持ちがいい毎日が送れるように、生活していきたい。」 わらび園を訪問した生徒の感想です。 「みんなのためを想って働く。でも、見返りを求めず、報いを求めず、恩に着せない。」、「〜してやっている、感謝されて当たり前といった感覚ではたらくのではない。」、「物事は感謝されるためにやるのでなく、自分のためにやる。それで、多くの人が喜んでくれれば有り難いにこしたことはないといった感覚ではたらく」。 なかなか難しいことなのですが、これこそが奉仕・ボランティアの精神であり、こうあったならば実に素晴らしいことだと考えます。 そして、世の中は、そういう謙虚な人を必ずだれかが見て感謝しています。「ありがとうございます」、「いつも助かっています」「うれしいです」「えらいですね」「おつかれさまです」と思っています。 今後、越中ボランティア訪問団は、みのわの里、越路保育園、来迎寺保育園を訪問予定です。 早起きは三文の得(徳)![]() ![]() 今年は世界的に異常気象が顕著です。日本でも各地で様々な気象状況となっているようです。新潟県は、明日以降晴れ間が続く予報のようです。いよいよ梅雨明けかもしれません。明日、明後日の長岡大花火も大丈夫そうです。 さて、越中生の夏休みも1週間が経過しました。皆、順調でしょうか。健康的な生活習慣を継続しているでしょうか。学校で何人かに声を掛けてみましたが、概ね順調な生活ぶりのようで何よりです。 今年も平和を祈念して![]() ![]() 昭和20年8月1日の長岡空襲殉難者は1486人、日中戦争及び太平洋戦争における長岡市出身の戦没者数は8996人(内越路地域は618人)とされます。 2年前は戦後70年の特別な夏でした。長岡空襲により犠牲になられた方々を悼み、悲惨な戦争の記憶を風化させることなく、平和の尊さを後世に語り継ぎ、広く世界に向けて発信する「長岡市恒久平和の日条例」が8月1日から施行されました。 さらに、長岡市の中学生15名とホノルル市の青少年8名が、互いに両市で平和への歴史を学び交流することで、若い自分たちに何ができるか考え、相互理解を深め、真珠湾での終戦記念行事「青少年平和交流サミット」で「平和サミット宣言」を世界に向けて発信しました。 今年も8月1日には72年前の長岡空襲の始まった時刻(午後10時30分)に慰霊の花火「白一色の尺玉〜白菊3発」が打ち上げられます。空襲で尊い命を失った方々への慰霊、復興に尽力された先人への感謝、恒久平和への願いが込められています。 明日から3日間、今年も長岡まつりを迎えます。2日、3日は全国屈指の大花火大会も開催され、全国から花火を堪能する人たちが訪れます。 今を生きる私たちは、こうして生活できることに改めて感謝するとともに、今日の積み重ねが明日の平和を築くことを肝に銘じなければなりません。 次代の共生社会を担う越中生にも、自分の幸せと他の人の幸せを実現するために、何ができるか、何をしなければならないか、よりよく考え、判断し、行動していかなければならないことを再認識する節目にしてほしい。そう願っています。 来たる8月6日(日)の広島平和記念式典に派遣される越中生岩野さんの入賞作文をここで紹介します。 新潟県音楽コンクールで奨励賞![]() ![]() ![]() ![]() その結果、越中吹奏楽部の金子きらりさんが、管楽部門で見事に奨励賞を受賞しました(演奏曲はMelody)。おめでとうございました。 5日(土)に新潟テルサで開催される県吹奏楽コンクール中学校Bの部に出場する吹奏楽部にとっても朗報となりました。 数学アカデミー課題探求発表会・閉講式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越中の二人は、H中、M中の2名とともに、課題「インドチームの挑戦状」を選択しました。3日間で7問に挑戦したそうで、今日はそのうちの2問について20分間、課題探求結果を発表しました。そのひとつが次の問題です。 ○らくだを17頭持っている人が、17頭を次のように分けるように遺言しました。長男は全体の1/2をとれ。次男は全体の1/3をとれ。三男は全体の1/9をとれ。さて、3人は何頭ずつわけたのでしょうか? 結論として、計算では割り切ることができず解くことができないものも図や比を使うと平和的に求めることができたということでした。 参加者一人一人が課題探求発表の結びに感想を述べるのですが、昨年に引き続き参加した3年生男子(O君、W君)も、数学漬けの3日間を満喫した様子が伺えました。 職場体験学習を生かして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな気付きや発見があったでしょうか。いろんな職業があって、持ち場持ち場で一所懸命に働く大人の姿を見て、感じたことがたくさんあると思います。また、越中生が合言葉として日々、心掛けている「あ(挨拶)・じ(時間観念)・み(みだしなみ)・あ(後片付け)」の大切さがあらためて認識できたことでしょう。 働くという字は、「人が動く」と書きます。「はたをらくにする」とも言います。確実にこなせないといけないことを確実にこなすことができる越中生の更なる成長を期待したいと思います。 未来の宝 越中生を受け入れていただいた皆様、本当にありがとうございました。 草も元気はつらつ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、ぐんぐん成長する雑草を管理員さんが刈ってくれました。まだまだ伸びそうです。 明日も、元気に過ごしましょう。 世辞が言えて一人前を目指して![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、越路地域の民生委員児童委員の皆様との懇談会がありましたが、地域で出会う際に、オープンスクールの際に、越中生の挨拶が良好であり、元気をもらっているとの声をいただきました。 両辺を汚すことなかれ![]() ![]() 元々、修行の意味は、何度も何度も繰り返すことと言われます。 『毎日毎日、同じことを繰り返しなさい。人が見ていない時こそ、ひとつひとつの行いを大切に行いなさい。当たり前のことを当たり前に、大切に行っていきなさい。』これが、道元禅師の教えと言われています。夏休みにこの力が付けば大きく変わるでしょう。 3年生からバトンを引き継いだ運動部は、新チームが始動しています。熱中症対策に十分留意しながらひとつひとつを積み重ねているようです。画像は10時過ぎのマラソンコースです。「人が見ていない時こそ、ひとつひとつの行いを大切に行いなさい。」黙々とランニングする生徒の姿がありました。 中庭の芝養生![]() ![]() 今年も数学アカデミーにチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開校式に続き、まず10の課題のプレゼンテーションを受け、課題体験をし、それぞれが一つの課題を選択しました。同一の課題を選択した者同士で、最終日の発表会に向けて学習を深めていきます。数学好きな生徒ですので、どれを選択しようか迷うはずですが、アカデミーでは一つに絞って追究します。 午後は、長岡高専の先生の講義を聴講した後、さっそく課題追究活動に取り組んでいました。 越中の玄関を彩る花![]() ![]() 明日も素敵な1日になりますように。 夏休み&体育祭準備活動&2年生職場体験がスタートです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会室では、4軍の美術部門担当生徒が応援パネルの制作に取り組んでいます。黒板には、実行委員会から「ビニールを敷く。プラスチック板3枚をビニールの上に敷く。白布をのっける。下書きSTART!!FIGHT!!」の手順が示されています。 途中、実行委員からは「適度に水分補給しながらやってください。」の一声もかかりました。今日を含めて7月に4日間、8月に4日間、計8回、いずれも午前中の活動時間が設定されていますが、今年も効率よく作業が進行しそうです。 |