いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー(画像は検食用)】
カレー味ごはん、クリームソースかけ、しょうゆフレンチ、手作りぶどうゼリー、牛乳
【給食放送から】
今日は手洗いについてです。給食の前に手をきれいに洗っていますか?手にはいろいろな菌がついています。水で簡単に洗っただけでは、かえって菌が増えてしまいます。石けんを使って手のひらだけでなく、手の甲や指の間、手首までよく洗いましょう。もちろん洗った手をふくのは、きれいなハンカチやタオルです。せっかく洗っても、ぬれたままにしておくと菌がまた増えてしまいます。
今日は調理員さんが衛生に気を付けて手作りした「ぶどうゼリー」が付きました。楽しく味わって食事をしましょう。
【給食室】 2017-09-07 12:27 up!
平成30年4月入学生・保護者の皆様へ
越路中学校ホームページを御覧いただきありがとうございます。
新入学生及び保護者の皆様へのさまざまな連絡、御案内等につきましては、配付文書をもって行いますが、本ホームページでも適時に掲載いたしますので御覧ください。
◎トップページ「新入学生関係」ならびにトップページ「学校日記」〜「新入学生関係」をクリックして御覧ください。
本日、何点か掲載しましたのでお知らせします。
【新入学生関係】 2017-09-06 16:35 up! *
なす祭り〜いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー(画像は検食用)】
なす中華丼、春雨スープ、くだもの(梨)、牛乳
【給食放送から】
今日のなす料理は「なす中華丼」です。ごはんにかけて食べてください。
そして、果物は梨です。鳥取県でたくさん作られているほか、新潟県では、新潟市の白根や三条市、加茂市などでたくさん作られています。春にかわいい花を咲かせ、秋にはみずみずしくてさわやかな甘さの実がなります。
梨の90%は水分ですが、アスパラギン酸も多くふくまれています。アスパラギン酸は疲れをとる働きがあります。梨には、「新水」「幸水」「豊水」「二十世紀」などの種類があります。
さわやかな秋、水のかわりに梨でのどをうるおすのもいいですね。
【給食室】 2017-09-06 12:45 up! *
◎期末テストウィークを有意義に ◎アクセス2万超
笑顔と躍動の体育祭も成功裡に終了し、今週は期末テストウィークです。体育祭ウィークで培い発揮した気力・体力を原動力に、今度は次週11日(月)12日(火)の期末テストに向けて取り組むことになります。
画像は3時間目、11時過ぎの授業風景です。気温は26度ほどですが、ずいぶん過ごしやすくなってきました。この時期はしだいに朝晩と日中の寒暖差も大きくなっていきます。体調管理や事故防止には引き続き意を配り、授業と家庭での学習を充実させて、備えを怠らないでほしいものです。
期末テストが終了すると、部活動では16日(土)の西関東吹奏楽コンクール、各種新人大会が控えています。合唱祭や丘友会役員選挙もあります。3年生は進路選択へしっかり歩みを続けることになります。
明日は今日の積み重ねです。全学年共に先を見通して、「節目節目の準備を怠らない生活」を送ることが望まれます。
つづきを読む
さて、夏休み後から11月にかけて、越中は冷暖房設備の工事が行われることになりました。順次、作業が進んでいく予定です。
そして、4月5日にリニューアルした越中ホームページですが、アクセス数が2万を超えました。感謝申し上げます。今後も日常的な更新に努めるとともに、緊急連絡ツールとしても活用していきたいと考えています。引き続き、御覧くださいますようお願いします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-09-05 16:30 up!
なす祭り〜いただきます&ごちそうさまでした
長岡の学校給食では、なす祭りということで、なすメニューが登場しています。越中生の皆さん、大廊下の掲示板に注目してくださいね。
【今日のメニュー(画像は検食用)】
ソフトめん、なすのトマトソース、大豆のサラダ、くだもの(巨峰)、牛乳
【給食放送から】
8月31日から始まった「なす祭り」はいかがですか?「ふかしなす」は予想していたより残りが少なく、さすがみなさん!素晴らしいです。秋は、なすのおいしい時期です。実がひきしまっておいしくなるのだそうです。なすは、なすびともいわれ、中国から伝わりました。なすは種類が多く、約170種類もあるそうです。色も紫、黒、白、緑といったものがあり、形は長い物、卵形、丸い物、小さいものなどがあります。なすは味がさっぱりしていて、煮物、焼き物、揚げ物などいろいろな料理に使われます。今日はなすを使って「なすのトマトソース」を作りました。
また、今日のデザートはぶどうです。ぶどうは山梨県で一番多く作られています。みなさんは何種類知っていますか?
ぶどうにはキャンベラ、デラウェア、巨峰、マスカットなどたくさんの種類があり、品種改良で大粒で種がないぶどうもあります。
ぜひ、旬の味を味わってください。
【給食室】 2017-09-05 12:35 up!
力作紹介〜平成29年度体育祭応援パネル
体育祭を御覧いただけなかった皆様に、4軍の応援パネルを紹介します。
【紫軍】美術優勝作品
紫軍のパネルのイメージキャラクターは狼で、文字には人を奮い立たせ、元気づけ、励ますという意味から「鼓舞(こぶ)激励(げきれい)」という言葉を選びました。闇夜の中、ぽっかりと浮かぶ満月と、それに照らされ、白銀に輝く狼を力強く描きました。紫の高貴かつ神秘的なイメージを月夜に、何者にも屈しないというあふれ出る気迫をその瞳に込めました。そこに注目してご覧ください。
【紅軍】
紅軍のイメージキャラクターはフェニックスです。あきらめずに戦いに向かう姿や燃えている感じを表現したかったのでフェニックスにしました。羽のグラデーションを特に頑張ったので、ぜひ、見てほしいです。
文字は「電(でん)紅(こう)㔃(せっ)火(か)」にしました。紅軍らしく光のように強く突き進み、他の軍を追い込むような強さを表現したかったので、この言葉にしました。紅軍美術部門全員で協力して作りました。羽で迫力を出したフェニックスをご覧ください。
【越中ギャラリー】 2017-09-05 10:15 up!
力作紹介〜平成29年度体育祭応援パネル
体育祭を御覧いただけなかった皆様に、4軍の応援パネルを紹介します。
【緑軍】
緑軍の強さをアピールするために、全員が一丸となって頑張っていこうと思えるようなデザインにしようと考えました。緑軍の言葉は「抜山蓋世(ばつざんがいせい)」です。山を引き抜くほどの強大な力と、世を覆い尽くすほどの気力という意味で緑軍にぴったりだと思いました。そして、緑軍のイメージキャラは天狗(てんぐ)です。この天狗は、越路のきれいな緑に調和していると思います。その緑のパワーをも味方にして、思い出に残るような素敵な体育祭にします。
【青軍】
今年の青軍のイメージキャラクターは白虎です。青軍らしさを際立たせるため、白さが特徴の白虎をあえて青で表現してみました。応援・競技に最後まであきらめず喰らいつく力強い精神を、この白虎の表情に込めました。
そして、「雲外(うんがい)蒼天(そうてん)」という言葉は、「困難を乗り越え、努力して克服すれば、目標が達成できる」という意味が込められています。
正々堂々清く正しく、青軍一丸となって頑張ります。
【越中ギャラリー】 2017-09-05 10:15 up!
笑顔いっぱい・若い力が存分に躍動〜平成29年度体育祭
おかげさまで天候にも恵まれ、平成29年度体育祭が無事終了しました。越中生が6月から実行委員会を組織し、準備を進めてきた成果を一瞬一瞬に笑顔で表現してくれました。
運動の得手、不得手に関係なくもてる気力、体力を一所懸命に発揮したり、心をひらいて仲間を応援し、心ひとつに集団で披露した応援パフォーマンスなど、体を動かすことの爽快感を味わってくれたことと思います。美術部門の各軍応援パネルも軍のイメージを反映した見事な出来栄えでした。また、競技役員として持ち場持ち場で働きモンぶりを発揮してくれました。
長期間にわたり企画運営の中心となって活躍してくれた生徒、そして協力し支えた生徒、教職員、越中に集う全て人の頑張りを讃えたいと思います。
つづきを読む
競技(青)、応援(青)、美術(紫)、総合(青)の優勝となりましたが、各部門ではどの軍も遜色はありませんでした。持ち味を発揮し合い、高め合ってきたことや4軍が互いによきライバルとして磨き合ってきたことに価値があります。
◎自分の持ち味を生かし役に立つ喜び、◎自分たちで考え決め成功させる喜び、◎仲間と協力してやり遂げる喜びという一連の取組を経て得た感動体験や絆を今後の学校生活につなげてくれる。そう再認識できました。
保護者、地域の皆様、多くの御支援と御声援をいただきありがとうございました。今後も越中生を見守り御支援いただきますようよろしくお願いします。
さあ、越中生の皆さん、次は期末テストウィークです。はりきって取り組みましょう!
画像は、順に閉会式での校歌斉唱、ヒマラヤ杉がもたらす木陰での解団式、美術優勝紫軍の作品です。
【学校行事】 2017-09-02 17:18 up! *
午後の部は予定通り13時から応援合戦でスタートします
おかげさまで順調に体育祭が行われています。
午後も越中生の若さあふれる躍動を御覧いただき、御声援をよろしくお願いします。
【お知らせ】 2017-09-02 12:39 up!
体育祭観覧の皆様へ
【体育祭観覧の皆様へ】
撮影された画像や動画について、個人が特定されるようなものについてはSNS等、インターネット上に公開しないようにお願いいたします。トラブル防止のため御協力をお願いいたします。
【お知らせ】 2017-09-02 06:37 up!
本日、体育祭を実施します
おはようございます。
本日の体育祭は、予定通り実施します。
【お知らせ】 2017-09-02 06:00 up!
体育祭ウィーク〜予行を終え、明日の天候に期待
9月に入りました。今日は防災の日、おかげさまで素晴らしい晴天に恵まれ、明日の体育祭予行と準備を無事行うことができました。
集団が迅速に行動する場面が多い体育祭ですが、指示にしたがって動いたり、時に指示がなくとも状況判断して動いたりと、適切な行動の積み重ねがいざという時の防災行動にもつながります。
さて、明日はいよいよ体育祭です。競技、応援、美術、総合の4部門で越中生が4軍に分かれて競い合います。これまでの取組そして明日の本番を通して、感動体験を存分に味わってほしいと思います。
今年も野球部諸君がライン引き等の作業を担ってくれました。3枚目の画像は、作業を終えて解散する前に、午後になると応援席に日陰の恩恵をもたらしてくれるヒマラヤ杉に向かって「明日、天気になりますように。お願いします!」という気持ちを込めて挨拶をする野球部諸君です。明日の体育祭を成功させたい!という想いが通じますようにと願います。
ともあれ、全校生徒、職員が、体調を整え、備えをしっかりして明日を迎えたいと思います。明日は係準備等で早出をする生徒もいますが、保護者の皆様、御支援をよろしくお願いします。
それでは保護者の皆様、地域の皆様、御来場をお待ちしています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-09-01 17:24 up!
体育祭への御来場をお待ちしています。
1学年だより(
こちら)、2学年だより(
こちら)、3学年だより(
こちら)です。
【保護者の皆様、地域の皆様へ】
明日は概ね曇天の天気予報ですが、生徒に下記事項を家族にも伝えるよう指導しました。よろしくお願いします。
◎体育祭実施の場合でも、グラウンドコンディションや天候の急変により、時間の変更、プログラムの変更やカットを余儀なくされる場合があります。あらかじめ御了解ください。
◎こうした体育祭関係の連絡は、適時、ホームページでもお伝えします。
◎また、タオルや着替えの準備、多めの水分を持参させてください。
なお、過日、生徒を通じて体育祭に関わる大切な連絡(
こちら)とプログラム(
こちら)をあらためて御確認ください。
【お知らせ】 2017-09-01 16:30 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】画像は検食用
タレかつ丼、ゆでキャベツ、なすのみそ汁、デザート、牛乳
【給食放送から】
いよいよ明日は体育祭ですね。今日は4軍の健闘を祈って「タレかつ丼」です。かつ丼というと、たまごでとじたものをイメージしますが、タレかつ丼は、揚げたてのとんかつを「甘辛じょうゆダレ」にくぐらせて、ごはんにのせたシンプルなものです。今日は丼にごはんを盛り、ゆでキャベツととんかつをのせて食べてください。
よく噛み、しっかり食べて、気力・体力を養い、みんなで一致団結!体育祭を成功させましょう。
【給食室】 2017-09-01 12:45 up!
体育祭観覧の際の駐車場利用について
体育祭観覧の皆様へ
体育祭の観覧のためにお車でお越しの際は、越路体育館大駐車場を御利用ください。
ただし、体育祭開催日は越路体育館も一般開館を行っております。越路体育館正面玄関前には駐車しないようにお願いします。
【お知らせ】 2017-09-01 09:00 up!
体育祭ウィーク〜応援パフォーマンス
今日で8月も終わりです。体育祭の成功に向けた取組も佳境に入ってきました。昨年と違って、猛暑・炎天下ではなく曇天続きの比較的涼しい中で、ほぼ体育祭ウィーク実施計画のとおり活動が行われています。
明日9月1日は防災の日ですが、地震や落雷、台風、ゲリラ豪雨などへの意識や備えををしておきたいものです。台風15号の動向、影響が気になりますが、明後日2日(土)は無事に体育祭を実施できればと祈るばかりです。
さて、体育祭の目玉のひとつが応援パフォーマンスです。夏休みの限られた活動日の中で、リーダーが考え意見を出し合い決めてきた振り付けや動きを全員がこの体育祭ウィークの限られた時間の中でマスターし、心ひとつにして表現していくのですが、やり遂げた充実感や爽快感は大きいものがあります。そして、観衆を楽しませてくれます。
つづきを読む
今日は4軍がそれぞれ本番を想定してリハーサルを行いました。各軍まだ課題はあるようですが、明後日の本番では、どの軍も音やリズム、動きを楽しみながら、若さあふれる躍動感を素敵な表情とともに表現してくれることと思います。
画像1、2枚目で、今日一番手で登場した緑軍の入退場のひとこまのみ紹介します。保護者、地域の皆様には、競技同様に、4軍の持ち味を生かしたパフォーマンスを当日、ぜひ御期待いただきたいと思います。
そして、画像3枚目はPTA種目玉入れのひとこまです。4軍共に玉入れに参加する越中生が待っていますので、こちらもふるって御参加くださいますようよろしくお願いします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-08-31 16:15 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用)
ひじきそぼろ丼、ふかしなす、豆腐だんご汁、牛乳
今日で8月も終わります。8月31日は野菜の日とも言われます。今日は夏野菜の代表であるなすについてです。
【給食放送から】
「新潟県人は日本一のなす好きだ!」と言われています。昔から、「煮物には○○なす」「漬物には○○なす」という食べ物のこだわりが見られます。
なすは種類が多く、その形から、丸なす、長なす、梨なすなどと呼ばれます。長岡の名前が付いた長岡なすというものもあります。なすは、和風、洋風、中華風と、なすがままに、どんな料理にもよく合います。
今日は「ふかしなす」です。「なすはあまり好きじゃないなあ〜」なんて言わないで、ぜひ食べてみてください。給食を通していろいろな食べ物、味と出会ってほしいと思います。
【給食室】 2017-08-31 12:34 up!
体育祭ウィーク〜越路体育館駐車場をお借りしました
グラウンドコンディションを良好に保つため、今日の体育祭練習はメニューを入れ替えて実施しました。当初、3,4時間目は体育館で実施予定でしたが、越路体育館の駐車場を借用できることになり、2限の授業後、帽子・水筒・タオルの3点セットを手に速やかに越路体育館駐車場に移動し、男女の全校種目の隊形づくりや軍集会を行いました。
おかげさまで、広い場所でのびのびと取り組むことができました。感謝です。そして、午後は、良好なグラウンド状態の中で活動することができました。
つづきを読む
生徒も職員も体育祭の成功に向けて、それぞれの持ち場持ち場で、限られた時間を有効に活用したり、臨機応変に対応したりしながら、準備を進めています。
広いグラウンドを有する恩恵の一方で、なかなか人手と時間が足りない部分もあります。そんな状況に負けじと今年の除草作業も急ピッチで行っています。管理員さんが不在だった今日は、M教諭が刈払機を上手に操作してくれました。その甲斐あっておおむね見通しが立ちました。
鎌を使って100M走ゴール付近の除草していた時、生徒は休憩時間でしたが、3年生男子数名が「手伝います!」と言って駆け寄ってきてくれました。「休憩時間だから、無理しなくていいよ」「大丈夫です!」「そうかい、ありがとね」。こんな声掛けをしました。
僅かの時間でしたが、生徒が手伝ってくれるその行いが嬉しく、作業しながら私もほっとする休息となりました。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-08-30 17:30 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用)
コッペパン、ボイルウィンナー、チリコンカン、豆乳クリームスープ、牛乳
【給食放送から】
「チリコンカン」はメキシコ料理です。メキシコをはじめとする南アメリカでは、トマト、じゃがいも、豆、とうもろこしがたくさん作られています。料理にはチリペッパーをよく使い、ピリッと辛いのが特徴です。
「チリ」は「とうがらし」、「コン」は「〜と」、「カン」は「肉」という意味なので、「チリコンカン」は「とうがらしと肉」という料理になります。いんげん豆と豚肉、たまねぎ、にんじんをトマト味で煮こみ、仕上げにチリペッパーを入れてあります。
今日は、チリコンカンやウィンナーをパンにはさんで食べてください。
【給食室】 2017-08-30 12:34 up!
体育祭に関わる連絡
9月2日(土)開催予定の体育祭に関わる連絡文書及びプログラムを本日、生徒に配付しました。こちらからも
連絡文書、
プログラムを御覧いただけます。
【お知らせ】 2017-08-29 17:00 up!