部活動体験・見学会の風景 1
来春入学予定の6年生が、部活動の一端にふれている様子を紹介します。
画像は順に男子バスケットボール、男子バレーボール、剣道のひとこまです。
【新入学生関係】 2017-09-27 11:45 up! *
部活動体験・見学会の風景 3
画像は順にサッカー、野球、美術のひとこまです。
最終日(第4日目)は明後日9月29日(金)です。お待ちしています。
【新入学生関係】 2017-09-27 11:45 up! *
部活動体験・見学会の風景 2
画像は順に女子バスケットボール、女子バドミントン、女子卓球のひとこまです。
【新入学生関係】 2017-09-27 11:45 up!
燃える夏の心から、澄んだ秋の心で
今日も素晴らしい秋晴れに恵まれました。1学期も授業日6日です。今朝の丘友会朝会では、合唱祭実行委員の紹介(画像1)や第2回コラボキャンペーンのPRが行われました。
体育祭への取組を通して大いに絆を深めた越中生は、10月23日(月)の合唱祭に向けて準備を積み重ねています。合唱祭実行委員会も組織され、1年生は初の、2年生は2度目の、そして3年生は集大成となる合唱祭の成功に向けて、絆を一層深めていくことになります。画像2は3年3組の音楽の授業風景です。
これからおよそ1か月、各学級では全員が合唱を創り上げていく過程で様々な苦労もあるはずです。それを乗り越え、合唱祭を成功させるために、運営面の推進者となる実行委員の諸君には、指揮者や伴奏者、パートリーダーとコミュニケーションをよくとりながら、自信をもってポジティブに仕事と向き合い、やりがい感を高めてほしいと思っています。
そして、各学級の持ち味を十分生かした時間芸術を創る主役は、何といっても一人一人です。一人一人が、リーダーから何かしてもらうのではなく自分は何ができるかを考えながら、体育祭同様、みんなで「三つの喜び」を味わってほしいものです。
つづきを読む
さて、今年も入学式の式辞で、「中学校の3年間は、これから生きていく土台となる気力や体力を高め 、成長させる大切な時期です。まず、決まった時間に寝て、自分で起きる。朝御飯を食べるなど、健康的で規則正しい生活を身に付けましょう。そして、新しい仲間、2、3年生や先生方との出会いを大切にしながら、越中に親しみ、越中に学び、越中で鍛え、3年後には立派に成長した心と体で輝いていてほしいと願っています。」と言いました。1年生もあれから半年が経とうとしています。
昨日から丘友会の生活安全・健康管理・給食・図書・整美の五つの委員会がコラボ企画した第2回生活習慣強調週間が始まりました。受検に向かう3年生も、新人大会を控えた2年生以下も、「全ての土台は健康的な生活習慣づくりから」です。こうしたキャンペーンのチャンスを生かしながら、越中生一人一人が更なる向上を目指して、日々心掛けてほしいと思っています。
画像3は1時間目のコンピュータ室、2年3組の技術の授業風景です。前半は「中庭の三角コーナーに栽培できるものは何か」をテーマに、情報収集作業に取り組んでいました。後半は、表計算ソフトウェアを使って「カレンダーを作ろう」に挑戦していました。
季節も夏から秋へ。燃える夏の心から澄んだ秋の心で、目の前の物事に向き合いながら、一歩一歩、前へ進んでいきたいものです。
放課後は新人大会前、活気あふれる各部の活動を6年生が体験・見学します。3日目です。越中生にも6年生にも有意義な時間になりますように。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-09-26 14:00 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】
チキンとお豆のカレー、ツナコーンサラダ、枝豆、牛乳
【給食放送から】
今日は色鮮やかな枝豆のお話です。枝豆は夏にとれるというイメージですが、長岡では秋にもおいしい枝豆がとれます。新潟県は枝豆の栽培が全国一で、中でも弥彦の「ひとり娘」や黒崎の「茶豆」が有名です。長岡でも「さかな豆」や「一寸法師」などおいしい枝豆をたくさん作っています。
枝豆は大豆の未熟豆で、豆と野菜の両方の栄養的特徴をもっています。たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、食物繊維、鉄分などが多く含まれます。新陳代謝を促し、疲労からくるスタミナ不足解消に効果があります。
【給食室】 2017-09-26 12:32 up!
吹奏楽部が第2回定期演奏会を行います
吹奏楽部が今週末9月30日(土)に長岡リリックホールで第2回定期演奏会を開催します。
この演奏会をもって3年生は卒業です。西関東吹奏楽コンクールで披露した「スペイン狂詩曲」も今回が最後の演奏となります。
御都合の付く皆様、どうぞ御来場いただきますよう御案内いたします。開場は午後1時30分、演奏会は午後2時から4時の予定、入場無料です。
プログラムは
こちらから御覧いただけます。
【お知らせ】 2017-09-26 11:45 up!
読解は大事です
9月23日の讀賣新聞朝刊の記事に、国立情報学研究所の新井紀子教授らが公表した読解力テストの結果の一部が掲載されています。見出しには「文章構成変わると誤解も」とあります。言葉の順番を入れ換えたり、文の構成を変えたりするだけで内容を読み取れなくなる中高生が多い実態が判明したといった内容です。
さて、これを見ている越中生の皆さん、問題です。
ア)「輸出が伸び悩む中でも、和牛が人気の牛肉や、和食ブームを反映した緑茶や日本酒などは好調だ。」と「輸出が伸び悩む中でも、和食ブームを反映した日本酒や緑茶、和牛が人気の牛肉などは好調だ。」は、内容が同じですか?異なりますか?
もうひとつです。イ)「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。」と「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。」は、内容が同じですか?異なりますか?
最初の問題の正答率は、中1(71.2%)、中2(61.6%)、中3(75.0%)で中学生の平均は66.1%。高1(85.6%)、高2(84.7%)、高3(85.6%)で高校生の平均は85.4%だそうです。また、2番目の問題の正答率は、中学生が57.4%、高校生が72.3%だそうです。
多くの生徒が教科書を読めていない状況で中学校を卒業しているということで、今後も読解力向上に有効な指導法の研究が続くようです。
ちなみに、正解はアが「同じ」、イが「異なる」です。越中生の皆さん、大丈夫でしたか?
つづきを読む
さて、月曜日の5時間目は学級活動の時間です。今年度は授業や学級活動において、話合い活動の場面でホワイトボードを使って、考えたことや意見をよりよくまとめたりして、考えを深める一助としています。
互いに意見を出し合う中で、同じ意味のことを整理してより分かりやすく表現したり、違う意味のことを分かりやすく対比して表現したりするなど、有効に活用してほしいと思います。
そのためにも、日頃からいろいろな場面で、しっかり話を聞いたり、文章を読んだりして、その意味を理解する訓練はやはり大事ですね。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-09-25 16:00 up! *
芝生解禁です
今日の昼休み、秋晴れの下、解禁となった中庭の芝生で楽しそうにくつろぐ姿がありました。相撲する男子生徒もいました。昨日の大相撲秋場所千秋楽では、横綱 日馬富士が優勝決定戦で大関 豪栄道に勝って見事、逆転優勝しました。その影響でしょうか。
【越中ギャラリー】 2017-09-25 15:15 up!
マラソンのあとは芝生でストレッチ
越中体力向上の取組のひとつとしてマラソンタイムがあります。いよいよ今週金曜日が第10回最終回です。今、体育の授業も持久走が学習内容です。マラソンタイム最終回を経て、全員が体育の授業で今シーズンのベスト記録を目指してタイムトライヤルに挑戦します。
今日の4時間目、気温は26度で晴れです。ずいぶんたくましくなってきた感のする1年生ですが、1,3組が体育でマラソンコース2周に挑戦していました。その後は、全員で中庭に移動し、自分たちがはった芝生の上で気持ちよさそうにストレッチを行いました。
今週は丘友会のコラボレーション企画である第2回コラボキャンペーンです。健康的な生活習慣をより良いものにするために、一人一人が健康3原則を心掛け、今後の生活につながる成果を上げてほしいと思います。1学期末の1週間を有意義に過ごしていきましょう。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-09-25 14:15 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】
ごはん、鮭のコーン焼き、切干し大根サラダ、ごまみそ汁、牛乳
【給食放送から】
今日は秋を代表する魚である鮭のお話です。鮭は1年中、食品として出回っていますが、旬は秋から冬にかけての時期です。
鮭は海で3年から6年かけて大きくなり、産卵のために生まれた川の上流を目指して戻ってきます。主に北海道の川で獲れます。
鮭は良質のたんぱく質が多く含まれています。焼き物、煮物、揚げ物、汁物などいろいろな料理に使われています。
今日は給食でも人気のあるコーン焼きです。骨に気を付けながら、よく噛んでいただきましょう。
【給食室】 2017-09-25 12:37 up!
PTA講演会の御案内です
来たる10月18日(水)午後2時〜3時、越路中学校体育館でPTA教養広報部主催のPTA講演会を開催します。
「中学生の体とこころの健康のための食事」と題して、上越教育大学院 野口 孝則教授から御講演いただきます。
本日、生徒を通じて御案内(
こちら)を配付しました。オープンスクール期間でもありますので、多数の御参加をお待ちしております。
【お知らせ】 2017-09-25 11:09 up!
PTA行事等、各種催し物へふるって御参加を
○越路小国ブロックPTA親善ソフトバレーボール大会の御案内(
こちら)
○越中PTA学年対抗ソフトバレーボール大会の御案内(
こちら)
○越中合唱祭職員・PTA合唱の御案内(
こちら)
○越路地区地域連携フォーラムの御案内(
こちら)
以上、生徒を通じて配付した御案内を御覧いただけます。御確認の上、どうぞふるって御参加ください。
【お知らせ】 2017-09-22 19:13 up! *
今週の学年だよりです
1学年19号(
こちら)、2学年20号(
こちら)、3学年19号(
こちら)を御覧いただけます。
画像1は、中庭の夢未来ガーデンに置くベンチのデザイン考案に取り組む1年生です。今日から芝生も晴天時は解禁となりました。画像2は、職場体験発表会に向けて準備に励む2年生です。10月17日に発表会を計画しています。画像3はマラソンタイムのひとこまです。周回コース終盤の上り坂を力走する3年生がいました。
来週から衣替え移行期間です。体調管理や事故防止に努め、良き週末を過ごし、来週もいきいき さわやか はつらつと生活しましょう。
なお、次回の学年だよりは1学期終業式10月3日(火)発行となります。
【お知らせ】 2017-09-22 18:35 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】
ごはん、とり肉のカレー揚げ、春雨サラダ、もずくスープ、牛乳
【給食放送から】
もずくは、沖縄や佐渡でとれる「海藻」です。ほかの海藻に付着して育つので、「藻がくっつく」という言葉から「もづく」と呼ばれるようになりました。ヌルヌルの成分は、「フコイダン」と呼ばれています。これは、血液をサラサラにしてくれたり、がんになりにくくしてくれたりする働きがあります。酢の物で食べることが多いもずくを使って、今日は「もずくスープ」を作りました。
【給食室】 2017-09-22 12:31 up!
水道管漏水復旧工事について
冷暖房設備工事の際に、水道管の漏水が見つかりました。ついては、明日の午後3時30分から2〜3時間程度、断水となります。明日はマラソンタイムや部活動もあります。水筒を持参するようにしてください。保護者の皆様、生徒には帰りの会で連絡しました。よろしくお願いします。なお、トイレについてはタンクの貯水を利用して使用できますが、できるだけ断水前に済ませるなどしながら対応します。
【お知らせ】 2017-09-21 19:01 up!
動物愛護週間初日の出来事
動物愛護管理法では毎年9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。初日の昨日はこんな出来事がありました。
朝、登校した1年生女子が白いレジ袋を持って小走りに心配そうに1学年部O先生に駆け寄ってきました。袋が自転車小屋に置いてあって子猫がいるとのことです。袋の中には体長10センチ程度の子猫が2匹いました。O先生は、生徒を安心させるように声を掛け、早速、段ボール箱を用意し教務室へ運びました。
教頭先生が市内にある県の動物愛護センターへ相談したところ、「状況は分かりました。預かることは可能ですが子猫の場合、親猫がいないので・・・の場合もあります。」とのことでした。
教務室では女性職員がこまめに体をなでながらスポイトでミルクを与えます。目も良く見えず、まだまだ上手に飲めませんが、愛くるしいしぐさと鳴き声です。
さあ、どうする?という状況下でしたが、生徒から伝え聞いたのでしょう。1年生で一人、二人、三人とほしい!という生徒がいるとの情報が入りました。
つづきを読む
そして、それぞれ本人から家庭連絡をしてもらいました。結果、午後7時前には了解を得た男女各1名の家庭にそれぞれ引き取っていただくことができました。心から感謝申し上げます。
事情があるにせよ、動物を学校に置き去りにされて困るのも現実です。今回は発見した生徒や引き取りたいと申し出た生徒、そして職員、多くの人の願いが通じた結果となりました。そうした人たちや御家族の善意を嬉しく思います。子猫も立派に成長してくれることと思います。
平成29年度動物愛護週間ポスターのデザイン絵画コンクール最優秀作品(環境大臣賞)の作者コメントには、「私の住んでいる宮古でも、地震、津波と、災害を受けました。私は犬を飼っているのですが、避難所に連れていくことができず、ずっと心配していた記憶があります。もし、これから災害が起こることがあったら、ペットも一緒に避難できるように、ペットに避難する時のためのしつけをしっかりしてほしいという思いで描きました。」とあります。
善意、おもやり。丘友会でもさまざまな慈善活動を行っています。ちょっとしたことでいい。自分が、自分たちができることをできる形で続けることの積み重ねが、大きな実を結ぶはずです。かけがえのない命を救うことにもつながります。
<swa:ContentLink type="blog" item="5445">茶話2017.7.6</swa:ContentLink>で紹介したように、ペットキャップ回収BOXは2度満杯となり、現在、3セット目です。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-09-21 13:00 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】
ごはん、たらの薬味ソース、なすのきんぴら、みそ汁、牛乳
【給食放送から】
「きんぴら」と言う名前は、実は人の名前です!その人物とは、「まさかりかついで金太郎〜♪」でおなじみの童謡や昔話のモデルとされている金太郎こと坂田金時の息子・坂田金平。
この坂田金平は、とても強くて元気な男の子だったそうです。ごぼうなどの野菜を炒めた歯ごたえのある食べ物がとても強いイメージであることから「きんぴらごぼう」という料理が生まれたそうです。
その後、きんぴらごぼうと同じ作り方で、なすやれんこん、にんじんなど、他の野菜を材料とした料理も「きんぴら」と呼ばれるようになりました。
【給食室】 2017-09-21 12:30 up!
万事に通じる体幹を鍛える心掛け
朝の雨も止み、晴れ間となってきました。もうすぐ節目の1学期末・2学期初です。部活動を3年生から引き継いだ2年生ですが、期末テストを終え、運動部諸君は間近に迫った新人大会に向けて適度の緊張感を保っているようです。
これからの日々ですが、学習、部活動、丘友会活動など、多方面で学校の顔になっていく準備期間でもあります。
画像は昨日の6時間目、国語の授業(2年1組)のひとこまです。学習内容は文法です。活用表を使って動詞を活用することができたり、動詞の活用の法則性を考え活用の仕方を予測することができることをねらいとしていました。皆、集中して学習課題に取り組んでいました。
つづきを読む
授業を見て回る時、内容もそうですが、生徒の体幹やペンの持ち方、筆圧にも注目しています。6時間目でしたが良好でした。
体幹強化はやはり普段の姿勢づくりからです。静的な筋力トレーニングであり、お金もかかりません。
50分の中で、話を聞く時、本を読む時、ノートに書く時など、授業中の体幹保持を心掛けて実践を積み重ねることで、「姿勢保持がつらい、つらい」という脳への苦痛信号が無痛信号となり、結果、集中力も増すこと間違いなしです。
動詞の五段活用しかり、体幹しかり。万事に通じる大事にしたい習い性です。この調子で、体幹を保持し、学ぶ力をどんどん高めてほしい。そう願い、期待しています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-09-21 10:25 up! *
入学説明会の御案内
平成30年4月入学生の保護者の皆様を対象に、入学説明会を10月31日(火)に開催します。本日、小学校を通じて御案内の文書(<swa:ContentLink type="doc" item="2588">こちら</swa:ContentLink>)と越路地区地域連携フォーラム(いじめ見逃しゼロスクール集会)の御案内(
こちら)を配付してもらいましたので、御確認ください。
いじめ見逃しゼロスクール集会は午後2時から4時10分、入学説明会は午後4時20分から5時30分です。
御多用のここと思いますが、御出席くださいますようよろしくお願いします。
【新入学生関係】 2017-09-20 17:30 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】
ごはん、さんまの甘露煮、コーン入りおひたし、塩とり汁、牛乳
【給食放送から】
今日はクイズです。今日の給食に使われているこの食べ物は何でしょう?ヒント1:私たちのからだの血や肉になるたんぱく質がたくさんあります。ヒント2:秋になると脂がのっておいしくなります。ヒント3:体が刀のような形でキラキラしています。
分かりましたか?答えは「さんま」です。さんまの脂は、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。今日は給食室の大きな釜でじっくりと煮た「さんまの甘露煮」です。白いご飯によく合うおかずです。
※大廊下の給食コーナーに、漢字で分かるさかなのかんじ(国産水産物流通促進センター編)が掲示してあります。皆さん、参考にしてみてください。
【給食室】 2017-09-20 12:30 up!