越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、味つけのり、さめのかんずりごまソース、アスパラ菜の昆布あえ、スキー汁、ジョア

【給食放送から】
 2月25日から28日まで妙高市で「にいがた妙高はね馬国体」が開催されます。今日は国体の開催にちなんだメニューです。

 スキー汁は上越市生まれの料理です。スキーで冷えた体を温めて力をつけるために、スキー汁をつくって食べたと言われています。入っている具にはそれぞれ意味があります。

 大根とにんじんは「スキー板」、豆腐は「雪」や「あられ」、ねぎは「かんじき」、つきこんにゃくは「スキーのシュプール」です。さつまいもが入っているのが特徴です。

卒業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に続き穏やかな青空の日となりました。
 卒業式を間近に控え、主役の3年生は、本日、慣れ親しんだ校舎に感謝を込め奉仕(清掃)活動に取り組みました。窓の桟などぞうきんやスポンジを真っ黒に汚しながら一生懸命に汚れを落とすなど、「働きモン」の越中生の姿を見せてくれました。
 また、卒業合唱の練習もスタートです。合唱後、音楽担当より一言感想を求められた学年主任は「カッコよかったよ!」とコメント。120人が心を一つにし、素敵なハーモニーを響かせていました。
 当日の卒業合唱が楽しみです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ゆかりごはん、レバーの中華風香りづけ、ダブルポテトサラダ、わかめと豆腐の味噌汁、牛乳

【給食放送から】
 みそは日本の代表的な調味料のひとつで、しょうゆと同じく大豆から作られます。みその歴史は古く、今から1300年以上も前におとなりの韓国から伝わりました。

 そして、長い年月をかけて広まり、それぞれの地方独特のみそができあがってきました。関西では甘口の白みそ、関東では辛口の赤みそが好まれています。

 ほかに、麦みそ、豆みそなどがあります。みそは大豆を発酵して作るので消化がよく栄養もあります。ごはんにみそ汁は、日本人が昔から行ってきた食生活の基本です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、ピリッときりざい、こんにゃくのきんぴら、肉じゃが、牛乳

【給食放送から】
 今日のマメマメメニューは「きりざい」です。魚沼地方の郷土料理です。魚沼地方では、昔から冬場に漬物を細かく切って、ゴマと混ぜてご飯にかけて食べていたそうです。
 
 名前も「切菜」とか「切和え」「切まる」などと言うそうです。そして、大豆を使って、冬場の囲炉裏端の温かいところで自家製の納豆をつくって、いつもの「きりざい」に入れるのは、特別な日のご馳走だったそうです。今では、納豆が入っているのが普通ですね。

 今日のつけものは「野沢菜漬け」と「たくあん漬け」です。ピリッとの正体はかぐらなんばんみそです。ごはんと一緒に良く噛んでいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 抹茶きな粉揚げパン、ツナアーモンドサラダ、ミネストローネ、牛乳

【給食放送から】
 今日は「きなこあげパン」と「ミネストローネ」に大豆や大豆製品が使われています。3年生からのリクエストが多かった「きな粉揚げパン」、きなこは大豆から作ります。

 大豆を炒って皮を取り除いて粉にしたものです。香りがよいだけでなく、栄養の吸収がグッとよくなります。きなこには「黄大豆」から作った黄色のきなこと、「青大豆」から作った黄緑色のきなこがあります。栄養はあまり変わりませんが、香りが違うので好みによって使い分けるといいですね。

 ミネストローネには越路産の大豆が入っています。ではよくかんでいただきましょう。

小6授業体験会 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雪で延期になっていた授業体験会の第2弾です。細かな雪が穏やかに降る天候の中、今回は、越路小の皆さんから2教科を体験してもらいました。

画像1は、英語の授業風景です。「カラダを使って英語を学ぼう」をテーマに、英語での指示で窓や壁をタッチしたり、皆で協力して円や三角形を作ったりとアクティブに活動しました。

画像2は、社会の授業風景です。「オリンピックについて知ろう」をテーマに、現在行われている平昌オリンピックについて、参加国のカルタを州ごとに仕分けしたり、「どうして韓国と北朝鮮が一緒に入場しているの?」「OARって何?」について考えたりしていました。

画像3は、理科の授業風景です。「砂から宝石ゲットだぜ!」をテーマに、火山灰をルーペで観察し鉱物を見つけ出していました。そして、それを実体顕微鏡でも観察し、その結晶の宝石のような美しさにびっくりしていました。

僅かな時間でしたが、越中ライフの一端を感じ取ってもらえたのではと思います。越中への入学を楽しみにしてほしいと思います。

引率の皆様も大変ありがとうございました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん 梅干し、さばのみそ煮、オリンピックあえ、さつま汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は日本応援メニューです。日本の国旗、日の丸をイメージして、梅干しをつけました。ごはんにのせてください。

 ごはんは日本人の主食です。主食とは毎日の食事の中心となる食べもののことです。私たち日本人は、ごはんを主食として、魚や肉や野菜、海藻などのおかずを食べています。このような食べ方を日本型食生活といいます。
 体にとてもよい食べ方で外国でも注目されている食事の形です。

 オリンピックあえは、オリンピックマークの五つの輪の色(青・黄・黒・緑・赤)をイメージしました。

一途に 積み重ねた上に咲く花は 真の光を放つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬季オリンピックピョンチャン大会で、日本は羽生選手、宇野選手(フィギュアスケート)が金、銀メダルを、小平選手(スピードスケート)が金メダルを獲得しました。様々な思い、重圧の中、自分に負けず、今、持てる力を発揮したことに心から敬意を表します。一途に 積み重ねた上に咲く花は 真の光を放つ。感動しました。

 羽生選手は、オリンピック前のけがで練習ができなかった時、小学生の時に記したノートを見てモチベーションを高めたと言います。
 日記を付けていると、過去の失敗や成功を読み返すことができます。同じ失敗を繰り返すことが防げますし、成功した時は何がポイントだったのかも分かります。全く新しいことを始める時の参考にもなります。
 
 自分の記録でさえ効果があるのですから、オリンピアンの言葉、たくさんの人の知恵が詰まった書物の力は計り知れません。ノーベル賞の大村先生のように、今の自分や将来の自分に生かせる部分をしっかり、読み取り、メモしておくことは大事だと思います。それは、几帳面(伸びる人の共通点)に通じています。

 教科担任や学級担任から「相当努力して伸びた生徒もいます。」という声が聞こえます。1,2年生は、期末テストの答案も返ってきて、ここからを大事にしてほしいと思います。間違ったところ、できなかったところの見直しはもちろんですが、たまたま正解したというものがあればそれも見直しが必要です。

 画像1は今日、第3回基礎力テスト結果、期末テスト結果、第2回学習の確認結果が返され、振り返りをしている2年生です。振り返りは、次へのスタートでもあります。
 特に2年生は、明後日からは修学旅行、そして卒業式、さらに丘友会活動に、部活動にと、いよいよ繁忙になっていきます。テストも、ノートも、様々なプリントも、見直しや保管・活用を工夫して、新年度から好スタートきれるように今から着々と備えを怠らないように!と願います。
 保護者の皆様には、本日、1,2年生が学習ファイルを持ち帰りますのでよろしくお願いいたします。

 画像2は1年生の社会科授業の様子です。ノートを眺めてみると、ていねいに書かれており、これまでの学習の軌跡が分かりました。ノートの工夫もとても大切です。1年生のうちにしっかりと取り組んで、今後につながる財産にしてほしいものです。

 画像3です。今日は卒業式に向けた1回目の全校式練習でした。さすがは越中生です。凛とした雰囲気の中、上々の所作ぶりでした。
 式では一人一人が、ありがとう、おめでとうの言葉を口に出して伝えることはできませんが、座位や立位の姿勢、表情、礼や返事、歌声など、真心を形で伝えることになります。
 心が形を作り、形は心を整えます。伝え合うべきことを伝えるべき時に上手く伝え合うことが、自分と周りの幸せにつながります。
 3回の式練習を通じて、こうした感性を磨きながら、一途に卒業、進級へ向かってほしい。そう願います。

 明日は今日の積み重ねです。今週は2年生の修学旅行がありますが、各学年共に心はひとつに、卒業、進級に向かって一途に目の前のことに懸命に取り組んでください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 マーボー生揚げ丼、春雨スープ、源氏豆、牛乳

【給食放送から】
 中学生は一生のうちで最も成長する時期です。成長するためには十分な栄養が必要で、特にたんぱく質やカルシウムが大切です。

 牛乳には、たんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。給食で毎日牛乳がついているというのは、成長期のみなさんに必要だからです。たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。

 カルシウムは牛乳のほか、チーズやヨーグルトなどの乳製品、小魚、海藻、豆腐や納豆などの大豆製品にもたくさん含まれています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】3年4組リクエスト献立
 キムチチャーハン、とりのからあげ、海藻サラダ、たまごスープ、飲むヨーグルト

【給食放送から】
 今日は3年4組のリクエスト献立です。
 飲むヨーグルトは人気ですね。さわやかな酸味のヨーグルト。生まれたところは中央アジア。ヨーグルトという名前はトルコの言葉です。ヨーグルトは牛乳と乳酸菌からできてます。

 乳酸菌はお腹の中で悪い菌を退治して、腸の働きをよくしてくれます。栄養は牛乳とほぼ同じで、タンパク質とカルシウムが多いのですが脂肪は少ないです。ヨーグルトは生きたまま腸まで届くビフィズス菌の働きが今注目されています。腸の中にいる有害細菌が出す毒素をやっつけてくれるのです。

サクラソウの里帰りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、神奈川県大和市立渋谷中学校の校長先生からサクラソウが届きました。渋谷中と越中の御縁を何度か紹介してきましたが、あらためて整理してみます。

 平成16年10月23日の中越地震の際、渋谷中学校の生徒会が中心となって、当時の越路町立塚山中学校に支援物資を送りました。その後、平成16年12月28日、塚山中学校が支援のお礼として75名の生徒のメッセージとサクラソウの苗を贈りました。これ以降、渋谷中学校では、毎年サクラソウを育て、卒業式にサクラソウをステージに飾り、可憐なサクラソウに包まれながら卒業生が立派に巣立っていきます。

 ちょうど1年前、渋谷中の校長先生が、塚山中学校がすでに統合されてしまっていると知り、当時のことを知る人は少なくなってしまったのかもしれないが、これからも塚山中と渋谷中とのつながりを大切にしていかねばと考えられ、私に御連絡をくださったのです。
 
 私もこの御縁を大切にしたいと思い、今年度創立70周年の渋谷中にもみじの苗木を贈るように手配したいと考えました。そして、越路もみじの会(廣川会長)の御理解を得て、4月22日(土)に教務主任のM先生がS丘友会長のメッセージとともに、もみじの苗木を無事、渋谷中学校へ届けてくれました(画像2)。
 5月には渋谷中生徒会長さんから手紙も届き、S丘友会長から越中生に読んでもらいました。そこには、「いただいたサクラソウを守り続けて大切にしてきていたことを私もしらなかったので、とても嬉しく思い、御縁を感じています。もみじの苗も大切に育てていきたいと思います。これからもこの御縁を大切に交流していただければ幸いです。」とあります。

 そして、この度、私の「サクラソウの里帰りを」というつぶやきを校長先生が実現してくださったのです。添えられた手紙には「中越地震以降、本校の生徒や職員がずっと大切に育ててきたサクラソウを越路中学校に里帰りさせていただきます。ほんの少しではありますが、このサクラソウを通して、両校のつながりが更に深まることを切に願っております。」とあります。
 このことに感謝しながら、大切に育てていく算段をしようと思います。そして、3月5日の卒業式では、何らかの方法でお披露目できるようにと考えています。昨日より今日、サクラソウが成長しているのが分かります。

 いずれも御縁とつながりを大切にしたいという思いから実現した事です。大和市では黄色の蝋梅や紅白の梅が少しずつ街を彩りはじめ、ほのかな甘い香りを感じることができるそうです。越路はまだ雪に覆われていますが、春の息吹を感じるときももうすぐです。
 この同じ空の下で、次代の地域、社会を担う大切な宝である越中生も渋中生も、地域の先人や先輩の思い、願いを想像し受け止めながら3月5日、3月9日に卒業式を迎えます。
 サクラソウの御縁を感じながら、故郷や母校に愛着と誇りをもって卒業してほしい。あらためてそう感じています。
 校長先生はじめ、渋谷中学校の皆様、本当にありがとうございました。

オリンピアンのように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬季オリンピックピョンチャン大会開幕から1週間になろうとしていますが、日本にとっては過去最多のメダル獲得が現実味を帯びてきました。
 金メダルは叶いませんでしたが、19歳の平野選手(スノーボード)は2大会連続の銀、前回大会金メダル確実と言われ4位だった21歳の高梨選手(スキージャンプ)は銅、そしてスピードスケートの小平選手や高木選手も銀や銅です。

 4人のインタビューを見て共通に感じることは、悔しさよりも今の成績を素直に受け入れているということです。自分がこれまで積み重ねてきたこと、すなわち、今の自分のベストが出せた。自分を上回った選手も今のベストを出していた。こうした状況から生じる感覚ではないかと思います。
 自分もベストを出し、切磋琢磨するライバルもベストを出し、そうしたハイレベルの中での成績を素直に受け入れることができるのは、結果よりも得るものが大きいという証ではないでしょうか。

 3年生は卒業式までの登校日があと12日となります。新たに自分が立つステージに向かって挑戦中ですが、進路が内定した人もいます。これからの人も大勢います。今日は、公立高校一般入試に関わって出願書類の最終点検、押印の後、願書に収入証紙を貼り、出願準備が完了しました。

 自分はこうありたい!こうなりたい!こうしたい!を描いて、新たなステージを自分で選択したはずです。新たなステージに立つための関門は与えられた試練でもありますが、今は迷わず進むだけです。多くの人の応援を受けながら、これまで積み重ねてきたこと、今の自分のベストが十分発揮できるようにするために、カウントダウンを迎える目の前の越中ライフを大切にして有終の美を飾ることです。それが自信と誇りをもって「高校進学」「幸広進学」「幸向進学」に挑戦することにもつながっています。この試練がいつまでも続くわけではありません。自分に負けるな!3年生!オリンピアンのように!

※なお、3年生の卒業を祝い、挑戦を応援するかのように、今日、渋谷中学校から「サクラソウ」が里帰りしました。明日、紹介します。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、たらと大豆のレモンあえ、ひじき煮、豆乳みそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日のマメマメメニューは「たらと大豆のレモンあえ」と「豆乳みそ汁」です。
 豆乳は大豆をすりつぶしてから、しぼった汁です。しぼったものはおからになります。豆乳は低脂肪、高たんぱくのヘルシーな飲み物として注目されています。今日はみそ汁の中に豆乳を入れたので、コクのあるお汁になりました。

 そして、今日の主菜は「たらと大豆のレモンあえ」です。たらを漢字で書くと「魚」へんに「雪」と書きます。雪が降るころの冬が旬の魚で、身が雪のように白いことから名づけられました。みなさんに人気があるメニューです。よく噛んでいただきましょう。

明日はPTA新旧役員引継ぎ会があります

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒の丘友会活動も引継ぎがありましたが、PTAも引継ぎ時期を迎えています。
 新組織は4月のPTA総会で正式決定となりますが、画像のように去る2月2日(金)にPTA新地区委員会が行われ、来年度の役員が内定しました。

 明日は、新年度に備えて新旧役員引継ぎ会が計画されています。役員の皆様、よろしくお願いいたします。

小6中学校授業体験会 Part1の風景から

画像1 画像1
画像2 画像2
 日中は穏やかで温かな日和となりました。大雪で延期となっていた授業体験会ですが、今日は予定通り実施でき、越路西小、深沢小、小国小の6年生に2教科を体験してもらいました。

 画像1は2時間目の美術の風景です。今日は「モダンテクニック」を体験しました。授業の流れを画像で確認した後、まず示範に協力してくれた美術部員の動画を見ながら作品制作の流れやポイントを確認しました。次にT先生の示範を見ました。
 そして、制作に取り掛かりましたが、短時間の中で思い思いの作品を仕上げようといい表情で取り組んでいました。「とても楽しかったです」という声がたくさん聞かれました。

 画像2は、3時間目の英語の風景です。今日は「カラダを使って英語を学ぼう」でした。今日、H先生は全て英語で指示や説明をしました。
 まずは二人や三人などのグループになり、H先生から示された複数の動作をするのですが、動作も的確です。次に果物や野菜の絵をもとに「What do you like? I like ○○」に挑戦です。これをフルーツバスケットの要領で行い、楽しみました。
 動いた後は、例示された野菜や果物を英語で書きました。書き終えると、H先生からシールを貼ってもらうのですが、ほっとした表情が垣間見えました。そして、最後は「What time is it?」に挑戦です。ゼスチャーで時計の針を示し、時刻を当てるゲームに積極的にチャレンジする姿は立派でした。
 
 緊張感の中にも随所に笑顔も見られました。感想を聞くと、全て英語だったことに驚いたようでした。でも、「所々で分かる単語もあったので頑張りました」という声が圧倒的でした。授業中、全て英語というのは理想ですが、まだ中学校ではそうではないので大丈夫です。

 ともあれ、小学校を立派に卒業して、次は4月5日に越中に登校し、6日が入学式です。今日は僅かな時間でしたが、4月からの越中ライフを楽しみにしていてほしいと思います。

 引率の皆様も本日はありがとうございました。来週21日(水)はPart2です。越路小の皆さん、お待ちしています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 チキンライス、ハートオムレツ、ポトフ、牛乳

【給食放送から】
 みなさん、給食を食べるとき、どんな姿勢で食べていますか?
 ひじをついたり、足を組んだり、前かがみになったりではいけませんね。

 よい姿勢で食事をすることは、見た目が美しいだけでなく、食べ物の消化にもよい効果があります。
 背筋を伸ばさず、ひじをついたり前かがみになったりして食べていると、胃が圧迫されて食べ物の消化が悪くなるのです。また、肩こりや腰痛、筋肉疲労などの原因になることもあります。

 食事のときだけでなく、普段からよい姿勢を意識して生活したいですね。

全校朝学習〜考えを深めよう〜最終回

画像1 画像1
 冬季オリンピックで日本は三つのメダルを獲得しました。これからの弾みとなることを期待します。
 3連休明けですが、今朝、長岡の大雪警報は解除され、越中も雪による大きな影響はなく予定通りに始業しました。公立高校特色化選抜入試も無事実施されています。今日現在、インフルエンザ罹患生徒もゼロとなりました。

 明日から3年生は、面接や筆答問題など公立高校入試学校独自検査対策の仕上げに入ります。今年度は、様々な文章や課題に触れることで、自分の在り方や生き方について考えたり、自分の考えをまとめることで考えを深め、表現する力を高めようと、月1回程度ですが8:15〜8:30の15分間を使って、全校朝学習「考えをまとめよう」を設定してきました。
 5月(国語)に始まり、6月(保健体育)、7月(技術・家庭)、9月(音楽)、10月(理科)、11月(英語)、12月(数学)、1月(美術)を経て、最終回の2月(社会)を迎えました。今日は1,3年生で実施(2年生は学年朝会のため明日実施)でした。題材のタイトルには「接客 広がる 無人化」とあります。画像は今日の1年生の様子です。
 各教科の特性を生かした分野・内容で、テーマに沿って自分の考えを書いたり、解答する活動を行いますが、およそ読むこと(内容理解)に5分間、書くこと(表現)に5分間となるように設定され、8:25に自己採点し、回収、点検の後、返却され「道徳・学活ファイル」に綴ってきました。

 7月と12月に実施した生徒アンケート結果では、「授業やその他の取組で表現する力が付いてきていると感じる生徒の割合」は、1年生が(74%→81%)、2年生が(71%→86%)、3年生が(81%→81%)で、全校では75%→83%と上昇傾向にあります。

 越中生一人一人が、上手な表現を意識して取り組んだり、読書や新聞等に馴染んだりするチャンスを生かしながら、長文に馴染み、語彙を増やし、豊かな感性、想像力、そして「自分はこう考える」という表現力を培ってほしいと考えています。1年間の取組をふまえ、内容や方法を工夫、改善しながら来年度以降も実施していく計画です。

 さて、立春を過ぎてからの大雪ですが、あと少しの辛抱です。修学旅行、卒業式、高校入試と大きな節目を迎えますが、全ての土台は健康的な生活習慣の実践であることを肝に銘じながら、引き続き、学校ぐるみで健康・安全に努めていきます。各家庭生活でもよろしくお願いします。

 2年生はいよいよ来週21日(水)から修学旅行です。先週末には旅行業者と引率職員で会議をもち、大雪による影響が予想される場合を含めて細部にわたり確認しました。
 健康・安全を最優先に生徒にとって有意義な修学旅行となるよう引き続き準備を進めます。止むを得ない変更やお願いがある場合、適時に周知させていただきますので、よろしくお願いします。
 
 明日は6年生中学校授業体験会(<swa:ContentLink type="doc" item="3821">こちら</swa:ContentLink>)を行う予定です。
 また、今日、明日とオープンスクールを行っていますが、すでにお知らせしたように駐車場が確保できていません。御来校される皆様には徒歩でお出でいただくなど御迷惑をおかけしますが、なにとぞ御了解ください。
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ソフトめん大豆入りミートソース、ひじきのマリネ、ぽんかん、牛乳

【給食放送から】
 2月の給食には、大豆や大豆製品などを使ったメニューがたくさんありますね。大豆には体をつくるたんぱく質、疲れをとるビタミンB1、血液の流れをよくするレシチンなど、体によい栄養がたくさんあります。でもお家では豆を食べることが少なくなっているので、給食で少しでも多く豆を食べられるように工夫しています。今日はミートソースに大豆が入っています。給食で使っている大豆は越路産です。今日のくだものは「ぽんかん」です。甘みと香りが強く、酸っぱさが少なく、皮がむきやすく食べやすいくだものです。ではよくかんでいただきましょう。

皆、1週間頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雪の影響で開始時刻を遅らせて実施した1,2年生の期末テストが終わりました。 備えをしてきたことを存分に試すことができた人、そうでない人、さまざまでしょうか。

 画像1は、いよいよ卒業式練習が始まった1限の3年生です。卒業へ向かう心が形を作り、形が心を整えます。大きな節目の日に向かって、限られた時間ですが、一瞬一瞬を大切にしながら、有終の美を飾り、新たなステージに立つ決意を確かなものにしてほしいものです。

 画像2は、2年生の総合的な学習の時間です。2月21日(水)からの修学旅行に向けて準備もいよいよ佳境です。体調管理に万全を期しながら、自分も仲間も幸せになる価値ある体験を積み重ねてほしいものです。

 画像3は、1年生の総合的な学習の時間です。教室やコンピュータ室で進路学習(今日は職業調べ)を積んでいます。理想の自分像やなりたい自分像をしっかり描きながら、具体的な方向を自分で選択していけるよう着々と学びを積み重ねてほしいものです。

 今週は大雪の影響で日程変更等を余儀なくされましたが、幸い穏やかな週末となりました。現在、インフルエンザ罹患生徒は4名(1年生2、2年生1、3年生1)です。この連休でしっかり回復をと願います。
 今回の大雪は小休止となるものの、3連休は気温差が大きくなりそうですし、来週も降雪予報が出ています。学校でも、家庭でも、引き続き、この時期ならではの事故防止と体調管理に十分留意しなければなりません。

 明日は私立高校2月入試、13日(火)は公立高校特色化選抜入試が行われます。生徒には十分指導しておりますが、天候や交通事情を注視しながら、安全かつ余裕をもって臨めるよう御家庭での支援をよろしくお願いします。挑戦する3年生の健闘を祈ります。

 越中生も、大人も、皆、1週間頑張りました。いよいよ今晩、冬季オリンピック ピョンチャン大会(韓国)が開会式を迎えます。
 特に3年生は、上手にメディアコントロールしながら、4年に一度の感動ドラマもぜひ堪能してほしいと思っています。

 雪の厳しさも、受検の厳しさも、もう少しの辛抱です。3年生はもちろん、やがてその時が来る2年生も1年生も、引き続き、自分に向かう時は厳しい冬の心で、自分に負けることなく、この冬の試練を乗り切り、越中ライフをしっかり仕上げましょう!

夢ラジオ(越中編)Part2が放送されます

画像1 画像1
 前回好評だったながおか夢ラジオ越中編(こちら)ですが、Part2が3連休の最終日、12日(月)にFMながおか(80.7)で放送されます。
 今回は越路の企業2社(ヨネックス様、岩塚製菓様)へのインタビューの模様です。放送時間は、朝7:10前後、再放送は夕方6:40前後と思われます。越中生はもとより多くの皆様にお聴きいただきたいと思います。

 今週の学年だよりです。本日、生徒に配付しました。こちらから御覧いただけます。 1年生  2年生  3年生

 それでは、良き3連休となりますように!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止