いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、サクサクつくね、切り昆布煮、じゃがいものみそ汁、牛乳 【給食放送から】 今日から2月です。2月は節分にちなんで、大豆や大豆製品などを使ったマメマメメニューをたくさん取り入れました。 今日のマメマメメニューは「サクサクつくね」と「切り昆布煮」「みそ汁」です。 つくねには豆腐が入っています。豆腐は、水にひたした大豆をすりつぶして豆乳を作り、にがりを加えて固めたものです。作り方の違いによって木綿豆腐、絹ごし豆腐などがあります。 豆腐の原料である大豆には、カルシウムやたんぱく質などがたくさんあります。肉や魚などの動物性たんぱく質と大豆などの植物性たんぱく質をバランスよくとるといいですね。 今こそ、危険予測と回避の力を発揮する時![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子はH教諭の長岡錬成塾研修授業でした。自分たちの映像やプロの映像を見比べたりしながら、いかにスペースを作りフリーでシュートを打つためにはどう動けばよいか、互いに考えながら積極的に取り組んでいました。シュートが決まると、大きな歓声が起こるなど、雰囲気も上々です。 H教諭の指示や説明も簡潔で的を射たもので、生徒が考え、生徒自らが動く場面がたくさんあって良かったです。 バスケットボールはゴール型、接触型のスポーツです。相手の動きや味方の動きを予測し判断しながら、相手のシュートを回避したり、味方のシュートチャンスを作ったりして攻防を楽しみます。 相手の動きを予測し判断し身体を操作することは、運動技能のみならず安全確保のために危険を察知したり回避したりする能力や態度を磨くチャンスでもあります。 連日、道路除雪も懸命に行われています。歩行者にとっては雪の壁が高くなり、T字路や交差点の見通しが悪くなっています。歩道も狭く凹凸や凍結部分もあります。樹木や電線等からの落雪もあります。 今こそ、こうした冬場ならでは危険を予測し、回避する能力や態度を発揮すべき時です 。自分は大丈夫、事故は他人事、自分には関係ないでは済まされません。 「予測は備え」でもあります。幸い越中では交通事故は発生していませんが、事故防止、かぜやインフルエンザ等の予防のため、「予測は備え」を肝に銘じながら、状況に応じてよりよく考え、判断し、行動するよう指導を継続しています。 もうしばらくの辛抱です。狭い雪道を江戸しぐさで譲り合う越中生を見かけます。時間と心にゆとりをもって生活したいものです。家庭生活でも、家族ぐるみで安全への声掛けをよろしくお願いします。 ちょっと自分を変えてみよう!〜挑戦の積み重ねを大切に〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール脇には酷寒に耐えて3本のメタセコイヤが立っています。検索してみると、<樹高は20〜30mにもなり、花期は2月3月。結実が多く、秋に赤茶色に紅葉した後、落葉する。日本の気候によく合い、全国各地の公園や並木道、校庭などに植えられている。>等とあります。 校長室から日々、3本のメタセコイヤを眺めるのですが、越中の三つの学年に見えます。今は枝だけの桜と同じように、樹木の中ではものすごい勢いで春の準備がなされているはずです。 学校も、本年度の成果と課題を確認し、来年度につなぐ準備に入っています。 ☆学校生活が充実している・・・◎59% ○31% △7% ▲3%(◎54%○36%△8%▲2%) ☆諸活動を通じて人間関係が広がり、他人を大切に思う心や人の役に立つ喜びが強くなっている・・・◎59% ○35% △5% ▲1%(◎50%○42%△7%▲1%) ☆自分の意志で正しく判断し行動できるようになってきている・・・◎49% ○48% △2% ▲1%(◎48%○45%△6%▲1%) ☆自分のよさを見付けたり伸ばしたりするために、目標に向かって粘り強く挑戦したり努力したりできるようになっている・・・◎50% ○42% △7% ▲1%(◎43%○44%△11%▲2%) 本年度12月に実施した第2回生徒アンケート結果の一部です。( )内の数値は昨年、同時期の数値です。◎○の肯定的な評価が上昇し、△▲の否定的な評価が下降しています。 こうした生徒の感覚に加え、日々の見取り、文章や発表、作品などの表現を通じて、越中生一人一人が速度は違っても毎日の積み重ねで確実に成長していると感じています。 新年1月も今日で終わり、明日からは2月です。 卒業、進学、進級という新たなステージに向けて、ちょっと自分を変えてみよう!の心意気で挑戦を惜しまない越中生を応援し、教職員一同、併走して参ります。 本日、学校だより9号を配付しました。 こちら から御覧いただけます。 (画像は5時間目のひとこま。画像2は1年生社会科、画像3は上が2年生保健、下が3年生英語) いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、さばのみそ煮、梅おかかあえ、とり団子汁、牛乳 【給食放送から】 1月最終日です。今日は「さばのみそ煮」です。 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、みなさんの体の血液や筋肉をつくる働きをしてくれます。 また、さばのような背中の青い魚の脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりしてくれます。血管が詰まったり、破れたりしてしまう怖い病気を防いでくれます。 今日は給食の魚料理の中でも人気がある「さばのみそ煮」です。給食室の大きな釜でじっくりと煮ました。白いご飯にぴったりですね。 食べて頑張れ 受験生! 2月の給食だより・献立予定表6年生の中学校授業体験会は、本日は中止です
雪の影響により、始業開始を遅らせた小学校が複数あり、本日は中止としました。
後日、実施の方向で調整して参ります。 しばらくの辛抱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活では登校している生徒に対しても、予防や感染拡大のためにできる措置を徹底しています。 登下校における防寒具や長靴の着用、玄関前廊下でのアルコール消毒、室内の加湿器稼働、マスクの着用などのほか、教室では話合い活動を除き隣と机を離して学習したり、給食も机を合わせず前を向いて食べるなどです。 しかし、最も大切なことは、一人一人の健康的な生活習慣を徹底することです。これがなされてこそ、予防や感染拡大防止のための措置が生きてきます。特に帰宅後は、夜更かしは禁物です。不要不急の外出は避け、やるべきことを早目に終わらせ、十分な睡眠を確保するようにしてください。保護者の皆様、よろしくお願いします。 降雪で除雪が思い通り進まない状況もありますが、昼夜問わず懸命な除雪作業に従事しているたくさんの人たちがいます。多少の困難や不平不満があっても、感謝とお互い様という日本のよき慣習、我慢、心のゆとりをもって生活したいものです。 佐渡市では、凍結によって断水が続いており、市民生活や学校生活にも大きな被害が出ています。越中ではこうした被害は出ておらず、今日も日常生活ができることに生徒も職員も感謝し、物事を面倒くさがることなく、しばらくの辛抱に向き合っていかなければと思います。 画像3は今日の2時間目、1年3組の理科の授業風景です。明日は、来春入学予定の6年生が来校し、2,3時間目に中学校授業を体験します。今回から中学校の施設で一人2教科を体験してもらいます。 現1年生も越中ライフを積み重ねて1年前から成長の跡が伺えます。明日は、先輩として6年生とは直接的なかかわり場面はありませんが、自分たちが今、目の前のことに懸命に取り組む姿こそが来春につながります。 明日は中学校授業体験会です
明日の中学校授業見学会は、予定通り実施します。
授業会場は適温ですが、マスクを持参し着用してください。 日程、持ち物等は <swa:ContentLink type="doc" item="3673">こちら</swa:ContentLink> です。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 塩ラーメン、じゃがチーズ、りんご、牛乳 【給食放送から】 みなさんが家や外食でめん料理を食べる時には、他にどんなものを食べますか? 給食のめんの日の献立を立てる時に、気を付けていることが二つあります。一つ目は、「野菜不足にならないように・・・。」です。二つ目は「カルシウム不足にならないように・・・。」です。どちらもいつもの食事の時にも大切なことですが、めんの日には特に不足がちになります。 家庭で作る時にも、めんのスープを具だくさんにしたり、野菜を使った料理やチーズや小魚などがあるといいですね。
|
|