いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、鮭の神楽南蛮みそ焼き、ひじき煮、のっぺい汁、牛乳 【給食放送から】 今日から学校給食週間です。今年の給食週間の献立は「冬の長岡野菜と地場産野菜を使った給食」です。 長岡野菜とは・・「1 古くからあって長岡でしか食べられないもの」「2 どこにでもあるけど、長岡で作るとおいしいもの」「3 新しい野菜だけれど、長岡で独特な食べられ方をしているもの」という基準で認定された野菜で、現在は16品目となっています。 今日は「神楽南蛮」と「里芋」を使いました。神楽南蛮は夏から秋にかけて収穫されますが、一年中おいしく食べることができるように加工にも力を入れています。 今日は神楽南蛮みそを使って鮭の神楽南蛮みそ焼きを作りました。味はいかがですか? 自分をみつめ、志を考えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越中生も2年生男子4名と1年生女子1名の5名が、自主的に応募し参加しましたが、その心意気の通り、積極的に取り組み、たくさんの刺激を受けたようです。 地元長岡や日本や世界で活躍している講師の方々の講話は、成功体験や感動体験のみならず、挫折や失敗体験を数多く体験しているだけあって、含蓄があります。 生徒にとって心に残る言葉がたくさんあったようで、聞き逃すまいとメモする姿がたくさん見られました。 昨日の午後1時からは、一人一人順番にステージに立ち、皆の前で自分の考える志やこれからの在り方を堂々と発表しました。 心に残った言葉も引用しながら、自分なりの気付きや考えをまとめ、言葉では伝えた経験は価値ある体験になったことでしょう。 発表の結びには、講師の皆さんやこのようなチャンスを与えていただいた皆さん、そして、2日間時間を共有した他校の仲間、家族に感謝する言葉があり、印象的でした。 そして、閉会式では、一人一人にステージ上で修了証が授与されましたが、「ありがとうございます」とはっきり返すなど、立派な立ち居振る舞い(立ち振る舞い)でした。 冬休み前集会で、ノーベル賞大村 智先生のルーティンの一つが、お気に入りの言葉をメモすることであることや、神様はプリペアードマインドをもっている人(心構えができている人)に贈り物をくれるという先生の言葉を紹介しました。 参加した5名は、今も苦労を乗り越えながら事を成し遂げている講師の方々や大村先生のキーワードに共通することにも気付いたことでしょう。きっと、これからの自分の生き方探しに役立つはずです。 これからもチャンスを生かし、チャレンジし、刺激を受けながらよりよくチェンジしていってほしいと思います。 最後に、講師の皆様、学校教育課スタッフの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。 良き週末を初心忘れるべからず![]() ![]() 「勝ち上がれたのは幸運。多くの方に注目していただき成長できた。初心忘れるべからずという言葉があります。将棋を覚えた時、棋士を志した時、初タイトルを獲得した時、今日のような節目など、それぞれの一番最初の気持ちを忘れず前へ進んでいきたい」といった言葉です。含蓄があります。 12月17日の冬休み前集会で紹介した中学生の棋士 藤井聡太四段との公式戦初対局が来月行われます。非常に楽しみな対局で注目を集めています。 初心忘れるべからずは、いろいろな節目でいろいろな人が引用しています。3年生は1月入試の結果、進路先が内定した人たちがいます。自分磨きとこれから受検に挑む仲間たちのために何をすべきか、どうあるべきかを見失うことなく、仕上げと備えの日々を積み重ねてほしいと思います。 画像は、今日、学習の確認テストが返却された3年生です。来週からは公立高校一般受検に向けて、進路選択の最終確認面談が行われます。ここまでいろいろと体験したり、調べたり、相談したりしながら来たはずです。後悔しない選択、覚悟を決めた選択が自己決定できるようにと願います。保護者の皆様、よろしくお願いします。 初心忘れるべからずは、立志の際にもよく引用されます。明日、明後日と長岡市の熱中!感動!夢づくり教育「ながおか未来塾」(こちら)がアオーレで開催されます。越中生は2年生男子4名と1年生女子1名、計5名が参加します。 地元長岡や県内外で活躍されている講師の方々から「志講話」を聴き、他校の生徒と志について考え、語り合い、2日目の最後には一人一人が志を発表します。 越中生5名は、いずれも自らの意思で申込みをした人たちであり、嬉しく思います。こうしたチャンスを生かし、チャレンジし、刺激を受けながらよりよくチェンジすることを願います。保護者の皆様も、ぜひ、志発表をお聴きいただければと思います。 また、明日は本年度最終回となる実用英語検定が行われます。チャレンジする越中生の健闘を祈ります。 現在、越中ではインフルエンザ等の流行の兆しは見られませんが、予断を許さない状況に変わりはありません。入試や修学旅行を控えた今、越中生も教職員も全員が事故防止や健康管理への意識を高め、初心忘れずべからずで、適切に行動していきます。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 給食だより〜学校給食週間特別号〜では、だるまれんこん、さといも、体菜・長岡菜、雪大根、白雪かぶを身近に感じてもらうための簡単レシピと紹介と給食週間の献立についてくわしく紹介します。生徒に配付してありますので御覧ください。 【今日のメニュー】 ごはん、車麩の揚げ煮、煮菜、長岡ぽかぽか汁、牛乳 【給食放送から】 今日は煮菜のお話です。 長岡ではチンゲンサイに似ている「体菜」を使って煮菜を作ることが多いです。 体菜は草丈が70〜80センチにもなる大型の菜で、茎は白くとても厚いことが特徴です。 冬の期間、青菜が不足する長岡では、秋に塩漬けしたものをまず浅漬けで風味を楽しみ、その後少し古くなり酸っぱくなってきたものを油で炒めて煮菜にしていたそうです。 冬、新鮮な野菜が手に入らない雪国の貴重な保存食を利用した郷土料理です。残さずいただきましょう。 感性を磨く![]() ![]() 新聞では奈良の興福寺にある阿修羅像について紹介されています。問題は、とても人気の高い興福寺の阿修羅に比べ、ほぼ同時期に造られた京都の三十三間堂がそこまで人気が高くない。三十三間堂の阿修羅の良いところを見つけ出し、興福寺の阿修羅を選ぶ人に魅力を伝える文章を書くというものでした。 阿修羅について記事から読み取り、新聞記事には載っていない三十三間堂の阿修羅の画像を見て魅力を伝えるのですが、「なるほど」と思わせる文は書けたでしょうか。 以前も紹介しましたが、一人が5分間で愛読書のよさをPRして、聞き手が一番読みたくなるチャンプ本を選ぶビブリオバトルがあります。今、その効果が学校現場でも注目されています。今回の出題も、魅力を伝える表現力を高めるという視点では一緒です。 普通教室棟の1階から2階の階段壁面には、美術部が「第7回長岡市景観写真コンクール」に出展した「もみじ園」の景観写真作品が掲示されています。それぞれの個性で光った作品が並んでいます。越中生には、それぞれの作品を時間を見付けて鑑賞し、その作品なりの魅力を感じてほしいと思います。 日常生活において、人、本や作品などの物、事からその良いところを見つけ出し、魅力を味わうことで、感性を磨いていきたいものです。 ![]() ![]() 英語スピーチに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTのJ先生はもちろん、I先生の説明や指示も英語が適度に使われます。今日のポイントが黒板に明示され、まずはペアになってスピーチ練習です。適度の緊張感をもってのびのび行っていました。そして、中心課題「ALTのJ先生に日本文化を紹介する」に挑戦しました。 一人一人が仲間の前で、食べ物、将棋、折り紙、書道など、自分が選んだ日本文化について英文を見ることなく発表していきます。中には英語とボディランゲージだけでスピーチする男子生徒もいて感心しました。 発表後は、ALTのJ先生からチェックシートをもらいました。どうだったでしょうか。皆、仲間のスピーチをしっかり聞きながら、よりよいスピーチに気付いたり、いろいろなものの見方や表現に触れ、内容の理解を深めている様子も伺えました。J先生も今日は幸せでしたと生徒の頑張りに嬉しそうでした。 3年3組の皆さん、皆、思い思いで良かったです。成人式の頃は、もっと流暢に話せるように進化していると素敵ですね。今日は3組でしたが、3年生のみならず、2年生も、1年生も、引き続き、英語を学び英語に親しんでくれることを期待します。 さて、3年生が高校3年となった時、大学入試制度が変わりますが、英語は大きく変化します。センター試験で出題されてきた「読む」「聞く」に加えて「話す」「書く」を加えた4技能が評価され、民間団体の試験が使われます。 高校進学後も、大学入試や就職など、先をみすえて民間が実施する検定試験に計画的に挑戦し、慣れておくという対策が求められそうです。 土曜日には本年度最終回の英語検定が実施されますが、3年生は卒業後、1,2年生は来年度以降、英語検定に積極的に計画的に挑戦してほしいと思っています。資格をもって得することはあっても損することはないでしょう。 日本は、2020東京オリンピック・パラリンピック開催や外国人観光客の増加、地球規模のグローバル化の進行などで、英語を中心とした語学力が求められる時代です。 人工知能AIも急速に進化しており、時計やメガネなど身に付けて持ち歩くことができるウェアラブル端末も開発が進んでいます。2020東京オリンピック・パラリンピック開催に向け外国語を同時通訳してくれる品物も出回りそうです。 ともあれ、「語学は慣れるが一番」と言います。入試制度が変わっても、英語に対する興味関心を高め、基礎基本を定着させることには変わりはありません。 中学生として、日々の学習を地道に積み上げて、今日のようなスピーチのチャンスを積極的に生かす姿勢を大切にして、英語を学ぶ楽しさや面白さを味わってほしいものです。もちろん、国語もですね。 さあ、明日は1,2年生が基礎力テスト最終回です。これまで備えてきたことを十分発揮してください。3年生も期末テストや受検に向けて、十分な備えを続けてください。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、ジャンボ油揚げのみそチーズ焼き、大根サラダ、たら汁、牛乳 【給食放送から】 みなさんは「たら」というお魚を知っていますか? たらは雪の降るころにたくさんとれるので、魚へんに雪という字を書きます。たらはとても大食いの魚で小魚、かに、貝と手当たり次第何でも食べるので「たらふく食う」ということばが、また、むやみに食べるので無責任でいい加減のことを「でたらめ」ということばができたそうです。 今日は富山県朝日町の名物となっている「たら汁」です。たら、大根やにんじんなどの野菜、とうふのはいったお汁です。体のなかからぽかぽかになりましょう。 ディズニー・アート展があります![]() ![]() 多くの皆さんから観覧していただこうと県立美術館から画像のように「当日観覧料割引券」が届きましたので、本日、生徒に配付しました。 本券1枚で5名まで当日観覧料から100円割引となります(中学生以下は常時、観覧料は無料。一般1500円→1400円、高校・大学生1300円→1200円となります)。観覧料支払いの際、本券を美術館の受付に提出します。 ミッキーマウスの誕生から「モアナと伝説の海」まで、約90年分のディズニー作品の原画、約500展が展示されます。想像力とその時代の最新技術の融合によって生み出されてきた、命を吹き込む技=魔法を解き明かし、ディズニー・アニメーションの活動の軌跡にふれる好機です。 時期を見ながら、本券1枚を家族用として、有効に御活用いただければと思います。
|
|