プロックPTAソフトバレー大会・・・3位入賞!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越路中PTAは2チーム参加するとともに、今年度は主管校として大会運営にも携わりました。3回の練習会を通して築いたチームの和をもとに精いっぱい戦い、おおいに楽しむことができました。 Bチームは、3位入賞。準決勝では、小国小Bチームを相手に、24−16?の劣勢から連続ポイントし、24−24まで追い上げました。残念ながら勝つことはできませんでしたが、会場をおおいに沸かせました。 練習会や大会で選手・応援として協力いただいた皆様、役員として運営を支えていただいたPTA役員の皆様、無事、主管校としての任を終えることができました。また、大会を通じて交流・親睦を深めることができました。皆様、大変ありがとうございました。 新潟県音楽教育研究大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会テーマは、「主体的に音楽を表現する子ども〜対話的な学びにより、思いをはぐくむ授業をめざして〜」です。 今日の授業は、「曲想を生かして表現を工夫しよう」〜発展した器楽教材を導入したクラスバンドの活動〜(全4時間配当)の3時間目にあたります。 生徒はビートルズの名曲『Hey Jude』を通して、「バンド演奏に必要なピアノ、ギター、様々なパーカッションなどの楽器の基本的な奏法や役割が分かり演奏できること」、「曲想を変化させている要素を感じ取り、アンサンブルの表現を工夫することができること」、そして、「クラスのメンバーで役割を分担し、互いに教え合いながらアンサンブルする楽しさを味わうこと」を目標に、中学校3年間のまとめとして、これまで培ってきた音楽の能力を個性に応じて精一杯生かすクラスバンドに取り組んでいます。 防寒対策について![]() ![]() ![]() ![]() 生徒には防寒対策の基本について指導しました。保護者の皆様には御理解の上、御協力をよろしくお願いいたします。 さて、来年度の丘友会役員選挙が公示され、今朝から選挙活動がスタートしました(画像は今朝の1年生候補者の応援活動風景です)。18歳選挙権となり、越中生も今後を考えると責任重大です。責任十代という創作四字熟語もあります。これからしばらくの間、一連の活動を通して越中生全員で選挙への学びを深めてほしいと思います。 今週末も冷え込みが厳しそうです。土曜日には数学検定に生徒がチャレンジします。健闘を祈ります。また、日曜日、もみじまつり最終日には吹奏楽部の演奏会(午後1時から)も計画されており、最終日の盛り上げに貢献してくれそうです。 そして、日曜日はPTA越路小国ブロック親善ソフトバレーボール大会が開催されます。選手、役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 今週号の学年だよりはこちら(1年生)(2年生)(3年生)から御覧いただけます。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ダブルポテトカレー、大豆のサラダ、ひとくちチーズ、果物(みかん)、牛乳 【給食放送から】 給食メニューで人気のカレーは、月に一度くらい出てきます。給食のカレーはたくさんの具を大量に煮こみ、ソースやケチャップ、赤ワインなども入れて仕上げます。うま味がたっぷりでるので家庭のカレーにはないおいしさがありますね。 同じカレーでも中身をかえて、いろいろなカレーを作ります。今日は2種類のいもを使ったダブルポテトカレーです。カレーはいつもよりたくさん食べられる気がしますが、エネルギーや油の多いメニューです。よく噛んで食べ過ぎに注意し、必ず野菜も一緒に食べましょう! いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、里芋とレバーの甘辛、れんこんのごまマヨサラダ、きのこ汁、牛乳 【給食放送から】 里芋が日本へ伝わったのは、稲作が始まった縄文時代後期より古いとされています。里芋は種ではなく、いもで増えます。 里芋の主成分はでんぷんですが、いも類の中では低カロリーで、たんぱく質やビタミンB1、カリウムも含んでいます。さつまいもやじゃがいもが渡来する江戸時代まで、里芋はいも類の主流でした。 1950年の野菜の生産量ではベスト3に入っていましたが、その後減少傾向にあります。 今日は油で揚げた里芋、レバー、大豆をあまじょっぱいたれでからめました。お味はいかがでしょうか? 匠の技![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、もみじまつりも今週末で終了です。立冬も過ぎ、いよいよ冬に向かいます。8月末から始まった冷暖房工事も、11月末完了に向けて急ピッチで作業が行われています。 まだ、暖房器具は使用できません。教室は大勢の居場所であるために廊下等に比して温度は高めです。しかし、インフルエンザ等の流行防止のため、こまめに換気もする必要があります。 日に日に寒さも厳しくなりますが、もうしばらくは暖房が使えないことから下着を中心に衣類によって保温することが必然の状況です。 これからの季節は特に自分や周囲の人の健康管理にお互いに意を払い、手洗いやうがいの励行、下着を含めた衣類による体温調節、発汗の始末、防寒具着用、マスク使用など、自分でできること、自分たちでできることを考え、生活していきたいものです。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、きりざい、もやしのしょうゆフレンチ、大根と生揚げのそぼろ煮、牛乳 【給食放送から】 「きりざい」は魚沼地方の郷土料理です。野沢菜漬けやたくあん漬け、にんじんなどを細かく切って納豆と混ぜます。細かく切って混ぜるので「きりまぜ」といい、それがだんだん変わって「きりざい」と言われるようになりました。 納豆は大豆から作ります。大豆が納豆に変身するときに、からだの疲れがとれるビタミンB1が増えます。たんぱく質もたっぷりです。 消化しやすく、おなかにやさしい栄養抜群の食べ物で、白いごはんにピッタリ!よく噛んでモリモリ食べましょう。 ここからが大事です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 点数が気になることは当然ですが、そこまでの過程をしっかり振り返り、次に生かすことがとても大事です。 分かっていて正解したもの、たまたま正解したもの、分かっていたのに間違えたケアレスミスの類のもの、本当に分からなかったもの・・・。いろいろあるはずです。 ここからが大事です。赤ペンで修正して終わるか、好奇心旺盛にもう一度、全問を自力で解答してみるかでは大きな差になります。そして、テストやプリント類はファイリングして、いつでも見返せれるようにしておくのも大きな差になります。 「素直である」「好奇心が旺盛である」「忍耐力がある」「準備を怠らない」「気配りができる」「几帳面である」「目標を高く設定することができる」。これは春先の全校集会で全員に配付したプリントにある「伸びる人の条件」です。 テスト返却後をどうするかをよく考えて、次につながる後片付け(いわゆる次への準備)を怠らないでほしいものです。 何事も、努力しないで結果が出るとおごりが残る。努力しないで結果が出ないと後悔が残る。努力して結果が出ると自信が残る。努力して結果が出なくとも経験が残る。有名な言葉です。 「経験は師なり」です。やればやった分の経験が必ず生きる時が来ます。何事も備えを怠らなければ、自分にさえ負けなければ、必ずチャンスが来ます。 得意を伸ばし不得意を克服するために、また歩み続けましょう!越中生! いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 中華めんマーボースープ、小松菜ともやしのナムル、手作りスイートポテト、牛乳 【給食放送から】 今日は調理員さん手作りのスイートポテトです。スイートポテトは英語でさつまいものことですが、日本ではさつまいもを使ったお菓子のことをいいます。裏ごししたさつまいもに砂糖、牛乳、バターなどを混ぜてカップに入れ、オーブンで焼いて作ります。お味はいかがでしょう? さつまいもには、でんぷんやビタミンC、おなかの調子をよくしてくれる食物せんいがたくさんあります。さつまいもを使った料理には焼き芋、天ぷら、煮物、お菓子、お汁などいろいろありますね。みなさんはどんなさつまいもの料理が好きですか? ながおか夢フェスタ&長岡しごと体験ランド2017![]() ![]() 越中生そして保護者の皆さん、御都合の付く方は、ぜひアオーレに足を運んでみてください。 ◎11月25日(土)は長岡市の熱中!感動!夢づくり教育事業「中学生総合文化祭 ながおか夢フェスタ」が開催されます。ステージ発表や作品展示が行われます。越中は吹奏楽部が演奏(14:00〜14:15)します。 案内チラシはこちらから御覧いただけます。 ◎翌26日(日)は、ながおか・若者・しごと機構が主催する「長岡しごと体験ランド2017」が開催されます。 小・中学生及び保護者を対象に市内の高等教育機関及び企業の魅力をPRし、学ぶ・働く環境がふるさと長岡にあることを伝える機会です。 市内企業や3大学1高専15専門学校が出展し、しごと体験ゾーン、起業体験ゾーン、遊び紹介ゾーンが設けられます。 案内チラシはこちらから御覧いただけます。 越中挨拶部の再始動に期待して![]() ![]() 今年度は越中だけでなく、ふるさと越路のまちに越中の挨拶を届けよう!ということで、応援団が呼び掛けて特設挨拶部を立ち上げて朝の時間、挨拶運動を展開しています。 明日から3日間、応援団リーダーと募集で集まった生徒が、挨拶を呼び掛けます。 「おはようございます」「いつもありがとうございます」「いってらっしゃい」「今日も気を付けて」「今日も頑張りましょう」等々の思いを込めて挨拶運動を展開します。 自分も周りも幸せになる挨拶です。すでに立冬を過ぎました。明日以降、雨も混じり、寒さも厳しくなりそうですが、負けずにみんなで心を温めていきたいものです。 ※なお、明日は午後から3学年PTA主催の進路PTAを体育館で行います。駐車場については越路体育館駐車場を御利用ください。もみじまつり最終週ですが利用させていただけることになっております。どうぞお気を付けて御来校ください。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、たらのごまだれ、ピリ辛こんにゃく、大根と豆腐のみそ汁、牛乳 【給食放送から】 今日は「みそ」に関するお話です。みそにはこんなことわざがあります。「みそ汁は朝の毒消し」「みそ汁一杯三里の力」「医者に金を払うよりも味噌屋に払え」というように昔からみそに関することわざがたくさんあります。これはみそに含まれる成分が余分な脂肪を溶かす性質があることや、みその材料となる大豆が腸の働きを良くしてくれることなどからきているそうです。 今日は旬の大根を使ったみそ汁です。給食にはいろいろなみそ汁がでますね。みなさんは、どんなみそ汁が好きですか? 越路ホタルの会、越路もみじの会 20周年記念式典![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、越路地域の3校(越路小、越路西小、越路中)とホタルの会、もみじの会からそれぞれ活動報告がありました。 越中生の発表では代表生徒が総合的な学習の時間で取り組んできた「地域貢献活動(○もみじ園ガイドボランティア、○ホタルの調査・PR活動、○越路を良くする活動)」の概要を約30枚の画像をもとにプレゼンしました。 もみじ園ガイドボランティアを日本語と英語で演示したり、「越路を良くする活動」では、ホタルキャラクターグッズの作成、ゴミ捨て抑止看板製作、防災マップ作成、歴史的建造物PRプレゼンテーション、越路アピールポスター作成、もみじ園来園者への手作りクッキープレゼント、越路PRソング制作に取り組んだことを紹介しました。 そして、後半は越路出身の中静 透先生(現総合地球環境学研究所プログラムディレクター)の講演「森ものがたり〜森の歴史と人とのかかわり」を聴講しました。 見学や調査活動を通じてふるさと越路の特徴や良さを理解したり、それを多くの皆さんに伝えたりする活動を考え、取り組んできた3年生ですが、あらためてふるさと越路の豊かな自然を守るために自分が(自分たちが)できることを考える良い契機になったはずです。 このふるさと越路への愛着と誇りをもって、これからも歩み続けてほしい。そう思います。 越路地域の自然環境を考え、守る活動を続けてきたホタルの会、もみじの会ができて20周年の節目にふさわしい時間を御提供いただいた中静先生、事務局の皆様をはじめ、関係各位に御礼申し上げます。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、鮭のもみじ焼き、切干大根の焼きそば風炒め、みそけんちん汁、牛乳 【給食放送から】 明日11月11日は「鮭の日」です。新潟県村上市がPRのために制定したのが始まりだそうです。 漢字の「鮭」のつくりの部分「圭」を分解すると「十一十一」になることから、この日になったそうです。 そこで今日の主菜は「鮭のもみじ焼き」にしました。お汁は「豆乳みそ汁」です。豆乳は大豆をすりつぶしてから、しぼった汁です。しぼったものはおからになります。 豆乳は低脂肪、高たんぱくのヘルシーな飲み物として注目されています。今日はみそ汁の中に豆乳を入れました。コクのあるお汁になりました。 パブリックアートの鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの課題でノートにまとめた地元のパブリックアート調べを活用して学習しましたが、担当のT教諭は「特にキーワードを預けて専門用語や幅広い表現方法を身に付けることで、表現方法を広げさせたい。また、身近な美術作品に目を向けさせることで、地元の良さにも気付かせたい。」という意図をもっています。 今日は「パブリックアートとは公共芸術。その場所の歴史、空間、地形の要素に合わせた作品を設置。オーダーメイドの世界。芸術品だけど、触れ合うことができ、その空間の魅力を高めることができる。」といったことを含め、はじめに資料集でパブリックアートについて振り返りました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、れんこんハンバーグ、のりずあえ、かき玉みそ汁、牛乳 【給食放送から】 今日の主菜は「れんこんハンバーグ」です。れんこんやにんじんなど「土の中で実る根菜類」には体を温める働きがあります。さらに、ゆっくり時間をかけて炒める、煮る、焼くなど長時間加熱することで、食品に熱がこもり、温め効果はよりパワーアップします。 だんだん寒さが厳しくなってきます。給食をよく噛んで、しっかり食べて、体の中から温まりましょう。 2学期中間テストスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室の前面黒板には、いつものように「テストの受け方9か条」が掲示され、凛とした雰囲気の中、1限は1年生が英語、2年生が理科、3年生が数学に挑戦です。 開始のチャイムと同時に、一斉に机上の用紙が返される音、問題文をみつめる眼差し、ペンを走らせる響きに、どの教室も「気」を感じます。 経験は師なり。1年生も勝手が分かってきたようです。 1時間目の終了時には、晴れ間となりました。業間は15分です。トイレや給水のほか、もみじ園を眺めながら静かに暗唱している姿、教科書を開いて確認する姿があります。いつも通りどの学年も前時の気持ちを切り替えるべく、最後の備えをしていました。 今日は2,3時間目に残り2教科に挑戦します。問題文をよく読み、どうか備えてきた成果を十分に発揮してほしいと願います。 いいぞ 越中生! 頑張れ 越中生! 質問教室![]() ![]() 冷暖房工事関係者の皆さんも頑張ってくれています。 それでは、越中生の皆さん、明日も元気にチャレンジしましょう。 後片付けは、備えです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に投棄した人はもちろんですが、だれかが投棄した場所に次々と同調してしまう行為。やはり良識ある判断力を疑わざるを得ません。 今、もみじまつりは盛況ですが、みなさんルール・マナーを遵守されており、学校周辺もごみの散乱や投棄はありません。 ごみはごみ箱へ。後片付けをきちんと。越中生の合言葉のひとつは「あ・じ・み・あ」、「挨拶・時間・身だしなみ・後片付け」です。 清掃用具の整頓も然り、私物の整頓も然り。清掃後のごみ分別も決まった時間に行い、管理員さんに「お願いします」「ありがとうございました」と言います。後片付けは次への備えです。越中生は、当たり前のことを当たり前に行うことが当たり前のレベルを目指して、今日も生活しています。 明日からは2学期中間テストが始まります。学習用具の整理整頓をはじめ、学習環境を整えること、そしてテスト後は見直し、整理すること。後片付けは全て次につながる大切な行いです。 どこへ行っても、何を行うにしても、良識ある判断と後片付けを心してほしいと思います。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ココア揚げパン、海藻サラダ(いか入り)、春雨スープ、洋梨ゼリー、牛乳 【給食放送から】 今日11月8日は、いい歯の日です。みなさん、よく噛んで食べていますか? 最近は「噛む」のに時間がかかる食べ物よりも、ハンバーグなど柔らかい食べ物が好まれているようです。 しかし、固い食べ物や弾力性のある食べ物を食べないと、噛む力が衰え、あごの骨の発達を助けたり、歯ぐきを強くすることはできません。良く噛むことは脳細胞を刺激し、消化を活発にします。 また、噛むのに時間がかかる海藻、豆、穀類、野菜などには生活習慣病を予防する食物繊維もたくさん含まれています。 今日は第2回コラボキャンペーンで素晴らしい結果だったクラスのリクエスト献立パート1です。しっかり噛んで食べましょう。 |
|