越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

冬場の健康管理に努めましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かぜやインフルエンザに留意が必要な時期になりました。体育館では寒さに負けず器械運動に励む越中生の姿があります。廊下の防寒具掛けもにぎわってきました。生徒玄関付近の廊下には、登校後に消毒手洗いができるように準備されています。

 「全ての土台は健康的な生活習慣づくりから」です。保健だより9号 (こちら)&給食だより12月号(こちら)には、冬場の健康管理のポイントを示してあります。
 ぜひ参考にしながら、自分の健康は自分で守る意識と行動を心掛けてほしいと思います。

学校だより7号です

画像1 画像1
 教室に待望の冷暖房エアコンが設置されました。室内は適温に保たれています。生徒、教職員からは「温かいです」という声が聞かれます。
 この環境を生かし、一層、学習の充実を図っていきましょう。

 長岡市当局をはじめ、工事関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 本日、学校だより7号(11月30日発行)を配付しました。こちらから御覧いただけます。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、厚焼き玉子、いそかあえ、肉みそおでん、牛乳

【給食放送から】
 「白いものが降ると白いものがおいしくなる」のことわざの通り、これからの大根はみずみずしくて甘みもあり、おいしくなりますね。

 今日はこまむらさんが作った大根をたっぷりと使った煮物です。大根には疲れをとったり、かぜにかかりにくくしてくれるビタミンCがたくさんあります。大根は葉っぱに近い方が甘く、根の先にいくにつれて辛みが増していくので、料理方法を上手に使い分けると、よりおいしく食べることができます。
 今日は肉みそおでんです。体が温まりますね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 たこごはん、とり肉のからあげ、春雨サラダ、豚汁、飲むヨーグルト

【給食放送から】
 豚汁には人参、じゃがいも、大根、ごぼうが入っています。これらは「根菜」と言って、根っこを食べる野菜の仲間です。地面の上で太陽をたっぷり浴びて育つ夏野菜に比べて、根菜は地面の中でじっくり大きくなります。

 夏野菜は体を冷やす効果がありますが、この冬の根菜類は体をあたためる効果があります。今日のお汁を食べると体の中から温まるので、寒い季節にぴったりですね。

 今日は第2回コラボキャンペーンで素晴らしい結果だったクラスのリクエスト献立パート2です。楽しい会話をしながら、おいしくいただきましょう。

取り残した柿の実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は全校朝学習「考えをまとめよう」でした。今回の出題は英語科からです。
 17行ほどの英文があり、ところどころに日本語でルビ打ちがされています。また、全文日本語訳もあります。
凛とした朝の空気が漂う中、「ほめられたら感謝しましょう」という内容を読み、「ほめられた時、自分はどのような反応をするか」を80〜100字にまとめるという課題に挑戦していました。
 
 今日は、昨日に続き、素晴らしい青空が広がりました。実りの秋から確実に冬に向かっていますが、青空に柿の実が鮮やかに映えていました。画像は学校前の柿の木ですが、越路原にもたくさんの柿の木があります。

 昔から柿の実は全て収穫しないものとされています。取り残した柿の実は、木守り(きもり)柿と呼ばれ、収穫に感謝するとともに来年の豊作を願ったり、冬の鳥たちへのおっそ分けといった意味合いがあるとされています。
 感謝の念や思いやりを忘れず、寒さ厳しい冬でも心は温かくいきたいものです。

 明日はいよいよ丘友会役員選挙の立会演説会・投票・開票が行われます。そして、8月から行われていた冷暖房設備工事も、いよいよ待望の試運転となります。明日もはりきっていきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 うどん肉汁、こんこんスナック、果物(りんご)、牛乳

【給食放送から】
 今日は「コンコンスナック」です。なぜコンコンスナックというかというと、いろいろな種類の根菜が使われているからです。何が入っているか分かりますか?

 根菜というのは根を食べる野菜です。今日は、れんこん、ごぼう、さつまいもを使いました。根菜にはおなかの調子をよくしてくれる食物せんいがたくさんあります。これらの根菜と大豆を油であげて、ゆかりと青のりで味付けしました。香りがとてもいいですね。

 今日は28日、8がつく日で「ウェルかむデー」です。よく噛んで食べましょう。

夢フェスタ・メディアコントロール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(土)にアオーレ長岡で「ながおか夢フェスタ」が開催されました。中学生のいきいきとしたステージ発表や作品展示を大勢の皆様から楽しんでいただけたことと思います。
 越中吹奏楽部1,2年生も「ア・ホール・ニューワールド」「コパカバーナ」の2曲を披露したり、代表3名が後半の部の司会を立派に務めましたりして、大きな拍手をいただきました。おかげさまで素敵な時間と空間を大勢の皆様で共有することができました。

 教育委員会学校教育課の皆様をはじめ、御支援いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。お世話になりました。ありがとうございました。

 さて、来週から始まる越路中学校区小中連携「第2回家庭学習がんばり週間」に合わせて、今日は全校一斉に学級活動の時間を使って、M養護教諭が越中生の生活実態をふまえて学年ごとに作成したDVD資料を活用して、「メディアコントロール」について学習しました。

 テレビ、インターネットなどのメディアと上手に向き合う能力や態度は極めて大切です。
 今日を契機に、「上手に使って1時間以内」を目標にメディアコントロールができ、健康的な生活を習い性にするための行動目標や行動計画を立て、実践に努めてほしいものです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、鮭の塩焼き、里芋と豚肉の炒め煮、生揚げのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は鮭の塩焼きです。鮭は体をつくる「たんぱく質」とともに、体の調子をととのえる「ビタミン」も含んでいます。では問題です。鮭にはどんなビタミンが多いでしょうか? 1 ビタミンA  2 ビタミンC  3 ビタミンD  正解は3のビタミンDです。ビタミンDは「骨のビタミン」ともいわれるように、骨を丈夫にするビタミンです。カルシウムと一緒にとると、吸収を助ける働きがあります。カルシウムを多く含む牛乳と一緒にとることで、大切な骨より丈夫にしましょう。では、よくかんでいただきましょう。

冬場ならではの安全で健康的な行いを習い性に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いつ、どこで起きるか分からない災害に対して普段から備え、自助・共助・公助の原理原則を実践を通して学ぼう!」

 越中では、3年間を通じて安全意識を高め、命を大切にする行動を積み重ねています。今日の午後、1学年が起震車体験を含む防災学習を行う予定でしたが、天候不順により、残念ながら起震車体験は中止となりました。
 今日は、新潟県防災教育プログラムを活用して「地震の発生状況に応じた身の守り方」を中心に学習を進めました。

 身近な交通安全をはじめ、これからの冬場は特に火災予防も重要です。引き続き、身の回りの安全確保に対する意識を高め、危険を予測し回避する能力や態度、命を大切にする行動を身に付けてほしい。そう考えています。

 ところで、「歯の健康」も命を大切にすることと関わっています。
 昨年、新聞に歯の健康に関する特集記事があり、次のようなことが書かれていました。
つづきを読む

第2回保護者アンケートの実施について

画像1 画像1
 保護者の皆様へ

 本日、生徒を通じて第2回保護者アンケートの実施に関わる文書(こちら)を配付させていただきました。
 御記入の上、12月8日(金)までに御提出くださいますよう御協力をお願いいたします。

 今週の学年だよりはこちらから(<swa:ContentLink type="doc" item="3124">1年生</swa:ContentLink>)(2年生)(<swa:ContentLink type="doc" item="3121">3年生</swa:ContentLink>)御覧いただけます。

明日は、中学生総合文化祭「ながおか夢フェスタ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長岡市の熱中!感動!夢づくり教育事業のひとつである中学生総合文化祭「第6回ながおか夢フェスタ(こちら)」が、明日11月25日(土)にアオーレで開催されます。参加校のステージ発表は12:55〜15:40、作品展示は12:30〜16:00です。入場は無料です。
 
 画像は前回のひとこまです。長岡の中学生が学校を超えて仲間と心ひとつに、価値ある空間、時間を堪能できる機会があることはとても素敵なことだと思います。参加した中学生も大勢のお客様も、新たなことに気付いたり刺激を得たり、心にお土産を持ち帰ってきます。

 今年、西関東大会や全国大会に出場した越中吹奏楽部ですが、今回も例年通りに1,2年生が出演します。演奏は前半の部の最後、ゲストのひなたの歌&トークの前、14:00〜14:15です。
 例年、各種地域イベントで演奏機会をいただいている吹奏楽部ですが、演奏を楽しみながらアオーレに越中サウンドを響かせてくれることでしょう。そして、後半の部の司会を越中生が務めます。ぜひ、みんなでフェスタの盛り上げに貢献してきてください。

 大勢の御家族や地域の皆様からも、越中生はもとより、いきいきと事を成し遂げる長岡市の中学生の姿に大きな拍手をいただきながら、ひとときを楽しんでいただければと思います。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さばのみそ煮、おかかあえ、のっぺい汁、牛乳

【給食放送から】
 今日11月24日は「和食の日」です。昨日23日は勤労感謝の日でした。私たちが毎日生活している中で、感謝をすべき働く人はたくさんいます。1食の食事の中にも食べ物が口に入るまでには、たくさんの人たちの手間がかかっています。

 お米や野菜を作る農家の人、魚をとる漁師さん、それらを使って料理を作る人たちなど、他にもたくさんの人の手を通ってやっと食べることができます。
 食事の時にはいつも感謝の気持ちをこめて、心から「いただきます」、「ごちそうさまでした」の挨拶をしましょう。

授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目、長岡市教育委員会指導主事様、学区小学校の先生方をお招きし、2年4組英語の公開授業と協議会を行いました。

 生徒は、既習の表現を使って自分の将来に夢を英語でスピーチする内容に挑戦しています。
 今日はクラス発表会に向けて、班内で一人一人がスピーチをし、聞き手が「伝わりやすさ三つの観点」から感想、意見を伝え合う活動で、班内でローテーションしながら、全員が発表者、司会者、意見を伝える人の役割をこなしました。
 こうした学び合いは、聞いてもらえるという「安心感」がベースにあって成立しますが、大勢の人が注目し見守る中、一人一人がいい表情で取り組んでいました。

 教科を代表して昨年は数学、今回は英語の公開授業を通して協議、研修を行いました。引き続き、どの教科においても、学ぶ楽しさや面白さを実感し知的な好奇心をもって学び続ける越中生、学び合いを通して自分の思いや考えを深め表現する越中生になってもらうために、学ぶ目的を明確にし学ぶ意欲を高める授業づくり、学び合いの充実を核とした授業づくりに努めていくことを確認しました。

 授業者のH先生、2年4組の諸君、お疲れ様でした。そして、御多用の中、御指導いただきました指導主事様、御協力いただきました小学校の先生方ありがとうございました。

心が形を作り 形は心を整える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放射冷却が厳しかった今朝でしたが、丘友会役員選挙活動の活気あふれる声が大廊下に響きました。
 そして、今日は学区校長会に合わせて長岡市教育委員会の訪問があり、1限に全学級の授業を参観していただきました。各自が体調に応じて防寒対策をし、しっかり授業に向き合っていました。

 教室に入った瞬間に感じる雰囲気があるものですが、お客様からは「姿勢がよい」、「つぶやきや発言などから、分かる、分からないを意思表示できる雰囲気がある」といった感想をいただきました。 
 また、「教室に入った際の授業内容により、挨拶することを控えた教室もありましたが、挨拶をした学級ではどの学年もさわやかに挨拶を返してくれました」との感想もいただきました。
 授業参観の場合、基本的に生徒からの挨拶は不要ですが、こうした臨機応変に反応できる姿や自然に会釈する姿も見られました。
 
 教室の中に、こうした安心感に支えられた温かな風土があることを大切にしてほしいと思います。しっかり見よう!聞こう!考えよう!といった心がこうした姿勢のよさや風土という形を作り、その形が、しっかり見よう!聞こう!考えよう!という心を整えます。

 これからも毎日の授業を大切に、みんなで学ぶ集団、みんなが幸せになれる集団づくりに努めていきましょう。

 教育委員会の皆様、校長先生方、ありがとうございました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 黒糖レーズンパン、チキンマカロニグラタン、コールスローサラダ、たまごスープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は「チキンマカロニグラタン」です。グラタンはフランス料理です。「グラタン」の言葉のもとは、フランス語の「グラテ」、「かき削る」という意味で、鍋の焦げつきを取るようなときに使う言葉です。
 グラタンでおいしいのは「焦げ目」。焼き色のついた部分をさしてこう呼ばれるようになりました。

 グラタンにはいろいろな種類があり、中に入れる材料によって、マカロニグラタン、えびグラタン、チキングラタン、ポテトグラタンなどいろいろなグラタンができます。みなさんはどんなグラタンが好きですか?

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 中華丼、フライビーンズ、わかめと豆腐のスープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は具だくさんの中華丼です。八宝菜は中華料理ですが、中華丼は日本生まれの中華料理風のメニューです。
 昭和の初めのころ、東京の中華料理店で、お客さんから「ごはんに八宝菜をのせてほしい」と頼まれて作ったのがきっかけだったそうです。
 八宝菜はもともと中国では、八つの「宝」と言われるようなめずらしい材料からできた高級な料理のことでした。一体どんな食材が使われていたのでしょうね。

感嘆符 自転車通学の停止及び降雪に伴う安全確保について

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気予報の通り、積雪がありました。本日より自転車通学が停止となります。そして、例年通りに巴ヶ丘交差点付近から校門までの通学路についても安全確保の面から下記事項を生徒に指導いたしました。

☆グリーン体操クラブ前の信号を渡る。
☆積雪時、巴ヶ丘阪の壁側歩道は通行禁止→積雪時、自転車小屋脇の階段は通行禁止
(画像のように巴ヶ丘坂は、左側歩道を登り、横断歩道を渡って校門へ向かいます。)
☆路面状況を的確に把握して、転倒を防ぐ。
☆その他、どの場所であっても雪玉を投げる等、事故等につながる行為は絶対にしない。
※図面はこちらから御覧いただけます。  

 今朝は、生徒たちの素晴らしい判断で、校外班集会の内容をしっかりと実行しながら安全に通学する姿がありました。
 今後も高い安全意識をもち、自ら考え行動する姿勢を大切にしてください。

☆また、車の送迎に関わる乗降場所については、冬期間に限らず年間を通じて巴ヶ丘坂は避け、支障のない安全な場所で行うよう指導してあります。保護者の皆様におかれましても御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、厚揚げのごまだれ、れんこんのカレーきんぴら、さつま汁、牛乳

【給食放送から】
 食用として、ねっこを食べる蓮は、鎌倉時代に中国から伝わりました。「蓮の根」と書いて“レンコン”と読みます。レンコンは長岡市の中之島地域でたくさんとれる野菜です。11月から3月頃が一番おいしくなります。体温を保ったり、体を動かしたりするエネルギーになるでんぷんや、かぜ予防に効果があるビタミンCが多く含まれます。野菜の中では鉄分も多く、貧血予防にもなり、血圧を下げる働きもあります。さくさくとした歯ざわりが特徴で、レンコンの穴が「先の見とおしがよい」とも言われ、お正月のおせち料理にもよく使われます。

プロックPTAソフトバレー大会・・・3位入賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 越路小国ブロックPTAソフトバレーボール大会が11月19日(日)に越路体育館・越路中学校体育館を会場に行われました。

越路中PTAは2チーム参加するとともに、今年度は主管校として大会運営にも携わりました。3回の練習会を通して築いたチームの和をもとに精いっぱい戦い、おおいに楽しむことができました。
Bチームは、3位入賞。準決勝では、小国小Bチームを相手に、24−16?の劣勢から連続ポイントし、24−24まで追い上げました。残念ながら勝つことはできませんでしたが、会場をおおいに沸かせました。

 練習会や大会で選手・応援として協力いただいた皆様、役員として運営を支えていただいたPTA役員の皆様、無事、主管校としての任を終えることができました。また、大会を通じて交流・親睦を深めることができました。皆様、大変ありがとうございました。

新潟県音楽教育研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、越路西小学校を会場に新潟県音楽教育研究大会が行われ、中学校の部を代表して3年4組の授業を公開しました。

 大会テーマは、「主体的に音楽を表現する子ども〜対話的な学びにより、思いをはぐくむ授業をめざして〜」です。
 今日の授業は、「曲想を生かして表現を工夫しよう」〜発展した器楽教材を導入したクラスバンドの活動〜(全4時間配当)の3時間目にあたります。
 生徒はビートルズの名曲『Hey Jude』を通して、「バンド演奏に必要なピアノ、ギター、様々なパーカッションなどの楽器の基本的な奏法や役割が分かり演奏できること」、「曲想を変化させている要素を感じ取り、アンサンブルの表現を工夫することができること」、そして、「クラスのメンバーで役割を分担し、互いに教え合いながらアンサンブルする楽しさを味わうこと」を目標に、中学校3年間のまとめとして、これまで培ってきた音楽の能力を個性に応じて精一杯生かすクラスバンドに取り組んでいます。
つづきを読む
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/23 校外班集会 2学期終業式
3/26 学年末休業 離任式

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止