越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

今年も平和を祈念して

画像1 画像1
 明日は8月1日。午前9時からはアオーレ長岡で「長岡市平和祈念式典」が開催され、県内唯一の大規模戦災都市として、戦没者の追悼と恒久平和の尊さを世界に発信します。今年も式典には越路地域の小・中学生の代表が参列します。
 昭和20年8月1日の長岡空襲殉難者は1486人、日中戦争及び太平洋戦争における長岡市出身の戦没者数は8996人(内越路地域は618人)とされます。

 2年前は戦後70年の特別な夏でした。長岡空襲により犠牲になられた方々を悼み、悲惨な戦争の記憶を風化させることなく、平和の尊さを後世に語り継ぎ、広く世界に向けて発信する「長岡市恒久平和の日条例」が8月1日から施行されました。
 さらに、長岡市の中学生15名とホノルル市の青少年8名が、互いに両市で平和への歴史を学び交流することで、若い自分たちに何ができるか考え、相互理解を深め、真珠湾での終戦記念行事「青少年平和交流サミット」で「平和サミット宣言」を世界に向けて発信しました。

 今年も8月1日には72年前の長岡空襲の始まった時刻(午後10時30分)に慰霊の花火「白一色の尺玉〜白菊3発」が打ち上げられます。空襲で尊い命を失った方々への慰霊、復興に尽力された先人への感謝、恒久平和への願いが込められています。

 明日から3日間、今年も長岡まつりを迎えます。2日、3日は全国屈指の大花火大会も開催され、全国から花火を堪能する人たちが訪れます。
 今を生きる私たちは、こうして生活できることに改めて感謝するとともに、今日の積み重ねが明日の平和を築くことを肝に銘じなければなりません。
 次代の共生社会を担う越中生にも、自分の幸せと他の人の幸せを実現するために、何ができるか、何をしなければならないか、よりよく考え、判断し、行動していかなければならないことを再認識する節目にしてほしい。そう願っています。

 来たる8月6日(日)の広島平和記念式典に派遣される越中生岩野さんの入賞作文をここで紹介します。 
つづきを読む

新潟県音楽コンクールで奨励賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、第52回新潟県音楽コンクール(主催 新潟日報社、BSN新潟放送、県など)の本選会が長岡リリックホールで開催され、ピアノ部門、声楽部門、弦楽部門、管楽部門の4部門で予選会(204名参加)を通過した46名が参加しました。
その結果、越中吹奏楽部の金子きらりさんが、管楽部門で見事に奨励賞を受賞しました(演奏曲はMelody)。おめでとうございました。   

5日(土)に新潟テルサで開催される県吹奏楽コンクール中学校Bの部に出場する吹奏楽部にとっても朗報となりました。

数学アカデミー課題探求発表会・閉講式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日に開講した熱中!感動!夢づくり教育「数学アカデミー」の課題探求発表会が、午後1時30分からアオーレで行われました。
 
 越中の二人は、H中、M中の2名とともに、課題「インドチームの挑戦状」を選択しました。3日間で7問に挑戦したそうで、今日はそのうちの2問について20分間、課題探求結果を発表しました。そのひとつが次の問題です。

○らくだを17頭持っている人が、17頭を次のように分けるように遺言しました。長男は全体の1/2をとれ。次男は全体の1/3をとれ。三男は全体の1/9をとれ。さて、3人は何頭ずつわけたのでしょうか?  

 結論として、計算では割り切ることができず解くことができないものも図や比を使うと平和的に求めることができたということでした。
 参加者一人一人が課題探求発表の結びに感想を述べるのですが、昨年に引き続き参加した3年生男子(O君、W君)も、数学漬けの3日間を満喫した様子が伺えました。
つづきを読む

職場体験学習を生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が3日間の職場体験を終えました。今日は学校で、手書きによる礼状書きや体験報告書の作成、それに基づく体験レポート作成に取り掛かりました。
 どんな気付きや発見があったでしょうか。いろんな職業があって、持ち場持ち場で一所懸命に働く大人の姿を見て、感じたことがたくさんあると思います。また、越中生が合言葉として日々、心掛けている「あ(挨拶)・じ(時間観念)・み(みだしなみ)・あ(後片付け)」の大切さがあらためて認識できたことでしょう。

 働くという字は、「人が動く」と書きます。「はたをらくにする」とも言います。確実にこなせないといけないことを確実にこなすことができる越中生の更なる成長を期待したいと思います。
 未来の宝 越中生を受け入れていただいた皆様、本当にありがとうございました。
つづきを読む

草も元気はつらつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は曇天でしたが、気温は高めです。
 今朝、ぐんぐん成長する雑草を管理員さんが刈ってくれました。まだまだ伸びそうです。
 
 明日も、元気に過ごしましょう。


世辞が言えて一人前を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 笑顔で元気よく挨拶していました。元気な声が返ってきてとてもうれしかったです。昨年より積極的にあいさつしてくれる子が多かったです。自転車も1列になりマナー良く走行していました。昨年より全体的に小さ目な気がしました。自分からさわやかな挨拶ができると良いと思います。顔を見て挨拶してくれる子、小さな声で挨拶してくれる子、お辞儀する子、はにかむ子、様々ですがみんな心の中でちゃんと挨拶を返してくれたように感じたさわやかな朝でした。・・・夏休み前、地域で実施した挨拶運動(グリーティングキャンペーン)の地域、保護者の皆様の感想の一部ですが、概ね良好な声が多かったです。
 昨日、越路地域の民生委員児童委員の皆様との懇談会がありましたが、地域で出会う際に、オープンスクールの際に、越中生の挨拶が良好であり、元気をもらっているとの声をいただきました。
つづきを読む

両辺を汚すことなかれ

画像1 画像1
 『両辺を汚すことなかれ』。これは鎌倉時代の名僧、道元禅師の有名なことばです。トイレを汚してはならないという教えです。毎日お世話になるトイレを汚してはいけない。これは当たり前のことですが、だれにも見えない所で当たり前のことを行う自分の「修行」です。

 元々、修行の意味は、何度も何度も繰り返すことと言われます。

『毎日毎日、同じことを繰り返しなさい。人が見ていない時こそ、ひとつひとつの行いを大切に行いなさい。当たり前のことを当たり前に、大切に行っていきなさい。』これが、道元禅師の教えと言われています。夏休みにこの力が付けば大きく変わるでしょう。

 3年生からバトンを引き継いだ運動部は、新チームが始動しています。熱中症対策に十分留意しながらひとつひとつを積み重ねているようです。画像は10時過ぎのマラソンコースです。「人が見ていない時こそ、ひとつひとつの行いを大切に行いなさい。」黙々とランニングする生徒の姿がありました。

中庭の芝養生

画像1 画像1
 今日は暑い日差しが戻ってきました。夏休み中の夕刻、芝養生のための放水を職員が行います。順調に育ってくれますように。

今年も数学アカデミーにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱中!感動!夢づくり教育の「数学アカデミー」が、今日から3日間、アオーレ長岡を会場に開講しました。越中生は3年男子2名(O君、W君)が、昨年に引き続き参加しており、3日間の課題探究学習に挑戦します。市内の数学好きの中学2,3年生が、3日間数学漬けの生活を共に送ることで、仲間と交流を深め、数学に対する好奇心を一層高め、プレゼン力を磨いてくれるものと思います。

 開校式に続き、まず10の課題のプレゼンテーションを受け、課題体験をし、それぞれが一つの課題を選択しました。同一の課題を選択した者同士で、最終日の発表会に向けて学習を深めていきます。数学好きな生徒ですので、どれを選択しようか迷うはずですが、アカデミーでは一つに絞って追究します。
 午後は、長岡高専の先生の講義を聴講した後、さっそく課題追究活動に取り組んでいました。
つづきを読む

越中の玄関を彩る花

画像1 画像1
家庭科H教諭 作

明日も素敵な1日になりますように。

夏休み&体育祭準備活動&2年生職場体験がスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み初日です。午前中は、体育祭実行委員会競技部門担当生徒がコンピュータ室で、プログラムの選手名簿入力に集中して取り組んでいました。一昔前ならゴム印でしたが、今やパソコン入力です。今年も短期間で立派な大会プログラムができあがりそうです。

 集会室では、4軍の美術部門担当生徒が応援パネルの制作に取り組んでいます。黒板には、実行委員会から「ビニールを敷く。プラスチック板3枚をビニールの上に敷く。白布をのっける。下書きSTART!!FIGHT!!」の手順が示されています。
 途中、実行委員からは「適度に水分補給しながらやってください。」の一声もかかりました。今日を含めて7月に4日間、8月に4日間、計8回、いずれも午前中の活動時間が設定されていますが、今年も効率よく作業が進行しそうです。
つづきを読む

三つの自分で、2017の夏に親しみ、鍛え、学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から4か月(授業日は73日間)を積み重ね、いよいよ明日から越中生は31日間の夏休みに入ります。

 今日の全校集会では、まず校歌を斉唱しましたが、よく声が出ていました。続いて昨日、一昨日の2日間にわたって行われた県総体と吹奏楽コンクールの報告会・表彰を行いました。
 各部長からは、それぞれの想いと感謝の言葉が伝わってきました。晴れ舞台の県総体で最後まで全力でプレイする姿、応援する姿があり、堂々と臨んでくれたと思います。3年生は、これで区切りとなりますが、これまで培ってきたものを財産に、次なる目標に向かってチャレンジしてほしい。そう願います。そして、1,2年生もチームや個人の目標に向かって努力を続けてほしいと思います。
 吹奏楽部は2年連続で県大会出場となります。再び8月5日の県大会で自分たちの時間芸術を披露できることに感謝し、このチャンスを存分に生かせるよう残り10日間、演奏に磨きをかけてほしいと思います。

 そして、明日からの夏休みを前に、私からは三つの自分(自主・自律・自立)の心掛けと、かけがえのない命の大切さを伝え、送り出しました。本日発行の学校だより4号(こちら)を御覧ください。
つづきを読む

学校だより4号、学年だより15号、保健だより5号です

画像1 画像1
 本日、生徒に配付しました。御覧ください。

○学校だより4号(こちら
○学年だより15号 1学年(こちら)2学年(こちら)3学年(こちら
○保健だより5号(こちら

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごまだれサラダうどん、カレーポテトビーンズ、ブルーベリータルト、牛乳

【給食放送から】
 今日はさっぱりと冷たい「サラダうどん」です。上手に配膳できたでしょうか?暑いときには冷たいうどんがおいしいですね。
 今日は、夏休み前最後の給食となりました。これまで楽しく給食を食べることができたでしょうか?きらいな食べものにも挑戦して残さずに食べることができたでしょうか?

 夏休みの食生活は授業再開からの学校生活を元気に過ごしていくためのステップです。夏休みになって、毎日「暑い!暑い!」といって、冷たいものばかり食べたり飲んだりして過ごすことのないようにしましょう。自分の体を自分でコントロールできるようにして、充実した夏休みを過ごしてください。

夏休みに備える(4) 楽しみながら家族の一員としての役割を果たし、将来へつなぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科のH先生から出された家庭科通信には、H先生の思いとともに夏休みの越中生への課題についての意図や説明が載っています。 

 H先生はその中で「家庭科では自立と共生を目指して学習しています。自立するためには、衣食住の生活を営むための様々な仕事を一人でできるようにならなければなりません。効率よく行うには、多くの知識と経験が必要ですが、知っていてもできない場合もあります。多くの経験の中で成功や失敗を繰り返し、コツをつかみ、技能を習得していきます。ぜひ、この夏休みに経験の中からコツを一つでも二つでも見付けてほしいと思っています。
 そして、共生していくためには、周囲の人たちの気持ちを推し量って、行動していくことが必要です。周りの人に自分ができることは何かを考えて行動していけるといいですね。
 夏休みに皆さんが一所懸命に取り組んだレポートを見るのを楽しみにしています。」と言っています。

 今夏の課題は、1年生が「衣服の手入れについての課題追究レポート」、2年生が「家事お手伝い大作戦レポート」、3年生が「子ども長岡ぴったり3・2・1弁当作品展レポート」です。越中生の皆さん、楽しみながらチャレンジしてみましょう。
つづきを読む

平成29年度 夏休みの課題一覧です

 今夏の課題一覧(こちら)です。越中生の皆さん、計画的に進めましょう。
 保護者の皆様、生徒に配付してあります。御確認いただき、励ましをお願いします。

来迎寺歩道橋修繕工事に伴う通行止めについて

 標題の件につきまして、長岡市より連絡がありましたのでお知らせします。
 期間は8月4日〜12月31日(予定)です。
 こちらを御確認ください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用)
夏野菜カレー、糸うりのカラフルサラダ、果物(すいか)、牛乳

【給食放送から】
 今日は夏野菜カレーです。夏が旬の野菜といえばトマト、きゅうり、なす、ピーマン、かぼちゃ、枝豆、とうもろこしなど、たくさんあります。夏の日差しをたっぷりと浴びて育った夏野菜は、ビタミンが豊富です。

 糸うりはかぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれています。見たことがありますか?
 熟す前の果実は薄い緑色で、果肉、皮ともに柔らかく、みそ漬けなどにして食べます。熟してくると薄い黄色になり、皮も固くなります。輪切りにして種をとり、ゆでてそうめん状にしたものを、酢のものやサラダにして食べます。

 よく噛み、夏を味わってください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用)
わかめごはん、白身魚のレモン和え、福神和え、夏豚汁、牛乳

【給食放送から】
 暑い日が続くと食欲がなくなり、体力も消耗します。そうなると、冷たいもの選んでしまうことが多くなりますが、このような時期だからこそ、バランスのとれた食事をしたいものです。
 そこで、今日のお汁は少し工夫してあります。なすやゆうごうといった夏野菜を使った豚汁にしました。なすとゆうごうは越路産です。
 夏野菜には、暑さから体を守る栄養がいろいろと含まれています。少しでも食べやすいように、今日はみなさんの好きなわかめごはんにしました。

 夏休み前の給食も今日を入れて3日となりました。調理員さんたちも暑さに負けず、おいしい給食づくりに取り組んでくれています。
 よく噛み、しっかり食べて、暑さに負けず、元気に過ごしましょう。

越路中学校区学習指導だより(7月号)

画像1 画像1
 本日、生徒を通じて配付しました。6月に実施した越路中学校区の家庭学習がんばり週間の結果を御覧ください(こちら)。なお、第2回のがんばり週間は、12月に実施します。

 さて、いよいよ夏休みが近付いてきました。越路中学校区では「言語活動の充実」に向け、読書活動を推進しています。

 読書は心を豊かにします。想像力が付きます。語彙が増えます。集中力も高まります。
夏休みは、たくさんの効用がある読書に親しむには絶好の機会となります。越中生には、1日の中に「読書」の時間をつくり、親しみ楽しんでほしいと思います。保護者の皆様、御支援よろしくお願いします。

 画像は今朝の1年生です。全校朝学習(自分の考えをまとめよう)の時間です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/23 校外班集会 2学期終業式

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止