感性を磨く![]() ![]() 新聞では奈良の興福寺にある阿修羅像について紹介されています。問題は、とても人気の高い興福寺の阿修羅に比べ、ほぼ同時期に造られた京都の三十三間堂がそこまで人気が高くない。三十三間堂の阿修羅の良いところを見つけ出し、興福寺の阿修羅を選ぶ人に魅力を伝える文章を書くというものでした。 阿修羅について記事から読み取り、新聞記事には載っていない三十三間堂の阿修羅の画像を見て魅力を伝えるのですが、「なるほど」と思わせる文は書けたでしょうか。 以前も紹介しましたが、一人が5分間で愛読書のよさをPRして、聞き手が一番読みたくなるチャンプ本を選ぶビブリオバトルがあります。今、その効果が学校現場でも注目されています。今回の出題も、魅力を伝える表現力を高めるという視点では一緒です。 普通教室棟の1階から2階の階段壁面には、美術部が「第7回長岡市景観写真コンクール」に出展した「もみじ園」の景観写真作品が掲示されています。それぞれの個性で光った作品が並んでいます。越中生には、それぞれの作品を時間を見付けて鑑賞し、その作品なりの魅力を感じてほしいと思います。 日常生活において、人、本や作品などの物、事からその良いところを見つけ出し、魅力を味わうことで、感性を磨いていきたいものです。 ![]() ![]() 英語スピーチに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTのJ先生はもちろん、I先生の説明や指示も英語が適度に使われます。今日のポイントが黒板に明示され、まずはペアになってスピーチ練習です。適度の緊張感をもってのびのび行っていました。そして、中心課題「ALTのJ先生に日本文化を紹介する」に挑戦しました。 一人一人が仲間の前で、食べ物、将棋、折り紙、書道など、自分が選んだ日本文化について英文を見ることなく発表していきます。中には英語とボディランゲージだけでスピーチする男子生徒もいて感心しました。 発表後は、ALTのJ先生からチェックシートをもらいました。どうだったでしょうか。皆、仲間のスピーチをしっかり聞きながら、よりよいスピーチに気付いたり、いろいろなものの見方や表現に触れ、内容の理解を深めている様子も伺えました。J先生も今日は幸せでしたと生徒の頑張りに嬉しそうでした。 3年3組の皆さん、皆、思い思いで良かったです。成人式の頃は、もっと流暢に話せるように進化していると素敵ですね。今日は3組でしたが、3年生のみならず、2年生も、1年生も、引き続き、英語を学び英語に親しんでくれることを期待します。 さて、3年生が高校3年となった時、大学入試制度が変わりますが、英語は大きく変化します。センター試験で出題されてきた「読む」「聞く」に加えて「話す」「書く」を加えた4技能が評価され、民間団体の試験が使われます。 高校進学後も、大学入試や就職など、先をみすえて民間が実施する検定試験に計画的に挑戦し、慣れておくという対策が求められそうです。 土曜日には本年度最終回の英語検定が実施されますが、3年生は卒業後、1,2年生は来年度以降、英語検定に積極的に計画的に挑戦してほしいと思っています。資格をもって得することはあっても損することはないでしょう。 日本は、2020東京オリンピック・パラリンピック開催や外国人観光客の増加、地球規模のグローバル化の進行などで、英語を中心とした語学力が求められる時代です。 人工知能AIも急速に進化しており、時計やメガネなど身に付けて持ち歩くことができるウェアラブル端末も開発が進んでいます。2020東京オリンピック・パラリンピック開催に向け外国語を同時通訳してくれる品物も出回りそうです。 ともあれ、「語学は慣れるが一番」と言います。入試制度が変わっても、英語に対する興味関心を高め、基礎基本を定着させることには変わりはありません。 中学生として、日々の学習を地道に積み上げて、今日のようなスピーチのチャンスを積極的に生かす姿勢を大切にして、英語を学ぶ楽しさや面白さを味わってほしいものです。もちろん、国語もですね。 さあ、明日は1,2年生が基礎力テスト最終回です。これまで備えてきたことを十分発揮してください。3年生も期末テストや受検に向けて、十分な備えを続けてください。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、ジャンボ油揚げのみそチーズ焼き、大根サラダ、たら汁、牛乳 【給食放送から】 みなさんは「たら」というお魚を知っていますか? たらは雪の降るころにたくさんとれるので、魚へんに雪という字を書きます。たらはとても大食いの魚で小魚、かに、貝と手当たり次第何でも食べるので「たらふく食う」ということばが、また、むやみに食べるので無責任でいい加減のことを「でたらめ」ということばができたそうです。 今日は富山県朝日町の名物となっている「たら汁」です。たら、大根やにんじんなどの野菜、とうふのはいったお汁です。体のなかからぽかぽかになりましょう。 ディズニー・アート展があります![]() ![]() 多くの皆さんから観覧していただこうと県立美術館から画像のように「当日観覧料割引券」が届きましたので、本日、生徒に配付しました。 本券1枚で5名まで当日観覧料から100円割引となります(中学生以下は常時、観覧料は無料。一般1500円→1400円、高校・大学生1300円→1200円となります)。観覧料支払いの際、本券を美術館の受付に提出します。 ミッキーマウスの誕生から「モアナと伝説の海」まで、約90年分のディズニー作品の原画、約500展が展示されます。想像力とその時代の最新技術の融合によって生み出されてきた、命を吹き込む技=魔法を解き明かし、ディズニー・アニメーションの活動の軌跡にふれる好機です。 時期を見ながら、本券1枚を家族用として、有効に御活用いただければと思います。
|
|