越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

2年生クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生の本年度授業日も残り1週間となりました。昨日の1年生に続き、今日は2年生がお世話になった箇所を中心に清掃活動に一生懸命取り組みます。

 仕事は段取りが7割と言われます。まず、教室の私物を体育館に移動してから作業に入ります。女子が持ちきれない荷物を男子が引き受ける微笑ましい光景も見られました。
 この後、画像3のように私物がなくなったあとの教室もクリーンになるはずです。昨日の1年生同様、進級をひかえ気持ちよく作業してくれることと思います。

 越中の合言葉のひとつ『あじみあ』の最後のあは、あとかたづけです。あとかたづけは次への備えであり始まりを意味します。これで気持ちよく進級できることでしょう。皆さん、御苦労様です。

 さて、インフルエンザ罹患生徒が両学年共に数名おります。しっかり静養して回復することを願います。

 引き続き、春先ならではの事故防止と体調管理に十分、留意してください。29年度のラスト1週間、いきいき さわやか はつらつと生活したいものです。

 学年だより41号はこちらから御覧いただけます。 1年生  2年生

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さんまの甘露煮、カレーもやし、じゃがいものみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はさんまの甘露煮です。
 さんまは漢字で書くと「秋の刀の魚」と書きます。今日は、さんまを酒、しょうゆ、ざらめ(砂糖)、酢、水でじっくりと煮ました。給食室の大きな釜で2時間くらい煮たので、骨もやわらかくなりました。

 さんまの脂肪には、脳細胞を活性化させる働きのあるDHAや、血液の流れをよくしてくれるEPAが含まれています。栄養たっぷりのさんま、ごはんによく合いますね。骨に気を付けて、よく噛んでいただきましょう。

1年生クリーン活動

 1年生では、本日、1年間お世話になった校舎等にに感謝の気持ちを込めて、また新たに入学する1年生に気持ちよく使ってもらえるよう清掃活動を行いました。入学してからたくさんの思い出が生まれた教室や廊下、いつも支えてくれた机や椅子の汚れを、心を込めて丁寧に拭きとっていました。また、生徒玄関や下駄箱、大廊下や窓の清掃など、一生懸命に活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、揚げ出し豆腐のごまだれかけ、切り昆布煮、せんべい汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。
 江戸時代、農民たちは飢饉や凶作でお米を食べることができなかった時、南部八戸地方では独自の「麦・そば文化」が発達しました。その中で生まれたのが、半熟焼きの「麦せんべい」や「そばせんべい」で、今の「南部せんべい」の始まりと言われています。
 
 南部せんべいは主食やおやつとして、そのまま食べるだけでなく、野菜やきじ、山鳥、かになど季節の食材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方もしていました。これが「せんべい汁」の始まりです。

58期生の皆さんへ〜さあ ここから〜

 今日の午後、公立高等学校入学者選抜の合格発表が各校で行われました。越中58期生の皆さんにとって、この1週間は長かったことと思います。そして、しばらく続いた試練でしたが、ここまでよくチャレンジしてきました。

 支えてもらった御家族に感謝し、4月に向けて心身を上手にリフレッシュしながら、新しいステージから見る眺めを想像して、好スタートできるよう着実に備えてください。

 高校合格は一つのゴールですが、同時に新しいスタート、始まりです。「どこへ入ったかよりも、入って何をするか、どう過ごすか」です。
 高校生活は今まで以上に「自分次第」ということが求められます。そして、あっという間です。
 変わらないでいい自分を大切にしながらも、このチャンスを生かし、新しい出会いを大切に、新しい自分を描いて、チャレンジ、チェンジしてください。期待し、応援しています。
  
 保護者の皆様、ここまでのお子さんとの併走、お疲れ様でした。新しいスタートに当たり、もうしばらくの間、我が子の歩みに目配り、気配りをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな大エースと呼ばれた挑戦者

画像1 画像1
 4時間目は2年生の道徳の時間でした。2年3組では、教員2年目のA先生が授業者です。
 まずは、自己開示から始まりました。高校進学に向けた進路選択の時、究極の選択をしなければならなかったこと。高校時代に挫折感と無力感にぶつかったこと。しかし、中学校の先生になりたい!という夢はぶれずにもち続けていたことなど、持ち味を発揮しながら語ります。生徒もしっかりと話を受け止めています。

 そして、読み物資料は「小さな大エースと呼ばれた挑戦者」です。主人公は現魚沼市出身の山下美弥子さんです。身長163センチメートルで、バレーボールのレフトとしては非常に小柄ですが、豊かなジャンプ力を生かした力強いスパイクで「小さな大エース」と呼ばれました。1988年に全日本入りを果たしソウルオリンピックに出場し、4位入賞に貢献しました。
 山下さんがそのキャリアの中で、その時々の状況においてどのように自己決定していったのか、生徒は思いを深めていたようです。

 A教諭は、自己開示の際、自身が高校進学に向けた進路選択の時、合格圏内の高校か自分のレベルより高い高校か、究極の選択をしなければならなかったことについて「みんななら、どうする?」と問いました。生徒の挙手によれば約半々でした。

 都合で最後まで授業を参観できませんでしたので、何人かの生徒に尋ねてみると、自分事としてとらえている様子が伺えました。
 これから、「ここぞという時には、自分で決めなければならないこと」が幾度もあると思います。これだけが正解という生き方もありません。もうすぐ中3となる生徒も、自分はこうありたい!こうしたい!と、後悔しない選択、覚悟を決めた選択が自己決定できる力を育んでもらいたいと願います。そのためにも、目標を設定することはとても大切ですね。

 本年度も残り僅かです。2年生も、1年生も、1年をしっかり振り返り、進級の景色を思い描きながら、着々と備えをしましょう。
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 カレー味ごはんクリームソースかけ、キャベコーンサラダ、スノーボールクッキー、牛乳
 
【給食放送から】
 今日は給食室でクッキーづくりにチャレンジです。普通のクッキーとスノーボールクッキーの一番の違いは、卵を使うか使わないかです。

 スノーボールクッキーには卵が入りません。バター・砂糖・小麦粉・アーモンドプードルが主な材料です。今日は小麦粉ではなく、米粉を使い、メープルシロップを加えました。材料を混ぜあわせ、1個1個丸めてオーブンで焼きました。

 給食室では朝から大忙しでしたが、頑張って作りました。味はいかがですか?

「漫画 君たちはどう生きるか」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『漫画 君たちはどう生きるか』200万部 「母が子に購入」増える
 
今朝の讀賣新聞にこんな見出しの記事がありました。吉野源三郎さんが1937年に刊行した名著を漫画化した『漫画 君たちはどう生きるか』(漫画・羽賀翔一さん)の購入数が200万部に達したとのことです。
 この本は越中図書室にも一冊あります。私も購読しました。記事にあるように、主人公の中学生コペル君が叔父との対話などを通じて、自分で自分を決定する力を見付けていくのですが、生き方を問う内容で、いじめや貧困も描かれています。そして、「立派な人間」という言葉が何度も出てきます。

 記事によれば、当初は原作を知る50代、60代の読者を想定していたが、刊行直後は6割が男性だったとのこと。しかし、TV番組などで取り上げられ、購入者も女性が6割を占めるようになったり、読者層が若年層に拡大しているそうです。最近では「学校で同じようなことが起きたらコペル君のようにしたい」「自分の生き方の道しるべとなる本」など、10代からの読者はがきが年代別では最も多くなったということです。

 やはり、時代を経ても多くの人が共感できることは素敵なことだと思います。今、学校で週1時間行っている「道徳の時間」ですが、小学校は4月から、中学校は平成31年度4月から「特別の教科道徳」として、他の教科と同様に検定を受け採択された教科書を使用します。
 重視される点は、読み物資料に登場する人物の心情を考えることに偏りがちだった指導内容を見直し、現実問題を想定して「自分ならどうするか」を問い、「自分ならこうする」を語り合い、深めていく実践型への転換です。

 明日は公立高校入学者選抜合格発表日ですが、越中では、進路選択の場面でも「後悔しない選択を自己決定すること」を重視してきました。
 また、今年度からは、読書や新聞等に親しむ習慣づくりのきっかけにするとともに、時事に沿った文章や課題に触れることで、自分の在り方や生き方について考えたり、自分の考えをまとめることで考えを深め、表現する力を高める取組として、月1回の全校朝学習をスタートしました。

 『漫画 君たちはどう生きるか』に何度も出てくる「立派な人間」という言葉。立派とはどういうことかを考える材料がたくさん詰まっているこの本を一読する価値は十分あると思います。

 多くの人が新生活をスタートする4月はもうすぐです。これから春休みにかけて、良書、良番組、良漫画、良映画・・・生活の様々な場面で、多くの人・物・事に出会い、ふれるチャンス到来です。
 私たちは、よりよい生活を求めて、決して独りよがりではなく「自分はこう考える」・「自分はこうする」という自己決定を大切にしていきたいものです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 中華めんマーボースープ、さつまいもと大豆と小魚の揚げ煮、清見オレンジ、牛乳

【給食放送から】
 麺(めん)の日はどのクラスも食べるのが早いようですが、みなさんよく噛んで食べていますか?

 昔から「ツルツル飲まずによくカメカメ」と言われています。「つるは千年、かめは万年」ということわざもあるように「よく噛んで食べると長生きする」という昔からの教えです。

 食事をして満足感を感じ始めるのに30分くらいかかるとも言われています。そのためにはゆっくり、よく噛んで食べることが大切です。
 今日は越路産のさつまいもと大豆を使って揚げ煮を作りました。よく噛んで食材のもつおいしさを味わいましょう。

春の訪れ近し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は3.11。あの東日本大震災から7年目でした。黙祷を捧げたり、追悼式典の模様をテレビで見て、日常の何気ないことが幸せであることや今を一生懸命生きることの大切さを改めて感じたり思ったりした越中生も多いのではないでしょうか。
 
 画像は5時間目の風景です。2年生の理科では今回の新潟県公立高校入試問題に挑戦していました。配点の約5割程度が1,2年生での学習内容ということで、頑張っていました。数学では確率の学習に取り組んでいました。
 1年生も1年間学習してきた英語にも慣れてきた様子です。美術では、作品制作に集中しています。
 1年生も、2年生も、個人として、学級として、1年間の総仕上げであり、進級へ向けた大事な準備期間です。授業日もあと8日となりました。意識を高く、有終の美を飾ってほしいと思います。

 昼の清掃の時間、57期生の女子生徒が「こんにちは」と挨拶してくれました。元気そうで持ち前の笑顔も健在でした。早、高校生活1年目を終え、卒業後の進路目標も決めて頑張っているそうです。何よりでした。

 そして、58期生の皆さん、明後日の公立高校合格発表までもう少しですが、映画鑑賞、冬季パラリンピックピョンチャン大会の観戦、読書など、有意義に過ごしてほしいと思います。

 今日は春の陽が差し込む穏やかな日和でした。今週は晴れ間も多く暖かくなりそうです。雪解けも一気に進むのではと思います。
 もみじ園駐車場の桜の樹を観ると、まだ葉も花も付いておらず、枯れた枝だけですが、間違いなく樹の幹の中ではものすごい勢いで着実に開花に備えての営みが続いていると思うと、開花が楽しみになります。もうすぐです。
 下校時の足取りも心地よさそうです。明日もいきいき さわやか はつらつと生活しましょう。
 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、豆みそ、おかかあえ、じゃがいものカレーそぼろ煮、牛乳

【給食放送から】
 ごはんを長く噛んでいると、だんだん甘く感じられてきます。これはだ液の中に含まれている消化酵素のアミラーゼによって、お米のでんぷんが分解されてマルトースに変わるからです。
 マルトースは麦芽糖とも呼ばれる大変甘い成分です。甘さを感じるまで噛むのは、ごはんを味わうためにも、消化吸収のためにも大変いいことです。
 ところで、脳が働くときに使われる糖質のエネルギー源は、ブドウ糖です。お米に含まれているでんぷんは、からだ中で消化されたあと、すべてブドウ糖になるので、脳の働きに大切な役目を果たしているのです。

3.11 同じ空の下、思いはひとつ

画像1 画像1
  明後日の日曜日は3月11日です。死者・行方不明者18,000人を超えるあの東日本大震災から7年目です。7年前の3.11生まれの子どもたちは、今、小学校1年生です。今の中3は小学校2年生、中2は1年生、中1は年長でした。

 私ごとですが3.11は誕生日です。7年前から特別な日になりました。7年前の3.11は中越教育事務所の2階で会議中でしたが、大きな横揺れがかなりの時間続きました。ただちに会議は中止され、すぐさま幸町の教育委員会に戻ると、NHKテレビに津波の映像が映りました。実はこの日、長岡市内の中学校も数か校が修学旅行中で、京都から東京へ向かう東海道新幹線のトンネル内で緊急停車を余儀なくされました。以後、テレビの画像を見ながらの、修学旅行隊の状況確認を取りながらの対応が続きました。何とか修学旅行隊は、夜、東京駅まで到着し、各校は近隣の学校体育館で待機することになりました。同時に新潟からバスが迎えに向かい、翌12日の朝〜午前にかけて長岡に無事戻ってきました。生徒はもちろん、御家族、教職員、旅行会社のスタッフも大変な思いをしたことを覚えています。そして、被災地では津波による原発事故も起こりました。

 報道を見聞すれば、復興はまだ道半ばであり、今なお、故郷を離れ避難生活を余儀なくされている方々がたくさんいます。しかし、現実に正対し、自助、共助の精神のもと、一歩一歩着実に前へ進んでいる様子が伝わってきます。児童生徒も厳しい試練に向き合い、懸命に順応し、たくましく前へ進んでいる様子が伝わってきます。

 私たち人間は、自然界では本当に弱い生き物だと思い知らされることも多々あります。しかし、パスカルの名言「人間は考える葦である」のように、一人一人は弱くとも、考えることができます。判断することができます。喜怒哀楽、喜びも悲しみも共に分かち合うことができます。知恵を出し合い、支え・支えられながら困難や試練を克服していくことができます。
 私たち大人も、やがて社会を担う越中生も、今の日常に感謝し、目の前の困難や試練を嘆くのでなく、物事を面倒くさがるのはなく、前を見据え協働しながらたくましく、一生懸命進まなければならないと思います。

 画像1は今日の帰りの会での全校放送の様子です。あらためて今の生活に感謝し、命を大切に、自分と世の人の安全と幸せを考えて一生懸命生きることの大切さを伝えてもらいました。
 画像2のように、今日も1,2年生は普通の生活を送っています。学年だよりにも熱心に目を通していました。進級に向けて仕上げの諸活動に取り組んでいます。

 5日(月)に立派に卒業した卒業生、そして、目の前にいる越中生の笑顔が未来を拓いてくれるはず。そう信じています。今回3.11は日曜日ですが学校では弔旗を掲げます。午後2時46分に学校での全校黙祷はできませんが、各自、黙祷してもらえればと思います。

 今日9日は、中越地震とサクラソウでつながり、そして、今、もみじとサクラソウの里帰りでつながっている神奈川県大和市立渋谷中学校の卒業式の日であることも越中生に伝えてもらいました。
 5日にひと足早く卒業した越中卒業生と同様、渋谷中卒業という自信と誇りをもって立派に新たなステージにスタートしたことでしょう。
 同じ空の下、思いはひとつです。
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、生揚げキムチ炒め、わかめスープ、一口チーズ、牛乳

【給食放送から】
 今日の主菜は、「生揚げキムチ炒め」です。キムチは韓国の漬け物です。韓国では「キムチのない食卓は考えられない」というほど、どの家でもキムチが食べられているそうです。韓国のキムチは発酵させてあるものが多いので、辛いというよりもすっぱいものが多いのですが、日本では発酵させない辛いキムチが多いです。
 
 今日は豚肉、玉ねぎ、にんじん、もやし、越路産大豆を使った生揚げ、キムチを炒めました。ごはんがすすむおかずになりました。

公立高校一般選抜入試終了

 公立高校入学者一般選抜学校独自検査に挑戦した卒業生の皆さん、2日間大変お疲れ様でした。追検査受検者もおらず、日頃の健康的な生活習慣づくりの賜物です。
 今はひと試練を越えた安堵感、合格発表までの期待感や不安感が微妙に入り混じっていることと思います。
 これまでよく頑張りました。高校入試は多くの先人が通ってきた関門です。皆、同じ心境を体験してきました。14日(水)の合格発表までは、上手にこれまでの疲れを癒し、心身のリフレッシュをしながら、時を待ってほしいと思います。

 朝刊(画像1:讀賣新聞、画像2:新潟日報より)や県高等学校教育課ホームページには、今回実施された平成30年度新潟県公立高等学校入学者選抜一般選抜学力検査問題にかかわることが掲載されています。明日の朝刊には筆答検査A、Bの問題も掲載されます。
 2年生や1年生も、目を通してみてほしいですし、積極的にチャレンジしてみてほしいと思います。

 インターネット等の普及で、知りたいことは容易に検索できる時代ですが、多くの情報から正しい情報を取捨選択する力を付けたり、何より本や新聞等の活字に馴染み、語彙を増やしたり、世の中の動きに関心をもつことがますます大切になっています。
 また、長文を読んだり、少し長い講話を聴いて、要点を読み取ったり聴き取ったりする力も非常に大切です。「長い文や長い話は御免だ!」では済まされません。 

 「インターネット等は上手に使って1時間以内にする」、「よきTV番組を選択して視聴する」、「一人の時間や隙間の時間を使って活字に馴染む」、「書くことに馴染む」。こうした習慣を「習い性にする」。今、これからがチャンスです。越中生のチャレンジに期待しています。

 明日は、サクラソウともみじでつながった神奈川県大和市立渋谷中学校の卒業式です。同じ空の下、越路の地から、卒業生、在校生、教職員をはじめ、みんなで渋谷中学校の卒業式の大成功を祈りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立高校入学者一般選抜学力検査が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 穏やかな日和の中、公立高校入試学力検査が終わりました。受検生の皆さん、まずはお疲れ様でした。雰囲気にもすぐに適応して、落ち着いて集中力を発揮できたことと思います。
 夕刻のテレビ放映や明朝の朝刊で、問題と正解が公表されますが、多くが明日の学校独自検査を控えています。一喜一憂せず、気持ちをしっかり切り替えて、明日の学校独自検査に臨んでください。

 越中でも、2年生(画像1)、1年生(画像2)が学習の確認テストに臨みました。1年後、2年後に卒業生と同じ体験を味わうのですが、チャイムと同時に問題用紙を返す音、氏名を記入する音に意気込みを感じました。
 
 問題をよく読み、何を問われているかを理解し、落ち着いて書くことはもちろんですが、時間配分や取り掛かる順番など、経験から術を身に付けてきましたが、今日も十分、もてる力を発揮できたでしょうか。
 大切なのはテスト後の行いです。後日、問題用紙と解答用紙が返却されますが、問題を振り返る方法、整理保存する方法を自分なりに工夫し、今後につなげることは大切ですので、心してほしいと思います。

 それでは、明日、学校独自検査に挑む受検生の皆さんの健闘を みんなで祈っています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 黒ごまトースト、オムレツ、青のりポテト、コンソメスープ、牛乳

【給食放送から】
 食事は、その人の口に合った物や好きな食べ方ばかりをしていると、栄養のバランスがくずれてしまうことがあります。ある栄養がぐ〜んと足りなくなると体に困った変化があらわれたり、病気になったりします。また、栄養素の不足だけでなく、脂肪や糖分などの取り過ぎも、いろいろな病気をひきおこすことになります。

 健康の土台は、毎日のバランスのとれた食事が基本になります。もちろん十分な睡眠と運動も大切です。みなさんは、自分はバランスのよい食事をしていると思いますか?

自信をもって いざ挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公立高校一般選抜入試日を迎え、越中卒業生は無事、各受検校で受付を済ませました。

 この後、9時30分からの国語に始まり、理科15時40分終了まで学力検査が行われます。
 
 あせらず、あわてず、あきらめず  これまで様々な場面で培ってきた経験を生かし その力を発揮してほしいと願います。 家族はもちろん、在校生、教職員、地域の皆さん、みんなで応援しています。

 自分に負けるな!越中生! 健闘を祈ります。

 

卒業式翌日の風景から

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の卒業式を終え、やはり教室棟3階は一抹の寂しさが感じられます。しかし、卒業生を支え、卒業式を支えた2年生、1年生の姿に、進級間近の意気込みが垣間見えます。

 今朝、卒業式で校歌のピアノ伴奏をしてくれた2年生のG君が、集配係として教務前に来ていたので、ねぎらいの一声を掛けました。すかさず、すぐ近くにいた係の仲間男女3名が拍手をしてくれました。
 廊下からは、「こんにちは!」のさわやかな挨拶が聞こえます。そして、今日から新分担での清掃がスタートです。卒業生の分もあります。広い校舎をすみずみまできれいにしようと体いっぱい使って雑巾がけに励む姿がありました。

 ひと月後の今日は入学式です。新入生を気持ちよく迎え入れる準備もこれから本格化します。個人としても、集団としても、みんなで心新たに進級への自覚と責任ある行動を大切にして4月に備えてくれることでしょう。

 卒業生は、明日7日(水)8日(木)が公立高校一般選抜入試です。高校入試は多くの先人が通ってきた関門です。皆、同じ心境を体験してきました。
 今日は余裕をもって準備を済ませ、適度の緊張感を保ちながら、「あせらず・あわてず・あきらめず」に挑戦し、これまで培ってきた力をいかんなく発揮しほしいと願います。祈!健闘 58期生!
 これに合わせて、2年生、1年生も明日、学習の確認テストで総合範囲問題にチャレンジです。頑張ってほしいものです。

 さて、平成29年度の1年間に越中生(主に卒業生)が越路地域と関わった主な活動の写真を掲載したポスターカレンダー(2018年4月から2019年3月)が完成し、過日、越路支所や各町内の施設、小学校などの公共施設、地域の医療機関等に掲示してもらうためにお届けしました。もちろん、越中にも掲示します。
 越中生も越路地域の皆さんも、1年間のつながりを感じながら、ふるさと越路への愛着と誇りを高めていただく一助になれば幸いです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 三色そぼろ丼、豆腐団子スープ、手作りコーヒーゼリー、牛乳 

【給食放送から】
 今日は「とうふ」のお話です。とうふは大豆から作られます。大豆を水につけてやわらかくし、細かくつぶしてドロドロにしたものに水を加えて煮ます。これを布でこして「豆乳」と「おから」に分けます。豆乳ににがりを入れて固めたものがとうふです。

 一度固まったとうふを別の型に移して、水気を少し切ったのが「木綿豆腐」。ちょっと濃いめの豆乳をそのまま固めたものが「絹ごし豆腐」です。

 とうふには、たんぱく質やカルシウムが多く含まれ、成長期のみなさんの体をつくるもとになる食品です。

幸せを共有しました〜第58回卒業証書授与式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、大勢の御来賓の皆様、保護者の皆様、在校生、教職員に祝福され、58期生120名が越中を立派に卒業し、新たなステージに向かってスタートしました。

 日々培ってきた体幹もよろしく、入退場の姿、ステージ上で卒業証書授与を待つ姿、証書を手にする姿、祝辞や激励を聞く姿、校歌をかみしめる姿、卒業記念合唱「桜」を歌い上げる姿等々、いずれも凛とした表情と立ち居振る舞いに気と成長を感じさせてくれました。
 
 楽しかったことも、悲しかったことも、辛かったことも、嬉しかったことも、成功も感動も失敗も、全てこれからの師になります。これからも 笑顔、素直さ、勤勉さを財産に、いきいき さわやか はつらつと生活してくれることと思います。そして、校歌も忘れないでいてほしいと思います。多くの人にとっては目の前に公立高校入試が迫っていますが、思いはひとつです。みんな自信と冷静さをもって乗り越えましょう。

 在校生も1年後、2年後の自分の姿を思い描き、進級への決意を固めたことと思います。明日からの越中ライフに大いに生かしてくれることを期待します。

 お祝いや励ましの言葉、温かな拍手をいただきました御来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 そして、神奈川県大和市立渋谷中学校校長先生からも祝電をいただきました。里帰りしたサクラソウとともに御紹介させていただきました (こちら)。いただいた時から順調に成長し、今日はきれいに咲いています。御厚情に感謝です。ありがとうございました。また、サクラソウの御縁については印刷物にして祝電祝文一覧とともに配付いたしました。

 こうして、皆が幸せを共有する1日となりました。やはり、卒業式は素晴らしい学校文化です。
 本日の校長式辞は こちら から御覧いただけます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/23 校外班集会 2学期終業式

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止