生徒会代表が一堂に会して交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の午後2時から長岡市さいわいプラザを会場に、平成29年度長岡市三島郡中学校生徒交歓会(長岡市生徒指導研究会主催)が開催され、29校から120名を超える生徒会代表が集い、分科会を中心に意見交換を行いました。 過ごしやすい学校にするために生徒会リーダーとしてどのようにかかわっていくかを全体テーマとし、分科会では「生活規律向上への取組について」「よりよい人間関係づくりについて」「専門委員会活動の活性化について」「特色ある学校行事や生徒会行事への取組について」の四つをテーマに、提案発表や意見交換を行いました。 越中を代表して参加した新丘友会長をはじめとする2年生4名も、いい表情で取り組んでいました。 例年のように全校が事前に四つのテーマについてレポートを作成します。全校のレポートが冊子になって全員に配付されますが、この資料は今日の分科会で活用するだけでなく、各校が持ち帰って参考にできる大変貴重な資料となっています。今回の越中レポートは こちら です。 越中生代表はもちろん、各校の代表がこうしたチャンスを生かし、自身の成長や今後の生徒会活動の充実につなげてほしいと思います。 毎年、各校持ち回りで、全体会進行、分科会の提案発表や司会、記録を担当しますが、今回、任に当たった生徒の皆さん、そして準備、運営に当たられた先生方、ありがとうございました。 明日1月17日で阪神・淡路大震災から23年目を迎えます。今日から3年生の高校受検が始まりましたが、心配された雪等の影響もなく、穏やかな中、越中生も受検を終え何よりでした。感謝です。 明日も影響が無いようにと願います。明日の受検に挑む越中生の皆さん、健闘を祈ります。頑張れ!越中3年生! いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 米粉めんキムチスープ、バンサンスー、手作りスイートポテト、牛乳 【給食放送から】 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)って何か分かりますか? 骨の量が減り、骨がスカスカの状態になり、痛みや骨折を引き起こす病気です。 骨の量は成長とともに増加し、20代で最大になり、その後少しずつ減少します。骨粗鬆症の予防には、小・中学生のときからカルシウムを十分とり、骨の量を増やしておくことが大切です。 そのためにカルシウムを多く含む食品をとることはもちろんですが、カルシウムの吸収をよくするビタミンD(魚やきのこ類に多い)をとることや、運動をすることも大切です。給食の牛乳1本は残さず飲むようにしましょう。 仲間と共に歩む喜びを力に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日は、大雪の影響で新潟大学会場では大学入試センター試験の開始時間が遅れるなどしましたが、2日間のセンター試験も終了しました。大学受験も佳境です。 3年生は、いよいよ明日から私立高校の入試に挑戦する人たちがいます。準備を整え、時間に余裕をもって試験会場に行き、落ち着いて今まで培ってきた力を存分に発揮してほしいと願います。 「受験は団体戦」と言われます。大きな目標をもって頑張っていると、人の輪が広がってきます。一人で頑張っている時にはつらく思えたことも、仲間がいるからたいしたことではないように思える時があります。仲間と一緒に着実に目標に近付いていくのが分かるからです。 しばらく続く試練の道のりも、仲間と切磋琢磨して歩んでいけるならば、あっという間ではないでしょうか。画像1は3年生の国語のひとこまです。授業はもちろん、越中ライフの残りの時間を大切に積み上げてほしいと思います。 画像2,3は1年1組の数学です。今日は、12個の合同な直角三角形で敷き詰められた正六角形をもとに、平行移動、回転移動、対称移動の三つの移動を組み合わせることで合同な図形はどのような位置にも動かすことができるということを学習していました。 自分で考え、グループで協力しながら、最小限の移動方法や最大の移動方法を考える過程をとおして、移動の理解を深める姿が垣間見えました。 今週、1,2年生は19日(金)に行われる第3回基礎力テスト(今年度最終回)に向けて、基礎力テストウィークであり、毎朝、プレテストを行っています。そして、2月8,9日が2学期期末テストです。 3年生は、1月25,26日が中学校生活最後の定期テストとなる2学期期末テストです。 今日は冬の晴天に恵まれました。しばらく続く厳しい寒さも、仲間と共に歩む喜びを力に変えて、体調管理と事故防止に対する意識を高く、授業と家庭で学習を積み上げながら、とことん備えをして当日を迎えてほしいと思います。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、豚肉とさつまいものカレー風味、五色あえ、わかめと豆腐のみそ汁、ジョア 【給食放送から】 日本人の食生活の中で、ごはんは昔から大切な主食でした。その理由は、お米にふくまれている炭水化物が私たちの体のエネルギー源として働くからです。そして、今もごはんは、日本人の主食として、毎日の食事に欠かせない食べ物です。 日本は多くの食べ物を海外からの輸入に頼っていますが、お米はそんな中、100%の自給率を保っています。しかし・・・ごはんを食べる量は年々減ってきています。 ごはんは、脳のエネルギー源になり、脳をしっかり活動させてくれる働きがあります。しっかりと食べて学習や運動で力を発揮しましょう。 書初め展示私はこう考える 私はこうする![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日の讀賣新聞朝刊に次のような声が載っていたので、抜粋して紹介します。 電車の中で目の前にお年寄りや赤ちゃんを抱いたお母さんが立っているにもかかわらず、「皆がやっているからいいんだ」と、寝たふりや気付かないふりをしている大人を見ると、「格好悪いな」と思う。・・・・・日本の未来を背負う私たちだからこそ、「皆がやっているから」と一緒になって目をそむけず、目の前の現実に向き合わなければならない。集団から離れることをおそれず、一人でも堂々としていられる「格好いい大人」になりたい。(川崎市17歳高校生) 公共施設のトイレで個室が空いたのに若い女性たちが使おうとしない場面に何度も出くわした。空いた個室が和式だったからだ。皆、スマホ片手に黙って洋式が空くのを待っている。混雑緩和のためにも「和室が空きましたよ」と声を掛けてもらいたい。一声掛けるのがそんなにも手間なのか。恥ずかしいのだろうか。後ろに並んでいる人のことを考えてもう少し気配りしてもらえるとありがたい。」(東京都45歳主婦) 私たちは、「様々な場面に遭遇した時、自ら考え、どう判断し、行動すればいいのか?」「善き行いとは?」を自分に問い続けなければなりません。 越中生も、学校生活だけでなく家庭や地域、そして社会での生活の中で、「私はこう考える」「私はこうする」という力を高めていかなければなりません。 今は降雪期です。自分に向かう時は厳しい冬の心です。越中生の皆さん、徒歩も大変なことが多いと思いますが、自分を鍛えてくれます。しばらくの辛抱です。 状況によって家族に送迎をお願いする場合には、交通事故防止のため、様々な実情があるかもしれませんが、少しの徒歩は覚悟して、他に迷惑をかけない安全な場所で乗降してください。「自分一人くらい大丈夫だろう」「皆がやっているからいいだろう」で判断することなく、乗降場所は家族とよく相談してください。 保護者の皆様も、どうぞ御理解と御協力をよろしくお願いします。 明日、明後日は大学入試センター試験です。例年、大雪のイメージがあるのですが、支障無いようにと思います。 3年後、今の中学3年生が受験生となる時から、センター試験から新しいテスト方式に変更されます。来週から1月の高校入試がスタートしますが、今日は最後のプレ面接試験に臨んでいました。「私はこう考える」「私はこうする」を堂々と伝えてほしいと思います。健闘を祈ります。 画像1は冬休み課題「働く人にインタビュー」の発表を行っている1年生。画像2は1か月後に迫った修学旅行に向けて学習を積んでいる2年生。画像3は卒業文集の原稿づくりに取り組んでいる3年生です。 みんなで体調管理、事故防止に万全を期して、良き週末を過ごし、来週もいきいき さわやか はつらつと生活していきましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、さめの揚げ煮、五目きんぴら、スキー汁、牛乳 【給食放送から】 1月12日は「スキーの日」です。1911年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が日本で初めてスキーの指導を行ったことから生まれた記念日です。 スキー汁は日本で初めてスキーが伝えられた上越地方の郷土料理です。明治44年スキー訓練中に、体を温めて体力をつけることを目的として、当時の訓練兵の一人がお昼に作った汁を「スキー汁」と呼んだのが始まりと言われています。 豚汁と材料は似ているのですが、さつまいもが入るのが特徴です。さつまいもはスキー汁を作った兵士が鹿児島県出身ということから鹿児島特産のさつまいもが入ったそうです。寒い冬にぴったりですね。 ※スキー汁の具材である野菜は、だいこん、にんじん、ごぼう、さつまいもなど、全て板状に切ってあるのも特徴です。越中生の皆さん、気付いたでしょうか? 池にも鏡餅〜今日は鏡開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像1は今日の中庭(越路夢未来ガーデン)の池です。雪が積もって、ちょうど鏡餅のように見える部分がありました。写真を見た職員からは「○○だいふくのようですね」という声も聞かれました。ちなみに1月5日の池は (こちら) でした。 今日1月11日は鏡開きです。地方によっては日が違うようですが、お正月に年神様に供えた鏡餅を手や木槌で割ったりして雑煮や汁粉にして食べ一家の円満を願う行事とされています。切る、割るという言葉は避けて、開くという縁起の良い言葉を使っているのも特徴です(池の鏡餅は終日、そのままでした)。 また塩の日です。武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、越後の塩を送った日とされています。これが「敵に塩を送る」という言葉のもととなっていることも有名です。 画像2,3は体育授業のひとこまです。2年生がダンスに取り組んでいました。現在、学校では「現代的なダンス」が主流として扱われています。生徒がよく知っている歌手グループもダンスと一体となったものがほとんどになっています。視聴覚教材も整ってきています。また体育祭の応援パフォーマンスも経験しています。こうしたことから男女問わず生徒は抵抗感なく取り組んでいます。 デモビデオの振り付けに合わせて、ステップや上半身の動きを確認しながら、リズムに乗って踊ろうとする姿が見られます。 酷寒の体育館ですが、動き続けると汗も出てきます。これからオリジナルの動きも付け加えながら、発表に向けて取り組みます。 心ひらいて全身を使って表現する楽しさや面白さを味わってほしいと思います。 予報では日曜まで降雪が続きそうです。インフルエンザ等の予防、除雪作業の安全、交通安全や校内での生活安全など、これからしばらくの間、降雪期ならではの体調管理や危険を予測し危険を回避するための高い意識と行動が求められます。 皆、学校でも家庭、地域でも、安全を心して生活していきましょう。 明日も酷寒に負けず元気に登校してください。 スキー中越選手権で入賞![]() ![]() ![]() ![]() 中学男子の部に2年生のS君が出場しましたが、昨日のGSL(ジャイアントスラローム)7位入賞(昨年31位)に続き、今日のSL(スラローム)も7位に入賞(昨年23位)し、来週15日(月)〜17日(水)に湯沢町の苗場スキー場で行われる県中学校スキー大会への出場を決めました。 健闘を讃えます。おめでとうございました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() わかめごはん、とり肉の照り焼き、海藻サラダ、たまごスープ、プリン、牛乳 【給食放送から】 今日は3年1組のリクエスト献立です。給食だよりではクイズ形式で献立をのせましたが、給食だよりの○○は全部わかりましたか?人気のあるおいしそうな料理がならびましたね。みんなで楽しく食べて、素敵な思い出を作ってもらえたらうれしいです。 食事をするということは、「健康に生きるための栄養をとる」ことが第一ですが、そのほかにも「人との交流を深めたり、楽しい食事で気持ちをリラックスさせる」という大切な効果もあります。 おなかを満たすだけでなく、心も満たす食事ができるように、食べることに関心をもつようにしましょう。 行け 風雪は 荒ぶとも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌の3番には「行け 風雪は 荒ぶとも 信濃のながれ 洋々と 世紀の海に 注ぎ入る 誓いは固く 火と燃えて ああ われら 越路の象徴・・・」とあります。心していきたいものです。 特別な冬休みを終えた3年生ですが、今日は最終回となる学習の確認テストに挑みました。公立高校入試の本番同様、午前3教科、午後2教科を行いました(画像は4教科目、午後の社会です)。一心不乱に問題に向き合う姿に今の心意気を感じます。 1月高校入試の出願も完了し、いよいよ受検本番に突入します。放課後は、プレ面接試験に真剣に臨んでいました。 しばらく続く試練も自分に与えられたチャンス。そう前向きに受け止め、後悔しない選択、覚悟を決めた選択をし、未来への扉を開いてくれるものと期待しています。 また、今日から3日間は「単元テスト」です。今朝は国語でした(画像2は2年生です)。1年後に入試が待っている2年生も心新たに集中して取り組む姿がありました。 現在、1年生男子1名が6日〜13日まで長岡市の中学生海外体験ホノルル訪問事業で現地に行っています。また、2年生男子1名が中越地区中学校アルペンスキー大会に参加しています。今日はGSL(ジャイアントスラローム)が行われ、7位に入賞しました。明日はSL(スラローム)です。 今後、1月20日に実施される英語検定には21名が挑戦します。そして、1月20〜21日の「ながおか未来塾 (こちら) 」には2年生4名、1年生1名、計5名が応募しています。 行け 風雪は 荒ぶとも Chance Challenge Change! 学校内外で、力育む越中生諸君に大きなエールを送ります。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() コッペパンブルーベリージャム、れんこんのミートグラタン、ツナサラダ、コンソメスープ、牛乳 【給食放送から】 給食ではツナをよく使います。ツナはまぐろの肉のことです。ツナの缶詰にするまぐろは「きはだまぐろ」と「びんながまぐろ」がほとんどです。 ツナは味がとり肉ににていることから「シーチキン」ともいわれます。まぐろの名前は「まっくろ」からきています。まぐろの背中は、黒に近い藍色なので、船の上から群れを見ると海が黒く見えることからついた名前だそうです。 今日はキャベツ、きゅうり、にんじん、コーンと一緒にサラダにしました。色がきれいですね。 明日は、3年1組のリクエストメニューです。お楽しみに。 「結実」と「種まき、仕込み」の2学期後半3か月が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は凛とした雰囲気の中で、新年の全校集会を行い2学期後半の3か月をスタートしました。インフルエンザも治まり、今のところ流行の兆しはなく何よりです。 集会では、校歌斉唱に続いて学年代表3名、丘友会代表2名、計5名の生徒が今年の抱負を熟語で立派に表現してくれました。<努力><変化><合格><盛><前進>に込められた思いは具体的で、よき年末年始と冬休みを積み重ねたことが伺えました。ぜひ実行してほしいと思います。これらを聞いた越中生も同様に、それぞれの決意をもって実行に向けて取り組んでほしいと願います。 私からは、新年のスタートに当たり、サトウ ハチローさんの詩「美しく自分を染め上げてください」や染色家 志村ふくみさんを話材にして、画像を交えながら卒業や進級に向けたこの冬の3か月の在り方を中心に話をしました。 このほか、美術関係の表彰を行い、全校の拍手で讃えました。 5日は小寒、寒の入りでした。20日は大寒、いよいよ厳しい寒さが本格化します。そして2月4日は立春です。 酷寒の冬の中で、草木が根をしっかりはり春の訪れに備えるように、仕上げと備えの3か月は心の中のスイッチをONにして、自分に向かうときは厳しい冬の心で、事故防止、体調管理に万全を期しながら充実した時間を積み重ねていきたいものです。 今年初の全校講話は以下の通りです。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年最初のメニューは、ちらしずし、ごまじゃこサラダ、白玉汁、みかん、牛乳です。 【給食放送から】 今日から2018年の給食が始まりました。「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。 「こんなのが食べたいな。」「これはどうやって作るの?」などいろいろな意見をお待ちしています。今年もみなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。 食べ物や食事ができることへの感謝の気持ちを忘れず、楽しくおいしく食べましょう。今年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 純白一新![]() ![]() 年末にかけてインフルエンザ等で欠席を余儀なくされた皆さんも元気に回復しており、今のところ新たな発症や流行の兆しもなく、皆、元気に9日を迎えられそうです。 冬休み明け集会で新年の抱負を発表してくれる代表生徒の熟語も出揃ったようです。4名の皆さん、よろしくお願いします。 純白一新! 心新たに越中ライフ再開に臨むために、明日からの3日間は、体調管理と事故防止に万全を期しながら、冬休みの仕上げ、心と体の準備をしっかり行ってほしいと思います。 保護者の皆様、御支援をよろしくお願いいたします。 明けまして おめでとうございます![]() ![]() 越中生の皆さん、明けましておめでとうございます。よい年末年始を過ごしたことと思います。 心新たに、まずは3月までじっくり腰を据えて素晴らしい仕上げの日々を積み重ねましょう。 9日に皆、元気に再会し越中ライフを再開できることを楽しみにしています。 保護者、地域の皆様、そして越中に御縁のある皆様、明けましておめでとうございます。 本年も越中生に最高の笑顔があふれるよう教職員一同、併走して参ります。引き続き、御協力、御支援をいただきますようどうぞよろしくお願いいたします。 感謝!平成29年の仕事納めです![]() ![]() 今日は1月から始まる私立高等学校や工業高等専門学校の入試に関わる出願書類の最終点検を行い、出願準備を完了しました。 受検生には、迷わず目の前のことに集中して取り組んでほしいと思います。年末年始になりますが、上手に行動を選択しながら、集中と気分転換のバランスを保って、体調管理と事故防止に万全を期し、充実した勉学の時間を積み上げてくれるよう期待します。 今日は仕事納めです。静かな教室も新年を迎える準備ができました。 年末大掃除がこれからという御家庭もあると思います。越中生の皆さん、家族の一員として働いてくださいね。『働く』とは、人が動くと書きます。はた(周囲)をらくにするとも言います。 受検生の3年生も、1,2年生も、気分転換に運動に最適です。自分の身の回りはもちろんですが、日頃培ってきた働きモンぶりを遺憾なく発揮して進んで役に立ちましょう。そして、気持ちよく新年を迎えてください。 保護者の皆様、親子で楽しみながらの大掃除やお正月準備も素敵な時間になると思います。よろしくお願いします。 明日から年末年始休業となります。大掃除、お飾り、鏡餅、おせち、お年玉、年賀状などなど、年末年始の大きな節目には日本のよき風習や文化があります。 越中生の皆さんには、ぜひ家族や親戚とのつながり、地域とのつながりを感じて、感謝やねぎらいの気持ちで1年を振り返り、心を温かくして、よい新年を迎えてほしいと願っています。 今年のホームページ更新は今日で休止となります。1年間、御覧いただき、ありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆様、お健やかによいお正月をお迎えください。 ![]() ![]() 良書に親しんでいますか![]() ![]() 部活動の生徒数名に声を掛けると「はい。順調です!」と笑顔で返ってきました。何よりです。 年末年始も迫り、各家庭ではカレンダーの入れ替え準備も進んでいるのではないでしょうか。 学校では、来年4月から使用するカレンダーづくりを美術のT先生が中心となって進めてくれています。 今年1年を回顧しながらさまざまな越中生の姿をできるだけ多く取り入れ、レイアウトも含めて考案中です。 好評につき、今年と同じように完成後は学校だけでなく地域にも掲示していただく予定です。皆さん、どうぞ楽しみにしていてください。 さて、冬休みも5日目です。「・・・しなさい!」と言われるのはなるべく避けたいと思っている人が多いと思います。 学校から出された課題をこなすことも大事ですが、自分がやる、自分からやると決めた課題をやり遂げた時、成長します。 知恵がつまった書物の力は計り知れません。温かな部屋で1ページめくるごとに知恵と出会い、現在や将来に生かせる部分をしっかり感じ取ったり、読み取ったりする。それが成長するもとになると思います。 この冬休みのチャンスを生かして、良書や芸術に親しむ時間を積み重ねてほしいと思います。 サイエンスアカデミーから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像は午前の実験講座「ビー玉スターリングエンジンを作ろう!」にチャレンジしている様子です。越中生(2年男子M君と1年女子Eさん)も含め、皆、懸命に組み立て作業を終えました。 そして、実験です。アルコールランプで試験管の底の方を加熱していくと、しばらくして注射器が伸びていき、うまくいくとシーソーのように試験管が左右に連続して傾きはじめ、ビー玉も移動しました。見つめる眼差しも嬉しそうでした。 実験後は「ビー玉スターリングエンジンがどのような仕組みで動くのか」を考え、説明することへの挑戦です。まず自分で考え、グループで話合い、分かりやすくホワイトボードにまとめ、最後は自分の言葉で説明できるようになればOKです。午後の活動グループでもあり、コミュニケーションづくりも大切でした。 日本でも人気のサイエンスプログラムということで、ミニスターリングエンジンの知育玩具もたくさんあるようです。今日製作したエンジンとアルコールランプはお土産になるそうです。皆、嬉しそうです。エンジンの仕組みを理解したところで、家で動かしてみればきっと一味違うと思います。 今日のメニューは、このほかに長岡高校理数科2年生の課題研究発表の聴講、午後からはグループ課題実験「ゆっくり転がせ!最遅王を目指せ!」や競技が行われることになっています。最後まで見届けたかったのですが、残念ながらここで学校へ戻りました。 冬休みのスタートはどうですか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習、掃除や身の回りの整理整頓、手伝い、読書等々、メリハリを付けて頑張っているでしょうか? 冬を制す者は夏を制す。学校では部活動に励む姿がありました。練習のほか、各部とも用具置き場の整理整頓もきちんと行って今年の片を付け、心新たに新年を迎えたいものです。 明日は、長岡市の熱中!感動!夢づくり教育「サイエンスアカデミー」が行われます。越中生も2年生、1年生で参加者がいます。 内容としては、スターリングエンジンづくりに関わる実験講座や長岡高校理数科2年生による研究発表、昼食をはさんでグループ課題実験や競技が計画されています。 このチャンスを生かして、他校生徒と楽しみながら学んできてほしいと思います。 また、1月20日(土)21日(日)の 「ながおか未来塾」 にも参加希望者が男女数名いるようで結構なことです。申し込みは1月9日(火)までです。チャンスを生かしてチャレンジしようという皆さんの申込みを期待しています。 今日はクリスマス。新潟県内も強い寒波の影響で風も強く、明日からはまとまった降雪予報も出ています。 引き続き、体調の管理、危険予測と回避の意識を高くして事故防止に万全を期しましょう。 |
|