全校朝学習『考えをまとめよう』スタート
今年度は、月1回程度、8:15〜8:30の15分間を使って、時事に沿った文章や課題に触れることで、自分の在り方や生き方について考えたり、自分の考えをまとめることで考えを深め、表現する力を高める機会を設定することにしました。各教科の特性を生かした分野・内容で、文章等を読みテーマに沿って自分の考えを書いたり、解答する活動を行います。
課題は、およそ読むこと(内容理解)に5分間、書くこと(表現)に5分間となるように設定されています。解答を要するものは、8:25に自己採点します。そして、回収し、点検ののち返却され、「道徳・学活ファイル」に綴っていきます。
今月は国語(本日)に続いて、6月(保健体育)、7月(技術・家庭)、9月(音楽)、10月(理科)、11月(英語)、12月(数学)、1月(美術)、2月(社会)から出題されます。
つづきを読む
今日のお題は、新聞記事を読んで、「救急車の一部有料化について、あなたは賛成、反対のどちらの意見をもちましたか。そのように考えた理由もふまえて、80字以上100字以内で書きなさい。」でした。
今日は自己採点表「採点基準(5点)」が配付され、生徒は読む、考えを書く、確認する活動を熱心に行いました。画像1枚目は3年生、2枚目は2年生です。3枚目の画像は、自己採点をしている1年生です。
今後、文章で書くものについては、学年だよりや昼の放送での発表など、紹介の機会を設けたりしながら越中生全員で上手な表現を意識して取り組んでいきます。また、読書や新聞等に親しむ習慣づくりのチャンスでもあります。ぜひ、長文に馴染み、語彙を増やし、豊かな感性、想像力、そして「自分はこう考える」という表現力を培ってほしい。そう期待しています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-23 12:40 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用、代替食付)
ごはん、焼き肉、キャベツ入りポテトサラダ、キムチスープ、牛乳
【給食放送から】
今日は豚肉のお話です。豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1やビタミンB2がたくさん含まれています。ビタミンB1は体の疲労をとってくれたり、免疫を強くして風邪などひきにくくしてくれます。
今日はみなさんが好きな焼き肉です。給食の焼き肉は家の焼き肉と違って、肉と野菜を一緒に炒めています。いろんな食材からうま味も出て、野菜もしっかりとることができますね。白ごはんもしっかり食べてください。よく噛んでいただきましょう。
【給食室】 2017-05-23 12:30 up!
郡市大会激励会を行いました
5月とはいえ気温はぐんぐんと上昇しています。熱中症対策も含め体調管理や事故防止に十分留意したいものです。
さて、今日は郡市大会の激励会を行いました。中学校体育連盟主催の大会であり、上位大会への予選を兼ねた最初の関門です。特に3年生にとっては3年間の集大成となります。各部長の挨拶に思いが感じられました。そして、選手団、応援団が心をひとつに応援し、互いの健闘を誓い合いました。
ぜひ、自分を信じ、仲間を信じ、これまで培ってきた心と技術と体力を存分に発揮してほしいものです。
つづきを読む
緊張するのは当たり前ですし、相手も必死です。必ず、チャンスもピンチもあります。ここぞという時に、自分に負けないでほしい。そして、さすが越中!、最後までさわやかな越中!と言われるように、競技取組は一流・マナーは超一流の心掛けで他校の模範となるようにしてほしい。そう期待しています。
今年度は陸上競技に12名、水泳競技に1名もエントリーしています。各部とも大会まで体調管理、事故防止には万全を期してほしいと思います。
保護者の皆様、日程や留意事項等については生徒を通じて配付した参加計画を御覧の上、御協力をよろしくお願いします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-22 16:33 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ごはん、手作りふりかけ、ごま和え、肉じゃが、牛乳
【給食放送から】
今日は手作りふりかけについてお話しします。今日のふりかけは給食室で手作りしました。作り方は、ちりめんじゃこをオーブンでカリカリに焼きます。ちりめんじゃこ・かつお節・を釜で炒って味を付けた後、水分をとばして作ります。しょうゆ・みりん・酒・砂糖で味付けしています。
手作りをすると余分な添加物を使うこともないので、安心です。また、ちりめんじゃこはカルシウムもたっぷりです。ごはんがすすむ味付けですね。よく噛んで食べましょう。
【給食室】 2017-05-22 14:43 up!
PTC作業ありがとうございました
5月21日に今年度初めてのPTC作業を行いました。今回は、1年生が担当です。生徒・保護者・教職員が協力し、花壇やプールの除草、中庭の整備、側溝の泥上げなどの作業に取り組みました。御協力ありがとうございました。
雲一つない青空の下、心地よい汗をかくとともに充実感を味わうことができました。
御存じのとおり、中庭は今年度から3年計画で「こしじ夢未来ガーデン」としてリニューアルする予定です。おかげさまで、今回の作業でその下準備ができました。今後は芝の植え付け作業を進める予定です。
【お知らせ】 2017-05-21 12:53 up! *
今日は、言葉の日〜挨拶と返事を越中の自慢のひとつに!
今朝のラジオ番組で、「今日、放送委員になって初めて全校放送するのですが、緊張しています。何か良アドバイスをお願いします」というリスナーに、「緊張するのは当たり前だと受け止める」「大きな口を開けてゆっくり話す」「気持ちを込める」とアドバイスしている場面がありました。
今日の丘友総会では、執行部の生徒だけでなく一問一答の質疑を通じて、多くの越中生が人前で話をしました。このリスナーの気持ちはよく分かるのではないかと思います。質問者、答弁者それぞれどうだったでしょうか。よく頑張ったと思います。
経験は師なりです。これからも場数を踏んでどんどん進化していってください。
つづきを読む
さて、今日の丘友会総会をもって29年度の様々な活動計画と予算が決定しました。本部が提案した活動方針には、「越中生が一丸となって笑顔で前進する」、「挨拶部を設立し挨拶活動を盛り上げる」、「感謝の気持ちを伝え合う活動を行う」という文言がありました。
今年度、越中生の目指す姿の一つは「かかわりを通して 自他の幸せを考え行動しよう」です。できると気持ちがいいし、みんなが幸せになれる方法の一つが「挨拶・感謝・笑顔」と考えています。明日から一層、おはよう(ございます)やこんにちはの挨拶に磨きをかけてくれることでしょう。更に、越中生には挨拶の「あ・い・う・え・お」を心掛けてどんどん進化してほしいと期待します。
議案書の応援団の基本方針の中に、「現在、越中の挨拶はとても素晴らしく、学校生活を豊かで明るいものにしています。今後、更に良いものにしていくためにも今年度は挨拶の意味や大切さを改めて考え直し、一つ一つの挨拶を更に良いものにしていきたいと考えています。」とあります。この挨拶の意味や大切さを改めて考え直すということについての質問意見が複数出ていました。
挨拶は「あなたは大切な人」としてその存在を認めることであり、短い言葉には「今日もお互い元気でいきましょう、今日もよろしく」といった自他の幸せや素敵な関係を願う気持ちが込められているものだと受け止めることができます。挨拶の言葉は、自分の心を開いて人と向き合うための一言で、良好な人間関係の第一歩であり、自分も謙虚になれるものだと思います。
人はその一言で感動したり、励まされたり、勇気をもらったりします。時にその一言でがっかりしたり、傷付いたりします。せっかくなら、前者があふれるのがいいですね。
今日、5月18日は「言葉の日」です。大人も含めて日常の言葉遣いを見つめながら、挨拶の「あ・い・う・え・お」を「感謝と笑顔」で習い性にしたいものです。
保護者の皆様、挨拶の「あ・い・う・え・お」は、4月のPTA総会資料にも記載してあります。今後も御家族で励行していただければ有難いです。
さあ、越中生の皆さん、さわやかに明日の1限第1回基礎力テストに挑戦してください。「ハイ!」そんな声が響いてきそうです。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-18 17:52 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ごはん、たらと大豆のレモン和え、ひじきの煮物、厚揚げのみそ汁、牛乳
【給食放送から】
今日は18日。8がつく日なので「ウエルかむデー」です。よく噛んでで食べてください。口の中に入れた食べ物は、よく噛めば噛むほど、体にいいことがいろいろあります。◎だ液によって消化がよくなり、胃腸の調子がよくなります。◎食べ物の味がよく分かるようになります。◎歯ぐきの中の血液の流れがよくなり、歯や歯ぐきがじょうぶになります。◎よく噛んでつぶされた食べ物のせんいが、歯と歯の間を掃除して、口の中をきれいにします。
みなさん、食事の時はよく噛んで食べるようにしましょう。
【給食室】 2017-05-18 12:42 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ごはん、さわらのみそマヨ焼き、ゆかり和え、若竹汁、牛乳
【給食放送から】
今日は和食のメニューです。若竹汁は、わかめとたけのこのすまし汁のことで、たけのこが採れる春を代表する汁物です。わかめとたけのこは相性がよく、和食のおいしさを味わえる料理です。シンプルな料理なので、素材の味がとてもよく分かります。
さわらも春を代表する魚で、スマートな形をしています。身が柔らかい魚で、塩焼きや照り焼き、みそ漬けにしても、おいしく食べることができます。今日はみそマヨネーズをかけて焼きました。骨に気を付けて春を味わいましょう。
【給食室】 2017-05-17 12:24 up! *
自分を知ることから
今日も素晴らしい五月晴れに恵まれました。越中ライフも本格的な動の時期に入っています。全ては健康的な生活習慣からです。そのためには、自分の身体や心の状態、行動体力の状況を知ることから始まります。
学校では、学校保健法等の法に基づき、4・5月を中心に定期健康診断を実施しています。現在は内科検診の時期となっています。発育、成長期の中学生期です。自身の身体に関心をもち、その状態を知ること、そして治療が必要な場合は速やかに受診することが重要です。
また、6月1日(木)には全校体力テストを実施します。行動体力の状態を知るチャンスとなります。
つづきを読む
茶話(2017.4.21)で紹介したように、越中の体力向上の取組の柱は全校マラソンタイムです。昨日は第4回でした。大廊下には掲示物(画像)もあり、気運を高めています。最終回(9月28日)には記録会形式で実施されます。その掲示物には「◎互いに刺激し合いながら体力と気力の向上に努めよう!◎体力と心の変化に気付こう!」と示されています。
長距離が得意な人、苦手な人、さまざまかと思います。自分のレベルに応じて目標を立て、自分に負けないで毎回臨むことが大切です。いつまでも苦しさが続くわけではありません。苦手なことも、いやいややるのではなく、「どうせやるなら」「せっかくやるのだから」と自分を知る鍛えるチャンス!と前向きに受け止め取り組んだ時、すでにチェンジしています。
得意な人は越中最高記録を目指して、本当に苦手な人もSlow and steady!(ゆっくりと、でも確実に)走り続けてほしいと思います。10回やれば嫌だなぁも面白いなぁ、楽しいなぁにチェンジするはずです。これは勉強にもあてはまることです。
越中生が全員で取り組むマラソンタイムへの挑戦を通じて、自分を知り高めてほしいと願い、期待しています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-17 11:47 up! *
明日は今日の積み重ね〜「準備を怠らない」
「準備を怠らない」は、伸びる人の共通点です。週末19日(金)に実施する第1回基礎力テストに向けて今週は朝読書の時間を使ってプレテストに取り組んでいます。今日は国語でした(画像1枚目)。
8時15分に全校一斉に開始し、8時25分に級長が解答を配付、各自が自己採点(画像2枚目)して提出します。残念ながら80点に達しない場合は、補充等を行い本番に備えます。
基礎力テストは、3週間前には範囲が示されます。定期テストにも含まれます。毎日、こつこつと勉強を積み重ね、プレテストで力を試し、本番に備える。ぜひ、合格ライン80点をクリアするよう取り組んでほしいと思います。明日は数学、明後日は英語のプレテストです。
つづきを読む
さて、運動部にとっては上位大会への進出をかけた最初の関門である中体連郡市大会まで1か月を切っています。今日はその組み合わせ抽選会も行われました。これまで、日々の練習を積み重ね、練習試合や冠大会で力を試してきました。いよいよその成果を発揮する大会が迫ってきました。
今、5月25日(木)〜26日(金)の陸上競技(エントリー12名)をはじめ、6月6日(火)7日(水)の各種大会に向けて準備しています。今年度は水泳競技6日(火)にも1名がエントリーしました。
その激励会が22日(月)に行われますが、昼休みの第2回全校応援練習も、昨日より今日です。質も高まってきました。
何事も失敗したところでやめたら失敗のままです。試しの結果を生かし、し続ければ進歩や成長、成功につながります。
善い行いは繰り返す学び・よりよく問題を解決する学び・同じ失敗を繰り返さない学び・・・学習も、部活動も、そして人間関係も、この「確かな学び」を心掛け行動してほしい。そう期待しています。
3枚目の画像ですが、生徒玄関に設置してある棚には、次の授業の学習用具を準備して活動しています。これも準備を怠らない行いの一つです。また、今日は全学級が帰りの会を延長して「緊急災害時の行動」について学習しました。これも備えです。
今日はいろいろ活動があった1日でしたが、最後は晴天・新緑・薫風の中、第4回マラソンタイムに挑戦しました。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-16 16:51 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】
ゆでうどん、ちゃんぽんスープ、じゃがチーズ、果物(いちご)、牛乳
【給食放送から】
今日は給食でも人気のじゃがチーズです。じゃがいもにチーズを混ぜて作りました。チーズは牛乳から作られます。牛乳の水分を抜いたものなのでカルシウムとたんぱく質がたっぷりと含まれていて、歯や骨を丈夫にしてくれます。
カルシウムは牛乳やチーズの他に小魚などにも多いのですが、小魚のカルシウムは消化吸収があまり良くないので、カルシウム摂取には牛乳やチーズがお勧めです。カルシウムをいっぱいとって、良く噛んでたべて、丈夫な歯や骨をつくりましょう。
【給食室】 2017-05-16 12:35 up!
春期教育実習が始まりました
今日から6月2日(金)までの3週間、越中卒の2名(社会、保健体育)の教育実習がスタートしました。越中生には給食時の放送で挨拶してもらいました。
2時間目には校長室で、4月の全校集会で越中生が観たDVD(みんなの力で心が響き合う越中をつくろう!)を観てもらいながら、話をしました。二人とも教職を目指した理由として「憧れの先生がいて、教職を目指す今の自分がいます」ということが共通していました。
母校での一日一日ですが、3週間はあっという間でしょう。越中生に接しながら、気付きや新たな発見を積み重ねてほしい、教職への志を更に確かなものにしてほしい、そう期待しています。
つづきを読む
今日の昼休みは、全校応援練習初日でした。I応援団長から一人一人リーダーが紹介された後、リーダー全員が大きな声で3点「全力で応援活動を盛り上げること。全校生徒の手本となる生活をすること。あ・じ・み・あを大事にすること」の決意を表明し、全校生徒が大きな拍手で応えました。
その後、3本柱(エール、応援歌、拍手)を行いました。後輩の姿を見つめる実習生は何を思ったでしょう。越中生からの応援プレゼントになったかもしれませんね。
実習生も、越中生も、そして教職員も、この出会いをチャンスとしてお互いに恵のある3週間にしたいものです。
また、今日は主任児童委員の皆様が来校されました。同じくDVDを観ていただき、懇談しました。「地域でも越中生の挨拶が本当に良いです。元気をもらってさわやかな気持ちになります」と褒めていただきました。ありがとうございました。
さあ、今週も、いきいき さわやか はつらつと生活しましょう。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-15 17:47 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ごはん、さばのピリ辛焼き、ふきの炒り煮、豆腐と小松菜のみそ汁、牛乳
【給食放送から】
今日はふきの炒り煮に使われているふきのお話です。ふきは山菜の一種で、日本特産の野菜の中でも、最も古い野菜です。
食べ方は、茎をゆでて、皮をむいて煮物にしたり、葉もあくを抜いて佃煮などにします。
春を告げる季節野菜として、昔から親しまれています。独特の苦みと香りがあり 、おいしく食べられる時期は3月から5月です。ふきの苦味は抗酸化作用があり、老化やがん予防に効果があります。まずは一口食べてみましょう。
【給食室】 2017-05-15 14:25 up!
夢未来へ一歩一歩着実に
今日の総合的な学習の様子です。1年生は5,6限に中庭の花壇づくりに取り組みました。これはPTA総会でも御説明したように、中庭をおよそ3年間かけてリニューアルしていく計画の一歩でもあります。
始めに「夢未来ガーデンづくり」のレクチャーを受け、その趣旨、作業内容やその見通しを確認し、イメージを広げました。6限には、みんな協力しながら、芝生化予定地の除草や石拾いなどの作業に取り組みました。
来たる21日(日)午前には、1学年PTC作業で、芝生化のための砂入れや整地の作業、広い校地の側溝掃除を実施する予定となっています。1年生そして保護者の皆様、御協力をお願いします。
また、6限には3年生が、花壇づくりのための準備として前庭脇や教室棟脇の除草や土壌整備、プランターへの花苗移植を手掛けました。
今後、芝生化と並行して花壇づくり作業では、整美委員会や部活動、学級単位で水やりや除草等の世話が続きます。美しい花々が咲き誇る風景を思い描きながら、今年も越中生が全校体制で取り組みます。よろしくお願いします。
つづきを読む
2年生は夏休みに実施する職場体験学習の一歩として、職業講話を聴講しました。地元の朝日酒造の御協力を得て社員の方から「働くということ」をテーマに貴重な講話をいただきました。御縁があって講師には越中OBのI様からお出でいただきました。
自己紹介を兼ねて、中越地震の影響を受けた中1当時をはじめ中学校生活のお話がありました。そして、「働くということ」をテーマにパワーポイントを使ってのお話と続きました。計算上、人生の約六分の一は仕事であることを紹介してくれたり、働いての喜びやエピソードなどを交えながら後輩のために熱心にお話いただきました。生徒もメモも取ったり、うなづいたり、先輩のお話ということもあり、身近に感じたことと思います。I様そして朝日酒造の皆様に感謝いたします。6限には、感想を記入した後、進路適性検査を行いました。
今後、いろいろな視点と方法で学習を進めます。体験活動も組み入れながら、望ましい勤労観や職業観に対する考え方を深め、自分の夢未来、将来の自分像を描きながら充実した生活を送ってほしい。すなわち自立と貢献への道を一歩一歩進んでほしいと願い期待します。
花壇づくりも、芝生化も、自分の将来も、越中生の夢未来が楽しみです。
過ごしやすい5月とはいえ、気温の変化も大きいようです。運動部は本番まで約1か月となりましたが、くれぐれも事故防止、体調管理に万全を期してください。体調がすぐれない場合は、回復させることを優先し、無理せずしっかり静養してください。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-12 15:56 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です。スープ代替食付)
ごはん、千切りたけのこあんかけ丼、わんたんスープ、牛乳、紫いもチップス
【給食放送から】
みなさんはどうして食べる前に手を洗うのか考えたことがありますか? 手はいろいろなものにさわっているので、きれいそうに見えても、たくさんの細菌が付いています。その手ではしやスプーンを持ったり、パンやくだものを食べたりすると、手を通じて体の中に細菌が入ってしまうことになります。
給食をつくる調理員さんは作業が変わるたびに、ていねいに手洗いをします。みなさんも、給食の前には、しっかり石けんを使って手のひら、手の甲、指と指の間までよく洗ってくださいね。
【給食室】 2017-05-12 12:28 up!
残念ながら計画した野外活動はできませんでしたが・・・
新しい仲間と出会ってから1か月が過ぎました。新緑・薫風の中、みんな楽しみにしていた野外活動(1年生は国営越後丘陵公園、2年生は学校周辺、3年生は柏崎方面)でしたが、残念ながら中止となりました。しかし、そこは越中生です。気持ちを切り替え、授業に取り組みました。
そして、4時間目。2年生は予定していたカレー又はシチューを班ごとに手際よく作り、体育館でおいしそうに食べていました。「学年で作ったカレーです。ぜひお召し上がりください。」のメッセージが添えられたカレーを私もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。なお、コンロを提供していただきました保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
5時間目には、3年生は越路体育館をお借りして、2年生は体育館で、そして1年生は前庭で学年レクリェーションを行いました。仲間の企画と進行で取り組んだ時間でしたが、どの学年も学級や学年の和を深めるひとときになったことでしょう。
つづきを読む
さて、5月に入ったとはいえ、全国的にも、市内小・中学校でもインフルエンザが流行しているところがあります。流行までは至りませんが罹患者がいる学校もあります。越中にも罹患者がいます。辛いですが、じっくり休んで回復を待ってほしいと思います。
越中生の皆さん、これからの活動期が充実したものになるように、うがいや手洗いの徹底、汗の始末、何より健康的な生活リズムで体調管理と事故防止に努めてください。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-11 14:26 up! *
本日の遠足…中止になります
本日(5/11)の遠足について、連絡網が回らない場合、「両方(遠足・授業)の用意を」と連絡をしておりました。残念ながら、最終的に「中止」の判断をしました。子どもたちは、授業等校内活動となります。
【お知らせ】 2017-05-11 08:19 up!
自分伸ばしに挑戦しよう!
今日は6限終了後に全校集会を行い、1学期の正副級長認証式を行いました。一人一人に認証書を渡すと「頑張ります」の声が返ってきました。その活躍を願うとともに、各学級、学年、全校の和と輪が深まり広がることを期待しています。(画像は3年生の正副級長です)
そして、今日は「自分伸ばしに挑戦しよう!」という資料(A3版両面印刷二つ折)を全校生徒に配付しました。その1ページ目に次のことを記載してあります。
・・・「人には負けてもいいんだ。自分にさえ負けなければいつかチャンスは巡ってくる。」これは高畠導宏さんの名言です。高畠さんは「教えること」に人生の全てを捧げた有名な人物です。元プロ野球選手で30年間7球団で打撃コーチを務め、落合選手やイチロー選手、小久保選手、田口選手をはじめ、数々の超一流のバッターを育てた伝説の打撃コーチです。
そして、高校野球の監督になりたくて59歳で一念発起し、通信教育と教育実習を経て福岡県の社会科教員となりました。しかし、教職に就いてわずか1年でがんに倒れ、志半ばで逝去されました。
その高畠さんが、多くの選手を見て、関わり、育てた中で伸びていく選手に共通することがあることに気付いたと述べているのです。それが、次の七つです。
つづきを読む
○素直である ○好奇心が旺盛である ○忍耐力があり、あきらめない ○準備を怠らない ○几帳面である ○気配りができる ○目標を高く設定する
この七つの共通点も、「人には負けてもいいんだ。自分にさえ負けなければいつかチャンスは巡ってくる。」の名言も、プロ野球選手やスポーツの世界に限ったことではありません。いくつになっても日々の心掛けの大切さ、なりたい自分像を描く力(夢や目標をもつ)、努力、気力の大切さを説いています。
2、3年生には昨年の5月8日に配付しましたが、あらためて越中生全員に「4Cで自分を伸ばそう」を配付します。毎日、目にするところに置き参考にしてほしいと思います。
一人一人が、かけがえのないよさをもつ越中生です。そのよさを強い意志と粘り強さで伸ばし、発揮しながら、あたま・こころ・からだの土台づくり、自分の幸せと他の幸せを実現する人になるための土台をしっかり作ってほしいと願います。
なお、今年はプロ野球の大谷翔平選手が花巻東高校1年生の時に立てた目標達成表も配付します。かなり有名になったマンダラチャートと言われるものです。
目標達成用紙のマスのど真ん中のテーマが、いわゆる夢や目標です。将来の理想の自分であったり、中学校卒業時の自分、5年後の自分など、節目の時の自分がどうありたいかなど、目標を設定してみてください。ぜひ、一度作ってみましょう!・・・
2〜4ページは省略します。早い時期に時間を見付けて取り組んでほしいと思っています。保護者の皆様も、機会を見付けて会話の材料にしていただければと思います。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-09 17:09 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ごはん、トロあじ塩焼き、たけのこのきんぴら、厚揚げのそぼろ煮、牛乳
【給食放送から】
今日の魚はあじです。あじは一年を通して多く取れる魚です。春から夏にかけてが旬で、脂がのっておいしく食べられます。
あじは、さんまやさばと同じ青魚の仲間で、魚の中でもとてもおいしく「味が良い」ので、あじと言われるようになったそうです。
あじは頭の働きをよくして、記憶力を高める栄養DHAがたくさん含まれています。DHAは特に「頭の良くなる栄養」として有名です。
よく噛むことも頭の回転をよくする効果があるので、骨に気を付けてしっかり噛んで食べましょう。
【給食室】 2017-05-09 12:29 up!
いよいよ新緑・薫風の好季節を迎えました
GWの大型連休が終わりました。越中生もそれぞれ充実した時間を過ごしてくれたようです。部活動では石川県の大会に出場したバドミントンをはじめ、各部が大会や練習試合に一所懸命だったようです。4日のみどりの日にはリリックホールで吹奏楽部のグリーンコンサートが行われましたが、御家族や卒業生をはじめ大勢の皆さんからお出でいただき、楽しいひとときを共有することができたと思います。ありがとうございました。(画像はコンサート後、出入り口で来場者を見送った後、ロビーで保護者や関係者に挨拶しているものです。残念ですが規定によりホール内の画像は紹介できませんので、コンサートの模様は想像してみてください。)
今日の5時間目は、丘友会総会に向けた議案審議を行いました。1年生の教室には本部役員がアドバイザーとして入りました。司会の進行の下で協力して熱心に取り組んでいました。
つづきを読む
また、学区の岩田地区では、鯉のぼりが渋海川の上を気持ちよさそうに泳いでいました(画像は教頭先生撮影のものです)。岩田の鯉のぼりは平成14年(2002年)、旧越路町岩田の父ちゃん衆が「地域の子どもたちの健やかな成長を願い、自宅で揚げなくなった鯉のぼりを地域の方々より寄付していただき、岩田地内の渋海川西側に揚げ始めた」とのことです。
今年で16年目ということになりますが、子どもたちはもちろん大人も童心にかえって楽しめたのではないでしょうか。
さて、GWは終わりましたが、5月は新緑と薫風の好季節です。食べ物よし、何より過ごしやすい季節です。
緑は本来、草木の新芽を示す言葉と言われます。英語の「グリーン」も「ガーラ」という成長を意味する言葉が語源と言われています。
いよいよ越中生の学校生活も活力ある動の時期に入ります。体調管理、事故防止に日々留意し、この好季節を有意義に過ごしたいものです。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-08 17:13 up! *