越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、れんこんハンバーグ、のりずあえ、かき玉みそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日の主菜は「れんこんハンバーグ」です。れんこんやにんじんなど「土の中で実る根菜類」には体を温める働きがあります。さらに、ゆっくり時間をかけて炒める、煮る、焼くなど長時間加熱することで、食品に熱がこもり、温め効果はよりパワーアップします。

 だんだん寒さが厳しくなってきます。給食をよく噛んで、しっかり食べて、体の中から温まりましょう。

2学期中間テストスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月、9月に続いての定期テストとなる2学期中間テストが始まりました。
 各教室の前面黒板には、いつものように「テストの受け方9か条」が掲示され、凛とした雰囲気の中、1限は1年生が英語、2年生が理科、3年生が数学に挑戦です。

 開始のチャイムと同時に、一斉に机上の用紙が返される音、問題文をみつめる眼差し、ペンを走らせる響きに、どの教室も「気」を感じます。
 経験は師なり。1年生も勝手が分かってきたようです。

 1時間目の終了時には、晴れ間となりました。業間は15分です。トイレや給水のほか、もみじ園を眺めながら静かに暗唱している姿、教科書を開いて確認する姿があります。いつも通りどの学年も前時の気持ちを切り替えるべく、最後の備えをしていました。

 今日は2,3時間目に残り2教科に挑戦します。問題文をよく読み、どうか備えてきた成果を十分に発揮してほしいと願います。
 いいぞ 越中生! 頑張れ 越中生!

質問教室

画像1 画像1
 あいにくの雨模様となりました。明日からの中間テストに備え、放課後の質問教室も最終回です。頑張る越中生をみんなでサポートしています。

 冷暖房工事関係者の皆さんも頑張ってくれています。

 それでは、越中生の皆さん、明日も元気にチャレンジしましょう。

後片付けは、備えです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近のテレビニュースには、ごみの不法投棄に関わる話題がよく出てきます。横浜中華街では路上に飲食物のほか、ソファーなども投棄されていましたし、京都では寺院の前に飲食物が投棄されていました。もちろん、所定のごみステーションではないところです。

 最初に投棄した人はもちろんですが、だれかが投棄した場所に次々と同調してしまう行為。やはり良識ある判断力を疑わざるを得ません。

 今、もみじまつりは盛況ですが、みなさんルール・マナーを遵守されており、学校周辺もごみの散乱や投棄はありません。
 
 ごみはごみ箱へ。後片付けをきちんと。越中生の合言葉のひとつは「あ・じ・み・あ」、「挨拶・時間・身だしなみ・後片付け」です。

 清掃用具の整頓も然り、私物の整頓も然り。清掃後のごみ分別も決まった時間に行い、管理員さんに「お願いします」「ありがとうございました」と言います。後片付けは次への備えです。越中生は、当たり前のことを当たり前に行うことが当たり前のレベルを目指して、今日も生活しています。

 明日からは2学期中間テストが始まります。学習用具の整理整頓をはじめ、学習環境を整えること、そしてテスト後は見直し、整理すること。後片付けは全て次につながる大切な行いです。
 どこへ行っても、何を行うにしても、良識ある判断と後片付けを心してほしいと思います。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ココア揚げパン、海藻サラダ(いか入り)、春雨スープ、洋梨ゼリー、牛乳

【給食放送から】
 今日11月8日は、いい歯の日です。みなさん、よく噛んで食べていますか?
 最近は「噛む」のに時間がかかる食べ物よりも、ハンバーグなど柔らかい食べ物が好まれているようです。
 しかし、固い食べ物や弾力性のある食べ物を食べないと、噛む力が衰え、あごの骨の発達を助けたり、歯ぐきを強くすることはできません。良く噛むことは脳細胞を刺激し、消化を活発にします。
 また、噛むのに時間がかかる海藻、豆、穀類、野菜などには生活習慣病を予防する食物繊維もたくさん含まれています。

 今日は第2回コラボキャンペーンで素晴らしい結果だったクラスのリクエスト献立パート1です。しっかり噛んで食べましょう。

3棟巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は立冬ですが、朝から素晴らしい晴天に恵まれました。お昼の気温は20度でした。今日ももみじ園は盛況です。

 2時間目。3棟2階家庭科室では2年生が調理実習でした。協力しながらいい表情で取り組んでいます。
 そして、階段の掲示コーナーには、3年生の夏休み課題だった「3・1・2弁当」の写真が展示されています。写真には、お弁当のタイトル、氏名、主食、主菜、副菜の各メニュ−が書かれています。思わず立ち止まって見入ってしまいました。(画像に全作品が収まりきれませんでしたので、あしからずご了承ください。)

 男子生徒も女子生徒も大したものです。みんな素敵な出来栄えで感心しました。担当のH教諭も、「栄養・色彩・量のバランスを考え、さまざまな調理の工夫、食材の選び方、詰め方の工夫がたくさん見られました」と評しています。

 3年生は5か月後には、自分で弁当を作ることになるでしょうか。これを契機に興味をもち生きる力として身に付けばしめたものですね。

 3時間目。1階の美術室では3年生が、澄んだ秋の心で、黙々と制作に取り組んでいました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、とり肉と高野豆腐の揚げ煮、ひじき煮、白菜のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 みなさん、高野豆腐を知っていますか?
 高野豆腐は豆腐を凍らせて作ります。昔、寒い冬に豆腐を外に置き忘れたことから、偶然作り方が発見されました。売っているときは、固いスポンジのように見えますが、水でもどすと柔らかくなり、煮物などにして食べます。

 豆腐からできているので、成長期に大切なたんぱく質やカルシウム、鉄分がたくさん含まれています。

 今日はもどした高野豆腐を揚げて、とり肉や野菜と一緒に煮ておいしく味付けしました。ごはんに合うおかずですね。よく噛んで食べましょう。

今日から第4期がスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな晴天の中、今週が始まりました。お隣のもみじ園は終日、大勢の皆さんでにぎわいを見せています。3棟1階には、長岡市中学校美術部作品展(11月3日〜4日:県立近代美術館)への出品作品が展示されています。作品展に行けなかった人は、ぜひじっくり鑑賞してください。

 今週は中間テストウィークとなります。部活動も休止となりますが、授業と家庭での学習の両立を図って有意義な備えをしてほしいと思います。

 今日の昼休みに吹奏楽部員が4日(土曜日)に東京で行われた日本管楽合奏コンテストの報告に教務室に来ました。代表からは終始感謝の言葉がありました。有終の美を飾るにふさわしい大きなトロフィーと優秀賞の表彰状です。

 さて、明日は立冬。今日から2月9日まで第4期となります。この期は学習充実期です。目標は、◎計画的な取組で学習を充実させよう ◎目標に向けて自己を高めよう です。

 3年生は進路選択に向けて相談活動も本格化してきました。しばらく試練が続きますが、試練も与えられたチャンスと受け止めて、最後には後悔しない選択を自分で決定してほしいと願います。

 なお、3月の公立高校の入試実施要項も届き、11月14 日(火) 午後2時から3学年PTA「進路説明会」で、高校入試の概要や進路日程について説明を行います。2年生、1年生の保護者も参加できますので、ぜひこの機会に参加していただきますよう御案内いたします。

 それでは今週も体調管理と事故防止に留意して、充実した1日1日を積み重ねましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 切干大根ビビンバ、ワンタンスープ、鉄分たっぷりヨーグルト、牛乳

【給食放送から】
 寒くなってくると牛乳の残りが多くなります。なぜ給食には毎日牛乳が付くのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。

 みなさんの骨は今まさに日々成長しています。一生の中で骨が一番成長する時期は、男子で中学生から高校生の頃、女子は小学校高学年から中学生の頃です。その骨の成長に必要な栄養素が「カルシウム」です。でも、その骨もカルシウムがただたまっていくだけではありません。実は、同時に骨からカルシウムが溶け出しています。ですから毎日の食事でしっかりとカルシウムを補う必要があります。

長岡市中学校美術部作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日も近代美術館2階ギャラリーで開催中です。午前9時から午後4時まで。入場無料です。

長岡市中学校美術部作品展

画像1 画像1
1年生共同作品は、鶴の合唱祭。紙と発泡スチロールです。紙にグラデーションで絵具を塗り、鶴を折りました。一つの作品にまとめるのに苦労しました。

長岡市中学校美術部作品展

画像1 画像1
2年生共同作品は、版画夕凪。一人一人が空のイメージで版画を制作しました。いろいろな見方をしてみてください。

長岡市中学校美術部作品展

画像1 画像1
3年生共同作品は、シャトルボールです。バドミントン部のぼろぼろになったシャトルを球体の可愛らしいものに仕上げました。左は、1年男子I君の作品、ハネキング。イメージはロボット、腰回りと頭にこだわりました。右は、1年男子K君の作品、ホルス。イメージはエジプトの神、頭の造形にこだわりました。

感謝の贈り物に感謝して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間で地域貢献活動を行っていますが、先週のもみじ園ガイドボランティアに関わって、昨日、S市の老人会の皆様から生徒へうれしいおたよりと写真が届きました。早速、掲示をして3年生に紹介してもらいました。

 メッセージには次のように記されています。

 越路中学校3年生の皆さん、こんにちは
 私たちは蓬平温泉へ一泊旅行の途中 もみじ園に立ち寄りました。
 思いがけず皆さんとの元気な出会い。そして熱心なガイド
 さぞ一生懸命もみじ園の歴史等 勉強されたことでしょう。
 皆さんが心をこめて作った もみじ園の押し花 ありがとう。
 皆さんのおかげで 楽しい旅行となりました。 

 行間からも越中生の笑顔、おもてなしのふるまいを喜んでいただいたことが伝わってきます。
つづきを読む

昼下がりのもみじ園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のもみじ園です。気温も20度で、皆さん思い思いに紅葉を楽しんでいました。

 上:1階廊下からの眺め(頑張った授業後に眺めると、最高です。)
 中:もみじ園から越中教室棟方向
 下:もみじ園から越中教室棟方向

昼のひととき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みです。気温20度、中庭では、芝の上で気持ちよさそうにしています。

 図書室では読書好きの越中生が、いい時間を過ごしています。冷暖房工事関係者の皆さんも懸命な作業です。11月いっぱいよろしくお願いします。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 さつまいもごはん、さんまの塩焼き、ごまあえ、沢煮椀

【給食放送から】
 秋においしいものといったら、みなさんは何を思い浮かべますか?
 いろいろありますが、さつまいもやさんまも秋の代表的な食べものですね。

 今日はさつまいもごはんとさんまの塩焼きです。さんまはその形と色が刀のように見えるところから、漢字で「秋の刀の魚」と書かれるように秋にとってもおいしくなる魚です。

 さんまの脂肪には、脳細胞を活発化させる働きのあるDHAや、血液の流れをよくしてくれるEPAが含まれています。また、貧血にきくビタミンB12は他の魚の3倍以上もあります。

 栄養たっぷりのさんまをよく噛んでおいしくいただきましょう。

越路地域イベントのお知らせ

 保護者、地域の皆様、ぜひ都合がつきましたら訪れてみてください。越中生も中間テスト前ですが、気分転換にどうでしょう。

○「越路文化展」
 越路総合福祉センターで11月1日(水)〜明日3日(金)まで開催されています。
 3年生の美術作品の一部〜自画像8点、未来の魚(壁掛け)8点〜が展示されています。

○「歴史的建造物活用連携フォーラムイベント」
 神谷地域から越中生に紹介してほしいとのことで学級掲示用にチラシ(こちら)をいただきました。和月伸宏さんのヒット作品るろうに剣心の展示物もあります。

未来を描いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は教育実習生の授業(3年3組家庭科)がありました。内容は「幼児の遊びと発達について」の学習でした。
 3年生は1年生の家庭科で、自分の幼児期を振り返り成長の過程をアルバムにまとめる活動を行っています。今、総合的な学習の時間で取り組んでいる地域貢献活動でも家庭科コースを選択している生徒も多いようです。
 クラスアンケートによれば、幼児が好き(男子約5割、女子約8割)、子育てをしたい(男子約4割、女子約8割)、幼児と関わる機会については、男女共にほぼ毎日、週に数回、月に数回、年に数回という生徒がいますが、全くないという男子も約4割いるとのことです。

 現在、家庭科では越路地域の保育園での保育実習を控え、指人形の製作を終えています。
 今日の授業に当たり、自身の幼児期の写真や遊び道具を一所懸命に準備しながら授業に臨んだ実習生。それに応えて生徒もいい表情で積極的に反応し取り組んでいました。

 教室には先般の着物着装体験の写真が掲示され、窓越しには色付きはじめたもみじ園の紅葉が鮮やかです。
 授業時数が少ない家庭科ですが、大事な生き抜く力を育む教科です。今が未来につながります。実習生も3年生も、未来の自分をしっかり描きながら一歩一歩、歩んでほしいと思います。
 2週間の実習も残りわずかとなりました。夢の実現に向けて大いに学んでください。越中生も先輩の姿に大いに学んでください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】ごはん ふりかけ、豆腐入り松風焼き、カレーもやし、大根のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日から11月です。日増しに寒くなりますが、体の方はその寒さにすぐには慣れません。体調をくずしている人もいるようです。また暖房が入るまでの間、教室は一年中で一番寒くなります。体の中から温まるように、今月の給食には温かい汁物や煮物をたくさん入れました。また、きのこや大根、白菜、ねぎなど旬の食べものも多く入れました。

 好き嫌いをしないで、いろいろな食べものを食べて体の中から温まり、寒さに負けないようにしましょう。給食準備を安全に、手早く行い、できるだけ温かいうちに給食を食べるようにしてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 通級指導
3/14 公立高校合格発表 専門委員会
3/15 代議員会 食物アレルギー保護者面談14:00〜
3/16 生徒朝会

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止