越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

行け 風雪は 荒ぶとも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は強風が吹き荒れました。西高東低の冬型の気圧配置が強まっています。いよいよ厳しい冬との付き合いとなりそうですが、力を育んでくれる季節でもあります。
 校歌の3番には「行け 風雪は 荒ぶとも 信濃のながれ 洋々と 世紀の海に 注ぎ入る 誓いは固く 火と燃えて ああ われら 越路の象徴・・・」とあります。心していきたいものです。

 特別な冬休みを終えた3年生ですが、今日は最終回となる学習の確認テストに挑みました。公立高校入試の本番同様、午前3教科、午後2教科を行いました(画像は4教科目、午後の社会です)。一心不乱に問題に向き合う姿に今の心意気を感じます。
 1月高校入試の出願も完了し、いよいよ受検本番に突入します。放課後は、プレ面接試験に真剣に臨んでいました。
 しばらく続く試練も自分に与えられたチャンス。そう前向きに受け止め、後悔しない選択、覚悟を決めた選択をし、未来への扉を開いてくれるものと期待しています。

 また、今日から3日間は「単元テスト」です。今朝は国語でした(画像2は2年生です)。1年後に入試が待っている2年生も心新たに集中して取り組む姿がありました。

 現在、1年生男子1名が6日〜13日まで長岡市の中学生海外体験ホノルル訪問事業で現地に行っています。また、2年生男子1名が中越地区中学校アルペンスキー大会に参加しています。今日はGSL(ジャイアントスラローム)が行われ、7位に入賞しました。明日はSL(スラローム)です。
 今後、1月20日に実施される英語検定には21名が挑戦します。そして、1月20〜21日の「ながおか未来塾 (こちら) 」には2年生4名、1年生1名、計5名が応募しています。

 行け 風雪は 荒ぶとも 

 Chance Challenge Change! 

 学校内外で、力育む越中生諸君に大きなエールを送ります。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 コッペパンブルーベリージャム、れんこんのミートグラタン、ツナサラダ、コンソメスープ、牛乳

【給食放送から】
 給食ではツナをよく使います。ツナはまぐろの肉のことです。ツナの缶詰にするまぐろは「きはだまぐろ」と「びんながまぐろ」がほとんどです。

 ツナは味がとり肉ににていることから「シーチキン」ともいわれます。まぐろの名前は「まっくろ」からきています。まぐろの背中は、黒に近い藍色なので、船の上から群れを見ると海が黒く見えることからついた名前だそうです。

 今日はキャベツ、きゅうり、にんじん、コーンと一緒にサラダにしました。色がきれいですね。

 明日は、3年1組のリクエストメニューです。お楽しみに。

「結実」と「種まき、仕込み」の2学期後半3か月が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静かだった校舎に活気が戻ってきました。あらためまして、平成30年、明けましておめでとうございます。今年も越中の御縁がある全ての人にとって健やかで素晴らしい年となりますようにと願います。どうぞよろしくお願いします。
 
 今朝は凛とした雰囲気の中で、新年の全校集会を行い2学期後半の3か月をスタートしました。インフルエンザも治まり、今のところ流行の兆しはなく何よりです。

 集会では、校歌斉唱に続いて学年代表3名、丘友会代表2名、計5名の生徒が今年の抱負を熟語で立派に表現してくれました。<努力><変化><合格><盛><前進>に込められた思いは具体的で、よき年末年始と冬休みを積み重ねたことが伺えました。ぜひ実行してほしいと思います。これらを聞いた越中生も同様に、それぞれの決意をもって実行に向けて取り組んでほしいと願います。

 私からは、新年のスタートに当たり、サトウ ハチローさんの詩「美しく自分を染め上げてください」や染色家 志村ふくみさんを話材にして、画像を交えながら卒業や進級に向けたこの冬の3か月の在り方を中心に話をしました。

 このほか、美術関係の表彰を行い、全校の拍手で讃えました。

 5日は小寒、寒の入りでした。20日は大寒、いよいよ厳しい寒さが本格化します。そして2月4日は立春です。
 酷寒の冬の中で、草木が根をしっかりはり春の訪れに備えるように、仕上げと備えの3か月は心の中のスイッチをONにして、自分に向かうときは厳しい冬の心で、事故防止、体調管理に万全を期しながら充実した時間を積み重ねていきたいものです。

 今年初の全校講話は以下の通りです。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今年最初のメニューは、ちらしずし、ごまじゃこサラダ、白玉汁、みかん、牛乳です。

【給食放送から】
 今日から2018年の給食が始まりました。「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。

「こんなのが食べたいな。」「これはどうやって作るの?」などいろいろな意見をお待ちしています。今年もみなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。

 食べ物や食事ができることへの感謝の気持ちを忘れず、楽しくおいしく食べましょう。今年もよろしくお願いします。
画像2 画像2

純白一新

画像1 画像1
 越中生の冬休みも残り3日間となります。

 年末にかけてインフルエンザ等で欠席を余儀なくされた皆さんも元気に回復しており、今のところ新たな発症や流行の兆しもなく、皆、元気に9日を迎えられそうです。

 冬休み明け集会で新年の抱負を発表してくれる代表生徒の熟語も出揃ったようです。4名の皆さん、よろしくお願いします。

 純白一新! 心新たに越中ライフ再開に臨むために、明日からの3日間は、体調管理と事故防止に万全を期しながら、冬休みの仕上げ、心と体の準備をしっかり行ってほしいと思います。
 
 保護者の皆様、御支援をよろしくお願いいたします。

明けまして おめでとうございます

画像1 画像1
 比較的穏やかで過ごしやすい年末年始で何よりでした。

 越中生の皆さん、明けましておめでとうございます。よい年末年始を過ごしたことと思います。
 心新たに、まずは3月までじっくり腰を据えて素晴らしい仕上げの日々を積み重ねましょう。
 9日に皆、元気に再会し越中ライフを再開できることを楽しみにしています。

 保護者、地域の皆様、そして越中に御縁のある皆様、明けましておめでとうございます。
 本年も越中生に最高の笑顔があふれるよう教職員一同、併走して参ります。引き続き、御協力、御支援をいただきますようどうぞよろしくお願いいたします。

感謝!平成29年の仕事納めです

画像1 画像1
 3年生の進路事務については、校内で特設委員会を設け、手続きに万全を期しています。
 今日は1月から始まる私立高等学校や工業高等専門学校の入試に関わる出願書類の最終点検を行い、出願準備を完了しました。
 受検生には、迷わず目の前のことに集中して取り組んでほしいと思います。年末年始になりますが、上手に行動を選択しながら、集中と気分転換のバランスを保って、体調管理と事故防止に万全を期し、充実した勉学の時間を積み上げてくれるよう期待します。

 今日は仕事納めです。静かな教室も新年を迎える準備ができました。
 年末大掃除がこれからという御家庭もあると思います。越中生の皆さん、家族の一員として働いてくださいね。『働く』とは、人が動くと書きます。はた(周囲)をらくにするとも言います。
 受検生の3年生も、1,2年生も、気分転換に運動に最適です。自分の身の回りはもちろんですが、日頃培ってきた働きモンぶりを遺憾なく発揮して進んで役に立ちましょう。そして、気持ちよく新年を迎えてください。
 保護者の皆様、親子で楽しみながらの大掃除やお正月準備も素敵な時間になると思います。よろしくお願いします。

 明日から年末年始休業となります。大掃除、お飾り、鏡餅、おせち、お年玉、年賀状などなど、年末年始の大きな節目には日本のよき風習や文化があります。
 越中生の皆さんには、ぜひ家族や親戚とのつながり、地域とのつながりを感じて、感謝やねぎらいの気持ちで1年を振り返り、心を温かくして、よい新年を迎えてほしいと願っています。 

 今年のホームページ更新は今日で休止となります。1年間、御覧いただき、ありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 皆様、お健やかによいお正月をお迎えください。
画像2 画像2

良書に親しんでいますか

画像1 画像1
 強い冬型の気圧配置が続いています。越中生の皆さん、順調に冬休みの時間を積み上げていますか?
 部活動の生徒数名に声を掛けると「はい。順調です!」と笑顔で返ってきました。何よりです。

 年末年始も迫り、各家庭ではカレンダーの入れ替え準備も進んでいるのではないでしょうか。
 学校では、来年4月から使用するカレンダーづくりを美術のT先生が中心となって進めてくれています。
 今年1年を回顧しながらさまざまな越中生の姿をできるだけ多く取り入れ、レイアウトも含めて考案中です。
 好評につき、今年と同じように完成後は学校だけでなく地域にも掲示していただく予定です。皆さん、どうぞ楽しみにしていてください。 

 さて、冬休みも5日目です。「・・・しなさい!」と言われるのはなるべく避けたいと思っている人が多いと思います。
 学校から出された課題をこなすことも大事ですが、自分がやる、自分からやると決めた課題をやり遂げた時、成長します。

 知恵がつまった書物の力は計り知れません。温かな部屋で1ページめくるごとに知恵と出会い、現在や将来に生かせる部分をしっかり感じ取ったり、読み取ったりする。それが成長するもとになると思います。
 この冬休みのチャンスを生かして、良書や芸術に親しむ時間を積み重ねてほしいと思います。

サイエンスアカデミーから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長岡市教育センターでは、市内中学校10か校から1,2年生14名(女子は2名)が参加して熱中!感動!夢づくり教育「サイエンスアカデミー」が行われています。
 画像は午前の実験講座「ビー玉スターリングエンジンを作ろう!」にチャレンジしている様子です。越中生(2年男子M君と1年女子Eさん)も含め、皆、懸命に組み立て作業を終えました。
 そして、実験です。アルコールランプで試験管の底の方を加熱していくと、しばらくして注射器が伸びていき、うまくいくとシーソーのように試験管が左右に連続して傾きはじめ、ビー玉も移動しました。見つめる眼差しも嬉しそうでした。

 実験後は「ビー玉スターリングエンジンがどのような仕組みで動くのか」を考え、説明することへの挑戦です。まず自分で考え、グループで話合い、分かりやすくホワイトボードにまとめ、最後は自分の言葉で説明できるようになればOKです。午後の活動グループでもあり、コミュニケーションづくりも大切でした。

 日本でも人気のサイエンスプログラムということで、ミニスターリングエンジンの知育玩具もたくさんあるようです。今日製作したエンジンとアルコールランプはお土産になるそうです。皆、嬉しそうです。エンジンの仕組みを理解したところで、家で動かしてみればきっと一味違うと思います。
 
 今日のメニューは、このほかに長岡高校理数科2年生の課題研究発表の聴講、午後からはグループ課題実験「ゆっくり転がせ!最遅王を目指せ!」や競技が行われることになっています。最後まで見届けたかったのですが、残念ながらここで学校へ戻りました。
つづきを読む

冬休みのスタートはどうですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みのスタートはどうでしょうか?
 学習、掃除や身の回りの整理整頓、手伝い、読書等々、メリハリを付けて頑張っているでしょうか?

 冬を制す者は夏を制す。学校では部活動に励む姿がありました。練習のほか、各部とも用具置き場の整理整頓もきちんと行って今年の片を付け、心新たに新年を迎えたいものです。

 明日は、長岡市の熱中!感動!夢づくり教育「サイエンスアカデミー」が行われます。越中生も2年生、1年生で参加者がいます。
 内容としては、スターリングエンジンづくりに関わる実験講座や長岡高校理数科2年生による研究発表、昼食をはさんでグループ課題実験や競技が計画されています。
 このチャンスを生かして、他校生徒と楽しみながら学んできてほしいと思います。

 また、1月20日(土)21日(日)の 「ながおか未来塾」 にも参加希望者が男女数名いるようで結構なことです。申し込みは1月9日(火)までです。チャンスを生かしてチャレンジしようという皆さんの申込みを期待しています。 
 
 今日はクリスマス。新潟県内も強い寒波の影響で風も強く、明日からはまとまった降雪予報も出ています。
 引き続き、体調の管理、危険予測と回避の意識を高くして事故防止に万全を期しましょう。

給食だより冬休み号&1月給食だより

画像1 画像1
 毎日、時間通りに安全でおいしい給食を提供していただいた調理員さんたちが、今日、明日にかけて、調理場の清掃に一所懸命です。
 今年もありがとうございました。また新年1月9日からの給食をよろしくお願いします。

 冬休み前の1週間、残量ゼロキャンペーンに取り組んだ越中生には、この年末年始に感謝しながら日本の食を味わってほしいと思います。
 家族の一員として、今までの成果を発揮して調理にチャレンジするのもいいものですね。
 そして、気持ちも新たに感謝の心で1月からの給食をいただきましょう。

 給食だよりです。
給食だより冬休み号(長岡市学校栄養士会編集)
1月給食だより、献立予定表 
画像2 画像2

ながおか夢ラジオ公開収録を終えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後から長岡市の熱中!感動!夢づくり事業 「ながおか夢ラジオ」の公開収録がイオン長岡店で行われました。

 この通称夢ラジは、学校教育課とFMながおかの共同企画です。今回のテーマは地域自慢。11月を中心に越路ゆかりの人や企業をテーマに丘友会代表生徒12名がチームに分かれて取材をしてきました。取材先は、井上円了に関わって慈光寺様、越中出身で落語家の瀧川鯉津様、岩塚製菓様、ヨネックス様です。

 今日は、FMながおかスタッフの指南をいただきながら12名が約1時間にわたり、ラジオ番組制作にチャレンジしました。
 緊張感も楽しさに変えて、オープニング、ジングル、エンディングなど、順調かつ和やかに収録を終えました。会場に居合わせたご家族やお客様からも越中生を温かな眼差しで応援していただきました。

 番組ではオープニングで披露した校歌や生徒のやりとりのほか、取材をさせていただいた皆様のインタビューの模様も入ります。インタビューの内容も質が高く、いきいき さわやか はつらつとしたふるさと越路のPR番組に仕上がることでしょう。
 代表生徒の皆さん、ご苦労様でした。放送を期待していてほしいと思います。そして、ご協力、ご支援をいただいた多くの皆様、ありがとうございました。

 今回の模様は、FMながおか80.7MHzで2回にわたって放送されます。
 第1回2月5日(月)は越路ゆかりの人、第2回2月12日(月)は越路の企業を取り上げます。放送はいずれも朝7時15分〜、再放送は夕方6時45分〜10分間の予定です。
 多くの市民、リスナーの皆さんに聴いていただきたいと思います。

平成29年回顧〜感謝・想像〜思いをのせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は冬至。今日を境に昼間の時間が少しずつ長くなります。また、糸魚川大火からちょうど1年です。皆、頑張っておられます。

 おかげさまで越中生は、夏休み明けから79日間の授業を終え、明日から1月8日まで冬休みとなります。こうして節目の日が迎えられたことをみんなで感謝したいと思います。

 5時間目に全校集会を行いました。まず、部活動や各種検定など、多くの表彰を行い、全校生徒、教職員で大きな拍手を送りました。

 今日は、画像を交えたパワーポイントで越中ライフの29年(4月から9か月)を回顧しました。内容は、本日配付した学校だより巻頭言に準じたもので、「今年の世相を表現した創作四字熟語の紹介」、「漢字一文字で表現した越中」、「ノーベル賞の大村 智先生について」、特別な冬休みになる3年生への激励「負けるな、全ては自分次第」、「有意義な冬休みを」です。結びにイルミネーションをバックに「ハピネス」の曲とともに1番の歌詞を味わってもらいました。

 10分程度でしたが、越中生が楽しみながら四字熟語を学んだり、創作熟語を創造してみたり、世相や身の回りに関心をもって想像力や感性を磨く契機になれば幸いです。新春9日の全校集会における代表生徒4名の皆さんの言葉を楽しみにしたいと思います。
  
 生徒指導主事からは、「危険予測の大切さ」について的を射た話をしてもらいました。

 丘友会からは過日実施した「学校保健委員会」の報告がありました。担当生徒の皆さんの1年間の頑張りにも大きな拍手で応えました。
 報告にあったことも参考にしながら、越中生には、健康第一として、有意義で充実した年末年始と冬休みを過ごし、1月9日元気に登校してほしいと思います。

 6時間目は締めの学級活動です。画像はクラス回顧をしている2年1組です。これまでの頑張りをみんなで讃え合い、拍手あり。和やかな節目のひとときだったようです。

 今日は放課後活動なしで下校しました。「またね!」「よいお年を!」といったさわやかな声が、廊下から玄関外からあちこちで聞かれ何よりでした。
 インフルエンザ等発症の皆さんには、しっかり静養し、回復するようにと願っています。

 これまでの保護者、地域の皆様をはじめ、越中を支えていただいた関係各位の皆様御理解と御支援に感謝申し上げます。新年もよろしくお願いいたします。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

※こちらから本日配付した学校だより、学年だよりを御覧ください。
 学校だより
 1学年だより 2学年だより 3学年だより

※なお、今年のホームページは28日まで更新する予定です。引き続き御覧ください。

英語でメッセージカード、絵馬に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の英語の風景です。教室には、クリスマスソングを含め英語の音楽が心地よい音量で流れていました。J・ALTも髪飾りを付け、雰囲気を作っています。

 今日の課題は、これまでの英語学習の成果を生かしながら、友達や家族、あるいは自分にあててメッセージカードに英文を書くこと。そして、オレンジ色の紙の絵馬には「I wish〜」ということで、願いや抱負を書くことでした。

 節目の時期に合わせて思いを英文で表現しようと、自分で考え、仲間と語り合い、先生や仲間から教えてもらいながら、頑張っていました。

 今日で夏休み明けから79日間の授業が一区切りです。
 79日間は過ぎ去ったのではなく積み重なっています。初めてのことが多かった1年生も学ぶ集団に向けて一歩一歩成長してきました。新年を迎えると3か月でいよいよ次のステージです。また、心新たにはりきって生活してほしいと思います。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 カレー味ごはん、クリームソースかけ、カラフルサラダ、クリスマスデザート、牛乳

【給食放送から】
 今日で今年の給食も最後となりました。
 今年はどんな年でしたか? 毎日元気に過ごせましたか?

 今日のカラフルサラダのチーズは星形にカットしてあります。楽しみながら食べてくださいね。来年もまたみなさんが健康で元気に過ごせるように、いろいろと工夫をして献立を立てたり、調理をしていきたいと思っています。

 みなさんも冬休みの間、健康管理に気を付けて1月にまた元気な姿で会いましょう。
 新年1月は9日(火曜日)から給食が始まります。新しい年の給食も楽しみにしていてください。

 それではみなさん、よいお年を迎えてください。

根拠を論理的に説明できるか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、3年生数学の校内研修授業(K教諭)は、相似な図形の面積比についての学習でした。二つの三角形の大小関係を根拠を示して論理的に説明できること、他者の説明を聞き、自分と違う考え方について理解できるかが今日のポイントでした。

 取り組んだ課題は三つです。二つのサンドイッチの大きさを比べる活動を通して、予想し、その根拠を相似な図形やその相似比、面積比をもとに考え、説明できるよう挑戦していました。

 考えを深め合うグループ活動では、課題をクリアして拍手とともに「やったぁ」の声が起こったり、高度な考え方ができる仲間の説明を聞いて感心し「さすが数検2級は違う」といった声も聞かれたり、3年生らしく学び合う姿も垣間見えました。

 正解を出した後、根拠を分かりやすく集中してノートまとめる姿もありました。解答を導き出すために考え、説明する力は、ますます求められます。明後日からしばし授業で学び合うことはできませんが、家庭での学習でもこれまでの思考の成果を発揮できるよう頑張ってほしいと思います。

 同じく6時間目、3年生の書写の時間です。行書「花鳥風月」に挑戦していました。字のバランスを含め難しい四文字ですが、集中して取り組んでいました。そこそこで満足するか、とことん取り組むか、数学の課題追究と根っこは一緒、自分次第です。
 冬休みも挑戦できます。渾身の一作を書き上げてください。

 いよいよ明日は平成29年の授業納めです。全校集会では、節目として今年4月からの9か月を画像も交えながら回顧し、みんなで冬休み、そしてその先を展望したいと考えています。多数の表彰もあります。
 インフルエンザ等で登校できない人は残念ですが、年末年始に向けしっかり静養し回復に努めてください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、鮭のゆずみそ焼き、コーン入りおひたし、かぼちゃのほうとう、牛乳

【給食放送から】
 明日22日は1年で最も昼が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると一年中丈夫でいられるといわれています。

 かぼちゃの旬は夏ですが、保存ができるので、昔の人は野菜の少ない冬まで大切にとっておいたそうです。実際にビタミンがとても多く、粘膜や皮膚を強くするので、冬の風邪予防に役立ちます。

 今日は「鮭のゆずみそ焼き」と「かぼちゃのほうとう」をつくりました。ほうとうは山梨県の郷土料理です。幅の広いうどんを野菜と一緒にみそで煮込んだ料理です。体の中から温まりましょう。
 ゆずの香味も味わってください。

未知との遭遇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は冬至です。本格的な冬場に向かうのであまり実感はないのですが、明日から昼間の時間が徐々に長くなっていきます。日照時間は夏至とおよそ5時間の差があると言われています。

 画像(1,2)は3年生理科の校内研修授業(A教諭)です。現在、「地球と宇宙」について学んでいますが、この授業では、太陽・月・地球の位置関係によって地球から見た月の形が変化する満ち欠け現象を理解することがねらいでした。
 「クリスマスイブの日、太陽・月・地球の位置関係はどうなっているか」の課題が提示され、月のモデルを使って考え、月の暦から月の形を確認し、日にちごとの太陽・月・地球の位置関係を学んでいました(画像3は前時のひとこまです)。

 今から56年前の1961年、ロシア(旧ソビエト)のガガーリンが人類で初めて宇宙に行き地球を1周しました。「地球は青かった」は有名です。そして8年後の1969年、アメリカのアポロ計画でアポロ11号のアーム・ストロング船長が人類で初めて月面着陸に成功しました。「これは一人の人間にとって小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」は名言です。当時、小学生でしたが学校の図書館でみんなでTV中継にくぎ付けになったことを鮮明に覚えています。

 以来、人類の宇宙開発への挑戦は続き、多くの恩恵も得ています。19日に宇宙飛行士 金井宣茂(かないのりしげ)さん(41歳)が、ISS(国際宇宙ステーション)に無事到着しました。来年の6月まで様々な実験を行います。これで日本人の宇宙滞在者は昨年の大西卓哉(おおにしたくや)さん(41歳)に次いで12人目です。
 宇宙開発には巨費が必要であり、日本は宇宙飛行士の育成も課題となっています。現在、最年少の金井さんを含めて7人で、2024年までは今のメンバーで足りるが、ぎりぎりとも言われています。

 ISSにかわるものとしてアメリカが主導する月軌道上での宇宙基地構想があり、20年代後半には完成を見込んでいるという計画もあるようです。宇宙への挑戦と日本のかかわりはこの先どうなっていくのでしょうか。英知を結集し、きっとまた「一歩を踏み出す」ことになるでしょうか。やはり興味があります。

 教室で想像力を働かせ地球と宇宙を学ぶ越中生も含め、多くの人がいつか宇宙で太陽・月・地球の位置関係を確認できれば最高ですね。

自分の言葉で語る中に垣間見えるものを大切に

画像1 画像1
 放課後の3年生教室では学習部員が頑張っています。そして、昨日放課後の全体説明を受けて、いよいよ1月から高校入試に挑戦する3年生の面接練習が始まりました。皆、本番さながらの緊張感をもって臨んでいました。
 経験は師なりです。限られた回数ですが、今日より次回、次回より本番へと着実に進歩することでしょう。

 3月の公立高校入試でも学校独自検査で面接を実施する学校がたくさんあります。面接は単に高校入試のためだけではなく、将来的にも大学受検や就職試験で幾度も経験することになります。今や全生徒が中学校卒業時に身に付けるべき社会的スキルです。学校でもしっかり自立をサポートしています。

 心が形を作り、形が心を整えます。「第一印象は見た目で決まる。見た目の9割は服装と姿勢で決まる。」は的を射ています。加えて大事なことは、面接のやりとりを通じて人柄が重視されるということです。受け手を意識した話し言葉や表情が大切です。

 そのために、質問をよく聞いてから話すことが大切です。そして、何より人柄です。短時間ですが、自分の言葉で語る中に垣間見える真面目さ、誠実さ、自ら考えて行動しようとする意欲が重視されるでしょう。
 
 思いを正しく伝えるように、人柄が伝わるように、中学校を卒業するに相応しい品性が備わるように、日々、言葉遣いや表情の大切さを心掛け、形で示すように生活を積み重ねてしてほしい。そう期待します。それができる越中生です。

 有終の美に向けて挑戦する3年生に大きなエールを送ります。やがてその時が来る2年生、1年生も備えが大切ですね。日々、自分を磨く積み重ねに期待したいと思います。
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 セルフ黒パンチーズサンド、スイートポテトサラダ、白菜と肉団子のスープ、牛乳

【給食放送から】
 みなさん、給食を食べる時、どんな姿勢で食べていますか?
 ひじをついたり、足を組んだり、前かがみになったりしていませんか?
 よい姿勢で食事をすることは、見た目が美しいだけでなく、食べ物の消化にもよい効果があります。
 背筋を伸ばさず、ひじをついたり前かがみになったりして食べていると、胃が圧迫されて食べ物の消化が悪くなるのです。また、肩こりや腰痛、筋肉疲労などの原因になることもあります。食事の時だけでなく、普段からよい姿勢を意識して生活したいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 祝 第58卒業証書授与式
3/7 公立高校一般入試
3/8 公立高校入試学校独自検査

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止