越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

笑顔いっぱい・若い力が存分に躍動〜平成29年度体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おかげさまで天候にも恵まれ、平成29年度体育祭が無事終了しました。越中生が6月から実行委員会を組織し、準備を進めてきた成果を一瞬一瞬に笑顔で表現してくれました。
 運動の得手、不得手に関係なくもてる気力、体力を一所懸命に発揮したり、心をひらいて仲間を応援し、心ひとつに集団で披露した応援パフォーマンスなど、体を動かすことの爽快感を味わってくれたことと思います。美術部門の各軍応援パネルも軍のイメージを反映した見事な出来栄えでした。また、競技役員として持ち場持ち場で働きモンぶりを発揮してくれました。
 長期間にわたり企画運営の中心となって活躍してくれた生徒、そして協力し支えた生徒、教職員、越中に集う全て人の頑張りを讃えたいと思います。
つづきを読む

午後の部は予定通り13時から応援合戦でスタートします

画像1 画像1
画像2 画像2
 おかげさまで順調に体育祭が行われています。
 午後も越中生の若さあふれる躍動を御覧いただき、御声援をよろしくお願いします。

体育祭観覧の皆様へ

【体育祭観覧の皆様へ】
 撮影された画像や動画について、個人が特定されるようなものについてはSNS等、インターネット上に公開しないようにお願いいたします。トラブル防止のため御協力をお願いいたします。

本日、体育祭を実施します

 おはようございます。
 本日の体育祭は、予定通り実施します。

体育祭ウィーク〜予行を終え、明日の天候に期待

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月に入りました。今日は防災の日、おかげさまで素晴らしい晴天に恵まれ、明日の体育祭予行と準備を無事行うことができました。
 集団が迅速に行動する場面が多い体育祭ですが、指示にしたがって動いたり、時に指示がなくとも状況判断して動いたりと、適切な行動の積み重ねがいざという時の防災行動にもつながります。
 
 さて、明日はいよいよ体育祭です。競技、応援、美術、総合の4部門で越中生が4軍に分かれて競い合います。これまでの取組そして明日の本番を通して、感動体験を存分に味わってほしいと思います。

 今年も野球部諸君がライン引き等の作業を担ってくれました。3枚目の画像は、作業を終えて解散する前に、午後になると応援席に日陰の恩恵をもたらしてくれるヒマラヤ杉に向かって「明日、天気になりますように。お願いします!」という気持ちを込めて挨拶をする野球部諸君です。明日の体育祭を成功させたい!という想いが通じますようにと願います。

 ともあれ、全校生徒、職員が、体調を整え、備えをしっかりして明日を迎えたいと思います。明日は係準備等で早出をする生徒もいますが、保護者の皆様、御支援をよろしくお願いします。
 それでは保護者の皆様、地域の皆様、御来場をお待ちしています。

体育祭への御来場をお待ちしています。

画像1 画像1
 1学年だより(こちら)、2学年だより(こちら)、3学年だより(こちら)です。

【保護者の皆様、地域の皆様へ】
 明日は概ね曇天の天気予報ですが、生徒に下記事項を家族にも伝えるよう指導しました。よろしくお願いします。

◎体育祭実施の場合でも、グラウンドコンディションや天候の急変により、時間の変更、プログラムの変更やカットを余儀なくされる場合があります。あらかじめ御了解ください。
◎こうした体育祭関係の連絡は、適時、ホームページでもお伝えします。
◎また、タオルや着替えの準備、多めの水分を持参させてください。

 なお、過日、生徒を通じて体育祭に関わる大切な連絡(こちら)とプログラム(こちら)をあらためて御確認ください。
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】画像は検食用
 タレかつ丼、ゆでキャベツ、なすのみそ汁、デザート、牛乳

【給食放送から】
 いよいよ明日は体育祭ですね。今日は4軍の健闘を祈って「タレかつ丼」です。かつ丼というと、たまごでとじたものをイメージしますが、タレかつ丼は、揚げたてのとんかつを「甘辛じょうゆダレ」にくぐらせて、ごはんにのせたシンプルなものです。今日は丼にごはんを盛り、ゆでキャベツととんかつをのせて食べてください。
 よく噛み、しっかり食べて、気力・体力を養い、みんなで一致団結!体育祭を成功させましょう。

感嘆符 体育祭観覧の際の駐車場利用について

 体育祭観覧の皆様へ

 体育祭の観覧のためにお車でお越しの際は、越路体育館大駐車場を御利用ください。
ただし、体育祭開催日は越路体育館も一般開館を行っております。越路体育館正面玄関前には駐車しないようにお願いします。

体育祭ウィーク〜応援パフォーマンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で8月も終わりです。体育祭の成功に向けた取組も佳境に入ってきました。昨年と違って、猛暑・炎天下ではなく曇天続きの比較的涼しい中で、ほぼ体育祭ウィーク実施計画のとおり活動が行われています。
 明日9月1日は防災の日ですが、地震や落雷、台風、ゲリラ豪雨などへの意識や備えををしておきたいものです。台風15号の動向、影響が気になりますが、明後日2日(土)は無事に体育祭を実施できればと祈るばかりです。

 さて、体育祭の目玉のひとつが応援パフォーマンスです。夏休みの限られた活動日の中で、リーダーが考え意見を出し合い決めてきた振り付けや動きを全員がこの体育祭ウィークの限られた時間の中でマスターし、心ひとつにして表現していくのですが、やり遂げた充実感や爽快感は大きいものがあります。そして、観衆を楽しませてくれます。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用)
 ひじきそぼろ丼、ふかしなす、豆腐だんご汁、牛乳

 今日で8月も終わります。8月31日は野菜の日とも言われます。今日は夏野菜の代表であるなすについてです。

【給食放送から】
 「新潟県人は日本一のなす好きだ!」と言われています。昔から、「煮物には○○なす」「漬物には○○なす」という食べ物のこだわりが見られます。
 なすは種類が多く、その形から、丸なす、長なす、梨なすなどと呼ばれます。長岡の名前が付いた長岡なすというものもあります。なすは、和風、洋風、中華風と、なすがままに、どんな料理にもよく合います。
 今日は「ふかしなす」です。「なすはあまり好きじゃないなあ〜」なんて言わないで、ぜひ食べてみてください。給食を通していろいろな食べ物、味と出会ってほしいと思います。

体育祭ウィーク〜越路体育館駐車場をお借りしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドコンディションを良好に保つため、今日の体育祭練習はメニューを入れ替えて実施しました。当初、3,4時間目は体育館で実施予定でしたが、越路体育館の駐車場を借用できることになり、2限の授業後、帽子・水筒・タオルの3点セットを手に速やかに越路体育館駐車場に移動し、男女の全校種目の隊形づくりや軍集会を行いました。
 おかげさまで、広い場所でのびのびと取り組むことができました。感謝です。そして、午後は、良好なグラウンド状態の中で活動することができました。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用)
コッペパン、ボイルウィンナー、チリコンカン、豆乳クリームスープ、牛乳

【給食放送から】
 「チリコンカン」はメキシコ料理です。メキシコをはじめとする南アメリカでは、トマト、じゃがいも、豆、とうもろこしがたくさん作られています。料理にはチリペッパーをよく使い、ピリッと辛いのが特徴です。
 「チリ」は「とうがらし」、「コン」は「〜と」、「カン」は「肉」という意味なので、「チリコンカン」は「とうがらしと肉」という料理になります。いんげん豆と豚肉、たまねぎ、にんじんをトマト味で煮こみ、仕上げにチリペッパーを入れてあります。
 今日は、チリコンカンやウィンナーをパンにはさんで食べてください。

重要 体育祭に関わる連絡

 9月2日(土)開催予定の体育祭に関わる連絡文書及びプログラムを本日、生徒に配付しました。こちらからも連絡文書プログラムを御覧いただけます。

体育祭ウィーク〜全体練習スタート

 今週は体育祭ウィークです。9月2日(土)の本番に向けて4軍の応援パネルも完成しています。今日から授業に加えて全体練習が始まりました。体育祭ウィーク計画に基づいて全体総括を体育祭実行委員長が務めながら進めています。6時間目の軍集会では、応援パフォーマンスの練習に懸命でした。
 スローガン「3つの学年の絆 4色の強敵(とも)唯一無2の体育祭」の下、限られた時間を有効に使って、今日より明日、明日より明後日と、4軍そして越中生が一体となって取り組み仕上げてくれることと思います。
 今日を含めしばらく曇天が続く天気予報となっていますが、帽子や水筒を必需品として体調管理、事故防止に万全を期しながら取り組んでいきます。

 越中生諸君には、体育祭、期末テストと節目が続きますので、規則正しい生活リズムで集中力を高めながら時間を有効に活用する力が求められます。
 各家庭でも頑張るお子さんに励ましと御支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用)
冷やしサラダうどん、レバーとポテトの揚げ煮、ミニトマト、牛乳

【給食放送から】
「朝ごはん」は1日を元気に勉強したり、運動したりするための基本の食事です。エネルギーやたんぱく質を体にとりこんで、元気に過ごすことができます。
 1日の食事をメダルにたとえたら、「朝ごはん」は金メダルの価値があります。次に、大事なのが「昼ごはん」。あと半日元気に過ごすための「銀メダル」の食事です。そして「夕ごはん」。ちょっと軽めに、銅メダルの食事をとりましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用)
キムチチャーハン、オムレツ、青のりポテト、キャベツスープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は人気のメニュー「キムチチャーハン」です。豚肉とキムチとにんじんをごま油で炒めてご飯に混ぜました。チャーハンは、「チャ―」がいためる、「ハン」はごはんという意味で、中国料理で炒めご飯のことです。
 約380人分つくる給食では、人数分のごはんをいためてチャーハンを作ることが出来ないので、炒めた具をごはんにまぜこんでチャーハンを作っています。給食では大量調理用にいろいろな工夫をしています。

今日から授業再開〜自主・自律・自立の成果を生かして〜

 おかげさまで31日間の夏休みを終え、今日から越中ライフが再開しました。今朝の全校集会では、日焼けした顔が揃い、多くの生徒が今夏に親しみ、学び、鍛えた様子が伺え何よりでした。
 県吹奏楽コンクール中学校Bの部(30人以下)金賞受賞の吹奏楽部、市民スポーツ祭優勝の男子バレーボー部、県音楽コンクール管楽部門で奨励賞を受賞した金子さん、第1回英検合格者の紹介と表彰を行い、その活躍をみんなで讃えました。 
 また、8月6日の広島平和記念式典長岡市派遣生徒として参加した白井さん、岩野さんからは、写真を交えての報告と作文を発表してもらい、あらためて平和の尊さをみんなで受け止めました。(岩野さんの作文「長岡市から世界へ」は茶話7.31に掲載してあります)

 今日からの生活は、1週間後の体育祭、1学期期末テスト、中体連新人大会、合唱祭、丘友会役員選挙など、節目の活動が目白押しです。そして3年生は進路選択があります。
 夏休みに心掛けた三つの自分〜◎自分で決め、行う(自主)◎自分で自分をコントロールする(自律)◎役に立つ(自立)〜を引き続き実践してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用)
 夏野菜のドライカレー、糸うりのごま酢和え、冷凍みかん、牛乳

 夏休みがあけ、今日から給食再開です。
 本日、配付した給食だより8・9月号(こちら)です。

明日は、ながおかハイスクールガイダンス・県立専門高校メッセ

画像1 画像1
 明日は、ハイブ長岡を会場に長岡市の熱中!感動!夢づくり教育「ながおかハイスクールガンダンス」が開催されます。新潟県専門高校メッセと同時開催となります。
 中学生が高等学校などの教育内容を見聞し、実際に体験することで自分の進路選択に役立ててもらおうとするものですが、高校に加え、市内の大学・専門学校・地元企業のブースも設置されます。会場は越中生も含めて多くの人でにぎわうと思います。

 この事業は、中・高校生にとっては有意義で貴重な機会です。夏休み以降も各高校での体験入学が行われていますが、中学生にとってはひとつの会場でたくさんの高校を見聞できるのは大変ありがたいことです。各校の高校生にとっても後輩たちが集うということで、自校のPRを通して自校への愛着や誇りを高め、プレゼン力を磨く機会になっています。中学生は、高校生のいきいきとした姿を見て、感じ、気付き、今後の参考になることがたくさんあります。
 さらに、市内の大学・専門学校、地元企業の説明・紹介ブースも設置され、こちらも生徒の興味関心を高める催しが行われ、訪れた人は多くの刺激を得ると思います。
つづきを読む

明日、吹奏楽部が新潟県吹奏楽コンクールのステージへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第58回新潟県吹奏楽コンクール新潟県大会中学校Bの部が、明日、新潟市の新潟テルサで開催されます。
 上越・中越・下越地区から35校が参加し、7校が県代表として西関東大会へ出場することになります。
 2年連続出場の越中吹奏楽部は、10時30分からモーリス・ラヴェル作曲「スペイン狂詩曲」を演奏します。中越地区大会以降、磨きをかけてきました。明日は県大会という晴れ舞台です。このチャンスを生かし、約10分間のステージを満喫し、再び時間芸術を演奏しきってきてください。頑張れ!越中吹奏楽部!
 御家族の皆様、明日は早朝から夜までとなりますが、御支援をよろしくお願いします。

 運動部も新体制となり、新たな目標に向けて心技体を鍛えています。今日の午前中、屋外では野球、サッカー、テニスの各部が頑張っていました。熱中症対策やけがの防止に配慮しながら、集中して活動しますが、家でも健康的な生活リズムを崩さず、疲労回復も上手に行うようにしてください。
つづきを読む
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 祝 第58卒業証書授与式
3/7 公立高校一般入試
3/8 公立高校入試学校独自検査

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止