マラソンのあとは芝生でストレッチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の4時間目、気温は26度で晴れです。ずいぶんたくましくなってきた感のする1年生ですが、1,3組が体育でマラソンコース2周に挑戦していました。その後は、全員で中庭に移動し、自分たちがはった芝生の上で気持ちよさそうにストレッチを行いました。 今週は丘友会のコラボレーション企画である第2回コラボキャンペーンです。健康的な生活習慣をより良いものにするために、一人一人が健康3原則を心掛け、今後の生活につながる成果を上げてほしいと思います。1学期末の1週間を有意義に過ごしていきましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、鮭のコーン焼き、切干し大根サラダ、ごまみそ汁、牛乳 【給食放送から】 今日は秋を代表する魚である鮭のお話です。鮭は1年中、食品として出回っていますが、旬は秋から冬にかけての時期です。 鮭は海で3年から6年かけて大きくなり、産卵のために生まれた川の上流を目指して戻ってきます。主に北海道の川で獲れます。 鮭は良質のたんぱく質が多く含まれています。焼き物、煮物、揚げ物、汁物などいろいろな料理に使われています。 今日は給食でも人気のあるコーン焼きです。骨に気を付けながら、よく噛んでいただきましょう。 PTA講演会の御案内です
来たる10月18日(水)午後2時〜3時、越路中学校体育館でPTA教養広報部主催のPTA講演会を開催します。
「中学生の体とこころの健康のための食事」と題して、上越教育大学院 野口 孝則教授から御講演いただきます。 本日、生徒を通じて御案内(こちら)を配付しました。オープンスクール期間でもありますので、多数の御参加をお待ちしております。 PTA行事等、各種催し物へふるって御参加を今週の学年だよりですいただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、とり肉のカレー揚げ、春雨サラダ、もずくスープ、牛乳 【給食放送から】 もずくは、沖縄や佐渡でとれる「海藻」です。ほかの海藻に付着して育つので、「藻がくっつく」という言葉から「もづく」と呼ばれるようになりました。ヌルヌルの成分は、「フコイダン」と呼ばれています。これは、血液をサラサラにしてくれたり、がんになりにくくしてくれたりする働きがあります。酢の物で食べることが多いもずくを使って、今日は「もずくスープ」を作りました。 水道管漏水復旧工事について
冷暖房設備工事の際に、水道管の漏水が見つかりました。ついては、明日の午後3時30分から2〜3時間程度、断水となります。明日はマラソンタイムや部活動もあります。水筒を持参するようにしてください。保護者の皆様、生徒には帰りの会で連絡しました。よろしくお願いします。なお、トイレについてはタンクの貯水を利用して使用できますが、できるだけ断水前に済ませるなどしながら対応します。
動物愛護週間初日の出来事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、登校した1年生女子が白いレジ袋を持って小走りに心配そうに1学年部O先生に駆け寄ってきました。袋が自転車小屋に置いてあって子猫がいるとのことです。袋の中には体長10センチ程度の子猫が2匹いました。O先生は、生徒を安心させるように声を掛け、早速、段ボール箱を用意し教務室へ運びました。 教頭先生が市内にある県の動物愛護センターへ相談したところ、「状況は分かりました。預かることは可能ですが子猫の場合、親猫がいないので・・・の場合もあります。」とのことでした。 教務室では女性職員がこまめに体をなでながらスポイトでミルクを与えます。目も良く見えず、まだまだ上手に飲めませんが、愛くるしいしぐさと鳴き声です。 さあ、どうする?という状況下でしたが、生徒から伝え聞いたのでしょう。1年生で一人、二人、三人とほしい!という生徒がいるとの情報が入りました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、たらの薬味ソース、なすのきんぴら、みそ汁、牛乳 【給食放送から】 「きんぴら」と言う名前は、実は人の名前です!その人物とは、「まさかりかついで金太郎〜♪」でおなじみの童謡や昔話のモデルとされている金太郎こと坂田金時の息子・坂田金平。 この坂田金平は、とても強くて元気な男の子だったそうです。ごぼうなどの野菜を炒めた歯ごたえのある食べ物がとても強いイメージであることから「きんぴらごぼう」という料理が生まれたそうです。 その後、きんぴらごぼうと同じ作り方で、なすやれんこん、にんじんなど、他の野菜を材料とした料理も「きんぴら」と呼ばれるようになりました。 万事に通じる体幹を鍛える心掛け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからの日々ですが、学習、部活動、丘友会活動など、多方面で学校の顔になっていく準備期間でもあります。 画像は昨日の6時間目、国語の授業(2年1組)のひとこまです。学習内容は文法です。活用表を使って動詞を活用することができたり、動詞の活用の法則性を考え活用の仕方を予測することができることをねらいとしていました。皆、集中して学習課題に取り組んでいました。
|
|