越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

しばらくの辛抱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 厳しい寒さが続いており、かぜやインフルエンザの罹患生徒はたいへんですが、しっかり静養してほしいと思います。
 学校生活では登校している生徒に対しても、予防や感染拡大のためにできる措置を徹底しています。
 登下校における防寒具や長靴の着用、玄関前廊下でのアルコール消毒、室内の加湿器稼働、マスクの着用などのほか、教室では話合い活動を除き隣と机を離して学習したり、給食も机を合わせず前を向いて食べるなどです。
 しかし、最も大切なことは、一人一人の健康的な生活習慣を徹底することです。これがなされてこそ、予防や感染拡大防止のための措置が生きてきます。特に帰宅後は、夜更かしは禁物です。不要不急の外出は避け、やるべきことを早目に終わらせ、十分な睡眠を確保するようにしてください。保護者の皆様、よろしくお願いします。

 降雪で除雪が思い通り進まない状況もありますが、昼夜問わず懸命な除雪作業に従事しているたくさんの人たちがいます。多少の困難や不平不満があっても、感謝とお互い様という日本のよき慣習、我慢、心のゆとりをもって生活したいものです。
 佐渡市では、凍結によって断水が続いており、市民生活や学校生活にも大きな被害が出ています。越中ではこうした被害は出ておらず、今日も日常生活ができることに生徒も職員も感謝し、物事を面倒くさがることなく、しばらくの辛抱に向き合っていかなければと思います。

 画像3は今日の2時間目、1年3組の理科の授業風景です。明日は、来春入学予定の6年生が来校し、2,3時間目に中学校授業を体験します。今回から中学校の施設で一人2教科を体験してもらいます。
 現1年生も越中ライフを積み重ねて1年前から成長の跡が伺えます。明日は、先輩として6年生とは直接的なかかわり場面はありませんが、自分たちが今、目の前のことに懸命に取り組む姿こそが来春につながります。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 塩ラーメン、じゃがチーズ、りんご、牛乳

【給食放送から】
 みなさんが家や外食でめん料理を食べる時には、他にどんなものを食べますか?
 給食のめんの日の献立を立てる時に、気を付けていることが二つあります。一つ目は、「野菜不足にならないように・・・。」です。二つ目は「カルシウム不足にならないように・・・。」です。どちらもいつもの食事の時にも大切なことですが、めんの日には特に不足がちになります。
 家庭で作る時にも、めんのスープを具だくさんにしたり、野菜を使った料理やチーズや小魚などがあるといいですね。

感嘆符 明日、明後日の部活動は中止します

【保護者の皆様】 
 大寒を過ぎ、先週までの強い冬型の寒波は峠を越えましたが、まだ予断を許さない状況です。

 加えて午後2時現在のインフルエンザ罹患生徒は、1年生2名、2年生8名、3年生9名で、発熱による早退者や欠席者も出ています。学級閉鎖措置はありません。

 今日は定例の部活動休止日でしたが、5時間目終了後に体育館で予定していた丘友会役員委嘱式も延期して下校としました。また、あらためて生徒に以下のように指導しました。御確認いただき、引き続き、各家庭でも健康管理の徹底に御留意いただきますようよろしくお願いします。

●1、2年生は木曜日から期末テスト前の部活動休止期間となりますが、かぜやインフルエンザの拡大防止を最優先に、明日火曜日、明後日水曜日についても部活動中止(朝練習を含む)とします。バス待ちの生徒は、時間まで学校に待機できるように部屋を用意します。

●朝の健康観察に留意してください。かぜの症状が感じられる場合は、無理は禁物です。早目の静養を心掛けるとともに、感染拡大を防ぐためにも早目に受診してください。

●規則正しい生活習慣、特に十分な睡眠を確保してください。 

●不要不急の外出は避けてください。

●手洗い、うがいを徹底してください。

●マスクを着用してください。

 今後も状況をふまえながら、適時、情報提供して参りますので、引き続きホームページを御覧ください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、肉みそ、ごまあえ、おでん、牛乳

【給食放送から】
 みなさん、「開けゴマ」という言葉を聞いたことがありますか?
 アラビアンナイトで有名な言葉ですね。宝物が入った部屋への扉をあける呪文です。
 
 昔、アラブ地方では「ゴマ」は大変貴重なものでした。ゴマがぎっしりとつまったサヤが開くとゴマが収穫できることから「大切な物(ゴマ)よ、早く開いておくれ」という願いをこめてこんな言葉が生まれました。

 「ゴマ」は昔の人にとって本当に「宝物」だったんですね。「ゴマ」には疲れた体に元気をつける働きがあります。

 今日は「ごまあえ」です。よく噛んでいただきましょう。

引き続き、体調管理と事故防止に十分留意をお願いします

画像1 画像1
 インエンザ罹患生徒が、少しずつ増えています。今日現在、1年生0名、2年生3名、3年生6名です。罹患生徒はしっかり静養してください。
 かぜやインフルエンザの流行、蔓延を予防するために、学校生活でも指導をして継続しています。十分な睡眠をはじめ健康的で規則正しい生活習慣を保ったうえで、手洗いやマスクの着用、不要不急の外出や人ごみは回避するなど、徹底が必要です。
 無理は禁物です。おかしいなと感じたら無理せず、静養や早目の受診をお願いします。家族ぐるみで体調管理をよろしくお願いします。
 本日、配付した ほけんだよりSmile12号 をよく御確認ください。 

 今朝は、生徒登校前に生徒玄関屋根の雪庇を落とすとともに、注意喚起の表示を出しました。引き続き、気象情報に注目し、路面凍結や落雪等にも十分注意して事故防止に最新の注意をお願いします。

 酷寒の日々が続いていますが、大寒を過ぎ、もうすぐ節分です。皆様、よき週末をお過ごしください。

 今日、配付した今週の学年だよりです。こちらから御覧いただけます。
 1年生 2年生 3年生

6年生中学校授業体験会

 平成30年1月31日(水)に来春4月入学予定の6年生を対象に、中学校授業体験会を行います。

今回から中学校を会場にして、午前中2教科を体験してもらいます。

 日程及び時間割、持ち物等については <swa:ContentLink type="doc" item="3673">こちら</swa:ContentLink> のとおりです。
   
 6年生の皆さん、お待ちしています。お楽しみに。

 なお、かぜやインフルエンザが心配される季節です。授業をする教室は新しい暖房設備によって温かく適温ですが、防寒対策を忘れずに、マスクの持参と着用をお願いします。
画像1 画像1

自分に負けるな!越中生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大寒を過ぎましたが、凍てつく酷寒の日が続いています。そんな中でも陽が差すとホッとします。いつまでも凍てつく酷寒の日が続くわけではない!と気合を入れます。
 
 地球温暖化が進んでいて、他の生き物はその変化を敏感に察知して北上したり、新しい食べ物を探したりしています。服や冷暖房で温度管理・調整ができる私たち人間はやはり幸せだと感じます。しかし、鈍感になってはいけない。地球上の生き物の一員であるという身体感覚を取り戻さなければならない。そんなことを感じる時でもあります。

 心も体も大きく成長する時期にある越中生も、私たち大人も、成長期と老化防止という意味合いは違いますが、<全ての土台は健康的な生活習慣づくりから>です。
 便利さの裏返しで、SNSの弊害、飽食や運動不足の弊害に鈍感になってはいけない。生き物であるという身体感覚を取り戻さなければならない。改めて感じています。

 うまくいかない時も決して他のせいにしない。失敗や困難な状況から学び、自分に厳しく、人には優しく、黙々と努力していく。これを続ければ、きっと素晴らしいことがあるはずです。
 3年生は期末テストを終えました。昨日で最終進路面談も終えました。卒業後の新たなステージに向けて、後悔しない選択、覚悟を決めた選択ができたはずです。あとは迷わず、卒業と受検に向けて一本道です。自分に負けるな!3年生!

 2年生も1年生も、まずは10年後の自分がどうありたいかを描いてみましょう。そのために、具体的にいつ、どういうことに、どのように取り組むのか。5年後、3年後、1年後、今月、今週というふうに逆算してくる。おのずと、今日、目の前のことにどのように取り組むのかが見えてくるはずです。目の前の壁を前向きに受け止めて、挑戦、懸命を大事にしてほしいと思っています。
 2月8日(木)9日(金)の期末テストに向けて、いつ、何を、どのように取り組むのか、より良く考え、判断し、自分の力で具体的にチャレンジしてほしい。期待したいと思います。

 自分に向かう時は厳しい冬の心意気です。自分に負けるな!越中生!

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】3年2組リクエスト献立
 たこごはん、とりのからあげ、のりずあえ、豚汁、クレープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は3年2組のリクエスト献立です。
 とりのからあげやのりずあえ、豚汁と人気のある料理が並びましたね。
 3年生のみなさんは越路中学校の給食を食べるのも残り少なくなってきました。
 2月には3年3組と4組のリクエストを予定しています。

 中学校生活の思い出のひとつに「給食」と言ってもらえるように気合いを入れて作りたいと思います。クラスの仲間や先生と楽しい会話をしながらおいしく食べてもらえたらうれしいです。

3年生仕上げの期末テストに挑戦です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強い冬型の気圧配置の影響で、今朝は窓も凍りつくほど冷え込みました。寒風の中、徒歩で登校する生徒を見かけましたが、防寒具や長靴を着用し、黙々と歩いていました。江戸しぐさのように、道を譲る姿もありました。寒風厳しく、巴が丘の坂道を登って来る姿は、冬場のいい運動になっているはずです。

 今朝はバス通学生の登校完了が1限開始直前であったことから、授業順を入れ替え、3年生の期末テストを2,3,4時間目に実施しました。
 経験は師なりです。今日、明日と中学校生活最後の期末テストに挑戦中の3年生ですが、これまで11回の定期テストや数々のテストを経験してきました。問題用紙、解答用紙が配付され開始まで待つ姿、問題に挑む姿に「気」を感じさせてくれます。
 ケアレスミスをしない術、時間配分の術など、多くを学んできたはずです。三つのあ(あせらず あわてず あきらめず)を心して、有終の美を飾るべく、備えてきた力を十分発揮してほしいと思います。

 これからも多くの人が3月の高校受検を中心に挑戦しますが、筆記試験は午前9時30分に国語でスタートが一般的です。その時に、脳が活性化しているためには具体的にどういうことが必要か、そのためにどうするのか、一人一人がより良い方策を自分で考え、より良く判断し、必要な備えを着々と進めることがやはり大切です。

 油断や無理は禁物です。繰り返し言ってきましたが、全ての土台は健康的な生活習慣からです。今こそ、これまでの生活習慣が試される時です。
 そして、事を成し遂げるために、自分に負けない意志をもち続けること、考え努力し続けること、感謝の心を肝に銘じ続けることが必要であり、それを支える気持ちのもちようが大事だと思います。
 努力したことは決して無駄にはなりません。自分にさえ負けなければ、必ず、その先が開ける。そう思います。負けるな!3年生!

 3年生だけでなく、2年生も1年生ももうすぐ期末テストです。自分に向かうときは厳しい冬ですね。
 寒い時は「寒くない!寒くない!」と、勉強が難しくなったら「必ずできる!自分はできる!」と、壁にぶつかったら「絶対にやり遂げる!絶対に負けない」と、目をつぶって5分間、声に出して繰り返す。ある人はこれを「自律神経訓練法」と名付けています。「自分はこうなりたい!こうありたい!」も使えるはずです。

 酷寒も自分を育んでくれる師です。前向きにとらえるとともに、全校挙げて「全ての土台は健康的な生活習慣から」ということを自覚し、目の前のなすべきことに懸命に取り組みましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、豆腐ハンバーグ、アスパラ菜のおかかあえ、中華卵スープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は越路産のアスパラ菜と川口産のえのきたけを使いました。アスパラ菜は「オータムポエム」ともいわれます。日本で品種改良して生まれた新しい野菜です。見た目は菜の花のようですが、甘みがある茎の食感がアスパラガスに似ているため「アスパラ菜」とよばれています。えのきたけは川口地域で盛んに栽培されています。うまみと歯ごたえがあるのが特徴です。この時期、汁物や鍋料理に大活躍ですね。

天気予報に注目を〜大雪警報や波浪警報に留意〜

画像1 画像1
 本日、御来校いただいた皆様、降雪の中、お疲れ様でした。

 さて、長岡市には大雪警報や波浪警報が出ています。再び、まとまった降雪となりそうです。さらに、降雪に加え、地吹雪や突風による交通障害や事故が懸念されます。

 天気予報に注目しながら、歩行者も、ドライバーも、こうした気候条件ならではの危険予測と回避に万全を期し、安全第一でお願いします。

 特に徒歩通学生の皆さんは、引き続き、防寒対策を整え、時間に余裕をもち、路面凍結などを十分確認するようにしてください。

降雪の中、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強い冬型の気圧配置で、再びまとまった降雪となっています。3年生の進路最終面談にお出でいただいた皆様、おつかれさまでした。ありがとうございました。

 また、今日は6時間目に授業参観、引き続いて2学年PTAでした。こちらも降雪の中、大勢の参加をいただき、ありがとうございました。
 2月21日(水)からの修学旅行に向けて準備を進めている2年生ですが、日々の学習、そして修学旅行、丘友会活動と、いよいよ越中の顔としての備えが本格的に始まっています。
 大廊下には、美術の授業で制作した自画像が掲示されていますが、一人一人、自分の色で光っています。今日の画像は、その一部です。保護者の皆様も御覧いただけたでしょうか。 

 さて、後日、別途、今年度の生徒、保護者アンケートの結果の概要をお伝えしますが、今日は2年生に関わって一部を紹介します。(数字は左から順に1年7月時→1年12月時→2年7月→2年12月時です。)
○子は人の役に立つ態度が身に付いている(66%→65%→73%→74%)
○子が卒業後や将来を考えたり、時事ニュースに関心をもつよう会話に努めている(64%→65%→71%→74%)などは、徐々に数値が向上しています。
 また、○子の家庭学習習慣が身に付くよう励ましたり協力したりしている(88%→82%→86%→86%)、○子は家庭学習の習慣ができている(88%→82%→86%→86%):生徒アンケートでは、毎日70分以上学習している生徒は2年7月時が67%→2年12月時が68%です。○子は決まった時間に起床・就寝・食事するなど生活が規則正しい(75%→75%→71%→71%)などとなっています。

 今日は、生活面や学習面の概況、修学旅行や進路情報も学年職員から説明させていただきました。今日を契機に、今後とも最高学年に向けての備えを親子でも着々と進めていただきますようお願いします。

 今は、受検や卒業を控えた3年生とともに、事故防止や体調の管理について一層、意を配らなければなりません。
 健康的な生活習慣なくして無理は禁物です。当面は、期末テストや修学旅行に向けて、健康的な生活習慣を実践する好機です。楽しみな修学旅行が台無しにならないよう各家庭でも御支援をよろしくお願いいたします。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 米粉パン&いちごジャム、レバーとポテトのカクテルソース、大根とかぶのスープ、牛乳

【給食放送から】
 今日の長岡野菜は「かぶ」です。
 長岡野菜に「白雪こかぶ」という野菜があります。雪の舞う季節にハウスで栽培されることから「白雪こかぶ」と名付けられました。
 一般的なかぶに比べて、一回り小さく、やわらかく、甘みときめの細かさが特徴です。

 かぶの白い根の部分は、胃腸を温める働きがあります。葉は、ビタミン・ミネラル・食物せんいなどの栄養があります。
 今日はかぶと大根のスープです。優しい甘さが感じられるスープです。

毎日お世話になる大切な食事を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目、校内研修授業(2年1組 家庭科H教諭)の風景です。今日のねらいは、必要な栄養素を満たす1食分の献立を考えることができることでした。

 これまでの調理実習で、ハンバーグや肉じゃが、鮭のホイル焼きなど、基礎的な調理を学習しました。今回は、和食の基本である一汁三菜(いちじゅうさんさい)形式で、主食・主菜・副菜・汁物を考え、中学生に必要な栄養を満たす献立を考えます。
 今日は、学習プリントに提示された朝食、昼食の材料を見て、四つの条件(一汁三菜の献立、六つの食品群の食品が全て揃っている、自分一人で一時間以内に調理できるもの、旬の食材を取り入れる)にあった夕食の献立を考えました。なぜ?その献立なのかの根拠も考えます。

 まず自ら考えました。次に班で発表し合い、班で一番望ましい献立を選びました。そして、班のチャンプ献立をホワイトボードに書き込んだ後、全ての班のチャンプ献立を発表し合いました。自分の知識を深めたり、よりよい考え方を広げたりできたでしょうか。 

 毎日の食生活は一生ものです。中学生も今はお家の人や調理員さんにお世話になっていますが、やがて自立していきます。若いうちから食生活に関心をもつことはたいへん重要です。学校では、給食だより、お昼の給食放送、ホームページ「いただきます&ごちそうさまでした」などで毎日、情報提供を積み重ねていますが、興味や関心をもって楽しみにしている生徒もいます。 

 3年生は夏休み課題で3・1・2弁当を作り、作品を写真にして提出しました。全員の力作を校内展示もしましたが、長岡市福祉保健部健康課主催の子ども長岡ぴったり3・1・2弁当作品展にも応募しました。
 応募298点の内、ぴったり賞92点の作品展が、長岡市内2店舗で開催されますが、92点の内、男女合わせて24点が越中生の作品でした。その「子ども長岡ぴったり3・1・2弁当作品展」が下記のように開催されます。
○2月16日(金)〜3月7日(水)アピタ長岡店 1階食品館レジ前
○2月16日(金)〜2月26日(月)イオン長岡店 3階seria前
 御家族共々、ぜひお立ち寄りの際は力作を御覧いただければと思います。

 毎日お世話になる大切な食事です。越中生には、今から様々な食生活情報に関心をもち、見たり、聞いたり、読んだり、調理したりしながら、正しい情報やより良い情報を取捨選択する能力や態度を身に付け、バランスの良い食事ができる力を高めてもらいたいと願っています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 キーマカレー、切干し大根のごまサラダ、ポリポリ肴豆、牛乳

【給食放送から】
 今日の長岡野菜はどれでしょう?
 実は「れんこん」と「肴豆(枝豆)」です。

 れんこんは中之島の大口地区で多く作られています。肉厚でシャキシャキとした食感と皮をむいた時の白さが特徴です。
 れんこんは泥の中で育つので、収穫の時は腰まで水につかります。冬の寒い時期は作業が大変ですが、れんこんは甘みが増しておいしくなるそうです。
 
 今日はキーマカレーの中にれんこんを入れました。ポリポリ肴豆は長岡産の肴豆を使っています。味わっていただきましょう。

私たちの暮らしと経済

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画像は4時間目、社会科の校内研修授業(3年4組 Y先生)の風景です。今日のねらいは、企業への投資と投機的取引の違いを理解したり、投資が企業活動を促進させ、経済活動を発展させていることを理解することでした。

 前時の復習として、間接金融と直接金融、株式市場、始値、終値、高値、安値など、株の取引きについての特徴を確認しましたが、Y先生と一問一答形式でテンポよくやり取りが進みます。「3兆円のお金が今も絶えず動いている」ことも確認しました。
 次に主たる活動です。まず、新聞の株価資料からどの企業の株式を購入するかを考えます。今日は、A社、Y社、N社、K社に絞って投資先を決めます。
 自分で考えた後、班になって投資先を決め、その根拠を整理し、ホワイトボードに整理していきます。そして、班ごとに投資先と根拠を代表が簡潔に発表していきました。

 続いて、N社の株式を例に投資と投機の違いを理解します。N社の社会的な意味や消費される理由をY先生が紹介し、投資と投機の違いを整理しました。
 「投資は必要だと思いますか?また、投機は必要だと思いますか?」について自分の考えをまとめることは、今日は宿題となりました。

 18歳投票権の時代です。租税についても学習しました。3年生には、将来、起業する人もいるかもしれません。今日、確認した用語も新聞やニュースでよく見聞きするものですが、こうして学習することを積み重ねながら、身近な暮しと経済について関心を高め、理解を深め、将来の自立に向けて一歩一歩着実に進んでほしいと思います。
 
 3年生にとって越中ライフの仕上げもカウントダウンです。明日から3日間、進路選択の最終確認のための三者面談です。そして、木曜、金曜は最後の期末テストです。
 3年生諸君、準備は大丈夫でしょうか。保護者の皆様、よろしくお願いします。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、鮭の神楽南蛮みそ焼き、ひじき煮、のっぺい汁、牛乳

【給食放送から】
 今日から学校給食週間です。今年の給食週間の献立は「冬の長岡野菜と地場産野菜を使った給食」です。

 長岡野菜とは・・「1 古くからあって長岡でしか食べられないもの」「2 どこにでもあるけど、長岡で作るとおいしいもの」「3 新しい野菜だけれど、長岡で独特な食べられ方をしているもの」という基準で認定された野菜で、現在は16品目となっています。

 今日は「神楽南蛮」と「里芋」を使いました。神楽南蛮は夏から秋にかけて収穫されますが、一年中おいしく食べることができるように加工にも力を入れています。

 今日は神楽南蛮みそを使って鮭の神楽南蛮みそ焼きを作りました。味はいかがですか?

自分をみつめ、志を考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長岡市の熱中!感動!夢づくり教育「ながおか未来塾」が、一昨日、昨日と1泊2日の日程でアオーレ及び宿泊先の東泉閣で行われ、2年生、1年生合わせて37名が参加し、貴重な時間を共有しました。

 越中生も2年生男子4名と1年生女子1名の5名が、自主的に応募し参加しましたが、その心意気の通り、積極的に取り組み、たくさんの刺激を受けたようです。
 地元長岡や日本や世界で活躍している講師の方々の講話は、成功体験や感動体験のみならず、挫折や失敗体験を数多く体験しているだけあって、含蓄があります。
 生徒にとって心に残る言葉がたくさんあったようで、聞き逃すまいとメモする姿がたくさん見られました。

 昨日の午後1時からは、一人一人順番にステージに立ち、皆の前で自分の考える志やこれからの在り方を堂々と発表しました。
 心に残った言葉も引用しながら、自分なりの気付きや考えをまとめ、言葉では伝えた経験は価値ある体験になったことでしょう。
 発表の結びには、講師の皆さんやこのようなチャンスを与えていただいた皆さん、そして、2日間時間を共有した他校の仲間、家族に感謝する言葉があり、印象的でした。
 そして、閉会式では、一人一人にステージ上で修了証が授与されましたが、「ありがとうございます」とはっきり返すなど、立派な立ち居振る舞い(立ち振る舞い)でした。

 冬休み前集会で、ノーベル賞大村 智先生のルーティンの一つが、お気に入りの言葉をメモすることであることや、神様はプリペアードマインドをもっている人(心構えができている人)に贈り物をくれるという先生の言葉を紹介しました。
 参加した5名は、今も苦労を乗り越えながら事を成し遂げている講師の方々や大村先生のキーワードに共通することにも気付いたことでしょう。きっと、これからの自分の生き方探しに役立つはずです。
 これからもチャンスを生かし、チャレンジし、刺激を受けながらよりよくチェンジしていってほしいと思います。

 最後に、講師の皆様、学校教育課スタッフの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

良き週末を

 今週の学年だよりです。こちらから御覧いただけます。
 1年生  2年生  3年生

【保護者の皆様へ】
 体罰に関する調査については、調査用紙の提出締切が22日(月)です。期日厳守で御提出いただきますよう御協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

初心忘れるべからず

画像1 画像1
 ニュースや新聞で知っている越中生もいますが、将棋の世界で「永世竜王」と「永世7冠」を達成し国民栄誉賞受賞が決まった羽生善治竜王の竜王就位式が16日に東京で行われました。関係者や将棋ファン650人を前にした謝辞が素晴らしいと思います。

 「勝ち上がれたのは幸運。多くの方に注目していただき成長できた。初心忘れるべからずという言葉があります。将棋を覚えた時、棋士を志した時、初タイトルを獲得した時、今日のような節目など、それぞれの一番最初の気持ちを忘れず前へ進んでいきたい」といった言葉です。含蓄があります。
 12月17日の冬休み前集会で紹介した中学生の棋士 藤井聡太四段との公式戦初対局が来月行われます。非常に楽しみな対局で注目を集めています。

 初心忘れるべからずは、いろいろな節目でいろいろな人が引用しています。3年生は1月入試の結果、進路先が内定した人たちがいます。自分磨きとこれから受検に挑む仲間たちのために何をすべきか、どうあるべきかを見失うことなく、仕上げと備えの日々を積み重ねてほしいと思います。
 画像は、今日、学習の確認テストが返却された3年生です。来週からは公立高校一般受検に向けて、進路選択の最終確認面談が行われます。ここまでいろいろと体験したり、調べたり、相談したりしながら来たはずです。後悔しない選択、覚悟を決めた選択が自己決定できるようにと願います。保護者の皆様、よろしくお願いします。

 初心忘れるべからずは、立志の際にもよく引用されます。明日、明後日と長岡市の熱中!感動!夢づくり教育「ながおか未来塾」(こちら)がアオーレで開催されます。越中生は2年生男子4名と1年生女子1名、計5名が参加します。
 地元長岡や県内外で活躍されている講師の方々から「志講話」を聴き、他校の生徒と志について考え、語り合い、2日目の最後には一人一人が志を発表します。

 越中生5名は、いずれも自らの意思で申込みをした人たちであり、嬉しく思います。こうしたチャンスを生かし、チャレンジし、刺激を受けながらよりよくチェンジすることを願います。保護者の皆様も、ぜひ、志発表をお聴きいただければと思います。

 また、明日は本年度最終回となる実用英語検定が行われます。チャレンジする越中生の健闘を祈ります。

 現在、越中ではインフルエンザ等の流行の兆しは見られませんが、予断を許さない状況に変わりはありません。入試や修学旅行を控えた今、越中生も教職員も全員が事故防止や健康管理への意識を高め、初心忘れずべからずで、適切に行動していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 卒業式予行・準備 3年生を送る会(予行の後半) 体育館使用不可
3/3 体育館使用不可
3/4 体育館使用不可
3/5 祝 第58卒業証書授与式
3/7 公立高校一般入試
3/8 公立高校入試学校独自検査

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止