しばらくの辛抱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活では登校している生徒に対しても、予防や感染拡大のためにできる措置を徹底しています。 登下校における防寒具や長靴の着用、玄関前廊下でのアルコール消毒、室内の加湿器稼働、マスクの着用などのほか、教室では話合い活動を除き隣と机を離して学習したり、給食も机を合わせず前を向いて食べるなどです。 しかし、最も大切なことは、一人一人の健康的な生活習慣を徹底することです。これがなされてこそ、予防や感染拡大防止のための措置が生きてきます。特に帰宅後は、夜更かしは禁物です。不要不急の外出は避け、やるべきことを早目に終わらせ、十分な睡眠を確保するようにしてください。保護者の皆様、よろしくお願いします。 降雪で除雪が思い通り進まない状況もありますが、昼夜問わず懸命な除雪作業に従事しているたくさんの人たちがいます。多少の困難や不平不満があっても、感謝とお互い様という日本のよき慣習、我慢、心のゆとりをもって生活したいものです。 佐渡市では、凍結によって断水が続いており、市民生活や学校生活にも大きな被害が出ています。越中ではこうした被害は出ておらず、今日も日常生活ができることに生徒も職員も感謝し、物事を面倒くさがることなく、しばらくの辛抱に向き合っていかなければと思います。 画像3は今日の2時間目、1年3組の理科の授業風景です。明日は、来春入学予定の6年生が来校し、2,3時間目に中学校授業を体験します。今回から中学校の施設で一人2教科を体験してもらいます。 現1年生も越中ライフを積み重ねて1年前から成長の跡が伺えます。明日は、先輩として6年生とは直接的なかかわり場面はありませんが、自分たちが今、目の前のことに懸命に取り組む姿こそが来春につながります。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 塩ラーメン、じゃがチーズ、りんご、牛乳 【給食放送から】 みなさんが家や外食でめん料理を食べる時には、他にどんなものを食べますか? 給食のめんの日の献立を立てる時に、気を付けていることが二つあります。一つ目は、「野菜不足にならないように・・・。」です。二つ目は「カルシウム不足にならないように・・・。」です。どちらもいつもの食事の時にも大切なことですが、めんの日には特に不足がちになります。 家庭で作る時にも、めんのスープを具だくさんにしたり、野菜を使った料理やチーズや小魚などがあるといいですね。
|
|