「ながおか未来塾」に参加しませんか![]() ![]() 画像は昨年度のひとこまです。越中生2名を含め、市内中学生32名が参加しました。 今回は3名の特別講師の「志講話」のほか、ヤングキャベツの二人による特別ワークショップを通して、自分の在り方やこれからの生き方を見つめ、将来の夢や志について考えます。加えて、班に分かれての「塾生協働ワークショップ」を行い、塾生同士がお互いの考えや思いを語り合い、志について考えを深め合うことで、自分の生き方や在り方に向き合い、未来の自分像を描きます。 2日目の午後は2日間の総括として、塾生一人一人がステージに立ち、およそ2分間の中で「志」を発表します。 毎年、目標や夢はだれのために達成するのか、自分の持ち味を生かしてどのように世の中に貢献していくのか、こうした視点も垣間見られます。 2日間、様々な刺激を受けながら、気付き、発見し、自分の思いや考えを深め、分かりやすく伝え合う力を磨くチャンスです。 ぜひ、今回も越中生にはチャレンジしてほしいと思います。 ※詳しくは実施要領(こちら)を御覧ください。(1,2年生には配付、3年生は学級掲示となります)。 ※希望者は1月9日(火)までに学級担任に申し出てください。 ほけんだよりです〜学校保健委員会の様子![]() ![]() 学級閉鎖措置はありません。 本日、Smile第10号(12月18日発行)(こちら)を配付しました。 冬休みまで1週間となりました。引き続き、体調管理に十分留意して冬休みを迎え、有意義に過ごしてください。保護者の皆様、見取りをよろしくお願いします。 学校保健委員会の様子も掲載しました。御覧ください。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() かみかみ丼、ごまあえ、じゃがいもとキャベツのみそ汁、牛乳 【給食放送から】 今日は18日。8が付く日でウェルかむデーですね。今日のかみかみメニューはその名前のとおり、かみかみ丼です。 豚肉、さつまあげ、ごぼう、にんじん、つきこんにゃく、ピーマン、エリンギの具だくさんきんぴらをごはんにのせて食べます。 ごはんにのせるときんぴらも、ぐっと食べやすくなりますね。よく噛んで食べると、丈夫な歯やあごがつくられます。ほかにも、よく噛むと食べ物の味がよく分かったり、食べ物の消化がよくなったり、頭の働きがよくなったりします。 できたら一口15回から20回くらい噛んでみましょう。 引き続き、事故防止及び体調管理に留意を![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◇現在、インフルエンザ発症生徒は、1,2年生合わせて10名です。学級閉鎖措置はありません。 ◇土・日の部活動は、大会等特別な場合を除き、どちらかは休止です。 冬休みまで1週間となりました。特に下記の点に留意して、引き続き、各家庭でも健康観察及び体調管理対策をよろしくお願いします。 ★発熱がある場合はもちろん、体調がすぐれない場合は早目に医療機関で受診してください。 ★不要不急の外出は控え、人ごみは避けてください。 ★インフルエンザから回復し、土・日の部活動等で登校する場合も「登校許可証明書」が必要になりますので御注意ください。 ★降雪期ならではの事故防止に十分注意してください。 感謝の気持ちでいただく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も越中生の時間を守る心掛けと行動によって、越中ライフは時間通りに行われています。「当たり前のことが当たり前にできることが当たり前」。この越中文化を大切に維持していきたいものです。 さて、日々、いただく給食も私たちの口に至るまでには、食材の生産、物資の調達、搬入から調理、提供に至るまで、多くの人の確かな時間観念によって行われています。また、今、口に入れる米、お皿の上に盛られた肉や魚、フライパンで炒めている野菜、冷蔵庫やスーパーにあふれているあらゆる食べ物。それらは全て、動物や植物の命からできたものです。私たちは様々な命をもらって生きています。 私たちは、こうした当たり前のことを普段の生活の中でどれほど意識し、考え、行動しているでしょうか。 3年生は元気です
2時間目の3年生美術の授業です。快適な室温の美術室で、村上の伝統工芸堆朱でイヤホンジャックづくりに励んでいました。思い思いの作品を目指していい表情で取り組んでいます。残り少ない授業の一瞬一瞬を大切にしてください。
一方、数学の授業では「中点連結定理」を学んでいました。こちらも快適な室温の普通教室で、学び合う姿が見られました。よき互恵関係を深めてください。 3年生は、今のところインフルエンザの発症はありません。予防対策を万全に、卒業と進路実現に向かって、Step by Step一歩一歩着実に突き進んでほしい。そう願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() カレーライス、ナンバンジーサラダ、果物(りんご)、牛乳 【給食放送から】 今日の果物は「りんご」です。人類が食した最古の果物が「りんご」だそうです。その起源はおよそ8000年前と言われています。 カリウム、カルシウム、鉄、食物せんいなどを含み栄養価が高い果物です。また、高血圧予防、コレステロール降下、便秘改善、疲労回復、虫歯予防など多くの効能が知られ、ポリフェノールの一種、プロシアニンなどによる抗酸化作用や老化防止効果も期待されています。 欧米では昔から「一日一個のりんごは医者を遠ざける」と言われてきました。皮と実の間に栄養があるので、給食では皮つきで出しています。 書写の時間![]() ![]() 2年生は行書「不言実行」にチャレンジです。こちらも頑張っています。四字全て納得する字にすることはそう容易ではありません。三字までは納得の表情、いざ最後の字へ・・・。思わず「あっ」という声が漏れ聞こえました。油断でも、過緊張でもないのに・・・。 こんな経験、私もよくありました。やはり、もうひとつの「試筆」を要します。つまり、集中してたくさん書くことです。加えて、名前も重要です。 ともあれ、書が苦手な人も心掛け次第、やればやった分、上達することは間違いなしです。硬筆も、毛筆も、書の上達は生涯の財産です。世の中、小筆を使うことも多いものです。 書道の所作をふまえ大いにチャレンジしてください。姿勢を正し、集中することの素晴らしさ、静寂の時に心が落ち着く貴重な感覚を十分味わってほしいと思います。 教室は快適な室温で、加湿器もフル稼働しています。 ![]() ![]() 学校保健委員会を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会環境や生活様式の変化に伴い、青少年の心と体の健康問題が複雑化・多様化する中、鍛えるべき時期に鍛えて体力を向上させたり、健康を維持・増進しようと意識し、よりよく考え、判断し、健康的な生活習慣を自分で管理できる能力を身に付けることは、とても重要なことです。 こうしたこともふまえ、年1回の開催ですが生徒参画型の会として大切にしているものです。 今日は「健康的な生活習慣を自己管理する能力を高め、健康の保持、増進に努めよう」を目標に、越中生が1年間取り組んできた活動を紹介しました。次に、よりよい生活習慣づくりに向けて5班によるグループワークと発表を行いました。 司会、記録、発表も生徒が担当し、限られた時間でしたが、笑顔も交えながら活発な意見交換が行われました。最後に学校医の皆様、保健師の皆様から専門的な立場で御指導をいただきました。 使う前より美しく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本人の心が一番磨かれているのですが、見る者の心も磨いてくれます。感謝です。 便利な世の中にあって、労力は少なく成果だけ多く得ることを善しとする風潮もありますが、少なくとも学校文化では、日本人が世界に誇る特性のひとつである勤勉さをなくしてはならないと思います。 集団生活では、私の仕事、あなたの仕事という役割が明確なものと、だれの仕事でもない仕事という役割分担が明確でないものがあります。 だれの仕事でもない仕事に気付き、それを私の仕事ですと心でつぶやき、引き受ける働きモンがいる集団は発展します。越中にもそんな働きモンがたくさんいます。 心が形を作り、形が心を整えます。越中は、あ(挨拶)・じ(時間厳守)・み(身だしなみ)・あ(後片付け)を合言葉に、凡事徹底に取り組んでいます。 当たり前のことをし続ける、身に付くまでやる。これが凡事徹底です。善い行いをし続けることです。善い行いをし続ければ、習い性になり、のめしをしない、面倒くさがらないようになります。 年末年始を控え、学校でも家でも大掃除の季節となりました。広い校舎でたいへんですが、毎日お世話になっている校舎に感謝しながら、使う前より美しく!の気持ちで校舎も心も磨く。これからも越中全員清掃に取り組んでいきます。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、さばのごまソースかけ、梅おかかあえ、せんべい汁、牛乳 【給食放送から】 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。 江戸時代、飢饉や凶作で農民たちはお米を食べることができなかった時、南部八戸地方では独自の「麦・そば文化」が発達しました。その中で生まれたのが、半熟焼きの「麦せんべい」や「そばせんべい」で、今の「南部せんべい」の始まりと言われています。 南部せんべいは、主食やおやつとして、そのまま食べるだけでなく、野菜やきじ、山鳥、かになど季節の食材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方もしていました。これが「せんべい汁」の始まりです。
|
|