第25回もみじの苗木贈呈式 そして渋谷中学校へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廣川会長様からは、贈呈の趣旨と1年生へのお祝いの言葉をいただきました。そして、99名一人一人に思いの詰まった苗木が贈呈されました。嬉しそうな笑みを浮かべ「ありがとうございます」と挨拶する姿が印象的でした。 越路もみじの苗木は、もみじ園の古木に実った種を越路もみじの会の皆様が収穫し、プランターで発芽させた後、3〜5年かけて大切に育てたもので、会員の皆様の手によって1本1本丁寧に心を込めてポットに移植されこの日を迎えます。 平成5年にもみじ園の林床で育った苗木が越路中176名、塚山中25名の新1年生に贈られて以来、苗木の贈呈は今日で25回目を迎え累計3,806本になっています。 越路の未来を担う大切な宝である越中生が、ふるさとの宝物の一つである「越路のもみじ」とともに成長し、苗を通じて自然に感謝し大切にする心を育み、やがて、秋には真っ赤に色付く姿を見ながら、ふるさと越路を身近に感じ、誇りを胸に活躍することを祈って贈呈していただいています。 ぜひ、感謝の気持ちとともに、こうした思いや願いを受け止めながら大事に育ててほしいですし、ふるさと越路に対する愛着と誇りを膨らませてほしいと思います。 桜ともみじ。今年は幸運なことに、贈呈式後はもみじ苗木を持ってもみじ園に行き、桜の下でクラス写真を撮ることができました。生徒は「うれしいです」「早速、土日を使って家で植えてみたいです。」と、苗木を大切に持って嬉しそうに下校する姿が印象的でした。きっと今晩の話題になることでしょう。御家族の皆様、どうそよろしくお願いします。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() たけのこごはん、ごまマヨネーズ和え、さつま汁、牛乳 【給食放送から】 今日はたけのこごはんです。たけのこが八百屋さんやスーパーに並ぶと春が来た!という感じでうれしくなりますね。たけのこは竹の子どもなので「竹の子」と呼ばれます。すくすく伸びることから縁起の良い食べ物とされています。たけのこは水煮でも売っていて、煮物や中華料理などいろいろな料理に一年中使われますが、やっぱり「生のたけのこ」は香りがよく歯ざわりも違います。 今日は生のたけのこを使ってたけのこごはんを作りました。春を味わってください。 思い思いの昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越中生にとっても、教職員にとっても貴重な昼休みです。全国には「15分程度のお昼寝タイム」を設けて効果を上げている学校もありますが、今のところ越中ではそれはかないません。生徒は思い思いの過ごし方でリフレッシュして後半に備えています。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、さわらの西京焼き、ピリ辛こんにゃく、おぼろ汁、牛乳 【給食放送から】 鰆(さわら)は漢字で「魚へんに春」と書きます。その文字の通り冬から春にかけて旬をむかえる魚です。おなかが細いところから「せまいはら」といわれ、それが「せわら」になり、「さわら」という名前がついたそうです。魚の中で一番カリウムと言うミネラルが多く、高血圧の予防にぴったりです。今日は「さわらの西京焼き」です。とても消化がよく食べやすいので魚嫌いの人もおいしく食べられます。よく噛んでいただきましょう。 越路の宝を地域ぐるみで育む![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、後援会理事会が行われました。また、今日は第1回越路中学校区小中連携合同会議を行いました。こうして本年度も豊かなひと・もの・ことに恵まれたふるさと越路で、越路の宝である児童生徒を地域ぐるみでしっかり支え育もうということを確認できました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 【給食放送から】 今日はサラダに入っている小松菜のお話しです。小松菜は寒さに強いので、新潟県でもよく作られている野菜の一つです。野菜の中で最もカルシウムを多く含んでいます。カルシウムというと牛乳や小魚に多く含まれているというイメージですが、色の濃い野菜にも多く含まれています。小松菜はほうれん草と見た目が少し似ていますが、ほうれん草よりも茎が太く、カルシウムは小松菜の方が数倍も多く含まれています。今日は越路産の大豆も使ってサラダにしました。残さず食べましょう。 風にも負けず![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中では、3年生とも一緒になりました。さわやかないい表情です。そして、一緒に地域の方と朝の挨拶を交わすこともできました。普段、車では味わえない風景や空気にふれることはいいものです。 また、巴ケ丘の坂を上るたびに、大人にとっても越中生にとっても良き運動となっていることを実感できます。自転車小屋に着くと、「ストップ&ルック!SLで守る命〜越中生の約束」ののぼりが、強まりつつある風になびいて、自転車通学生を迎えていました。 前線を伴った低気圧が急速に発達しながら日本海へ進む影響で、昼過ぎまで巴ケ丘も強風でしたが、もみじ園や学校の桜も満開前で幸いでした。 第1期時間割スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像は上から今日の1年生、2年生、3年生の授業風景です。4月スタート期ならではの心地よい緊張感を大切に、これからの好季節、毎日の真剣な授業、70分以上の家庭での学習に粘り強く取り組み、学ぶ楽しさや面白さを十分味わってほしいと願います。 桜づつみクリーン作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好天の中、会場は家族連れの皆さんをはじめ多くの人が開花した桜を堪能していました。 1週間を積み重ねました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越中ライフも新しい仲間、教職員との出会いからスタートして1週間が経ちました。皆、心新たに生活している様子が随所に見られ何よりです。 すべての土台は健康・安全を大切にする力です。交通安全はもちろん、身の回りの生活安全について、危険を予測し避ける能力や態度を日々、磨いておくことが大切です。また、健康3原則(適度な運動、バランスのとれた栄養をよく噛んで食べる、十分な睡眠)を実践する能力や態度も大切です。 災害等の苦難な状況に負けず前を向いて頑張っている中学生がたくさんいます。越中生には、今の日常に感謝するとともに、健康・安全を大切にしながら目の前のことに一所懸命取り組む姿を大いに期待しています。 明日は丘友会対面式・部活動オリエンテーションです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越中生にとっても、中学校生活の大きな柱の一つであろう部活動です。やりたいこと、興味あること、好きなこと、得意なことに進んで取り組んでほしい。仲間と目標に向かう喜び、感動する喜び、やり遂げる喜びを味わってほしい。自分伸ばしに挑戦し、自分を磨き高めてほしい。昨日の講話でもふれました。 また、部活動担当の話にもあったように、部活動でも「あ・じ・み・あ」の実践に磨きをかけてほしいものです。それができる越中生です。 明日は、1年生のために越中生による丘友会の対面式及び部活動オリエンテーションがあります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください。準備に当たってきた2,3年生の皆さん、御苦労様でした。明日はよろしく頼みます。 新しい教科担任との出会い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科によって担任が変わることへの大きな期待感と少しの不安感、真新しい教科書を手にした新鮮さ、様々な気持ちでいることでしょう。それらをふまえて、教科担任も出会いを楽しみに、趣向を凝らしていたようです。生徒も心地よい緊張感の中で、笑顔も多く、よい授業開きだったと思います。 第1回全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日から教科の授業もスタートです。 のぼりを披露しました![]() ![]() 各種類とも複数本あります。今後、適時、校内や敷地内はもとより様々な活動で使用しながら、越中生の更なる士気を高めてほしい。そう願っています。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、鶏の照り焼き、五目きんぴら、豆腐ごまだんご汁、牛乳(画像は検食用です) 標準学力テストに挑戦&1年生自転車訓練教室![]() ![]() ![]() ![]() 越中も7日(金)に入学式を終え、今日は朝から全学年がそろっての活動が順調にスタートしました。午後からは1年生の自転車訓練教室を予定通り実施しました。 午前には全学年が全国標準学力検査(1年生国語、社会、2年生数学、理科、社会、3年生国語、数学、英語)に挑戦しました。1枚目の画像は1年生です。明日は2教科(1年生算数、理科、2年生国語、英語、3年生社会、理科)に挑戦します。解答はマークシート方式ですが、昨年度1年間学習してきたことの成果が発揮できるよう健闘を期待します。 1年生も給食がスタートしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食時間は、通常12時35分から13時10分までとなっています。安全かつ衛生的に協力しながら段取りよく準備し、食する時間を確保できるようにします。 健康的な生活習慣は全ての土台です。朝食をしっかり食べて、12時50分頃となる昼食でも残量0となるよう、よく噛み、しっかり食べてほしいと願っています。 今年度もよろしくお願いします。 (画像は検食用です) 祝 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部のファンファーレ「ラ・ペリのファンファーレ」に続き、「ディズニー・ファンティリュージョン」の演奏にのって入場する姿、呼名を受けての堂々とした返事、代表生徒の入学の言葉、どれも適度の緊張感を追い風に立派な所作、表情だったと思います。 丘友会会長の歓迎の言葉も実体験に基づく優しさと温かみのある歓迎、激励の言葉でした。退場も春らしく吹奏楽部の「花のマーチ」(「花」・「さくら」)の素敵な演奏にのって教室に向かいました。月曜日からいきいき さわやか はつらつと生活してくれることと思います。 越路支所長様、御祝辞をいただきました後援会長様及びPTA会長様をはじめ、御来賓の皆様、本日はありがとうございました。保護者の皆様、スタートしたお子様の中学校生活への気配り・目配り、そしてコミュニケーションをどうぞよろしくお願いいたします。 平成29年度新任式、始業式![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶や歓迎の言葉からは、越中での出会えたことの喜びやこれからの期待感が感じられました。越中生も同様だったことと思います。 新入生オリエンテーションを行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主な内容は、学級編制の発表、教科書の配付、入学式の練習でした。素晴らしい青空の中、待ちわびた学級編制名簿が掲示されると、皆、思い思いの表情で注視していました。 教室では、一人一人が真新しい教科書を手にしました。中を眺め、名前を書く。この瞬間に中学生になったという実感が高まったことでしょう。国から無償で配付される教科書です。大切に扱いながらも、自分の勉強の足跡が残るようとことん活用してほしい。そう思います。 |
|