学ぶ、考えるのバランスを大切にして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 反対に、学ぶことなく、考えているだけでは視野が広がらず、一人よがりの考えに陥りがちです。これを救ってくれるのが学ぶことです。 今日の3学年だよりには、H学年主任が「みなさんは、噂や評判を鵜呑みすることがないでしょうか。周囲の影響を受けることなく、自分の頭でものごとを判断することが大切で、そうしないと偏見を生んでしまうことがあるかもしれません。」と記しています。 噂に惑わされることなく、情報を鵜呑みにするのではなく、広い視野から自分で考え判断することが大切だということでもあります。 有名な孔子の言葉に「学んで思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し」があります。学ぶことや考えることのバランスが重要だという教えです。 画像は、今日の3年生、総合的な学習の時間のひとこまです。ほたる、もみじ、防災などをテーマに自分たちが地域に貢献できることを考え、行動するために学習しています。3年生は、地域行事への参加やニュースの視聴、話し合い活動を通じて自分の考えを深めたり広げたりできていると思う、人の役に立つ人間になりたいなどの割合が、比較的良好です。その良さを伸ばし発揮してほしいものです。 たくさんの情報が瞬時に検索できる便利な時代ですが、私たちはその情報を鵜呑みにするのでなく、よく調べたり、話し合ったりしながら、自分の考えを深め広げる営みが一層必要になってきています。 夏から秋へ。読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋等々、昔から言われています。実るほど頭を垂れる稲穂のように、学び考える習慣を身に付けるチャンスにしたいものです。 3連休は台風の影響も心配されますが、越中生には有意義な時間を積み重ねてほしいと思います。 今週の学年だよりですいただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん のり佃煮、手作りツナカレーコロッケ、即席づけ、厚揚げのみそ汁、牛乳 【給食放送から】 ツナコロッケの材料のツナは、まぐろやかつおのことです。スープや油で煮て、缶詰にしたものをさします。 コロッケの具は、ツナ、にんじん、たまねぎ、ポテトフレークと調味料です。コロッケは、タネを作って、一つ一つ手で丸めて、水で溶いた小麦粉とパン粉を付けて油で揚げました。全校分作るのは大変でしたが、おいしくできました。 よく噛んで、味わって食べましょう。 日暮れも早まり、虫たちの鳴き声も
朝学活の時間、中庭では管理員さんが、あじさいを剪定してくれました。そして、一羽のカラスがくるみの樹の下にいました。くるみを口に加えています。カラスが道路の上空からくるみを落とし、車が殻を割るのを待って実を食べる光景をよく見かけます。さて、どうするでしょうかと観ていると、やはりくるみを加えたまま、飛んでいきました。
今日は、地元業者の方が巴ヶ丘の坂を中心に除草作業を行っていました。おかげで、自転車小屋付近横断歩道から校門にかけてすっきりして、見通しもよくなりました。ありがとうございました。 そして、冷暖房設備工事ですが、安全第一、生徒の活動にできるだけ支障ないようにと、生徒が教室を空ける放課後からの作業が急ピッチで行われています。御苦労様です。 18時半下校完了ですが、日暮れもすっかり早くなってきました。越中生も安全第一で下校していきます。 虫たちの鳴き声もだんだん大きくなってきました。それではまた明日。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 積み重ねの上に花は咲く![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この類の問題は正解はありませんが、やはりポイントはあります。分かりやすく具体例を述べたり、体験によってこれからどうしていこうと考えているか、自分の意思表示を明快に述べることが大切です。どんな感性で表現しているか楽しみです。 上手な表現を意識して生活することは将来とても役に立ちます。そのためにも1日15分でもいいので習慣作りのチャンスを逃さないことが大切だと思います。読書や新聞に親しむほか、これはという言葉をメモしておくなど、ぜひ、文に馴染み、語彙を増やし、豊かな感性、想像力、そして「自分はこう考える」という表現力を培ってほしいものです。期待しています。次回は10月、理科からの出題です。(画像2は1年生朝読書のひとこまです) いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 大豆ごはん、ししゃもの風味揚げ、アーモンドキャベツ、沢煮椀、牛乳 【給食放送から】 ししゃもは、北海道の太平洋側に分布し、秋になると産卵のために川をのぼってくる魚です。「ししゃも」は、アイヌ語でお店でよく見かける魚ですが、現在ほとんど捕れなくなって、非常に貴重で高価です。お店で売られているものは、「からふとししゃも」という魚で、北太平洋、北大西洋、アイスランドなどで広く分布しているものです。種類は違っても、「からふとししゃも」も頭や骨ごと食べられる魚で、カルシウムが豊富です。 よく噛んで、ぜひ丸ごと食べてください。 次の見通しを立てて前向きに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生以下の運動部諸君は新チームとなって初めての公式戦である中体連新人大会が10月4、5日に控えています。ひと足先、9月22日に新人陸上大会が開催されますが、特設陸上部として11名(2年生8名、1年生3名、内女子3名)がエントリーしています。 秋大会は現段階の力試しであり、その先につなげるための機会です。個人としても部としても、今の目標があると思いますので、その達成に向けて、しっかりと備えながら怪我なく本番を迎えてほしいものです。 期末テスト後の疲労や油断から練習でけがをしやすい時期でもあります。予め気を付けていれば防げるけがもあります。スポーツでも実りある秋にするために、けが予防に万全を期してください。 放課後、部活動を巡回しようと外に出ると、3年生3人が元気に走ってきました。マラソンタイム記録会への備えでもあり、体力の維持向上のためでもあり、気分転換のためでもあり、マラソンコースを5周(6キロメートル)してきたのだそうです。とてもさわやかないい表情でした。 3年生は高等学校体験入学を含め、いよいよ進路選択への準備が佳境に入っていきます。進路選択と義務教育修了に向けて越中ライフも1日1日が勝負になってきます。彼女たちのように、体力面でも見通しを立て自ら考え前向きに取り組む姿を大いに期待するとともに、何事もしっかり自己決定ができるように努力を惜しまないでほしいものです。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 【今日のメニュー(画像は検食用)】 黒糖パン、なすのミートグラタン、夏みかんサラダ、スパイシースープ、牛乳 【給食放送から】 今日はスープに入っているひよこ豆についてお話します。ひよこ豆は、ひよこの頭の形に似ていることから名付けられました。スペイン語で「ガルバンゾー」といいます。 ひよこ豆は、ヨーロッパやアフリカの地中海沿岸や、トルコやエジプトなどの中東、インドなどの南西アジアでよく食べられています。インドでは、粉末状にして、石けんとしても利用するそうです。たんぱく質、ビタミンB1や、カルシウム・マグネシウム・カリウム・亜鉛などのミネラルが豊富に含まれています。 今日もよく噛んで食べてください。 ![]() ![]() 挑戦する姿は美しい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日まで部活動は休止です。家でほっと一息ついて、また明日からに備えてほしいものです。 人から押し付けられた勉強は頭に入りにくいものです。自分の目的をはっきりさせて、「こうなりたいから勉強する」と考えられるようになると、学ぶ意欲は持続可能です。 明日からまた学ぶ楽しさ・面白さを実感できるように、一日一事でよいので言行を心掛けて進んでいきましょう。 今日も3年生では、テスト後に高等学校体験入学に出掛けた生徒がいます。後悔しない選択を自己決定するためにこうしたチャンスを有意義に活用してほしいと願います。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、さばのみそ煮、ごま酢和え、白玉汁、牛乳 【給食放送から】 みなさんは、主食・主菜・副菜がそろった食事をしていますか? 今日の給食を見てみましょう。主食は「ごはん」です。主菜が「さばのみそ煮」、副菜が「ごまずあえ」と「白玉汁」、それに牛乳が付いて栄養バランスがとれています。 食べ物に含まれる栄養素の種類や量は、食べ物によって違いがあります。ですから、いろいろな食べ物を食べ、栄養素をバランスよくとることが大切です。好き嫌いが多いと必要な栄養がとれなくなってしまいます。「嫌いだから」「太るから」と言うのではなく、自分の将来の体のことを考えてみましょう。今日もよく噛んでいただいてください。 1学期期末テストに挑戦
1学期の期末テストが始まりました。比較的過ごしやすい天候の中、これまで備えてきた成果を発揮しようと、全学年共に集中して取り組んでいました。
限られた業間でも、トイレや水分補給のほか、廊下では仲間同士でテストに関する会話をする姿が見られます。1年生も要領を得てきた感がします。 7月に実施した生徒アンケート結果では、学校の授業時間以外に平日(月〜金)に1日70分以上勉強している割合は越中生全体で72%です。全年度同時期に比べて6ポイント上昇しました。 授業においてその時間何を学習したかが分かる(95%)、ペアやグループ学習では協力して学習して自分の考えを深めている(93%)、学ぶ楽しさ・面白さを感じている(79%)であり、概ね前年度並みです。 今後も各種テストが計画的に行われますが、テストも与えられたチャンスと受け止め、前向きに挑戦してほしいと思います。明日の2日目も、問題をよく読み、時間の限り、解答に挑戦する越中生の健闘を期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、たらと大豆のレモンあえ、ひじき煮、にら豚汁、牛乳 【給食放送から】 海の野菜とも言われる海藻は、海の中の栄養をたくさん吸収して育ち、カルシウム、マグネシウム、ヨウ素、鉄、亜鉛などのミネラルが豊富です。 海藻の中で身近な食品はひじきやわかめです。これらは食物センイが多く含まれています。また、カルシウムや鉄、リン、カリウムなども多く含まれています。 日本と韓国以外では、海藻を食べる習慣をもつ国はあまりありません。とてもカロリーが低く、サラダや酢の物、みそ汁などに取り入れてぜひ積極的に食べたいですね。 Thank you Hamish! Welcome Jessica!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像は今日の3年2組の授業のひとこまです。ヘイミッシュ先生は、越路地域の担当が比較的長く、全学年共に生徒は小学校の時から交流をしています。いつものように、生徒もいい表情で取り組んでいました。長岡1年目というジェシカ先生も生徒とすぐに打ち解けていました。 なす祭り最終日〜 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、五目厚焼き玉子、神楽南蛮のみそ炒め、夕顔のカレー煮、牛乳 【給食放送から】 今日のなす料理は「なすと神楽南蛮のみそ炒め」です。みなさん、ゆうごうを知っていますか?長岡野菜の一つでもあります。一般的にはゆうがおと言いますが、長岡弁でゆうごうと呼ばれるようになりました。夏になると、薄緑色で長くぽっちゃりとした形の実をつけます。大きいものは70〜80cmにもなり、7月上旬から8月下旬にたくさんとれます。やわらかく、くせがなく、味がしみ込みやすいので、あんかけ料理やくじら汁に使われます。ゆうごうを細く切って干したものが「かんぴょう」です。 今日は「夕顔のカレー煮」です。地域の宝、「長岡野菜」を大切にしていきたいですね。 今週の学年だよりです。全国学力・学習状況調査の結果を生かして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、4月に3年生対象に実施した全国学力・学習状況調査ですが、越中生は昨年度同様、国語A、国語B、数学A、数学B(Aは主として知識、Bは主として活用)の全てにおいて、全国及び県の平均正答率を上回る結果でした。 また、学習状況に関する94項目の質問では、ほとんどの項目で肯定的評価が全国及び県の値を上回る状況でした。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() カレー味ごはん、クリームソースかけ、しょうゆフレンチ、手作りぶどうゼリー、牛乳 【給食放送から】 今日は手洗いについてです。給食の前に手をきれいに洗っていますか?手にはいろいろな菌がついています。水で簡単に洗っただけでは、かえって菌が増えてしまいます。石けんを使って手のひらだけでなく、手の甲や指の間、手首までよく洗いましょう。もちろん洗った手をふくのは、きれいなハンカチやタオルです。せっかく洗っても、ぬれたままにしておくと菌がまた増えてしまいます。 今日は調理員さんが衛生に気を付けて手作りした「ぶどうゼリー」が付きました。楽しく味わって食事をしましょう。
|
|