越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】3年4組リクエスト献立
 キムチチャーハン、とりのからあげ、海藻サラダ、たまごスープ、飲むヨーグルト

【給食放送から】
 今日は3年4組のリクエスト献立です。
 飲むヨーグルトは人気ですね。さわやかな酸味のヨーグルト。生まれたところは中央アジア。ヨーグルトという名前はトルコの言葉です。ヨーグルトは牛乳と乳酸菌からできてます。

 乳酸菌はお腹の中で悪い菌を退治して、腸の働きをよくしてくれます。栄養は牛乳とほぼ同じで、タンパク質とカルシウムが多いのですが脂肪は少ないです。ヨーグルトは生きたまま腸まで届くビフィズス菌の働きが今注目されています。腸の中にいる有害細菌が出す毒素をやっつけてくれるのです。

サクラソウの里帰りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、神奈川県大和市立渋谷中学校の校長先生からサクラソウが届きました。渋谷中と越中の御縁を何度か紹介してきましたが、あらためて整理してみます。

 平成16年10月23日の中越地震の際、渋谷中学校の生徒会が中心となって、当時の越路町立塚山中学校に支援物資を送りました。その後、平成16年12月28日、塚山中学校が支援のお礼として75名の生徒のメッセージとサクラソウの苗を贈りました。これ以降、渋谷中学校では、毎年サクラソウを育て、卒業式にサクラソウをステージに飾り、可憐なサクラソウに包まれながら卒業生が立派に巣立っていきます。

 ちょうど1年前、渋谷中の校長先生が、塚山中学校がすでに統合されてしまっていると知り、当時のことを知る人は少なくなってしまったのかもしれないが、これからも塚山中と渋谷中とのつながりを大切にしていかねばと考えられ、私に御連絡をくださったのです。
 
 私もこの御縁を大切にしたいと思い、今年度創立70周年の渋谷中にもみじの苗木を贈るように手配したいと考えました。そして、越路もみじの会(廣川会長)の御理解を得て、4月22日(土)に教務主任のM先生がS丘友会長のメッセージとともに、もみじの苗木を無事、渋谷中学校へ届けてくれました(画像2)。
 5月には渋谷中生徒会長さんから手紙も届き、S丘友会長から越中生に読んでもらいました。そこには、「いただいたサクラソウを守り続けて大切にしてきていたことを私もしらなかったので、とても嬉しく思い、御縁を感じています。もみじの苗も大切に育てていきたいと思います。これからもこの御縁を大切に交流していただければ幸いです。」とあります。

 そして、この度、私の「サクラソウの里帰りを」というつぶやきを校長先生が実現してくださったのです。添えられた手紙には「中越地震以降、本校の生徒や職員がずっと大切に育ててきたサクラソウを越路中学校に里帰りさせていただきます。ほんの少しではありますが、このサクラソウを通して、両校のつながりが更に深まることを切に願っております。」とあります。
 このことに感謝しながら、大切に育てていく算段をしようと思います。そして、3月5日の卒業式では、何らかの方法でお披露目できるようにと考えています。昨日より今日、サクラソウが成長しているのが分かります。

 いずれも御縁とつながりを大切にしたいという思いから実現した事です。大和市では黄色の蝋梅や紅白の梅が少しずつ街を彩りはじめ、ほのかな甘い香りを感じることができるそうです。越路はまだ雪に覆われていますが、春の息吹を感じるときももうすぐです。
 この同じ空の下で、次代の地域、社会を担う大切な宝である越中生も渋中生も、地域の先人や先輩の思い、願いを想像し受け止めながら3月5日、3月9日に卒業式を迎えます。
 サクラソウの御縁を感じながら、故郷や母校に愛着と誇りをもって卒業してほしい。あらためてそう感じています。
 校長先生はじめ、渋谷中学校の皆様、本当にありがとうございました。

オリンピアンのように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬季オリンピックピョンチャン大会開幕から1週間になろうとしていますが、日本にとっては過去最多のメダル獲得が現実味を帯びてきました。
 金メダルは叶いませんでしたが、19歳の平野選手(スノーボード)は2大会連続の銀、前回大会金メダル確実と言われ4位だった21歳の高梨選手(スキージャンプ)は銅、そしてスピードスケートの小平選手や高木選手も銀や銅です。

 4人のインタビューを見て共通に感じることは、悔しさよりも今の成績を素直に受け入れているということです。自分がこれまで積み重ねてきたこと、すなわち、今の自分のベストが出せた。自分を上回った選手も今のベストを出していた。こうした状況から生じる感覚ではないかと思います。
 自分もベストを出し、切磋琢磨するライバルもベストを出し、そうしたハイレベルの中での成績を素直に受け入れることができるのは、結果よりも得るものが大きいという証ではないでしょうか。

 3年生は卒業式までの登校日があと12日となります。新たに自分が立つステージに向かって挑戦中ですが、進路が内定した人もいます。これからの人も大勢います。今日は、公立高校一般入試に関わって出願書類の最終点検、押印の後、願書に収入証紙を貼り、出願準備が完了しました。

 自分はこうありたい!こうなりたい!こうしたい!を描いて、新たなステージを自分で選択したはずです。新たなステージに立つための関門は与えられた試練でもありますが、今は迷わず進むだけです。多くの人の応援を受けながら、これまで積み重ねてきたこと、今の自分のベストが十分発揮できるようにするために、カウントダウンを迎える目の前の越中ライフを大切にして有終の美を飾ることです。それが自信と誇りをもって「高校進学」「幸広進学」「幸向進学」に挑戦することにもつながっています。この試練がいつまでも続くわけではありません。自分に負けるな!3年生!オリンピアンのように!

※なお、3年生の卒業を祝い、挑戦を応援するかのように、今日、渋谷中学校から「サクラソウ」が里帰りしました。明日、紹介します。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、たらと大豆のレモンあえ、ひじき煮、豆乳みそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日のマメマメメニューは「たらと大豆のレモンあえ」と「豆乳みそ汁」です。
 豆乳は大豆をすりつぶしてから、しぼった汁です。しぼったものはおからになります。豆乳は低脂肪、高たんぱくのヘルシーな飲み物として注目されています。今日はみそ汁の中に豆乳を入れたので、コクのあるお汁になりました。

 そして、今日の主菜は「たらと大豆のレモンあえ」です。たらを漢字で書くと「魚」へんに「雪」と書きます。雪が降るころの冬が旬の魚で、身が雪のように白いことから名づけられました。みなさんに人気があるメニューです。よく噛んでいただきましょう。

明日はPTA新旧役員引継ぎ会があります

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒の丘友会活動も引継ぎがありましたが、PTAも引継ぎ時期を迎えています。
 新組織は4月のPTA総会で正式決定となりますが、画像のように去る2月2日(金)にPTA新地区委員会が行われ、来年度の役員が内定しました。

 明日は、新年度に備えて新旧役員引継ぎ会が計画されています。役員の皆様、よろしくお願いいたします。

小6中学校授業体験会 Part1の風景から

画像1 画像1
画像2 画像2
 日中は穏やかで温かな日和となりました。大雪で延期となっていた授業体験会ですが、今日は予定通り実施でき、越路西小、深沢小、小国小の6年生に2教科を体験してもらいました。

 画像1は2時間目の美術の風景です。今日は「モダンテクニック」を体験しました。授業の流れを画像で確認した後、まず示範に協力してくれた美術部員の動画を見ながら作品制作の流れやポイントを確認しました。次にT先生の示範を見ました。
 そして、制作に取り掛かりましたが、短時間の中で思い思いの作品を仕上げようといい表情で取り組んでいました。「とても楽しかったです」という声がたくさん聞かれました。

 画像2は、3時間目の英語の風景です。今日は「カラダを使って英語を学ぼう」でした。今日、H先生は全て英語で指示や説明をしました。
 まずは二人や三人などのグループになり、H先生から示された複数の動作をするのですが、動作も的確です。次に果物や野菜の絵をもとに「What do you like? I like ○○」に挑戦です。これをフルーツバスケットの要領で行い、楽しみました。
 動いた後は、例示された野菜や果物を英語で書きました。書き終えると、H先生からシールを貼ってもらうのですが、ほっとした表情が垣間見えました。そして、最後は「What time is it?」に挑戦です。ゼスチャーで時計の針を示し、時刻を当てるゲームに積極的にチャレンジする姿は立派でした。
 
 緊張感の中にも随所に笑顔も見られました。感想を聞くと、全て英語だったことに驚いたようでした。でも、「所々で分かる単語もあったので頑張りました」という声が圧倒的でした。授業中、全て英語というのは理想ですが、まだ中学校ではそうではないので大丈夫です。

 ともあれ、小学校を立派に卒業して、次は4月5日に越中に登校し、6日が入学式です。今日は僅かな時間でしたが、4月からの越中ライフを楽しみにしていてほしいと思います。

 引率の皆様も本日はありがとうございました。来週21日(水)はPart2です。越路小の皆さん、お待ちしています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 チキンライス、ハートオムレツ、ポトフ、牛乳

【給食放送から】
 みなさん、給食を食べるとき、どんな姿勢で食べていますか?
 ひじをついたり、足を組んだり、前かがみになったりではいけませんね。

 よい姿勢で食事をすることは、見た目が美しいだけでなく、食べ物の消化にもよい効果があります。
 背筋を伸ばさず、ひじをついたり前かがみになったりして食べていると、胃が圧迫されて食べ物の消化が悪くなるのです。また、肩こりや腰痛、筋肉疲労などの原因になることもあります。

 食事のときだけでなく、普段からよい姿勢を意識して生活したいですね。

全校朝学習〜考えを深めよう〜最終回

画像1 画像1
 冬季オリンピックで日本は三つのメダルを獲得しました。これからの弾みとなることを期待します。
 3連休明けですが、今朝、長岡の大雪警報は解除され、越中も雪による大きな影響はなく予定通りに始業しました。公立高校特色化選抜入試も無事実施されています。今日現在、インフルエンザ罹患生徒もゼロとなりました。

 明日から3年生は、面接や筆答問題など公立高校入試学校独自検査対策の仕上げに入ります。今年度は、様々な文章や課題に触れることで、自分の在り方や生き方について考えたり、自分の考えをまとめることで考えを深め、表現する力を高めようと、月1回程度ですが8:15〜8:30の15分間を使って、全校朝学習「考えをまとめよう」を設定してきました。
 5月(国語)に始まり、6月(保健体育)、7月(技術・家庭)、9月(音楽)、10月(理科)、11月(英語)、12月(数学)、1月(美術)を経て、最終回の2月(社会)を迎えました。今日は1,3年生で実施(2年生は学年朝会のため明日実施)でした。題材のタイトルには「接客 広がる 無人化」とあります。画像は今日の1年生の様子です。
 各教科の特性を生かした分野・内容で、テーマに沿って自分の考えを書いたり、解答する活動を行いますが、およそ読むこと(内容理解)に5分間、書くこと(表現)に5分間となるように設定され、8:25に自己採点し、回収、点検の後、返却され「道徳・学活ファイル」に綴ってきました。

 7月と12月に実施した生徒アンケート結果では、「授業やその他の取組で表現する力が付いてきていると感じる生徒の割合」は、1年生が(74%→81%)、2年生が(71%→86%)、3年生が(81%→81%)で、全校では75%→83%と上昇傾向にあります。

 越中生一人一人が、上手な表現を意識して取り組んだり、読書や新聞等に馴染んだりするチャンスを生かしながら、長文に馴染み、語彙を増やし、豊かな感性、想像力、そして「自分はこう考える」という表現力を培ってほしいと考えています。1年間の取組をふまえ、内容や方法を工夫、改善しながら来年度以降も実施していく計画です。

 さて、立春を過ぎてからの大雪ですが、あと少しの辛抱です。修学旅行、卒業式、高校入試と大きな節目を迎えますが、全ての土台は健康的な生活習慣の実践であることを肝に銘じながら、引き続き、学校ぐるみで健康・安全に努めていきます。各家庭生活でもよろしくお願いします。

 2年生はいよいよ来週21日(水)から修学旅行です。先週末には旅行業者と引率職員で会議をもち、大雪による影響が予想される場合を含めて細部にわたり確認しました。
 健康・安全を最優先に生徒にとって有意義な修学旅行となるよう引き続き準備を進めます。止むを得ない変更やお願いがある場合、適時に周知させていただきますので、よろしくお願いします。
 
 明日は6年生中学校授業体験会(<swa:ContentLink type="doc" item="3821">こちら</swa:ContentLink>)を行う予定です。
 また、今日、明日とオープンスクールを行っていますが、すでにお知らせしたように駐車場が確保できていません。御来校される皆様には徒歩でお出でいただくなど御迷惑をおかけしますが、なにとぞ御了解ください。
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ソフトめん大豆入りミートソース、ひじきのマリネ、ぽんかん、牛乳

【給食放送から】
 2月の給食には、大豆や大豆製品などを使ったメニューがたくさんありますね。大豆には体をつくるたんぱく質、疲れをとるビタミンB1、血液の流れをよくするレシチンなど、体によい栄養がたくさんあります。でもお家では豆を食べることが少なくなっているので、給食で少しでも多く豆を食べられるように工夫しています。今日はミートソースに大豆が入っています。給食で使っている大豆は越路産です。今日のくだものは「ぽんかん」です。甘みと香りが強く、酸っぱさが少なく、皮がむきやすく食べやすいくだものです。ではよくかんでいただきましょう。

皆、1週間頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雪の影響で開始時刻を遅らせて実施した1,2年生の期末テストが終わりました。 備えをしてきたことを存分に試すことができた人、そうでない人、さまざまでしょうか。

 画像1は、いよいよ卒業式練習が始まった1限の3年生です。卒業へ向かう心が形を作り、形が心を整えます。大きな節目の日に向かって、限られた時間ですが、一瞬一瞬を大切にしながら、有終の美を飾り、新たなステージに立つ決意を確かなものにしてほしいものです。

 画像2は、2年生の総合的な学習の時間です。2月21日(水)からの修学旅行に向けて準備もいよいよ佳境です。体調管理に万全を期しながら、自分も仲間も幸せになる価値ある体験を積み重ねてほしいものです。

 画像3は、1年生の総合的な学習の時間です。教室やコンピュータ室で進路学習(今日は職業調べ)を積んでいます。理想の自分像やなりたい自分像をしっかり描きながら、具体的な方向を自分で選択していけるよう着々と学びを積み重ねてほしいものです。

 今週は大雪の影響で日程変更等を余儀なくされましたが、幸い穏やかな週末となりました。現在、インフルエンザ罹患生徒は4名(1年生2、2年生1、3年生1)です。この連休でしっかり回復をと願います。
 今回の大雪は小休止となるものの、3連休は気温差が大きくなりそうですし、来週も降雪予報が出ています。学校でも、家庭でも、引き続き、この時期ならではの事故防止と体調管理に十分留意しなければなりません。

 明日は私立高校2月入試、13日(火)は公立高校特色化選抜入試が行われます。生徒には十分指導しておりますが、天候や交通事情を注視しながら、安全かつ余裕をもって臨めるよう御家庭での支援をよろしくお願いします。挑戦する3年生の健闘を祈ります。

 越中生も、大人も、皆、1週間頑張りました。いよいよ今晩、冬季オリンピック ピョンチャン大会(韓国)が開会式を迎えます。
 特に3年生は、上手にメディアコントロールしながら、4年に一度の感動ドラマもぜひ堪能してほしいと思っています。

 雪の厳しさも、受検の厳しさも、もう少しの辛抱です。3年生はもちろん、やがてその時が来る2年生も1年生も、引き続き、自分に向かう時は厳しい冬の心で、自分に負けることなく、この冬の試練を乗り切り、越中ライフをしっかり仕上げましょう!

夢ラジオ(越中編)Part2が放送されます

画像1 画像1
 前回好評だったながおか夢ラジオ越中編(こちら)ですが、Part2が3連休の最終日、12日(月)にFMながおか(80.7)で放送されます。
 今回は越路の企業2社(ヨネックス様、岩塚製菓様)へのインタビューの模様です。放送時間は、朝7:10前後、再放送は夕方6:40前後と思われます。越中生はもとより多くの皆様にお聴きいただきたいと思います。

 今週の学年だよりです。本日、生徒に配付しました。こちらから御覧いただけます。 1年生  2年生  3年生

 それでは、良き3連休となりますように!

6年生中学校授業体験会について

画像1 画像1
 延期しておりました6年生の中学校授業体験会を2月14日(水)と21日(水)に分けて実施することをお知らせしましたが、授業等に変更が出ましたので、あらためてお知らせします。

 2月14日(水)の実施計画等(<swa:ContentLink type="doc" item="3821">こちら</swa:ContentLink>)、2月21日(水)の実施計画等(<swa:ContentLink type="doc" item="3822">こちら</swa:ContentLink>)から御確認いただけます。

 なお、今後も大雪やインフルエンザ等の影響が出た場合は、お知らせします。

大雪にともなって 6

画像1 画像1
 さて、今週の大雪にあたっては、保護者や地域の皆様からも御支援いただき、ありがとうございました。
 これ以上の降雪積雪は避けたいところですが、来週も降雪予報が出ています。影響が出ないよう祈るばかりです。

 ついては、今回の大雪の影響により下記のようにお知らせします。御理解と御協力をお願いします。

●13日(火)、14日(水)の第3回オープンスクールに御来校を希望される方は、大雪の影響で駐車場の確保が困難な状況ですので、御了解ください。

●15日(木)に計画していた1学年PTAは中止となります(1年生にはその旨の文書を配付しましたので御確認ください。資料は後日、生徒を通じて配付いたします)。

●今週末は一時、気温が緩み雨も降るようです。大雪による事故防止(交通安全、落雪、用水路等への落下、除雪車に関わる事故)に引き続き注意が必要ですので、よろしくお願いします。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、のり佃煮、手作りツナカレーコロッケ、即席漬け、生揚げのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日の大豆製品を使った料理は「ツナカレーコロッケ」と「みそ汁」です。コロッケの中につぶした大豆、みそ汁の中に生揚げとみそが入っています。豆から作られるものってたくさんありますね。

 今日のコロッケは調理員さんの手作りです。じゃがいもをゆでてつぶし、玉ねぎ、にんじん、ツナ、つぶした大豆を混ぜて塩、こしょう、カレー粉で味をつけ、衣をつけて揚げました。カレーの風味が食欲をアップさせてくれますね。味はいかがですか。

 それでは、よく噛んで味わっていただきましょう。

感嘆符 大雪にともなって 5 〜越後交通飯島線バス運行状況に関わって〜

 長岡市教育委員会から連絡があり、午後2時現在で大雪の影響で長岡駅を発着する路線バスが全線、運行を見合わせており、再開は未定となっているとのこと(越後交通ホームページ)で、バス利用者がいる場合は状況に応じて安全確認を行うよう指示がありました。
 
 ただちに、該当路線である飯島線(午後4時35分越路中発)のバスを待っていた生徒を確認し、家庭連絡をさせていただき、急きょ、迎えをお願いするなどしました。御協力ありがとうございました。

 ついては、今後も越後交通ホームページで路線バス運行状況について確認し、明日の登下校手段について生徒、保護者で相談、確認のうえ、対応していただきますよう御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

 なお、雪ぼたる号については運行見合わせや運休はありません。

延期していた6年生中学校授業体験会の実施について

 このことについて、下記の日時で実施します。

 2月14日(水)9:45〜11:35 対象は越路西小、深沢小

 2月21日(水)9:45〜11:35 対象は越路小

 (小国小は調整中です。)

 開会式は取り止めて実施します。教科や持ち物は変更ありません。 (<swa:ContentLink type="doc" item="3673">こちら</swa:ContentLink>)

 なお、今後、大雪やインフルエンザ等の影響が生じた場合については、実施の可否を含めあらためてお知らせします。

大雪にともなって 4 〜明日9日(金)の日程は、昨日お知らせしたとおりです〜

画像1 画像1
【保護者の皆様へ】

 明日は、昨日配付したとおりの日程 (こちら) となります。

*始業は通常どおりです。

*1,2年生期末テスト2日目は3限(10:45)からです。

*部活動なしですので、下校は16:10です。(3年生の2月入試面接指導は実施します。丘友会引継ぎ会は後日、専門委員会で実施します。)

 なお、今後、大雪により急な変更が生じた場合のみ、ホームページでお伝えします。

 以上、よろしくお願いします。

あせらず、あわてず、あきらめず

画像1 画像1
 1,2年生にとって今年度最後の期末テストが始まりました(画像1は1年生、画像2は2年生です)。
 頑張ってきたことを発揮しようとすれば、時間は無駄にはできません。テスト会開始前まで廊下や教室で最後の備えをしています。

 試験のスタートとともに、氏名を書く鉛筆の音に「さあ、やるぞ!」の雰囲気が伝わってきます。

 経験は師です。問題を読み取るためラインを引く。丁寧な文字で解答する。時間いっぱい使ってやる・見直す。さっと問題に目を通しできるところから確実にやる。解答があいまいなところは印を付ける。などなど、1年生も場数を踏んで自分なりに術をつかんできた様子も伺えました。1年先輩の2年生も同様です。
 勉強も、スポーツも、合唱も、何でもそうですが、無我夢中で取り組む姿はいいものです。

 今日も15:10で下校となります。あせらず、あわてず、あきらめず! 自分に負けない! これまで備えてきたことを明日もしっかり試してほしいものです。明日の期末テスト(2日目)の開始は、10:45からです。健闘を祈ります。
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ビビンバ、トックスープ、キムチあえ、牛乳

【給食放送から】
 明日2月9日から韓国の平昌(ピョンチャン)で冬季オリンピック、パラリンピックが初開催されます。
 オリンピックの開催にちなんで今日は「韓国料理」です。給食でもおなじみの「ビビンバ」は野菜や肉みそをコチュジャンなどで味付けし、混ぜ合わせて食べるごはん料理です。

 今日は豚肉、大豆、ぜんまいの入った肉みそと、もやし、きゅうり、越路産小松菜のナムルをごはんにのせてよく混ぜ混ぜして食べましょう。

 「トックスープ」はおもち入りのスープです。今日は8月がつく日でウェルかむデーです。よくかんでいただきましょう。

大雪にも負けず 2 〜自分に負けるな!越中生!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たゆまざる 歩み おそろし かたつむり
 これは、北村西望(きたむら せいぼう)の句です。北村西望は、長崎の平和祈念像を作成した彫刻家であり、文化勲章を受賞した彫刻界の第一人者です。
 この句は、平和祈念像を制作中のある夜、足下にいたかたつむりが、翌朝には像の上の方まで達していたことにとても感動して詠んだと言われています。不遇の時代が長く、何度も彫刻の道をあきらめようとしたものの、歩みを止めずに淡々と活動を続けてきた自分をかたつむりに重ね合わせたのだと言われています。
 あせらず、あわてず、あきらめず、自分のペースで歩いていく。ゆっくり往くものは遠くに行くと信じて、たゆまない。元気が出る句だと思います。
 毎日、わずかずつでも登り続ければ、どんなに歩みが遅くても、いつかは頂上へたどり着く。マラソンタイムの体験を思い起こせば、分かると思います。大切なのは、明日は今日の一歩一歩の積み重ねということです。

 画像1は3年1組の国語のひとこまです。窓の外はしんしんと白い雪が降り、T先生の柔らかな板書の音のほか物音ひとつしない中、集中して考えをまとめていました。
 画像2は3年4組の英語(S先生)のひとこまです。教科書にはプロテニスの錦織 圭選手のことが載っています。その英文和訳に取り組んでいました。

 3年生は卒業式までの登校日が17日となり、いよいよ新たなステージに進みます。今、どんな思いが強いでしょうか。もう少しこの越中で仲間といたいという思い、感謝の思い、4月からの生活にはせる思い、受検がなければという思い、色々かと思います。
 今は、将来の目的地に向かって自分で決めた方向に迷わず進むだけです。高校入学はゴールではなくスタートです。どこに行くかよりも、そこで何をするかが一番大切になります。 
 人は目的地に行く時、遠回りをしますか?近道をしますか?と問われれば、普通は近道を選択するでしょう。でも、中学校卒業は長い人生のまだまだ入口であり、これから次第で道筋も増えます。
 自分にさえ負けなければ、自分のよさや持ち味を生かしながら、やりがいをもって世のため人のために役に立つために歩む道筋は、必ず見出せます。
 
  立春を過ぎた今の寒さも大雪もそうですが、今の試練も自分に与えられたチャンスだ!今の苦しさがいつまでも続くわけではない!と前向きに受け止めるかどうかで変わってくるはずです。
 一人で頑張っているときにつらく思えたことも、仲間が一緒ならたいしたことではないように思えるのは、仲間と一緒に前に進む楽しさがあるから。確実に目標に近付いていくのが実感できるから。こんな価値ある体験を越中で積み重ねてきたはずです。
 卒業すなわち新たな旅立ちに向け、今の試練にたくましく向き合う姿に、笑顔を忘れぬ姿に、やがてその時が訪れる2年生、1年生も憧れるはずです。自分に負けるな!3年生!

 1,2年生は明日から今年度最後の期末テストです。今、試練の中にある3年生とともに、これまで備え積み重ねてきた努力の成果をいかんなく発揮してください。自分に負けるな!2年生!1年生!

※今日現在、インフルエンザ罹患生徒数は4名(1年生2、2年生0、3年生2)となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 卒業式練習1 フッ素 通級指導 公立高校一般入試出願
2/20 2年生給食後下校
2/21 2年生修学旅行1
2/22 2年生修学旅行2
2/23 2年生修学旅行3

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止