いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、サーモンみそ焼き、茎わかめのきんぴら、麩のみそ汁、牛乳 【給食放送から】 今日のカミカミメニューは「茎わかめのきんぴら」です。茎わかめはわかめの葉の芯の部分です。コリコリとした歯ごたえがいいですね。 茎わかめには、食物せんいや余分な塩分を体の外に出してくれるアルギン酸がたくさんふくまれています。おつまみやおやつで食べたり、サラダや酢の物、きんぴらにしてもおいしくいただくことができます。 今日は、にんじん、ごぼう、さつまあげ、こんにゃくと一緒にきんぴらにしました。よくかんで、いろいろな食品の味や歯ごたえを味わって食べてください。 隙間(すきま)学習に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・夜9時過ぎになって家庭学習を始める人がいる。勉強しようと思いながら、なかなかとりかかれない。そうしているうちに、9時になってしまうというのである。ぎりぎりまで追い込まれないと動き出せない傾向は、ぼくにもある。早くやっておけばいいとわかっているのに、どうしても追い込まれてしまう。 帰宅してから夕食までの時間は、いまの中学生にとってはわずかな時間である。部活動があったり、塾に行っていたりして10分から30分という人が多い。そのために、この時間を何もしないで過ごしてしまう。勉強は夕食がすんでからにしようと思っている。 それなら、夕食をすませてすぐ学習にとりかかるかというと、そうではない。「少し休んでから」とか、「このテレビ番組が終わってから」と思っているうちに、時間がどんどん過ぎていく。 たまりかねた母親が、「いつになったら勉強をはじめるの?」と注意する。「いまやろうと思っていたのに。うるさく言うからやる気がしなくなった。」・・・母親のことばでやる気をそがれたように思って、つい口をとがらせてしまう。 実は、「勉強は夕食がすんでから」という気持ちが、自分を学習から遠ざける働きをしているのである。「夕食がすんでから」は、「少し休んでから」につながり、「もう少しいいだろう」につながっていく。 家庭学習を充実させることができるかどうかのポイントは、この夕食前の時間をどうするかにあるとぼくは思っている。このわずかな時間に、「数学の宿題だけでもすませておこうか」と考えて勉強すると、家庭での生活は一変する。 〜 中略 〜 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、肉みそ、かみかみナムル、塩肉じゃが、牛乳 【給食放送から】 今日は肉じゃがに入っているじゃがいものお話です。じゃがいもは南アフリカで作られ、日本には江戸時代の始めにジャカルタから伝えられたとされます。ジャカルタは昔「ジャガラタ」と呼ばれていたので「ジャガラタのいも」が短くなってじゃがいもと呼ばれるようになったそうです。 じゃがいもには熱や力のもとになるでんぷんや、体の調子を整えてくれるビタミンCが含まれています。今日は人気の肉じゃがですが、いつもの肉じゃがとはちょっと違います。肉じゃがというとしょうゆ味で仕上げることが多いですが、塩肉じゃがはコンソメと塩で仕上げました。 マラソンタイム6![]() ![]() 明日も元気で過ごしましょう。テスト対策も頑張っていきましょう。 なぜだろう?どうしてだろう?〜知的な好奇心を大切にしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、新聞を使って質問する力を付ける講座を開いている大学があります。授業で質問する学生が少ない現状をふまえ、疑問を積極的にもち、表に出す習慣を付けることがねらいのようです。学生は、あることをテーマにした各社の社説など数本の記事を事前に読んで講座に臨み、グループに分かれ、記事を読んで知りたいと思ったことを互いにボードに書き出し、発表し合います。 学生は、身近な話題について書かれた様々な記事をじっくり読んだら、質問したいことが次々と浮かんできたといった感想をもつようです。 情報を受け入れるだけでなく、なぜ?どうして?これはどういう意味?など、疑問をもてば、世の中に対する関心が高まり、世の中が面白くなったり、思考力も広がっていく。こうした効果が期待されています。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 米粉めん、カレー南蛮汁、根こんスナック、果物(さくらんぼ)、牛乳 【給食放送から】 今日は旬の果物のさくらんぼがつきました。さくらんぼは,明治時代に日本に伝えられたとされます。山形県でたくさん作られています。6月から7月にかけて赤や黄色に熟します。日本で多く作られているのは「佐藤錦」という種類です。甘く果汁が多いのが特徴で,「赤いルビー」とも呼ばれています。 今日のさくらんぼも「佐藤錦」です。生で食べるほか,びんづめ,缶づめ,砂糖漬けなどに加工されます。旬の果物を味わっていただきましょう。 健闘を讃え合う〜郡市大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勝っても負けても部活動で学んだことを次に生かすことが大切です。生かすのは自分次第です。これからも「自分に負けない」で物事に向き合ってほしい。そう願います。 表彰を受けた人たち、地区大会への出場権を得た人たちには、そのチャンスに感謝しながら、郡市大会で終えた仲間の分まで、精進を重ねてくれることを期待します。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() マーボー生揚げ丼、チンゲン菜スープ、ヨーグルト、牛乳 【給食放送から】 大豆は皆さんもよく知ってのとおり、いろいろな加工品の原料になります。豆腐が大豆から作られるのはよく知られていますが、豆腐はさらに加工されます。薄く切って揚げると油揚げに、厚く切って揚げると今日の生揚げになります。 生揚げは大豆と同様に、タンパク質が豊富です。また、カルシウムも多く含まれているので、成長期の食事にぜひ取り入れたい食品です。今日は生揚げをたっぷり使ったマーボー生揚げ丼です。噛むことを意識していただきましょう。 自分をみつめ、進むべき道を選ぶために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分をみつめ進むべき道を選んでいく学習は避けては通れません。いろいろな学習を通じて、世の中にはさまざまな職業があり、それが全て世の中の役に立っていることが分かることは大切です。将来、どんな職業につながるかがよく分からないからこそ、いろいろなことに関心をもち挑戦する姿勢も大切です。将来、自分が好きなことややりたい仕事に就き、満願成就するとは限らないのが現実かもしれませんが、やるからには一所懸命に働くことも大切です。 こう考えると、やはり目の前のことを一所懸命やることが生きてきます。越中生の自慢の一つ勤勉さに磨きをかけ、日々、勉強に、部活動に、学級の係活動や当番活動に、丘友会の活動に、毎日10分間の心を磨く黙働清掃に、地域の活動に、前向きに取り組み、多くの生徒が役に立つ喜びを実感してほしい。そう思います。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、揚げ出し豆腐のごまだれ、きゅうりの中華漬け、あさりのみそ汁、牛乳 【給食放送から】 みそ汁のあさりは魚に比べると、たんぱく質は少なめですが、たんぱく質のもとであるアミノ酸の組み合わせのバランスがよいのが特徴とされています。なかでも、タウリンというアミノ酸が豊富で、肝臓の機能を強化する働きをもっています。 また、あさりはビタミンB12も豊富に含んでいます。ビタミンB12は血液中の赤血球を作るときに重要な役割があり、貧血予防にも効果的です。残さず食べましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ![]() ![]() かみかみ丼、わかめスープ、果物(メロン)、牛乳 【給食放送から】 今日は8日。「ウエルかむデー」です。今日のカミカミメニューはもちろん、かみかみ丼です。食物繊維が多く、噛みごたえがあるごぼうやにんじんを具にたっぷり使っています。 デザートには甘いメロンです。メロンにある網目模様は、メロン自身が作ったひび割れです。メロンは大きくなる途中で表面の皮の成長が止まってしまいます。ところが、内側の果肉はその後も成長していくため、表面にひび割れが起こり、網目模様になります。きれいな網目模様が出ているものほど、おいしいメロンだそうです。 熱戦を終え、次は中間テストに全力投球です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一層日焼けした顔、枯れた声。競技に、応援に、補助役員の仕事に、自分の役割に全力を注いだ越中生を物語ってくれます。きっとそれぞれに自分の自分たちのドラマがあったことでしょう。「雨降って地固まる」・・・うれし涙も、悔し涙も、全て一人一人の心の栄養となるでしょう。 学校で応援してくれた越中生、そして保護者、関係者、地域の皆さん、たくさんの御支援、御声援をいただき、ありがとうございました。 競技なので勝敗は付きました。もてる力の全てを全力で出した結果かどうか。完勝、辛勝なのか。完敗、惜敗なのか。全て受け止めは自分次第です。勝っても負けても、そこから学ぶべきことはたくさんあります。 上位大会進出のチャンスがある人、部活動を退く人、それぞれですが、各競技を通じて培ってきた心・体・頭(ヘッドワーク)をこれからの生活に生かしていくことが大切になります。2日間の一喜一憂に一定のけじめを付け、感謝・挨拶・笑顔を大切に、目の前のやるべきことに全力投球してほしいと思います。 祈 健闘! 中体連郡市各種大会![]() ![]() ![]() ![]() 上位大会への最初の関門です。特に3年生にとっては集大成の大会です。3学年だより8号には各部長の決意、抱負が掲載されています。大廊下には、1年生からの応援メッセージが掲示されています。 様々な場面で「自分に負けない」。「自分は、自分たちはできる!」と信じて、正々堂々と越中アスリートとしての誇りをもって、競技、応援、補助役員等に一体感をもって取り組んできてくれることを期待します。 保護者、御家族の皆様、大会期間中は早朝からお弁当等の準備となりますが、笑顔で送り出していただきますようよろしくお願いします。また、関係者の皆様、これまでの御指導、御支援ありがとうございました。よろしくお願いいたします。 明日の競技会場は次のとおりです。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() かみかみわかめごはん、鶏のコーンフレーク焼き、ごま酢和え、根菜の呉汁、牛乳 【給食放送から】 みなさんは歯を大切にしていますか?歯は人間が食べものによって栄養を取り入れる最初の器官として大切な役割をもっています。毎日何気なく使っている歯ですが、歯が痛くなった時のことを思い出してください。 「噛む」ことがうまくできないと、せっかくのおいしい料理も食べられず、おいしい味もよく分かりません。よい歯でよく噛んで食べられることは幸せなことですね。 今日のわかめごはんは、噛みごたえのある茎わかめが入っています。よく噛んでそれぞれの食材の味を味わっていただきましょう。 いよいよ郡市大会へ!そしてチャレンジは続く!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ運動部は週明け6日(火)、7日(水)に郡市各種大会(水泳競技は9日)に臨みます。画像は昨日の部活動のひとこまです。午前中の全校体力テストで、越中の一体感やモチベーションも高まり、各部が仕上げの練習に励んでいました。 大廊下には「郡市大会に向けて〜がんばれ!越中生!!〜」の掲示コーナーが設置され、1年生から「先輩たちへ、越中全体へのメッセージ」が書かれたカードが掲示されています。部活動は違っても、同じチーム越中という意識が伝わってきます。声援を受け、それぞれの立場、役割を自覚しながら正々堂々と立派に大会に臨んでほしい。そう期待しています。 あとは土日を含め、体調管理や事故防止に万全を期して、大会当日は鍛えてきた心技体を発揮できるように、心体頭を良い状態に保ち、備えてほしいと思います。 また、明日3日(土)には今年度の第1回実用英語検定が行われます。今回は5級、4級、3級、準2級に、1年生から3年生まで17名が挑戦します。英語で自分伸ばしにチャレンジする皆さんも、その健闘を祈ります。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、小女子とアーモンドの佃煮、磯香和え、豆腐のカレー煮、牛乳 【給食放送から】 小魚は魚を丸ごと食べられるので、手軽にカルシウムをとれる食品です。カルシウムは骨を丈夫にしてくれますが、強い骨を作るにはカルシウムをとるほかに、太陽の光をあびることや運動することもとても大切です。 太陽の光をあびることで、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが活性化しますし、運動も骨に刺激を与えることで丈夫にしてくれます。外での活動が多くなってくるこの季節には、カルシウムの多い食べ物を食べることと、外で元気に運動したり、遊ぶことで骨も丈夫になります。 春の教育実習終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後も、後輩である越中生の範となるよう大学生活を送り、その後の挑戦を続けてほしい。越中生も先輩に負けないよう目標に向かって挑戦してほしいと思います。 体力テストに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストに先立ち、体育主任から全校体力テストの意義、心構え等の説明があり、準備運動を行い、測定に入りました。整然といきいきと取り組み、予定していたテストを無事終了しました。 結果はおよそ1か月ほどで届くことになっています。越中生の皆さん、楽しみにしていてください。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() チャイナそぼろ丼、中華スープ、レモンシャーベット、牛乳 【給食放送から】 今日から6月です。今月はカルシウムの多い献立や噛み応えのある献立など、歯の健康によいメニューを多く取り入れました。 皆さんは日頃しっかりよく噛んで食べていますか?噛むことは満腹中枢が働いて肥満予防になったり、消化を助けたり、脳の働きを活発にするなど、健康効果は見逃せません。また、なんといっても歯の病気を予防します。 噛むことは自然のブラッシングになり、たくさんの唾液が出るので、口の中を殺菌する働きがあります。また歯並びもきれいに整うので、虫歯も防ぎます。一口30回が理想ですが、なかなか難しいと思うので、飲み込む前にもう5回噛むことを意識して食べましょう。 中1授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の先生の姿を見ても動じることなく、いい表情を見せて授業に取り組んでいました。内心では、微笑んだり、緊張したり、さまざまだったことでしょう。 |
|