越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

PTA合唱 練習頑張っています!

画像1 画像1
 23日は、合唱祭です。恒例となったPTA合唱に向け職員・保護者が力を合わせ練習に頑張っています。16日の今日は、2回目の練習でした。それぞれのパートの音を確認するとともに、歌詞に込められた感情を上手に表現できるように抑揚を心掛け、練習に臨みました。なかなかの仕上がり具合…自画自賛です。当日の発表、お楽しみに。

※今回の練習をお休みされた参加者の皆様へ…当日の服装について、上は白っぽい服装、下は黒っぽい服装との連絡がありました。御承知おきください。


いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん、味つけのり、こんにゃく田楽、ごまずあえ、肉じゃが、牛乳

【給食放送から】
 今日はこんにゃくの田楽です。こんにゃくに甘みそをかけて食べましょう。田楽はもともとは、豆腐を串に刺して甘みそをぬって焼いたものですが、里芋やこんにゃく、なすでも作ります。こんにゃくはこんにゃくいもから作られます。栄養はほとんどありませんが、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。煮物やおでん、田楽などにして食べるとおいしいですね。今日の甘みそはごはんにのせて食べてもおいしいですよ。お試ししてみてください。

PTA学年対抗ソフトバレー大会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(日)に恒例のPTA行事「学年対抗ソフトバレー大会」を実施しました。1〜3学年の保護者がそれぞれ学年毎に1チーム、そして職員が1チームを編成し、リーグ戦形式で行いました。結果は、1年生チームが全勝で優勝。和やかな雰囲気の中で、さわやかな汗をかくことができました。
 次は、越路小国ブロックPTAのソフトバレー大会が11月19日(日)に行われます。今年は、主管校として運営の中心にもなります。多くの方から協力をいただき大会を盛り上げていきましょう。選手が不足気味です。ぜひぜひ、申込を!

学年だよりを発行しました

本日、学年だよりを発行しました。御覧ください。
 1学年だよりは、 こちら です。
 2学年だよりは、 こちら です。
 3学年だよりは、 こちら です。

PTA学年対抗ソフトバレー大会参加の皆様へ

標記大会への参加申込、ありがとうございます。本日(10月13日)に、最終確認の連絡文書を配付しましたので御確認ください。こちら からも確認いただけます。また、ぜひ、ブロックPTAの大会にも一緒に参加しましょう。申し込みをお待ちしています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
栗ときのこのごはん、たまごやき、マカロニサラダ、厚揚げのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 栗は今が旬です。栗はアーモンドやピーナッツと同じく種子を食べるナッツ類の一つで果物ではありません。原産地は世界各地で、日本にも9千年も前からありました。栗は昔から高価なもので、貢物にも使われていました。栗ごはんにゆで栗、マロングラッセやクリーム煮にも使われます。みなさんはどの料理が好きですか?今日は「栗ときのこのごはん」です。きのこも秋においしい食べ物です。今日はまいたけを使いました。秋の旬のおいしさを味わいましょう。

合唱と和装着装体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から合唱祭週間がスタートしています。朝、昼、放課後と、限られた時間の中で各学級の歌声が聞こえてきます。校内に響き渡るというまでには、もう少し時間が必要のようですが、これからの仕上がりが十分期待されます。
 合唱は、全員が主役です。一人一人が自分の役割を自覚し、さまざまな課題を乗り越えながら合唱をつくりあげて、23日(月)はリリックホールの舞台で、各学級の持ち味を生かした時間芸術を披露してほしいと思います。画像は昨日の朝の1年生の風景です。

 そして、2年生は昨年、1年生は過日、和服着装体験をしましたが、今日は、2年間実施できなかった3年生が家庭科の時間に、2時間目から5時間目まで1クラスずつ順番に着装体験しました。
 男女とも指導者の皆様から指南を受けながら、互いにチェックし合うなどして手際よく着装していました。そして、家庭科室から教務室まで往復して来ました。このまま、もみじ園に行くのもいいのではと感じました。
 1年生とはまた一味違う凛々しさや優雅さが漂う中、みんなが和文化に楽しくふれることができたようです。御指導いただいた皆様、今回もありがとうございました。

 深まる秋と紅葉。しばらく校内には合唱が響きわたります。燃える夏の心から澄んだ秋の心で物事に腰をすえて向き合う。好季節を生かしたいものです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、白身魚と大豆のケチャップあえ、ひじき煮、カロテンみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 10月10日は目の愛護デーでした。みなさんは目を大切にしていますか?
 パソコンやゲームをしすぎない、暗いところで本を読まないなどの工夫も大切ですが、食事の面も注意するとさらによくなります。

 特にビタミンAは、薄暗いところで目が慣れるときに役に立ったり、目の乾燥を防いでくれたりと目の粘膜に深い関係があります。
 ビタミンAは緑黄色野菜や乳製品、レバー、たまご、うなぎなどにたくさん含まれています。

 今日の給食でビタミンAを多く含む食品は、かぼちゃ、にんじん、小松菜、牛乳です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 黒ごまトースト、ポトフ、大豆のサラダ、牛乳

【給食放送から】
 今日は「黒ごまトースト」です。ごまは最近とても見直されている食品のひとつです。昔から料理の風味を引き立てるのに欠かせないごまですが、ただの引き立て役ではなく、体にとてもよい効果があることが分かってきました。

 ごまには、疲れた体に元気をつける働きがあります。貧血の予防や老化防止にも役立ちます。とても小さなごまですが、私たちの体に大きな働きをしてくれます。

黒ごまトーストのお味はどうですか?よく噛んで味わってたべましょう。

越路地域市民駅伝&マラソンタイム表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中体連新人大会の表彰に続いて、一昨日開催された越路地域駅伝の表彰(画像1)と10回実施してきたマラソンタイムの結果発表と表彰を行いました(画像2)。

 初の取組ですが、今年度体育科の先生方が、春と秋の記録を比較し、記録短縮者ベスト10(男女別)、記録更新クラス対抗、秋記録ベスト10(男女別)をパワーポイントで作成し、順番に発表してくれました。

 皆、ステージ上の画面に注目です。そして、ベスト3の人たちが名前を呼ばれその場に起立すると、大きな拍手や歓声が起こりました。

 そして、各部門ベスト3の生徒に賞状を授与しました。これを励みに、来年も全員で頑張ってほしいと思います。

 なお、明日、小千谷市白山運動公園では中越地区中学校駅伝大会が開催されます。今年は越中からは女子チームのみ参加します。健闘を祈ります。
つづきを読む

今日は2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 衣替えも完了し、心も新たに今日から2学期がスタートしました。
 校歌斉唱に続いて各学年及び丘友会を代表して4名が2学期の抱負を具体的に発表してくれました。そして、校長講話がありました。

 始業式に続いて、中体連各種大会の報告会を行い、ステージ上の各部代表が戦績と成果や課題を述べました。そして賞状が授与されました。

 さて、今日から部活動も午後5時15分終了、5時30分下校完了となります。
 2学期は冬休みまで52日、卒業式まで91日、終業式まで104日です。一人一人が力を合わせて、充実した日々を送ることを期待したいと思います。

 本日の校長講話は次のとおりです。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、手作りハンバーグ、のりずあえ、豚汁、飲むヨーグルト

【給食放送から】
 2学期初日の今日は6月の第1回コラボキャンペーンで素晴らしい結果だったクラスのリクエスト献立パート1です。人気メニューが並びましたね。楽しくおいしく食べてください。

 ごはんとおかずを一緒に口の中で混ぜ合わせながら食べることを「口中調味」といいます。これは古くからの日本独自の食べ方です。最近は「ばっかり食べ」をする人が増えていますが、この「口中調味」の食べ方だと、ご飯の量を調節して濃い味に慣れないようにしたり、脳を活性化させる効果もあるようです。

 今日の給食も、ごはんとおかずを順番に食べ、よくかんで体にやさしい食べ方でいただきましょう。

こしじ秋まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ステージでは、皆さんのパフォーマンスが披露されました。吹奏楽部も1.2年生だけのデビューステージで3曲を披露し、大きな拍手をいただきました。一万人鍋も好評でした。越路の秋の実りに感謝ですね。 地域を盛り上げてくれた越中生の皆さん、お疲れ様でした。そして、関係者、スタッフの皆様、ありがとうございました。

こしじ秋まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティア委員会も、さわやかに貢献しています。お疲れ様です。会場は秋晴れの中、賑わいを見せています。

越路地域市民駅伝閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校男子、女子の表彰風景です。東洋大学チームの皆さんからも温かい拍手をいただきました。記念撮影をしていただいた皆さん、良かったですね。

越路地域市民駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事、全チームゴールしました。越中チームの総合優勝はなりませんでしたが、皆、沿道の皆さんの声援を受けて、さわやかな力走でした。

越路地域市民駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。2区中継所です。野球部が3位で通過です。他の越中チームも通過しました。皆さん、いい表情ですね。東洋大学も快走中です。皆さん、ゴールまで頑張ってください。

新人大会おつかれさまでした。明後日はこしじ秋まつりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日、昨日は中体連主催の新人大会が行われ、越中生は各競技において精一杯チャレンジしました。まずは、おつかれさまでした。そして、たった一人あるいは1チームしか獲れない1位となった皆さん、おめでとうございました。

 現段階の力試しでしたが、結果はさまざまでしたし、個人として、チームとして、それぞれ気力・体力・技術面においてうまくいったところ、うまくいかなかったところ、たくさん見付かったことと思います。

 現段階で、目標にされ追われる立場、追いかける立場、それぞれの立ち位置がわかりました。さあ、ここからですね。来春来夏の本大会に向けて、自分に負けないで努力を続け、部活動を通じて一番大事な人間力を高めてほしいと願います。

 冬を制す者は夏を制す!です。これから日も短くなり寒さも増してきます。限られた活動時間を有効に積み上げていってください。期待しています。

 明日は、英語検定に5級から準2級まで19名がチャレンジします。健闘を祈ります。
 そして、明後日は1万人鍋「こしじ秋まつり」ですが、次のように越中生も多方面で参加します。
つづきを読む

中間地点はちょうど登山の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日10月3日は登山の日です。学校における集団づくりの1年間を登山に例えれば、富士山のような単独峰を登るというよりも、連峰を歩む方に近いと考えています。
 3月の卒業や進級時には最高のピークを迎えるのですが、ひたすら登り続けるのではなく、テスト、大会やコンクール、体育祭など、いくつものピークを登っては少し下り、下ってはまた一段高い所へ登り、登頂を目指すというイメージです。

 今年も全校でピークを目指して歩いていますが、そのルートを学年が経路図を描きながら着実に歩みを進めてきました。
 1年間のスパンで見れば、今日は全学年が中間地点ということになります。3年間のスパンで見た場合、単独峰登山に例えれば、3年生は7合目、2年生は5合目、1年生は3合目と言えます。連峰登山に例えれば、3年生は3度目、2年生は2度目、1年生は初めての連邦登山の中間地点と言えます。いずれにせよ、全学年が節目の地点です。

 終業式に続いて6時間目には、学級担任から生徒に1学期の通知表を渡してもらいました。画像は順に1年生、2年生、3年生です。
 中学校生活で初めて通知表を手にした1年生も、期待と不安が入り混じった表情で思い思いに目を通していました。何を思慕しているでしょう。
 この秋休み中、各学年共に、通知表をもとに親子で会話しながら2学期の見通しを立てていただきますようよろしくお願いします。

 しばし休憩した後、2学期が始まれば登頂目指して登り続けることになります。特に3年生は、これからの時期は苦しさが続くかもしれません。しかし、ずっと続くわけではありません。自分に負けさえしなければ、ゆっくりでも歩み続ければ、やがて視界が良好になってきます。そして、苦しさが喜びに変わる日が来ます。あせらず、あわてず、あきらめずに、歩み続けてほしい。そう願います。

 今日配付した1学期の学年だより最終号はこちら(1学年)(2学年)(3学年)から御覧いただけます。親子や家族の会話に御活用ください。
つづきを読む

昼休みの図書館風景

 1学期最終日、昼休みの図書館に足を運んでみました。
 3年生男子が早速、本を開き会話を楽しんでいます。1年生女子2名が入って来て新刊コーナーへ。一人が新刊を借りた後、「やった!4冊になった」と嬉しそうに友達に声を掛けながら退室しました。その女子生徒に廊下ですれちがった1年生男子が「新刊どうだった?」と声を掛け、入ってきました。借りていた本を図書当番生徒に返却し、早速、新刊コーナーで本を眺めます。昼休みの限られた時間の中での動きなのですが、読書好きには楽しみなひとときであり、空間なのだということが伝わってきます。

 3年生の図書当番生徒に繁盛ぶりを尋ねると、「夏場クーラー使用の時に比べると・・・」とのことです。昼の放送では、図書委員会から「新刊がたくさん入っています。2冊まで2週間借りられます。秋休みを使って読書にしたしみませんか」とPRもありました。

 さあ、秋休みです。読書の秋です。このチャンスに越中生の皆さんも、御家族の皆さんも、大いに家読に親しんでみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 PTA新旧役員事務引継会18:30〜
2/19 卒業式練習1 フッ素 通級指導 公立高校一般入試出願
2/20 2年生給食後下校
2/21 2年生修学旅行1
2/22 2年生修学旅行2

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止