越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

これからも挨拶の素晴らしさを広げましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日まで1週間にわたり、巴ヶ丘坂下交差点、飯塚バス停付近、越路小学校校門付近であいさつ運動を実施しました。(画像は昨日までのものです)

 はじめは照れくさいといった気持ちもみんなでやれば怖くありません。地域の人たちやドライバーの皆さんに「おはようございます!お疲れ様です!いってらっしゃい!いつも見守ってくれてありがとうございます!安全運転でお願いします!」といった気持ちをこめたあいさつができたなら何よりです。

 見返りを求めることなく、純粋に他者のために尽くそうとする行いは、必ず見てくれている人がいます。よいことをよい心で行って、誰かの役に立てた時、実は何よりも自分自身の心に大きな喜びが生じるのではないでしょうか。その一つが挨拶です。
つづきを読む

スケアード・ストレイト型の全校交通安全教室を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、越路体育館駐車場でスケアード・ストレイト型の自転車安全教室を実施しました。
 スケアード・ストレイトとは、学習者に恐怖を直視させることで社会通念上望ましくない行為を行わせないようにする教育技法とされ、事故を目にさせ怖さを認識させ、交通事故防止を図るものです。

 今日はスタントマンが、自転車と自動車等との実際起こりうる事故事例や違反行為を迫真の演技で再現しました。できれば見たくなかったという生徒もいたかもしれません。越中生も教職員も、緊張感をもって真剣に学習できたことでしょう。

 会場には、地域の皆様もお出でいただきました。急きょ、越路体育館に移動して行った閉会式では、長岡警察署からのお話をお聞きし、スタントマンさんたちへの感謝の意を表し、事故防止への決意を新たにしました。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日のメニュー】(画像は検食用)
 キーマカレー、豆豆サラダ、牛乳

【給食放送から】
 今日はカレーです。カレーは、何料理でしょうか?インド料理?インドでは色々な香辛料をすりつぶして、野菜などと煮込むソースをすべて「カリ」と言います。
 カレーライスはインド生まれのカリーをイギリス人が持ち帰り、イギリスでカレー粉を発明したとされます。イギリスのカレー粉はスパイスを混ぜた粉です。赤い缶に入ったカレー粉が日本に伝わり、明治時代頃に西洋料理として日本で今のカレーライスになりました。
 つまり、カレーライスは日本人が作ったのですね。今ではほとんど日本食とされているカレーライスです。すごいですね。

※「こしじのかむちゃんはがいいぜ」の標語ポスターカレンダー7月は、「じ(自慢の歯並び!きれいな笑顔)」です。教室掲示用です。

あいさつ運動最終日

画像1 画像1
あいにくの雨でしたが、担当クラスやあいさつ部の生徒がいきいきと巴ヶ丘坂下に向かいました。

マラソンコースから

画像1 画像1
画像2 画像2
マラソンコースからはいろんな景色が楽しめます。明日もいい日になりますように。

アクリルガッシュで思い思いの鉛筆を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術です。時折、ステンドグラスが風鈴のごとくなびいています。今、アクリルガッシュの使い方を学習しています。今日は思い思いの形に制作した鉛筆に、アクリルガッシュで着色をしていました。

 学習指導要領では、音楽や技術家庭と同様に授業時数は少ないのが実情ですが、その分、集中して取り組み、豊かな感性を磨いてほしいと思います。
 越中では、美術の学習を通じて、どの生徒も学習のねらいや手立てが分かり、自分の発想や表現に自信をもって積極的に表現活動ができるようにすることを重点の一つにしています。集中して制作に没頭するたくさんの美しい表情がありました。
つづきを読む

学校だより 「さみどりの風」3号(6月号)です

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日、発行です。こちらから御覧いただけます。

(画像:美術室入口と図書室の風景)

いただきます&ごちそうさまでした〜給食だより7月号をアップしました

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日のメニュー】(画像は検食用、代替食付)
 ごはん、のり香味ふりかけ、じゃがいもと豚肉の揚げ煮、ゆかり和え、豆腐のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 みなさんがよく知っているゆかりは、赤いシソの葉を乾燥させ、細かく刻んでふりかけにしたものです。紫色がゆかりの色とよばれていたことが由来だそうです。
 ゆかりのほのかな酸味が胃液の分泌を促し、香りも日本人に好まれるもので、暑い夏には食欲が増す食品の一つとされています。今日のように野菜と和えたり、ごはんに混ぜてゆかりごはんにしたりします。
 これからどんどん暑くなるので、夏バテしない体づくりをしていきましょう。

【お知らせ】
 給食だより7月号をアップしました。こちらから御覧いただけます。

ながおかハイスクールガイダンスにふるって参加を!

画像1 画像1
 すでに御案内(こちら)のとおり、8月8日(火)にハイブ長岡で開催される「ながおかハイスクールガイダンス」(県立専門高校メッセと同時開催)のチラシ(こちら)が長岡市教育委員会から届きましたので、生徒に配付します。

 高校、大学、専門学校、地元企業等が一堂に会し、自由に各ブースで見学や体験ができるたいへん貴重な機会ですので、この機会に学年を問わず、越中生も保護者の皆さんもふるって御参加ください。

 校内締切は、来週7月3日(月)です。よろしくお願いします。

越中玄関を彩る花

画像1 画像1
作 家庭科H教諭です。

未来の越中生がやって来た

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘が鳴る お手てつないでみな帰ろう からすと一緒にかえりましょう・・・

 昨日の夕方です。動から静の時間、生徒が下校し静まり返った廊下に出てみると、なかなかきれいな夕焼け空を目にすることができました。
 部活動を終えて帰路に向かう越中生も思わず「きれい!」と感じたのではないかと想像します。

 そして、今日の午前中、未来の越中生となるだろう越路小の2年生が、町探検の学習で越中にやってきました。
 小学2年生にしてみれば、広くて大きな校舎、大きく見える越中生だったことでしょう。越中生も小学生をみて何を思慕したでしょうか。あの頃の自分(たち)かもしれません。
つづきを読む

水泳授業スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、校長室に歓声が響いてきました。気温、水温は共に26度です。今年度のプール開き(体育授業)は1年生(1,3組)でした。6時間目は1年2組が入水しました。
 今日は定番の流れるプールが中心でしたが、皆、久しぶりのプールとあって、いい表情で水に親しんでいました。 
 
 これから夏休みまでの期間、全学年で水泳授業が実施となります。越中生がおたがいにプール掃除をし合ったことに感謝しながら、限られた時数ですが積極的に取り組み、いろいろな泳法に興味をもち、早く泳ぐ術や長く泳ぐ術を身に付けるようチャレンジしてほしいと思います。そして、夏休みには公共施設のいろいろなプールや海水浴で、楽しく水に親しみ、夏の風物詩を大いに味わってほしいと願います。

 自転車乗りと同じで、泳ぎを身に付けると一生忘れませんが、ルールやマナーの遵守が何より大切です。授業であろうとなかろうと、おたがいに守らなければならないルールやマナーを遵守して、安全に・いきいきと水に親しむ姿勢を生涯の財産にしてください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用)
 みそラーメン、じゃがコロソーセージ、まるかじりきゅうり、牛乳

【給食放送から】
 今日のカミカミメニューは丸かじりきゅうりです。良くかんで食べてください。口の中に入れた食べ物は、よく噛めば噛むほど、体にいいことがいろいろあります。
 ○だ液によって消化がよくなり、胃腸の調子がよくなります。○食べ物の味がよく分かるようになります。○歯ぐきの中の血液の流れがよくなり、歯や歯ぐきが丈夫になります。○よく噛んでつぶされた食べ物の繊維が、歯と歯の間を掃除して、口の中をきれいにします。
 みなさん、よく噛んで食べるようにしましょう。

明日につなげよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜の5時間目は全校が学級活動の時間です。今日は「中間テストの振り返り」がテーマです。
 まず、各教科の取組について個人で反省しながら用紙にまとめる。次にグループで意見を出し合いボードに整理する。そして、グループで発表し合う。最後に、参考になることを用紙にまとめる。このような内容と流れでした。画像は順に3年生、2年生、1年生です。 
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用)
 ごはん、皮なししゅうまい、春雨炒め、豆腐のうま煮、牛乳

【給食放送から】
 今日は春雨についてのお話です。春雨は原料のでんぷんの種類によって2種類に分けられます。一つはじゃがいもとさつまいものでんぷんから作る普通春雨です。もう一つは緑豆という豆のでんぷんから作る緑豆春雨というものです。
 普通春雨は日本で戦前から作られていました。少し太めでもちもちとした食感があり、鍋物などに使われます。緑豆春雨は中国から伝わったもので、細くてこしがありスープやサラダ、炒め物などに使われます。

あいさつ運動スタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 恒例の小中連携「あいさつ運動」が三つの地域に分かれて今日からスタートしました。越中生の自慢の一つ「あいさつ」で小学生や地域の皆様との交流を図り、越中はもとより越路地域に笑顔と活気をもたらすように取り組みます。
 
 各学年がクラスごとに日替わりで参加する巴ヶ丘坂下信号付近では、朝の7時40分から8時までのひととき、「小中連携中学校区あいさつ運動〜心をこめて愛さつを!」の横断幕や「みんなで広めよう!あいさつ運動実施中〜越路中学校区」ののぼり旗も掲げられ、担当クラスの生徒や担任が初日のあいさつ活動を行いました。
 また、飯塚バス停付近(7:10〜7:30)では、飯塚周辺の越中生が、越路小学校校門前(7:40〜7:55)では、神谷周辺地区の越中生が参加しました。
つづきを読む

祝 本選会出場へ!〜第52回新潟県音楽コンクール予選会〜

画像1 画像1
 第52回新潟県音楽コンクール(主催 新潟日報社、BSN新潟放送、県など)の予選会が県内3会場(18日上越市、24日長岡市、24,25日新潟市)で開催され、204人が参加し、ピアノ部門、声楽部門、弦楽部門、管楽部門で日頃の練習の成果を披露し合いました。

 その結果、越中の金子きらりさんが見事に管楽部門<ジュニア(フルート)>で新潟中央高校の3名とともに本選会への出場を決めました。中学生が本選会への出場を決めるのは、なかなか難しいようです。本当におめでとうございました。
  
 なお、本選会は7月30日(土)に長岡リリックホールで開催され、4部門計46名が出場します。
 自分伸ばしに挑戦する金子さんのますますの活躍を期待します。

自分の進むべき道を目指して〜第2回高等学校説明会を終えて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(金)の第1回(7校)に続き、本日、午後から高等学校7校を招いての高等学校説明会を実施しました。高校説明会繁忙期ですが、各高等学校からは限られた時間で的を射た説明をしていただきました。御協力に感謝いたします。

 3年生は、およそ9か月先に進路選択、進路決定が待っています。高等学校調べ、高等学校説明会と学びを続けていますが、今後も体験入学などを経ながら、よく調べ、考え、見聞し、相談し、最終的には自己決定していくことが重要になります。どこに入ったかではなく、入って何をするのか、したいのかを見失わないことが大切だと考えます。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】(画像は検食用)
 ごはん、たくあん炒り、鶏肉のスタミナ揚げ、のり酢和え、姫竹のさわにわん、牛乳

【給食放送から】
 一般に「たけのこ」というと、太くてずんぐりした「孟宗竹」のことを言いますが、上越の方では細くて長い「姫たけのこ」がよく食べられています。
「姫たけのこ」は孟宗竹とは時期がずれ、今が旬の初夏を感じる食材です。よく噛んで姫たけのこの歯触りを味わってください。
 鶏肉のスタミナ揚げに使われているにんにくには、アリシンと呼ばれる栄養素が豊富に含まれています。アリシンには、疲労回復を助ける働きがあり、疲れた体を元気にしてくれます。
今日は、にんにくのほかにカレー粉、酒、しょうゆで下味を付け、米粉をまぶしてスタミナ揚げにしました。

図書室の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はブックランドサポーターYさんの来校日でした。これは長岡市教育委員会の熱中!感動!夢づくり教育「学校図書館活性化事業〜ブックランドサポーター事業」によるものです。
 児童生徒と本との更なる豊かな出会いをもたらしたり、調べ学習や言語活動における学校図書館の活用を促進するために、司書等の有資格者が来校し、児童生徒の成長に応じた魅力ある蔵書の整備や学校図書館の活用に向けた支援を行うものです。
 丘友会図書委員会も日々頑張っています。それを国語科司書教諭のY先生もサポートしています。加えてブックランドサポーターYさんには昼休みから放課後にかけて仕事をしていただいています。

 画像1,2は、今日の昼休みの風景です。ブックランドサポーターYさんが仕事をしていると、図書当番の生徒をはじめ、数名の生徒が訪れ、書架から本を取り出すと黙々と読み始めました。非常に静かな空間で、心地よい時間となっている様子が伺えます。
つづきを読む
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 全校朝学習 オープンスクール3 専門委員会 フッ素、公立特色化選抜入試
2/14 全校朝学習 オープンスクール3 学校評議員会
2/15 生徒朝会 短縮授業 代議員会 1学年PTA(午後)
2/16 PTA新旧役員事務引継会18:30〜
2/19 卒業式練習1 フッ素 通級指導 公立高校一般入試出願