中1授業参観
今日は5時間目に小学校の先生に1年生の授業を参観していただきました。小中連携事業の一つです。画像は順に1組英語、2組社会、3組音楽のひとこまです。
小学校の先生の姿を見ても動じることなく、いい表情を見せて授業に取り組んでいました。内心では、微笑んだり、緊張したり、さまざまだったことでしょう。
つづきを読む
小学校の先生方からは「先週土曜日に小学校の運動会が行われましたが、多くの生徒が母校を訪れ、中学校生活を楽しんでいる様子が伺えました。今日の姿を見て安心しました。」「中学生になってまだ2か月。視聴覚教材を使ったり、楽しみながら授業をしている様子が伺えました。」「来校した際、清掃時間でしたが黙々と清掃する姿、廊下で こんにちは の挨拶をしてくれる姿を見て、落ち着いている雰囲気を感じました。」「授業の中盤から後半にかけてのグループ学習では、コミュニケーションをとりながら取り組んでいたので安心しました。」等の感想をいただきました。
入学しておよそ2か月が経ちました。中学校の生活リズムになじんできた様子が垣間見える1年生ですが、まだまだ未体験のこともたくさん続きます。分からないことや悩み事が出てきても当たり前です。考えたり、相談したり、かかわりを通して様々な術を体得していくことになります。
そして、中学校を卒業する時には、人をあてにしなくても自分の力で考え判断し行動する。自分でできない時には、素直に人に援助を求める。こうした「自立や協働」の土台となる能力や態度をしっかり身に付けてほしい。そう願っています。そのために周囲の大人は併走していきます。
明日から6月です。衣替えとなります。また、明日の3,4時間目は全校体力テストです。はりきっていきましょう。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-31 17:28 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用)
ごはん、さけのオニオンガーリック、三色おひたし、鶏ごぼう汁、牛乳
【給食放送から】
今日は鶏ごぼう汁に使われているごぼうのお話です。ごぼうを食用としているのは、日本と韓国の一部です。ごぼうはもともと薬として中国から日本へ伝わったとされています。その後、食用として品種改良が進み、全国各地でつくられようになりました。
ごぼうは、カリウムや食物繊維を多く含んでいて、高血圧をおさえたり、腸の働きをととのえて、大腸がんや動脈硬化の予防に効果があるとされています。
独特な香りが苦手な人もいると思いますが、体にいいことがたくさんあるので、よく噛んで、残さず食べてください。
【給食室】 2017-05-31 12:31 up!
知るから分かるへ。分かるということはできるということ。
本日、長岡消防署越路出張所4名の皆様からお出でいただき、火災発生を想定しての第1回避難訓練を実施しました。昼休みに実施し、これまでの経験をふまえた安全行動の定着状況を確認しました。
授業中で教職員も付いている状況下ではありませんでしたが、生徒も教職員も通報から避難まで、落ち着いた中で整然と行うことができました。
つづきを読む
今日は放送が入りましたので、まずしっかり聞く。誘導者がいないので、各自が火元に近付かないようにしながら、口・鼻を覆い姿勢を低くして、避難場所へ行く。こうした自分の命は自分で守るという判断、行動が求められます。いわゆる自助です。
また、押さない・走らない・しゃべらないという原理原則がありますが、放送が入らなかった場合や今日のように誘導者がいない場合は、「○○で火災発生、グラウンドへ逃げろ!」という確かな情報を教職員だけでなく、生徒同士も声を出し合い伝え合うことも必要になってきます。これは共助の一つです。
地震・落雷・火災は、昔から人の生活と深く関わってきました。いつ、どこで起きるか分かりません。ですから、普段から、危険を予測し、状況に応じて適切に判断し、安全に行動する力を備えておくことがとても大切になります。そのためには、避難行動の原理原則をしっかり理解して、状況に応じてしっかり判断し、行動できるようにしておくことが重要です。そのための訓練です。
普段からこの越路地域を中心にした緊急時に対応できるように、日夜、意識を高く、心身を鍛えている消防署の皆さんからも、適切な御指導をいただきました。このことに感謝しながら、今は守られていることが多い越中生も、消火器の使い方をはじめ、自助・共助、そして公助ができるようになっていってほしいものです。訓練を終え、全校生徒、教職員でお礼の挨拶をしました。ありがとうございました。
いざという時に備えて「知る」から「分かる」へ。「分かるとはできるということ」だと考えます。各家庭でも時々、防災について話題にしていただきたいと思います。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-30 15:40 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用、代替食付)
ソフトめん、カレーソース、甘夏サラダ、アーモンドカル、牛乳
【給食放送から】
今日はソフトめんです。ソフトめんは昭和42年ごろ開発されました。給食でめん料理が食べられるようにと考えられたものです。今ではうどん・大麦めん・中華めんといろいろ種類があるめんですが、当時はこのソフトめん1種類しかなく、うどんのような太さでした。そのうどんのようなソフトめんで、ラーメンやミートソースを食べていたのです。 今のソフトめんは和・洋・中どんな料理でも合うように作られています。今日はカレーソースです。カレーソースが服に飛ばないように気を付けていただきましょう。
【給食室】 2017-05-30 12:37 up! *
安全意識を高め 進んで安全な行動をしよう!
5月も最終週となりました。今日は気温も上昇しました。先週、お知らせしたように水筒が必要な場合は持参し、熱中症予防に努めてください。また、先週の中体連陸上競技大会に続いて、各種大会も1週間後に迫っています。ここまできたら体調管理、事故防止に万全を期し、心技体を最高の状態に整えるよう努めてほしいと思います。
画像の1枚目は5時間目の1年1組です。1年生は3週間後(6月19日〜20日)に行われる初の定期テストに向けて学習計画表作成に取り組んでいました。「準備を怠らない」を忘れず、計画したことを実行する強い意志をもって授業と家庭での学習を積み重ねてください。もちろん、2,3年生も経験を生かし準備を怠らないようにしましょう。
さて、長岡市教育委員会によれば長岡市内の小中学生の交通事故報告数は、5月24日現在10件(昨年度同時期6件)とのことです。このことについて、児童生徒に対して安全指導の徹底を図るよう指示がありました。事故の内容は以下のとおりです。
つづきを読む
<登下校時では>
・登校時、自転車に乗り、左右の確認をせずに道路を横断したため車と接触(中学生)
・下校時、自転車に乗り、横断歩道を渡っていて左折車と接触(中学生)
<下校後では>
・自転車に乗ったまま、青信号の横断歩道を渡った際、左折車と接触(小学生)
・自転車で坂道を下り、T字路で一時停止しなかったため車と接触(小学生)
・自転車を走行中に車と接触(小学生)
・横断歩道のない道路を歩いて渡ろうとして車と接触(小学生)
・自転車に乗り、道路を渡ろうとして車と接触(小学校)
<休日では>
・自転車で走行中、急に横から飛び出してきた自転車と接触(中学生)
・道路でキックボードに乗っていて、後方から直進してきた車と接触(小学生)
・自転車に乗り、交差点で左右を確認しなかったため車と接触(中学生)
大会期を間近に控え、交通安全はもちろん学校内外の生活、家庭での生活において不注意等による事故を起こさないよう十分留意することが大切です。事故は、「運が悪かった」、「他人事、自分は大丈夫」では済まされません。
幸い、越中では事故は発生していませんが、車道や交差点への飛び出しは大変危険です。市内で発生している上記の事故の多くが「飛び出し」、「一時不停止」によるものです。
道路を横断する際は、横断歩道を利用するよう徹底してください。また、信号が青であっても、安全確認を確実に実施して横断するよう徹底してください。
中学生の事故はほとんどが自転車乗用時です。ルール、マナーを遵守することはもちろん、広い視野で危険を予測したり、交差点でのSL(ストップ&ルック)を徹底することが極めて大切です。一時停止と安全確認を絶対に怠らず、ヘルメットを確実に着用してください。
保護者の皆様、学校では日々指導しながら、越中生がルールやマナーを遵守する態度、危険予測と回避の力を身に付けるように努めています。各家庭でも、安全意識を高め進んで安全な行動をすることの大切さを日々、伝えていただきますようよろしくお願いします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-29 15:29 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用)
ごはん、つくね蒸し、おかか和え、じゃがいものみそ汁、牛乳
【給食放送から】
今日は手作りのつくね蒸しです。つくねを焼くのではなく、蒸してあるので「つくね蒸し」と言います。作り方はひき肉・玉ねぎなどの具材に、調味料を混ぜ合わせて一つ一つ丸めてうずらの卵を埋め込み、蒸しました。
つくねの具には意外なひじきとチーズが入っていますが、食べてみるととてもおいしいです。ひじきには鉄分、チーズにはカルシウムがたくさん含まれています。成長期のみなさんには積極的にとってほしい栄養素です。今週もしっかり噛んで、しっかり食べて健康な体づくりを心掛けましょう。
【給食室】 2017-05-29 12:31 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用、代替食付)
ごはん、鶏肉の薬味ソース、わかめサラダ、山菜のみそ汁、牛乳
【給食放送から】
今日はみそ汁に入っている山菜のお話です。山菜の‘さん’は「山」、‘さい’は「おかず」という意味で古くから「山で採れるおかず」として親しまれてきました。春を感じさせてくれる山菜には、食物せんいがたくさんあります。
山菜には、ふきのとう、うど、こごめ、ふき、ぜんまい、わらび、たらの芽などいろいろあります。山菜の他にじゃがいも、にんじん、えのき、油揚げが入ったみそ汁です。おいしくいただきましょう。
【給食室】 2017-05-26 12:34 up!
水分補給のための水筒の持参について
保護者の皆様へ
日増しに気温が高くなり夏を感じる季節となりました。気温上昇に伴い、熱中症への対応も必要な時期となりました。そこで、熱中症を未然に防止するためにも5月29日(月)から部活動での水分補給用の水筒を持参してもよいこととします。
本日、学級で指導し、プリントを配付しましたので、御確認いただき、御理解と御協力をお願いします。
概要は以下のとおりです。
つづきを読む
1 実施内容
夏季以外においても気温が高い場合があり、水分補給用の水道が活動場所付近にない部活動があることから、通年で部活動用に水筒を持参してよいこととします。(今後は時期を限定せず、1年間を通して水筒の持参を可能とします。年度初めには改めて文書を配付し周知します。)
2 持参してよいもの
○水筒(ペットボトルなどは不可とします。)
○水筒の中身はお茶、水、スポーツドリンクのいずれかとします。
3 留意事項
○水筒の飲み物を飲んでもよいのは部活動の時間のみとします。ただし、体育の授業や体育祭練習などの際には指示を出します。
○部活動以外の休み時間や授業では飲まないこととします。(学校に水道や冷水器などがあり、日中は十分な水分補給が可能です。)
○衛生面を考慮し、他人の水筒の飲み物は飲まないこととします。
○部活動までの時間は水筒をカバンの中またはロッカーの中に入れて保管します。
○水筒には必ず記名してください。
【お知らせ】 2017-05-26 12:21 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用、代替食付)
カレーピラフのクリームソースかけ、大豆のサラダ、冷凍みかん、牛乳
【給食放送から】
今日はサラダに使われている大豆のお話です。「畑の肉」とも言われるほど、たんぱく質を多く含みます。たんぱく質は、筋肉をつくる栄養素で、丈夫な体をつくるのに欠かせません。また、大豆に含まれているレシチンといわれる成分は、記憶力、集中力を高めるので、学習能力の向上にも効果があるのではないかと期待されています。
大豆は様々な食品に姿を変えて食べられています。豆腐や油揚げ、日本では欠かせない調味料である醤油やみそも大豆から作られています。給食では大豆や大豆の加工品がいろいろ登場します。家でも積極的に食べてほしい食品の一つです。
【給食室】 2017-05-25 12:38 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用、代替食付)
米粉抹茶揚げパン、海藻サラダ、春野菜ポトフ、牛乳
【給食放送から】
今日はみなさんに人気がある揚げパンです。最近ではパン屋さんでも見かけるようになりました。揚げパンは越路小学校の給食室で一つ一つ作っています。作り方はコッペパンを油でカラリと揚げて、きな粉と砂糖と少量の塩を合わせた中でころがします。
今日は抹茶を混ぜた揚げパンです。緑色がきれいですね。今日は米粉パンを使っているので、中はしっとりモチモチのおいしい揚げパンになりました。米粉パンは新潟生まれ、新潟育ちのパンです。こぼさないように気を付け、良く噛んで食べましょう。
【給食室】 2017-05-24 12:28 up!
学び合いの充実に向けて
学校生活の中心時間は何と言っても授業です。越中では授業のユニバーサルデザイン化として教室内の環境を整えたり、ICT機器をはじめ視覚情報を利用した指導に留意しています。加えて学び合いの充実を中心とした授業づくりに努めています。
画像は昨日の1限、3年1組が理科「力と運動」について学んでいる様子です。メインの活動は、運動の向きと力の向きから速さの変化についての考えをまとめていくことでした。次回は、班ごとに発表を行う計画になっています。
昨日のK教諭を始めとして今後、年間を通じて全教員が学び合いの充実に向けて授業公開を積み重ねていきます。
つづきを読む
3年生の理科は、毎年4月に実施している標準学力検査NRTでは、3年間いずれも全国標準50を上回り、かつ1年時、2年時、3年時と右肩上がりに上昇している教科の一つです。
越中の理科では、活動や思考の時間を確保して、自然を探求する能力や表現力を高めたり、日常生活と関連付けた理解を通して科学的な見方や考え方を深めることを重点としています。
具体的には、実験・観察ではレポートを作成することで得られた結果を整理したり、自らじっくり考える場を設けます。また、自らの考察を基に他の意見にふれる機会を設け、班ごとにホワイトシートを使って考えを自由に書き込み、その考えを吟味しながらまとめていく活動を通して、その考えを深めていくようにしています。理科室前廊下には、優秀レポートが掲示され、皆が参考にできるようにしています。
今年度も客観的な学力データだけでなく、一人一人の越中生が「その授業で何を学習するのか、何を学習したかが分かる」「授業では協力して学習し、自分の考えを深めている」「その教科を学ぶ楽しさや面白さを感じている」と言えるようにすることを大切にしながら、各教科で熱意、創意をもって取り組んでいきます。
越中生の皆さん、授業と家庭での学習をこつこつとしっかり積み重ねて、考える材料と材料の使い方のレパートリーを増やしていきましょう。
さて、明日、明後日はいよいよ郡市陸上競技大会です。12名の健闘を祈ります。保護者の皆様、早朝からの準備になりますが笑顔で送り出していただきますようよろしくお願いします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-24 11:55 up! *
全校朝学習『考えをまとめよう』スタート
今年度は、月1回程度、8:15〜8:30の15分間を使って、時事に沿った文章や課題に触れることで、自分の在り方や生き方について考えたり、自分の考えをまとめることで考えを深め、表現する力を高める機会を設定することにしました。各教科の特性を生かした分野・内容で、文章等を読みテーマに沿って自分の考えを書いたり、解答する活動を行います。
課題は、およそ読むこと(内容理解)に5分間、書くこと(表現)に5分間となるように設定されています。解答を要するものは、8:25に自己採点します。そして、回収し、点検ののち返却され、「道徳・学活ファイル」に綴っていきます。
今月は国語(本日)に続いて、6月(保健体育)、7月(技術・家庭)、9月(音楽)、10月(理科)、11月(英語)、12月(数学)、1月(美術)、2月(社会)から出題されます。
つづきを読む
今日のお題は、新聞記事を読んで、「救急車の一部有料化について、あなたは賛成、反対のどちらの意見をもちましたか。そのように考えた理由もふまえて、80字以上100字以内で書きなさい。」でした。
今日は自己採点表「採点基準(5点)」が配付され、生徒は読む、考えを書く、確認する活動を熱心に行いました。画像1枚目は3年生、2枚目は2年生です。3枚目の画像は、自己採点をしている1年生です。
今後、文章で書くものについては、学年だよりや昼の放送での発表など、紹介の機会を設けたりしながら越中生全員で上手な表現を意識して取り組んでいきます。また、読書や新聞等に親しむ習慣づくりのチャンスでもあります。ぜひ、長文に馴染み、語彙を増やし、豊かな感性、想像力、そして「自分はこう考える」という表現力を培ってほしい。そう期待しています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-23 12:40 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用、代替食付)
ごはん、焼き肉、キャベツ入りポテトサラダ、キムチスープ、牛乳
【給食放送から】
今日は豚肉のお話です。豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1やビタミンB2がたくさん含まれています。ビタミンB1は体の疲労をとってくれたり、免疫を強くして風邪などひきにくくしてくれます。
今日はみなさんが好きな焼き肉です。給食の焼き肉は家の焼き肉と違って、肉と野菜を一緒に炒めています。いろんな食材からうま味も出て、野菜もしっかりとることができますね。白ごはんもしっかり食べてください。よく噛んでいただきましょう。
【給食室】 2017-05-23 12:30 up!
郡市大会激励会を行いました
5月とはいえ気温はぐんぐんと上昇しています。熱中症対策も含め体調管理や事故防止に十分留意したいものです。
さて、今日は郡市大会の激励会を行いました。中学校体育連盟主催の大会であり、上位大会への予選を兼ねた最初の関門です。特に3年生にとっては3年間の集大成となります。各部長の挨拶に思いが感じられました。そして、選手団、応援団が心をひとつに応援し、互いの健闘を誓い合いました。
ぜひ、自分を信じ、仲間を信じ、これまで培ってきた心と技術と体力を存分に発揮してほしいものです。
つづきを読む
緊張するのは当たり前ですし、相手も必死です。必ず、チャンスもピンチもあります。ここぞという時に、自分に負けないでほしい。そして、さすが越中!、最後までさわやかな越中!と言われるように、競技取組は一流・マナーは超一流の心掛けで他校の模範となるようにしてほしい。そう期待しています。
今年度は陸上競技に12名、水泳競技に1名もエントリーしています。各部とも大会まで体調管理、事故防止には万全を期してほしいと思います。
保護者の皆様、日程や留意事項等については生徒を通じて配付した参加計画を御覧の上、御協力をよろしくお願いします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-22 16:33 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ごはん、手作りふりかけ、ごま和え、肉じゃが、牛乳
【給食放送から】
今日は手作りふりかけについてお話しします。今日のふりかけは給食室で手作りしました。作り方は、ちりめんじゃこをオーブンでカリカリに焼きます。ちりめんじゃこ・かつお節・を釜で炒って味を付けた後、水分をとばして作ります。しょうゆ・みりん・酒・砂糖で味付けしています。
手作りをすると余分な添加物を使うこともないので、安心です。また、ちりめんじゃこはカルシウムもたっぷりです。ごはんがすすむ味付けですね。よく噛んで食べましょう。
【給食室】 2017-05-22 14:43 up!
PTC作業ありがとうございました
5月21日に今年度初めてのPTC作業を行いました。今回は、1年生が担当です。生徒・保護者・教職員が協力し、花壇やプールの除草、中庭の整備、側溝の泥上げなどの作業に取り組みました。御協力ありがとうございました。
雲一つない青空の下、心地よい汗をかくとともに充実感を味わうことができました。
御存じのとおり、中庭は今年度から3年計画で「こしじ夢未来ガーデン」としてリニューアルする予定です。おかげさまで、今回の作業でその下準備ができました。今後は芝の植え付け作業を進める予定です。
【お知らせ】 2017-05-21 12:53 up! *
今日は、言葉の日〜挨拶と返事を越中の自慢のひとつに!
今朝のラジオ番組で、「今日、放送委員になって初めて全校放送するのですが、緊張しています。何か良アドバイスをお願いします」というリスナーに、「緊張するのは当たり前だと受け止める」「大きな口を開けてゆっくり話す」「気持ちを込める」とアドバイスしている場面がありました。
今日の丘友総会では、執行部の生徒だけでなく一問一答の質疑を通じて、多くの越中生が人前で話をしました。このリスナーの気持ちはよく分かるのではないかと思います。質問者、答弁者それぞれどうだったでしょうか。よく頑張ったと思います。
経験は師なりです。これからも場数を踏んでどんどん進化していってください。
つづきを読む
さて、今日の丘友会総会をもって29年度の様々な活動計画と予算が決定しました。本部が提案した活動方針には、「越中生が一丸となって笑顔で前進する」、「挨拶部を設立し挨拶活動を盛り上げる」、「感謝の気持ちを伝え合う活動を行う」という文言がありました。
今年度、越中生の目指す姿の一つは「かかわりを通して 自他の幸せを考え行動しよう」です。できると気持ちがいいし、みんなが幸せになれる方法の一つが「挨拶・感謝・笑顔」と考えています。明日から一層、おはよう(ございます)やこんにちはの挨拶に磨きをかけてくれることでしょう。更に、越中生には挨拶の「あ・い・う・え・お」を心掛けてどんどん進化してほしいと期待します。
議案書の応援団の基本方針の中に、「現在、越中の挨拶はとても素晴らしく、学校生活を豊かで明るいものにしています。今後、更に良いものにしていくためにも今年度は挨拶の意味や大切さを改めて考え直し、一つ一つの挨拶を更に良いものにしていきたいと考えています。」とあります。この挨拶の意味や大切さを改めて考え直すということについての質問意見が複数出ていました。
挨拶は「あなたは大切な人」としてその存在を認めることであり、短い言葉には「今日もお互い元気でいきましょう、今日もよろしく」といった自他の幸せや素敵な関係を願う気持ちが込められているものだと受け止めることができます。挨拶の言葉は、自分の心を開いて人と向き合うための一言で、良好な人間関係の第一歩であり、自分も謙虚になれるものだと思います。
人はその一言で感動したり、励まされたり、勇気をもらったりします。時にその一言でがっかりしたり、傷付いたりします。せっかくなら、前者があふれるのがいいですね。
今日、5月18日は「言葉の日」です。大人も含めて日常の言葉遣いを見つめながら、挨拶の「あ・い・う・え・お」を「感謝と笑顔」で習い性にしたいものです。
保護者の皆様、挨拶の「あ・い・う・え・お」は、4月のPTA総会資料にも記載してあります。今後も御家族で励行していただければ有難いです。
さあ、越中生の皆さん、さわやかに明日の1限第1回基礎力テストに挑戦してください。「ハイ!」そんな声が響いてきそうです。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-18 17:52 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ごはん、たらと大豆のレモン和え、ひじきの煮物、厚揚げのみそ汁、牛乳
【給食放送から】
今日は18日。8がつく日なので「ウエルかむデー」です。よく噛んでで食べてください。口の中に入れた食べ物は、よく噛めば噛むほど、体にいいことがいろいろあります。◎だ液によって消化がよくなり、胃腸の調子がよくなります。◎食べ物の味がよく分かるようになります。◎歯ぐきの中の血液の流れがよくなり、歯や歯ぐきがじょうぶになります。◎よく噛んでつぶされた食べ物のせんいが、歯と歯の間を掃除して、口の中をきれいにします。
みなさん、食事の時はよく噛んで食べるようにしましょう。
【給食室】 2017-05-18 12:42 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ごはん、さわらのみそマヨ焼き、ゆかり和え、若竹汁、牛乳
【給食放送から】
今日は和食のメニューです。若竹汁は、わかめとたけのこのすまし汁のことで、たけのこが採れる春を代表する汁物です。わかめとたけのこは相性がよく、和食のおいしさを味わえる料理です。シンプルな料理なので、素材の味がとてもよく分かります。
さわらも春を代表する魚で、スマートな形をしています。身が柔らかい魚で、塩焼きや照り焼き、みそ漬けにしても、おいしく食べることができます。今日はみそマヨネーズをかけて焼きました。骨に気を付けて春を味わいましょう。
【給食室】 2017-05-17 12:24 up! *
自分を知ることから
今日も素晴らしい五月晴れに恵まれました。越中ライフも本格的な動の時期に入っています。全ては健康的な生活習慣からです。そのためには、自分の身体や心の状態、行動体力の状況を知ることから始まります。
学校では、学校保健法等の法に基づき、4・5月を中心に定期健康診断を実施しています。現在は内科検診の時期となっています。発育、成長期の中学生期です。自身の身体に関心をもち、その状態を知ること、そして治療が必要な場合は速やかに受診することが重要です。
また、6月1日(木)には全校体力テストを実施します。行動体力の状態を知るチャンスとなります。
つづきを読む
茶話(2017.4.21)で紹介したように、越中の体力向上の取組の柱は全校マラソンタイムです。昨日は第4回でした。大廊下には掲示物(画像)もあり、気運を高めています。最終回(9月28日)には記録会形式で実施されます。その掲示物には「◎互いに刺激し合いながら体力と気力の向上に努めよう!◎体力と心の変化に気付こう!」と示されています。
長距離が得意な人、苦手な人、さまざまかと思います。自分のレベルに応じて目標を立て、自分に負けないで毎回臨むことが大切です。いつまでも苦しさが続くわけではありません。苦手なことも、いやいややるのではなく、「どうせやるなら」「せっかくやるのだから」と自分を知る鍛えるチャンス!と前向きに受け止め取り組んだ時、すでにチェンジしています。
得意な人は越中最高記録を目指して、本当に苦手な人もSlow and steady!(ゆっくりと、でも確実に)走り続けてほしいと思います。10回やれば嫌だなぁも面白いなぁ、楽しいなぁにチェンジするはずです。これは勉強にもあてはまることです。
越中生が全員で取り組むマラソンタイムへの挑戦を通じて、自分を知り高めてほしいと願い、期待しています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-17 11:47 up! *