ホームページを御覧いただき、ありがとうございます
いつも御覧いただきありがとうございます。本校は原則として授業日に毎日更新しています。
各種たよりを御覧いただく場合は、「学校日記」をクリックすると配布文書一覧表示があります。そこをクリックして御覧いただくか、「おたより」をクリックして御覧ください。
また、月ごとの予定は「予定」をクリックして御覧ください。年間行事予定は「学校紹介」〜年間行事予定表をクリックして御覧ください(「学校日記」→「配布文書一覧」からクリックして御覧いただくこともできます)。
なお、全校や学年に関わる急な予定変更や連絡事項等がある場合も、ホームページで適時お知らせします。
今後とも御覧いただきますようよろしくお願いします。
【お知らせ】 2017-05-02 09:41 up! *
GWの中で
GWに入りました。29日(土)の昭和の日、もみじ園に行ってみました。桜から鮮やかな新緑の好季節ですが、もみじの緑が実に鮮やかでした。秋の紅葉の美しさとまた一味違った美しさがあり感動しました。越中の廊下からも四季折々の自然の美しさを目にすることができます。感謝です。
今日は1年生のデイリーライフを少し見せてもらいました。ある女子生徒ですが「授業参観では1問しか解けませんでした。次はしっかり解けるように世界地図を覚えるのを頑張ります!」とあり、土曜は映画鑑賞、日曜は2時間草取りをしたことも記されています。そして、1週間を振り返って「部活動に入っていろいろと大変になってきますが、頑張っていきたいと思います。」と書かれていました。
つづきを読む
このGWですが、やるべきことはやり、隙間の時間も有効に使って余暇を楽しんだり、自然に親しんだり、家族と出掛けたり・・・ぜひ有意義に過ごしてほしいと思います。
昭和の日に続き、明後日からは憲法記念日、みどりの日、こどもの日と祝日が続きます。これを機会に、それぞれの祝日の趣旨を知っておくことも大切です。越中生の皆さん、よく分からない人はぜひチェックしてみてください。
明日は、第1回単元テスト(国語)です。また、越路中学校区小中連携会議のため、部活動はありません。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-05-01 17:58 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ゆかりごはん、鶏のカレー照り焼き、コーン入りおひたし、牛乳
【給食放送から】
新年度が始まり、1か月が過ぎました。みなさん、新しいクラスや学校になれましたか?また、給食当番さんは、配膳がスムースにできるようになりましたか?この時期は「五月病」という言葉があるように、体調を崩しやすくなる時期です。5月は休日も多いですが、休みだからといって夜更かしや朝寝坊をせず、早寝・早起きをし、朝ごはんをしっかり食べて元気にすごしましょう。
【給食室】 2017-05-01 12:44 up!
御来校ありがとうございました
素晴らしい天候に恵まれました。昨日もお伝えしたように、今日は、授業参観・学級懇談会・PTA総会が行われました。御来校いただいた皆様、ありがとうございました。都合により欠席の皆様には、週明けに生徒を通じて要項をお届けします。ぜひ御確認いただきますようよろしくお願いします。
学級懇談会では、わが子の様子を交えた自己紹介が多かったようです。「雰囲気が良くて、安心しました。○○が苦手な子が○○先生の授業はおもしろいと言っていたのですが、その通りだと思いました。」など、和やかな懇談会だったようです。
PTA総会では、29年度PTA役員、予算、事業計画が決まりました。また、今後はオープンスクール期間も設定しています。
1年間、越中生のために、そして会員相互の親睦や研修のために、参加協力できるところはぜひ御協力をお願いします。
つづきを読む
昼の放送では、丘友会の新企画「FM丘友会342」の第1回目でした。教頭先生と2学年主任が質問に答えていました。回数を積めばバージョンアップすることでしょう。楽しみです。
いよいよ5月のGWが近付いてきました。越中生も教職員も、適度の緊張が続いた4月の疲れをいやし、時間を有効に使って上手にリフレッシュしてほしいと思います。
学校によってはインフルエンザが発生しているところもあります。越中生の皆さん、せっかくのGWが台無しにならないように、日常の手洗いやうがいを続けることはもちろんですが、「疲れや油断などから事故にあわないように、危険を予測し回避する意識を高くしましょう」、「規則正しく健康的な生活習慣を崩さないようにしましょう」、そして、「ONNとOFFの切り替えを上手にコントロールしましょう」
それでは、皆さん、充実した週末を過ごし、来週もいきいき さわやか はつらつと過ごしましょう。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-28 17:00 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ごはん、レバーと大豆の琥珀揚げ、おかか和え、豆乳汁、牛乳
【給食放送から】
今日は28日「ウエルかむデー」です。良く噛んで食べていますか?今日のかむかむポイントはレバーです。レバーには貧血を予防する鉄分やビタミンAがたっぷりです。給食室でしょうがとしょう油の下味をつけて唐揚げにしました。中に十分火が通るように揚げているのでちょと硬くなっています。
良く噛むと、口の周りの筋肉がいっぱい動くことになり、顔の筋肉を鍛えることになり、顔の表情も豊かになり、小顔効果もあるそうです。そして、レバーにはビタミンがたっぷりです。美容と健康のためにも良いですね。では、良く噛んでいただきましょう。
【給食室】 2017-04-28 12:27 up! *
人に接するときは あたたかな春の心で
明日は午後から授業参観・学級懇談会・PTA総会(終了後、学校運営説明)を実施します。日程等の概要は以下のとおりです。
☆13:30〜14:20 授業参観
1の1英語、1の2学級活動、1の3社会、2の1道徳、2の2英語、2の3美術、2の4技術、3の1国語、3の2英語、3の3家庭、3の4社会、ステップアップ、ジャンプアップ、チャレンジ学級は交流学級での授業です。
☆14:30〜15:10 学級懇談会
☆15:20〜16:40 PTA総会、学校運営説明
幸い天候にも恵まれそうです。保護者の皆様、ぜひお子さんの様子、越中生の様子、掲示物や美術作品を御覧ください。そして、学級懇談会では保護者同士顔見知りになっていただくとともに学級担任の思いや願いを直接聞いていただきたいと思います。また、PTA総会後には、学校運営の概要等について説明いたします。御来校をお待ちしています。
つづきを読む
大廊下には、3年生の自画像や春休みの課題〜春の光(ステンドグラス作品)が展示されました。1年ぶりです。今朝、春の陽光を受け、その影が廊下の床に映っていました。心和ませてくれています。自画像にも一人一人タイトルが付いています。
どの作品もみんな自分の色で光っています。越中生が作品鑑賞を通じて、表現されているお互いの良さや持ち味に気付き合ってほしいと思います。
保護者や地域の皆様も御来校の折にはぜひ御覧ください。
最後にもう一つ。帰りの会の前、校長室前廊下での温かな光景を紹介します。
3年生集配係の男子生徒2名が教務室前の棚から集配物をもって教室に向かっていました。そこにやって来た女子生徒が「(おそくなって)ごめん」と一言。すかさず男子が「いいよ、大丈夫」。すかさず女子が「ありがとう」・・・
「いい会話だったね」と声を掛けると、笑顔で「ありがとうございます」と返ってきました。わずか数秒でしたが、実にさわやかな光景でした。
人に接するときは、あたたかな春の心で。これからも多くの場面で見かけたいと思います。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-27 17:17 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
カレーピラフのクリームソース、ひじきのマリネ、果物(いちご)、牛乳
【給食放送から】
給食には「ひじき」を使った料理がよくでます。なぜでしょうか?それは・・・みなさんに好きになってもらいたい食品だからです。ひじきはこんぶやわかめと同じ海藻の仲間です。たくさんある海藻の中で、カルシウムを一番多くふくんでいるのがひじきです。生のひじきはしぶみがあるため、一度煮てから乾燥させたものが多く売られています。乾燥させたものは、水につけてもどし、煮物やサラダなどに使います。
海藻は、日本人に不足しがちなカルシウムや鉄、食物せんいをふくんでいるので、毎日の食事で少しずつ食べてほしい食品です。
【給食室】 2017-04-27 13:03 up!
1年生も正式入部しました
希望制ですが越中生にとっても越中ライフの大切な柱のひとつが部活動です。今日の部活動集会で1年生も正式入部となり、おかげさまで現状の部活動数でスタートする運びとなりました。
集会は各会場で一斉に行われ、自己紹介、部の課題や改善策の話合いや目標設定、部活動のきまりの確認、顧問からの話などがありました。その後は、早速活動に入っていきました。部活動で多くを学び、自分を磨いてほしいと願います。
少子化の影響で、全国では多くの学校が部活動の設置数をはじめ、生徒や保護者の多様なニーズへの対応と指導体制など、いろいろな問題に直面しています。1学校だけでは解決が難しい時代と言えます。越中も例外ではなく、チームスポーツでは1学年の人数で充足できない状況があったり、部によって顧問の指導経験も様々な状況があります。
次期学習指導要領が3月に公示され、総則に部活動の位置付けや在り方が示されていますが、解決しなければならない問題や課題も多く、国や地方公共団体レベルの動向も見ていく必要があると捉えています。
越中では、教育活動の一環として生徒の部活動が充実したものになるよう顧問もできる範囲で努めます。公立義務教育中学校における部活動という原点をふまえ、主体である生徒が今以上に、自分たちで考え決め、成功させたり、やり遂げたり、課題の解決に努めたり、部活動を通じて、豊かな心や社会性を育みながら、充実した学びをしていくように、支援していきたいと考えています。
保護者の皆様、指導に御協力をいただく皆様、各部顧問とともに越中生を支えていただきます。部活動の意義を共通に認識し、共にスクラムを組みながら活動を支援していただきますよう御理解と御協力をよろしくお願いします。
つづきを読む
今日はもう一つ、もみじの苗木と一緒に渋谷中に届けた丘友会S会長のメッセージを紹介します。
渋谷中学校の皆様
春風の心地よい季節になりましたが、渋谷中学校の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
私は、新潟県長岡市にある越路中学校の生徒会長をしておりますS・Mと申します。突然の手紙、大変失礼いたします。
先日、O校長先生からのご連絡を頂き、私も初めて越路中学校と渋谷中学校とのエピソ−ドを伺いました。また、昨年度の学校だよりをホ−ムペ−ジで拝見し、約13年前に起きた中越地震の際、当時の塚山中学校へ救援物資を送って頂いたとのこと。塚山中学校から、お礼としてサクラソウが贈られたこと。そしてそのサクラソウを今まで大切に育てて頂き、毎年卒業式に飾って頂いていること、などを知りました。
私の知らないところで、このような交流があり、今もそのつながりを大切にして頂いていることにとても感動し、強いご縁を感じました。越路中学校では、毎年新一年生の入学を祝い、ここ越路の宝であるもみじを、地域のもみじの会の皆様より頂いています。
新潟県には、日本三大花火のうちのひとつ「長岡花火」という花火大会があります。平和、地震の復興を願いフェニックスという花火が、夏の夜空を美しく彩ります。もし機会があれば、自然豊かな新潟にぜひ遊びに来てください!
最後に、このご縁を大切に、渋谷中学校の皆様と生徒会活動等での交流をしていけたらうれしく思います。
部活動などで、いそがしい季節になりますが、渋谷中学校の皆様が元気にお過ごしなされることを遠くから祈っています。
平成29年4月
新潟県長岡市立越路中学校 生徒会長 S・M
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-26 18:19 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用、アレルギー代替食付です)
黒糖食パン、マカロニツナサラダ、ポークビーンズ、牛乳
【給食放送から】
今日のひとくちメモは、料理のポークビーンズについてのお話です。
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、白いんげん豆と豚肉をトマトで煮込んだものです。ポークビーンズはアメリカのカウボーイたちの野外料理として作られました。豚肉とじゃがいも、大豆を使ってトマトで煮込んだ栄養満点な料理です。
給食のポークビーンズは、豚肉とじゃがいも、そして、いんげん豆の代わりに大豆を使ってトマトで煮込んだ栄養満点な料理です。いんげん豆より歯ごたえがあります。よく噛んで食べましょう。
【給食室】 2017-04-26 15:47 up!
丘友会のChallenge
今朝は、丘友朝会からスタートしました。本年度から月1回開催します。これは昨年度丘友会役員選挙での公約の一つです。初回の今日は、丘友会歌(丘の上には)斉唱、会長挨拶、新規取組の紹介が行われました。
本部からは、四つの新しい取組として○丘友朝会、○FM丘友会342(毎週金曜日のお昼の放送)、○あいさつ部の設置、○スマイルシェアプロジェクトの概要が紹介されました。
あいさつ部の設置についてI応援団長の「みんなのあいさつで越路地域に笑顔と元気を届けましょう!」という言葉も印象的でした。S会長は「初回でしたが順調にできたと思います。今後の見通しが立ちました。」と微笑んでいました。
つづきを読む
昨年度、役員選挙が終わり本部の生徒や専門委員長と校長室で数日間、給食会を行いました。そして、丘友会誌「ささりんどう」では、次のように結びました。
「さあ、S会長を中心とした丘友会活動がスタートしました。学校は一人一人が安心して生活できる権利があるが、同時に他の人のその権利を保障する責任がある。この原点を見失うことなく、前へ前へ、限りなく前進することこそ丘友会の姿です。リーダーのチームワーク(和)と越中生のまとまり(輪)でどんな航海の旅になるか、大いに期待し、楽しみにしています。」
前例踏襲にとらわれない新たな発想とチャレンジする勇気や行動力。自主創造の活動が、着実に一歩を踏み出していることが何よりです。
中庭の美しい源平桃(※)と澄みきった青空。そこに飛行機と飛行機雲がはっきり見えました。校内には美術部制作の「動き出そう」のポスターも掲示されています。
丘友会の大いなる活躍を楽しみにしたいと思います。いよいよ、越中も動の時期に入ります。
今日は例年のように長岡市三島郡の全教員の研修会のため、午後は授業や部活動がありません。午後3時までは自宅学習です。身の回りの安全に十分意を配るとともに、貴重な自分の時間を有効に使ってほしいと思います。
(※)越中生の皆さん、桜のほかにも越中には木々の美しい花が咲いて和ませてくれます。花桃で白と紅が咲くのを源平桃と言います。家庭科のH先生から調べていただきました。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-25 11:50 up! *
もみじの苗木を渋谷中学校へ届けました
一昨日、22日(土)にもみじの苗木を無事、M教務主任が神奈川県の渋谷中学校へ届けてくれました。今朝、早速、渋谷中校長先生からもお電話をいただきました。S丘友会長のメッセージを学校だよりで紹介していただけるそうです。本校も今日配付した学校だより(さみどりの風 4月24日号)で取り上げました。(本ホームページ「おたより」〜「学校だより」で御覧いただけます。)
渋谷中創立70周年の節目の年に、あらためてつながることができました。この同じ空の下で、渋中生も越中生も、この御縁を大切にしながら大いに活躍してほしい。そう願い期待したいと思います。
つづきを読む
今日は、昨日に続いて終日、素晴らしい晴天で、春の陽光も温かで心地よかったのではないでしょうか。
先週金曜日に続いて、22日(土)には、もみじ園前駐車場で吹奏楽部が「さくらのマーチ」を演奏しました。アンコールで「校歌」のリクエストもあり、訪れた皆さんに楽しんでいただきました。グラウンドでは桜満開の下、野球部が練習試合でした。
いよいよ部活動もシーズンインです。26日(水)には部活動集会が行われ1年生も正式入部です。
また、今日の午前には長岡市教育委員会の春季学校訪問が行われ3名の皆様が来校され、3時間目の授業を見ていただきました。各学級短時間ではありましたが、今日の天気のようにいい表情で、落ち着いて学習に取り組む越中生の姿を御覧いただきました。市教委の皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様、28日(金)は午後から学習参観・学級懇談会・PTA総会です。多数の皆様の御来校をお待ちしています。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-24 17:49 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ごはん、鶏のから揚げ、のり酢和え、わかめのみそ汁、牛乳
【今日の給食放送から】
わかめは一万年以上前の貝塚からも発見されたほど古くから食べられてきました。味噌汁やスープの具、酢の物、サラダなどに利用したり、ふりかけなどの加工品にされるなど、今でも、親しまれている食材のひとつです。
わかめには水溶性の食物繊維が豊富で、コレステロールを正常に保つ働きがあり、動脈硬化や糖尿病の予防も期待できます。そのほかにも、余分な塩分を体外に出す効果があるカリウムや、骨や歯の健康に役立つカルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラル類も豊富に含まれています。
給食だけでなく、お家でもわかめなどの海藻類を食べるようにしましょう。
【給食室】 2017-04-24 12:26 up!
いきいき さわやか はつらつ越中生!第2回マラソンタイム
今日の放課後は第2回マラソンタイムでした。越中に隣接するもみじ園や巴ケ丘自然公園など豊かな自然環境に囲まれた1周1.2キロのコースを越中生全員が走ります。今日は桜咲く中、うららかな春を感じながら、いきいき さわやか はつらつと挑戦していました。
つづきを読む
越中マラソンタイムは、新潟県の体力向上1学校1取組を受けての取組の一つです。全校体制で行い、教職員もラン、ウォーク、安全確保のための監察など、越中生とともに取り組みます。
帰りの会が終わると、準備ができた生徒から走り出します。最低でも1周、部活動の一環で5周を走る部もあります。終了後は、部活動等に入ります。
この取組で立派なのがさわやかな「こんにちは」の挨拶です。教職員にも、地域の方にも走りながらさわやかな挨拶が飛び交います。そして、苦しくとも走りきるということです。素晴らしいことです。
これから秋まで定期的の実施されます。今年は春は体育の時間でタイムを計測し、秋にはこのマラソンタイムでタイムを計測し伸びを確認します。一人一人が全身持久力の向上を目指して取り組みます。
この豊かな環境を生かして、越中生が今年もいきいき さわやか はつらつと取り組むマラソンタイム。大いに期待します。
17時過ぎには、もみじ園で吹奏楽部が「さくらのマーチ」を演奏してくれました。素敵な演奏で心地よかったです。ありがとう。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-21 18:10 up! *
第25回もみじの苗木贈呈式 そして渋谷中学校へ
越路もみじの会(平成9年設立、廣川 篤会長)から、毎年4月になると越中1年生にもみじの苗木が贈られます。今日の午後から25回目の贈呈式が行われ、ポットに入った99本の苗木を1年生が嬉しそうに手にしました。
廣川会長様からは、贈呈の趣旨と1年生へのお祝いの言葉をいただきました。そして、99名一人一人に思いの詰まった苗木が贈呈されました。嬉しそうな笑みを浮かべ「ありがとうございます」と挨拶する姿が印象的でした。
越路もみじの苗木は、もみじ園の古木に実った種を越路もみじの会の皆様が収穫し、プランターで発芽させた後、3〜5年かけて大切に育てたもので、会員の皆様の手によって1本1本丁寧に心を込めてポットに移植されこの日を迎えます。
平成5年にもみじ園の林床で育った苗木が越路中176名、塚山中25名の新1年生に贈られて以来、苗木の贈呈は今日で25回目を迎え累計3,806本になっています。
越路の未来を担う大切な宝である越中生が、ふるさとの宝物の一つである「越路のもみじ」とともに成長し、苗を通じて自然に感謝し大切にする心を育み、やがて、秋には真っ赤に色付く姿を見ながら、ふるさと越路を身近に感じ、誇りを胸に活躍することを祈って贈呈していただいています。
ぜひ、感謝の気持ちとともに、こうした思いや願いを受け止めながら大事に育ててほしいですし、ふるさと越路に対する愛着と誇りを膨らませてほしいと思います。
桜ともみじ。今年は幸運なことに、贈呈式後はもみじ苗木を持ってもみじ園に行き、桜の下でクラス写真を撮ることができました。生徒は「うれしいです」「早速、土日を使って家で植えてみたいです。」と、苗木を大切に持って嬉しそうに下校する姿が印象的でした。きっと今晩の話題になることでしょう。御家族の皆様、どうそよろしくお願いします。
つづきを読む
なお、今回はサクラソウが御縁でつながりがある神奈川県大和市立渋谷中学校(今年度創立70周年)に苗木5鉢を届けることになり、丘友会を代表してS会長が受け取りました。実は、中越地震の時、渋谷中学校から支援物資をいただいたお礼に、旧塚山中学校の生徒75名がメッセージとサクラソウの苗を贈りました。以来、渋谷中学校ではサクラソウを大切に育て、毎年卒業式で壇上に飾られています。
S会長はお礼の言葉の中で「渋谷中学校ではサクラソウを大切に世話してくださり卒業式で飾っていると聞きました。このことがとてもうれしく、御縁を強く感じました。そこで、越路のもみじを贈りたいと考えました。もみじの会の皆様、私たちに大切なもみじの苗木を提供していただきありがとうございます。手紙を添えて渋谷中学校に届けます。本当にありがとうございました。」と述べました。立派でした。
こうした御縁、つながりに感謝したいと思います。また、今年の1年生は中越地震発生の年に生まれた生徒がほとんどです。次代の地域、社会を担う大切な宝である越中生も渋中生も、地域の先人や先輩の思い、願いを想像し受け止めながら、それぞれのふるさとに愛着と誇りをもって今を一所懸命に生きてほしい。そう願っています。こうしたことを贈呈式で1年生にも話しました。
渋谷中学校には明日、M教務主任が届ける運びとなっています。最後になりましたが、越路もみじの会の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-21 16:05 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
たけのこごはん、ごまマヨネーズ和え、さつま汁、牛乳
【給食放送から】
今日はたけのこごはんです。たけのこが八百屋さんやスーパーに並ぶと春が来た!という感じでうれしくなりますね。たけのこは竹の子どもなので「竹の子」と呼ばれます。すくすく伸びることから縁起の良い食べ物とされています。たけのこは水煮でも売っていて、煮物や中華料理などいろいろな料理に一年中使われますが、やっぱり「生のたけのこ」は香りがよく歯ざわりも違います。
今日は生のたけのこを使ってたけのこごはんを作りました。春を味わってください。
【給食室】 2017-04-21 12:34 up!
思い思いの昼休み
今日は強風もおさまり、春の温かさが戻ってきた感がします。廊下で交わされる「こんにちは」のさわやかな挨拶も心地よい日々です。昼休みには屋外や体育館で心地よさそうに体を動かす越中生がいます。図書館では、委員会活動に精を出す越中生や読書に親しむ越中生の姿があります。
越中生にとっても、教職員にとっても貴重な昼休みです。全国には「15分程度のお昼寝タイム」を設けて効果を上げている学校もありますが、今のところ越中ではそれはかないません。生徒は思い思いの過ごし方でリフレッシュして後半に備えています。
つづきを読む
今日は眼科検診が昼休み後半からスタートしました。ノーチャイムでしたが、そこは時間厳守の越中生です。遊びを切り上げ、集合し、静かに検診順番を待ちます。受診後も静かに教室へ戻ります。
あ・じ・み・あを合言葉に「当たり前のことが当たり前にできる」から「当たり前のことが当たり前にできることが当たり前」のレベルに進化している善き文化があります。これからも様々な場面で、一層、磨きをかけてくれることでしょう。
そして、視力と言えば体幹(姿勢)が大きく関わってきます。3枚目の画像は6限の様子です。概ね良好な姿勢です。授業はもちろん、給食時や集会時など、立位も座位も日常で体幹強化を心掛け、習い性にしてほしい。そう思っています。お金のかからない静的筋力トレーニングです。
越中生の皆さん、ぜひ学校でも家でも、正しい体幹保持を習い性にして、視力も集中力も磨きをかけてください。
先日の歯科検診、今日の眼科検診をはじめ、今後も各種検診が計画されています。その結果、受診が必要な場合は文書でお知らせします。早目に受診してください。保護者の皆様、よろしくお願いします。
明日は、1年生対象のもみじの苗木贈呈式、第2回全校マラソンタイムがあります。天候に恵まれますように。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-20 16:31 up! *
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】(画像は検食用です)
ごはん、さわらの西京焼き、ピリ辛こんにゃく、おぼろ汁、牛乳
【給食放送から】
鰆(さわら)は漢字で「魚へんに春」と書きます。その文字の通り冬から春にかけて旬をむかえる魚です。おなかが細いところから「せまいはら」といわれ、それが「せわら」になり、「さわら」という名前がついたそうです。魚の中で一番カリウムと言うミネラルが多く、高血圧の予防にぴったりです。今日は「さわらの西京焼き」です。とても消化がよく食べやすいので魚嫌いの人もおいしく食べられます。よく噛んでいただきましょう。
【給食室】 2017-04-20 12:41 up!
越路の宝を地域ぐるみで育む
1枚目の画像は、1限の1年生社会科の授業風景です。一人一人が順番に氏名、好きな○○、社会科への意気込みを語っていました。聞く方も話し手に注目し、拍手を送るなど和やかな光景でした。こうして授業でも一人一人の持ち味を理解し合って、学ぶ楽しさ面白さをみんなで実感できる学習集団に成長していってほしいと思います。
昨日は、後援会理事会が行われました。また、今日は第1回越路中学校区小中連携合同会議を行いました。こうして本年度も豊かなひと・もの・ことに恵まれたふるさと越路で、越路の宝である児童生徒を地域ぐるみでしっかり支え育もうということを確認できました。
つづきを読む
越中生徒玄関には後援会から作成していただいた「みんなでお互いが支え合おう スクラム組んで前進しよう」の横断幕が掲げられています。昨日の会を通じて、あらためて地域の宝である越中生の活躍と健やかな育ちのために、越中を全力で応援していこう、地域の子は地域で育てようという、後援会の皆様の本当に温かな応援体制を確認させていただきました。心から感謝申し上げます。
越中生そして保護者の皆様も、私たち教職員も、こうした御支援に込められた思いや願いをしっかり受け止めながら、日々、充実した生活を積み重ねていきたいものです。
「越路の宝みっけ!のカレンダーポスター」も越路地域各場所に掲示させていただきました。越中生や地域の皆さんのふるさと越路への愛着と誇りをもった笑顔の輪が一層広がれば幸いです。
そして、小中連携合同会議では、本年度も学習、生活、交流活動などの部門を設け、越路地区の全教員が力を合わせて、児童生徒のための事業を展開していくことを確認しました。
こうして様々な面で、越路の宝を地域ぐるみで育む活動が本格化します。今日は、越中も丘友会第1回専門委員会でした。1年生も加わりいよいよ各部門での活動が本格化します。越中生の働きモンぶりに大いに期待します。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-19 17:17 up!
いただきます&ごちそうさまでした
【今日のメニュー】五目ごはん、小松菜と大豆のサラダ、かき玉みそ汁、牛乳(画像は検食用です)
【給食放送から】
今日はサラダに入っている小松菜のお話しです。小松菜は寒さに強いので、新潟県でもよく作られている野菜の一つです。野菜の中で最もカルシウムを多く含んでいます。カルシウムというと牛乳や小魚に多く含まれているというイメージですが、色の濃い野菜にも多く含まれています。小松菜はほうれん草と見た目が少し似ていますが、ほうれん草よりも茎が太く、カルシウムは小松菜の方が数倍も多く含まれています。今日は越路産の大豆も使ってサラダにしました。残さず食べましょう。
【給食室】 2017-04-19 13:05 up!
風にも負けず
今朝はJRを使って出勤しました。来迎寺駅では、この3月に卒業した制服姿も新鮮な57期生の元気な姿を目にし、挨拶も交わしました。何よりです。
途中では、3年生とも一緒になりました。さわやかないい表情です。そして、一緒に地域の方と朝の挨拶を交わすこともできました。普段、車では味わえない風景や空気にふれることはいいものです。
また、巴ケ丘の坂を上るたびに、大人にとっても越中生にとっても良き運動となっていることを実感できます。自転車小屋に着くと、「ストップ&ルック!SLで守る命〜越中生の約束」ののぼりが、強まりつつある風になびいて、自転車通学生を迎えていました。
前線を伴った低気圧が急速に発達しながら日本海へ進む影響で、昼過ぎまで巴ケ丘も強風でしたが、もみじ園や学校の桜も満開前で幸いでした。
つづきを読む
3年生は1〜4限に全国一斉全国学力調査、5限に学習状況調査を実施しました。午前の学力調査では国語と数学のA(基礎的知識問題)とB(知識活用問題)に挑戦です。2枚目の画像は2限の国語B(知識活用問題)に取り組んでいる様子です。手応えはどうだったでしょうか。問題は明日の朝刊にも掲載されますので、1,2年生もチャレンジしてみてほしいと思います。
そして、3枚目の画像です。昨日の放課後、例年のように、地元(株)神谷生産組合の永井健吾様からあっという間に中庭を整備していただきました。ただただ感謝です。これで今年の越中緑化活動もスタートできます。越中生が先輩永井様の御厚意に感謝し、今年も永井先輩のように、働きモンぶりを遺憾なく発揮してくれるはず。そう期待しています。
※本日予定していた第2回マラソンタイムは、金曜日21日に延期となりました。
【巴が丘茶話(校長室)】 2017-04-18 15:04 up! *