越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

昼休みの図書館風景

 1学期最終日、昼休みの図書館に足を運んでみました。
 3年生男子が早速、本を開き会話を楽しんでいます。1年生女子2名が入って来て新刊コーナーへ。一人が新刊を借りた後、「やった!4冊になった」と嬉しそうに友達に声を掛けながら退室しました。その女子生徒に廊下ですれちがった1年生男子が「新刊どうだった?」と声を掛け、入ってきました。借りていた本を図書当番生徒に返却し、早速、新刊コーナーで本を眺めます。昼休みの限られた時間の中での動きなのですが、読書好きには楽しみなひとときであり、空間なのだということが伝わってきます。

 3年生の図書当番生徒に繁盛ぶりを尋ねると、「夏場クーラー使用の時に比べると・・・」とのことです。昼の放送では、図書委員会から「新刊がたくさん入っています。2冊まで2週間借りられます。秋休みを使って読書にしたしみませんか」とPRもありました。

 さあ、秋休みです。読書の秋です。このチャンスに越中生の皆さんも、御家族の皆さんも、大いに家読に親しんでみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事に1学期終業式を迎えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、無事1学期授業日100日を修了しました。保護者、地域の皆様はじめ、多くの皆様の御協力、御支援に感謝申し上げます。

 終業式に先立って、表彰を行いました。吹奏楽部西関東吹奏楽コンクール銅賞、第23回日本管楽合奏コンテスト予選審査会中学校A部門最優秀賞、第30回長岡市ともしび運動ポスター展市長賞、長岡市三島郡中学校読書感想文審査会優秀賞、実用数学技能検定合格者です。おめでとうございました。
 10日(火)の2学期始業式では、過日行われた郡市新人陸上や明日から行われる新人各種大会の表彰を行います。壇上いっぱいに整列することを祈りたいと思います。

 終業式では、校歌斉唱に続いて各学年代表の3名と丘友会代表1名から1学期の振り返りがありました。それぞれ具体的に自分の言葉で堂々と述べていました。表彰に続き、ここでも仲間に対してみんなで大きな拍手を送りました。
 
 越中生は明日から10月9日(月)まで秋休みとなり、10月10日(火)に2学期始業式を行います。

 本日の校長講話は以下のとおりです。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

【今日のメニュー】
 米粉うどん、栃尾の油揚げのせきつね汁、ごまじゃこサラダ、お月見ゼリー、牛乳

【給食放送から】
 1学期給食最終日です。明日は十五夜です。十五夜とは旧暦の8月15日の夜のことです。十五夜の月は一年中で一番すんでいて、きれいに見えるといわれ、「仲秋の名月」と呼んで、月をながめて楽しむ習慣があります。
 十五夜の行事は中国で始まり、日本では収穫を感謝する行事として広まりました。すすきを飾り、おだんごや里芋、枝豆、栗、柿などをお供えして秋の収穫を祝います。

 今日はお月見ゼリーが付いています。満月を思い浮かべながら、よく噛んで味わって給食を食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読解力は大事です 2

  これを見ている越中生の皆さん、教科書の一文からの問題です。(   )にあてはまるのはどれでしょう?

問1 オーストリア、次いでチェコスロバキア西部を併合したドイツは、それまで対立していたソ連と独ソ不可侵条約を結んだうえで、1939年9月、ポーランドに侵攻した。(東京書籍中学校社会教科書「新しい社会 歴史」より)
 ポーランドに侵入したのは(     )である。
 A オーストリア B チェコスロバキア C ドイツ D ソ連

問2 仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアに主に広がっている。(東京書籍中学校社会教科書「新しい社会 地理」より)
 オセアニアに広がっているのは(     )である。
 A ヒンドゥー教 B キリスト教 C イスラム教 D 仏教

 さあ、どうでしょうか?
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 いわしのかば焼き丼、梅びたし、お月見汁、牛乳

【給食放送から】
 魚のおいしい秋です。10月4日は104でいわしの日です。そこで今日は「いわしのかば焼き丼」にしました。水からあげるとすぐに死んでしまうほど弱い魚なので、昔は魚へんに弱いと書いてヨワシと呼んでいたそうです。ヨワシがなまってイワシになったと言われています。

 イワシやさば、さんま、鮭などの魚の脂にはEPAがたくさん含まれています。EPAは血液をサラサラにし、生活習慣病を予防してくれます。

 今年は4日が十五夜なので、少し早いですが今日のお汁は、真ん丸いお月様をイメージして白玉団子と里芋が入ったお月見汁です。

学校だより5号です

○本日、学校だより5号(こちら)を配付しました。7月に実施した第1回生徒アンケート、保護者アンケートの集計結果を御覧ください。

○第2回オープンスクール開催の御案内(こちら)も配付しました。多数の御来校をお待ちしています。

○過日、御案内しました各種催しの申込み期日は次のとおりです。多数の御参加をお待ちしています。
・越中合唱祭職員・PTA合唱(こちら)10月2日(月)まで
・越路小国ブロックPTA親善ソフトバレーボール大会(こちら)10月2日(月)まで
・越中PTA講演会(こちら)10月11日(水)まで

○明後日1日(日)は、3学年PTC作業があります。御協力、よろしくお願いいたします。

 来週3日(火)は1学期終業式、4日(水)5日(木)は中体連新人大会です。秋の気配とともに気温差も大きくなってきました。良き週末をお過ごしください。
画像1 画像1

6年生部活動体験・見学会の風景 4

 画像は順に、男子バドミントン、男子ソフトテニス、吹奏楽です。

 部活動の一端にふれてもらった部活動体験・見学会は今日が最終日でした。また、来年の4月に部活動オリエンテーションや体験・見学があります。

 越中2年生、1年生の運動部員は、来週4日(水)5日(木)の長岡市三島郡中学校新人大会に向けて頑張ります。吹奏楽部は明日が定期演奏会(リリックホール)です。

 6年生の皆さん、残りの小学校生活を充実したものにして立派に卒業してください。今度は、10月31日(火)のいじめ見逃しゼロスクール集会で会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより10月号です

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 高野豆腐の揚げ煮丼、いそかあえ、秋野菜のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は高野豆腐の揚げ煮丼です。みなさん、高野豆腐を知っていますか?

 高野豆腐は豆腐を凍らせて作ります。昔、寒い冬に豆腐を外に置き忘れたことから、偶然作り方が発見されました。
 売っているときは、固いスポンジのように見えますが、水でもどすと柔らかくなり、煮物などにして食べます。豆腐からできているので、成長期に大切なたんぱく質やカルシウム、鉄分がたくさん含まれています。

 今日はもどした高野豆腐を揚げて、とり肉や野菜と一緒に煮ておいしく味付けしました。ごはんにかけて、よく噛んでモリモリ食べましょう。

 給食だより10月号は(こちら)から御覧いただけます。

マラソンタイムに思う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨は上がり、気温は低い中でしたが、濡れた路面や落ち葉に注意しながら、予定通りに第10回マラソンタイムを実施しました。

 最低1周は走りきる。つまりは歩かないということを最低限のルールとしています。ですから、仲間と会話しながら楽しく取り組むもよし。集団で競争しながら取り組むもよしです。「こんにちは」の挨拶も互いに心地よいものです。

 ハイペースで複周回走りきる人も素晴らしいですが、だれにも見られていない時でも、人に追い抜かれようとも、今にも歩きそうなペースでも、1周を走りきる人もとても素晴らしいです。そんな1年生男子がいます。春から見続けてきましたが毎回そうです。今日も1周を完走しました。実に立派です。

 苦しいはずですが、もう一人の自分に負けない彼は、責任感や素晴らしい力をもっていると感じます。そんな彼を追いながら心の中でエールを送っています。今日は3周しているO先生がラストの坂道で併走しました。いい光景でした。

 夏休みには、走るペースも生徒も違いますが、同じような光景を見て感じたことを茶話2017.7.27(こちら)に記しました。

『毎日毎日、同じことを繰り返しなさい。人が見ていない時こそ、ひとつひとつの行いを大切に行いなさい。当たり前のことを当たり前に、大切に行っていきなさい。』
 貴重な教えだとつくづく思います。

 今日で10回のマラソンタイムは終了しました。とことん力を発揮している人、余力があるのに発揮しきれていない人、さまざまですが、何事も全ては自分次第ですね。
 一人一人が自分のマラソンタイムへの取組を振り返りながら、もう一人の自分に負けない強さや自分伸ばしにつなげてくれることを大いに期待します。

英語にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期授業日も今日を入れて4日となりました。2時間目、1年3組の英語授業の風景です。今日は「クラスやALTの先生に英語で自分らしさが伝わる自己紹介をしよう!」をテーマに、一人一人が初めて5文以上の英語スピーチにチャレンジしました。
 生徒は前の時間にグループ内で相談しながら各自が自己紹介の英文を書いています。はじめにALTの先生とI先生が示範しました。I先生はあえて課題が多いスピーチを行い、生徒に対比させることで望ましいスピーチのポイントを意識させ、意欲を高めました。

 班内でのウォーミングアップの後、Big voice(十分な声量)、Eye contact(聞き手を見ながら話す)、Smile&Gesture(笑顔と身振り)などを意識して、いよいよ名簿順に前へ出てのスピーチが始まりました。スピーチを終えるとALTの先生から評価シートをもらって席に着くのですが、安堵感、緊張感、期待感が入り混じった表情です。この間、聞き手は仲間のスピーチ評価をシートに記入します。
 こうして、皆、話し手、聞き手の立場をふまえ、互いにHelloの挨拶を交わし、拍手をし合う雰囲気の中でスピーチが終了。ALTの先生から英語で温かな総評もいただきました。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん、鉄火みそ、肉じゃが、ごまあえ、牛乳

【給食放送から】
 「鉄火」とは真っ赤に焼けた鉄をイメージしていて、赤い食材を使用した料理や赤く仕上げた料理などによく「鉄火」と言う言葉が使われています。

 鉄火みそは赤茶色したみそ煮のことを言い、根菜類や大豆などを時間をかけて炒り混ぜながら作るそうです。とても時間がかかるので、今では作る人も少ないのですが、昔はたくさん作ったものを毎日少しずつごはんにのせて食べていたようです。

 今日は大豆の鉄火みそです。ごはんと一緒にしっかり噛んでいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
コッペパン、ジャム、レバーととり肉のケチャップ和え、ほたてのシチュー、果物(りんご)、牛乳

【給食放送から】
 給食に時々登場するレバー。今日はそのレバーのクイズです。
 第1問 肉にはほとんどなく、レバーにたっぷりの栄養素は何でしょう?(ビタミンA・ビタミンE・カルシウム) 
 第2問 次のうち鉄分が一番たくさんあるレバーはどれでしょう?(牛レバー・豚レバー・とりレバー)
 分かりましたか?答えは第1問はビタミンA、第2問は豚レバーです。
 レバーには、たんぱく質やビタミンA、ビタミンB2などがたくさんあります。成長期のみなさんに大切な鉄分もたっぷりです。
 給食では、食べやすいように調理方法を工夫しています。よく噛んで残さず食べてくださいね。

部活動体験・見学会の風景 3

 画像は順にサッカー、野球、美術のひとこまです。

 最終日(第4日目)は明後日9月29日(金)です。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験・見学会の風景 2

 画像は順に女子バスケットボール、女子バドミントン、女子卓球のひとこまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験・見学会の風景 1

 来春入学予定の6年生が、部活動の一端にふれている様子を紹介します。
 画像は順に男子バスケットボール、男子バレーボール、剣道のひとこまです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

燃える夏の心から、澄んだ秋の心で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も素晴らしい秋晴れに恵まれました。1学期も授業日6日です。今朝の丘友会朝会では、合唱祭実行委員の紹介(画像1)や第2回コラボキャンペーンのPRが行われました。

 体育祭への取組を通して大いに絆を深めた越中生は、10月23日(月)の合唱祭に向けて準備を積み重ねています。合唱祭実行委員会も組織され、1年生は初の、2年生は2度目の、そして3年生は集大成となる合唱祭の成功に向けて、絆を一層深めていくことになります。画像2は3年3組の音楽の授業風景です。
 これからおよそ1か月、各学級では全員が合唱を創り上げていく過程で様々な苦労もあるはずです。それを乗り越え、合唱祭を成功させるために、運営面の推進者となる実行委員の諸君には、指揮者や伴奏者、パートリーダーとコミュニケーションをよくとりながら、自信をもってポジティブに仕事と向き合い、やりがい感を高めてほしいと思っています。
 そして、各学級の持ち味を十分生かした時間芸術を創る主役は、何といっても一人一人です。一人一人が、リーダーから何かしてもらうのではなく自分は何ができるかを考えながら、体育祭同様、みんなで「三つの喜び」を味わってほしいものです。
つづきを読む

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 チキンとお豆のカレー、ツナコーンサラダ、枝豆、牛乳

【給食放送から】
 今日は色鮮やかな枝豆のお話です。枝豆は夏にとれるというイメージですが、長岡では秋にもおいしい枝豆がとれます。新潟県は枝豆の栽培が全国一で、中でも弥彦の「ひとり娘」や黒崎の「茶豆」が有名です。長岡でも「さかな豆」や「一寸法師」などおいしい枝豆をたくさん作っています。
 枝豆は大豆の未熟豆で、豆と野菜の両方の栄養的特徴をもっています。たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、食物繊維、鉄分などが多く含まれます。新陳代謝を促し、疲労からくるスタミナ不足解消に効果があります。

吹奏楽部が第2回定期演奏会を行います

画像1 画像1
 吹奏楽部が今週末9月30日(土)に長岡リリックホールで第2回定期演奏会を開催します。
 この演奏会をもって3年生は卒業です。西関東吹奏楽コンクールで披露した「スペイン狂詩曲」も今回が最後の演奏となります。
 御都合の付く皆様、どうぞ御来場いただきますよう御案内いたします。開場は午後1時30分、演奏会は午後2時から4時の予定、入場無料です。
 プログラムはこちらから御覧いただけます。

読解は大事です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月23日の讀賣新聞朝刊の記事に、国立情報学研究所の新井紀子教授らが公表した読解力テストの結果の一部が掲載されています。見出しには「文章構成変わると誤解も」とあります。言葉の順番を入れ換えたり、文の構成を変えたりするだけで内容を読み取れなくなる中高生が多い実態が判明したといった内容です。

 さて、これを見ている越中生の皆さん、問題です。
ア)「輸出が伸び悩む中でも、和牛が人気の牛肉や、和食ブームを反映した緑茶や日本酒などは好調だ。」と「輸出が伸び悩む中でも、和食ブームを反映した日本酒や緑茶、和牛が人気の牛肉などは好調だ。」は、内容が同じですか?異なりますか?

 もうひとつです。イ)「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。」と「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。」は、内容が同じですか?異なりますか?

 最初の問題の正答率は、中1(71.2%)、中2(61.6%)、中3(75.0%)で中学生の平均は66.1%。高1(85.6%)、高2(84.7%)、高3(85.6%)で高校生の平均は85.4%だそうです。また、2番目の問題の正答率は、中学生が57.4%、高校生が72.3%だそうです。
 多くの生徒が教科書を読めていない状況で中学校を卒業しているということで、今後も読解力向上に有効な指導法の研究が続くようです。

 ちなみに、正解はアが「同じ」、イが「異なる」です。越中生の皆さん、大丈夫でしたか?
つづきを読む

芝生解禁です

画像1 画像1
 今日の昼休み、秋晴れの下、解禁となった中庭の芝生で楽しそうにくつろぐ姿がありました。相撲する男子生徒もいました。昨日の大相撲秋場所千秋楽では、横綱 日馬富士が優勝決定戦で大関 豪栄道に勝って見事、逆転優勝しました。その影響でしょうか。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 単元テスト(英) 
2/8 1・2年生2学期期末テスト
2/9 1・2年生3学期期末テスト 生徒会引継式
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日 夢ラジオ放送2(7時15分、18時45分、FMながおか80.7MHZ)
2/13 全校朝学習 オープンスクール3 専門委員会 フッ素、公立特色化選抜入試