越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

今週の学年だより

画像1 画像1
 インフルエンザ罹患生徒は、現在19名(1年生5名、2年生4名、3年生10名)です。昨日より5名減少し、新規発症者はおりませんが、引き続き、各家庭でも体調管理と予防策の徹底をお願いいたします。

 今週の学年だよりです。こちらから御覧いただけます。

 1年生  2年生  3年生

(画像:お昼前の校舎と中庭) 

いよいよ、ながおか夢ラジオに越中が登場します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は穏やかな日和でした。お正月からひと月が経ちましたが、お正月のほかにも日本には古くから節目のよき風習があって、私たちはつながりの中で生きていることを実感し、感謝し、情緒を豊かにしてきました。
 明後日4日(日)は立春、その前日の明日3日(土)は節分です。「鬼は外 福は内」と家族で豆まきではないでしょうか。
 自分の中にいる怠け鬼、いいかげん鬼、怒りんぼ鬼、弱気鬼などを退治し、鬼のように自分を追い込む。こんなチャンスにしたいものです。
 
 画像は今日の4時間目、3年生3組4組の体育の様子です。両H先生も成長した生徒を見つめています。私もちょっぴりバレーボールで男子生徒を鍛えました(笑)。
 皆、いい表情で体を動かすことは、身体的にも精神的にも効用があります。この仲間と運動に親しむ時間も残り僅かとなってきました。ぜひ、人間が本来もっている運動欲求を満たしてほしいと思っています。

 さて、茶話 (こちら)でも紹介しましたが、熱中!感動!夢づくり教育「ながおか夢ラジオ」にいよいよ越中生が登場します。来週から2回にわたってFMながおか(80.7MHz)で放送されます。 
 第1回(10分間)は5日(月)朝7:15分〜、再放送は夕方6:45〜、テーマは越路ゆかりの人です。、続く第2回(10分間)は12日(月)朝7:15分〜、再放送は夕方6:45〜、テーマは越路の企業です。
 多くの皆様に、越中生のふるさと越路自慢レポートを聴いていただきたいと思います。ラジオは非常災害用必需物品の一つであり、家庭にあると思います。越中生の皆さんも、朝の放送は登校前で難しければ、夕方の再放送をぜひ聴いてもらいたい内容です。
 
 昨日2月1日はプロ野球が一斉にキャンプインしました。いよいよ球春到来間近です。また、冬季オリンピックピョンチャン大会(韓国)も開幕が近付いてきました。多くの競技で感動ドラマがあることでしょう。
 
 予報によれば、今日も含めて比較的穏やかな日和となる今週末ですが、立春を迎えてもまだまだ冬の気配は続き、来週からまた強い寒波襲来となりそうです。画像3は清掃時の玄関前除雪に励む越中生です(ありがとう!)。体調がいい越中生は、気分転換と運動に家で除雪貢献もいいと思います。
 ともあれ、確実に春が近付いています。インフルエンザ罹患生徒も減少傾向にあります。しかし、予断は許さない状況です。もう少しの辛抱です。引き続き、油断することなく、事故防止と体調の管理を最優先に心掛け、今、目の前のやるべきことに集中してください。
 皆の力で2月の越中ライフをいきいき さわやか はつらつと仕上げていきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、いわしのかば焼き、カレーもやし、小松菜と豆腐のみそ汁、節分豆、牛乳

【給食放送から】
  明日2月3日は節分です。節分には、もともと「季節が変わるとき」という意味があります。季節の変わり目は、病気や災害が起こりやすいと言われています。

 昔の人は病気や災難を鬼にみたて、節分にはその鬼を追い払うため「おには〜そと」と豆をまきました。また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして、玄関にかざっておくと、鬼が目をつかれると思い、逃げていくと信じて「いわし」を食べました。

 今日は節分メニューで、「いわしのかば焼き」と「節分豆」がついています。「いわし」と「豆」のパワーをもらって今年一年も健康に過ごせるといいですね。

自分はこう考える!と表現できる人を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月になりました。3月5日(月)の卒業式までおよそひと月。3年生は今日を含めて登校日は22日です。放課後の教室では、高校入試に備えた面接練習が行われており、真剣に回答に向き合っています。仲間の面接を通して助言し合う姿も見られます。
 今、私立・公立を問わず多くの高校入試で面接が実施されます。面接はこれからの人生で幾度となく向き合わなければならないことでもあり、今や中学生も全員必修の時代とも言えます。

 「本校を志望した理由を述べてください」「本校に入学したらどんなことを頑張りたいですか」「将来の夢や目標は何ですか」といった質問や中学校生活に関する質問に加え、「世の中の関心事」、「社会問題」、「読書」、「尊敬する人物」などに関わる質問が出されていました。
 質問は「はい」か「いいえ」で答えられるもの、一つの質問が分化して追質問されていくもの、理由を問われていく、自分の考えを問われていくものなど、たくさん考えられます。

 大事なのは、よく聞いて、何を問われているかを判断し、落ち着いて表現することです。会話で垣間見える誠実さや意欲、臨機応変さが問われることが多く、何を言うかは大事ですが、どう言うかはもっと大事になるでしょう。
 「どうしたら伝わるか、どんな言葉が適切か」を考える。自分の言葉でキーワードを挙げ文を構成していく。こんな学びを心掛け、積み重ねることで自信も生まれるはずです。

 さて、今年度から生徒アンケート項目に、「授業やその他の取組によって、自分の考えを深め表現する力が付いてきていると感じる」を付加しました。結果は◎27%○55%△17%▲1%(7月は◎23%○53%△20%▲4%)であり、◎○の肯定的評価が6ポイント上昇し、82%でした。更なる向上を目指して、生徒、教職員、共に取り組んでいきます。

 3年生も、2年生も、1年生も、考えてみてください。考える力や表現する力を豊かにして、自分の頭で考え、自分はこう考えると表現できる人になるには、どんなことを大事にしたら良いでしょうか? 
 中学生ですので、日々の授業や家庭学習を大切に積み上げることはもちろんですが、○新聞やニュースに関心をもつ、○読書をする、○メディアコントロールする、○情報を鵜呑みにしない 等々にチャレンジし続けることが考えられるのではないでしょうか。
 長文に馴染むことは、言葉や知識が増え、?(疑問)をもち、想像力を高めることにつながるからです。そのために、限られた時間を具体的にどう使うかの工夫が必要です。 

 今、当面している3年生のみならず、やがて当面する2年生、1年生も、将来の自分を見据えて、<今やる!すぐやる!ことは何か?>を自分で考え、よりよく判断し、行動に移しましょう。そんな越中生を教職員みんなが全力でサポートします。

 画像1は面接に挑む3年生、画像2は美術で考える1年生、画像3は理科で考える1年生(上)、2年生(下)です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、サクサクつくね、切り昆布煮、じゃがいものみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日から2月です。2月は節分にちなんで、大豆や大豆製品などを使ったマメマメメニューをたくさん取り入れました。

 今日のマメマメメニューは「サクサクつくね」と「切り昆布煮」「みそ汁」です。
 つくねには豆腐が入っています。豆腐は、水にひたした大豆をすりつぶして豆乳を作り、にがりを加えて固めたものです。作り方の違いによって木綿豆腐、絹ごし豆腐などがあります。

 豆腐の原料である大豆には、カルシウムやたんぱく質などがたくさんあります。肉や魚などの動物性たんぱく質と大豆などの植物性たんぱく質をバランスよくとるといいですね。

今こそ、危険予測と回避の力を発揮する時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は晴れ間となりました。画像は2時間目、1年1組3組が体育授業で球技「バスケットボール」を行っている様子です。冬場の貴重な運動量の確保に努めています。

 男子はH教諭の長岡錬成塾研修授業でした。自分たちの映像やプロの映像を見比べたりしながら、いかにスペースを作りフリーでシュートを打つためにはどう動けばよいか、互いに考えながら積極的に取り組んでいました。シュートが決まると、大きな歓声が起こるなど、雰囲気も上々です。
 H教諭の指示や説明も簡潔で的を射たもので、生徒が考え、生徒自らが動く場面がたくさんあって良かったです。

 バスケットボールはゴール型、接触型のスポーツです。相手の動きや味方の動きを予測し判断しながら、相手のシュートを回避したり、味方のシュートチャンスを作ったりして攻防を楽しみます。
 相手の動きを予測し判断し身体を操作することは、運動技能のみならず安全確保のために危険を察知したり回避したりする能力や態度を磨くチャンスでもあります。

 連日、道路除雪も懸命に行われています。歩行者にとっては雪の壁が高くなり、T字路や交差点の見通しが悪くなっています。歩道も狭く凹凸や凍結部分もあります。樹木や電線等からの落雪もあります。

 今こそ、こうした冬場ならでは危険を予測し、回避する能力や態度を発揮すべき時です
。自分は大丈夫、事故は他人事、自分には関係ないでは済まされません。

 「予測は備え」でもあります。幸い越中では交通事故は発生していませんが、事故防止、かぜやインフルエンザ等の予防のため、「予測は備え」を肝に銘じながら、状況に応じてよりよく考え、判断し、行動するよう指導を継続しています。

 もうしばらくの辛抱です。狭い雪道を江戸しぐさで譲り合う越中生を見かけます。時間と心にゆとりをもって生活したいものです。家庭生活でも、家族ぐるみで安全への声掛けをよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 通級指導 特支新入生相談会(〜9日) 夢ラジオ放送1(7時15分、18時45分、FMながおか80.7MHZ)
2/6 単元テスト(数)、フッ素
2/7 単元テスト(英) 
2/8 1・2年生2学期期末テスト
2/9 1・2年生3学期期末テスト 生徒会引継式

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止